■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
vim6
476 :
KoRoN
:01/08/29 16:35 ID:0R2otdvg
>>473
スレ違いな内容で気がひけるところですが、面白いのでちょっとだけ続けさせてください。
「そんな内容は出て行け!」と言われたら自前の掲示板にでも。
コンピューティングのスタイルが違うようですね。
もしも私が「カスタマイズ好き」ならば、今ごろemacsに傾倒していることでしょう。
emacsおよびXが嫌いなのはカスタマイズしないとまともに使えるようにならないからで、
vimをこよなく愛しているのはカスタマイズ作業が要らないからなんです。
Windowsで嬉しいのは、インストールした直後にカスタマイズ無しで
(不完全ですが)統一されたキー操作が行えるという点です。
なので使っているメーラがOutlook Expressだったりします。
# データの保全とか考えると移行しなきゃとは思うんですが、なかなか(苦笑)
vimはカスタマイズが要らない、と書きましたが厳密にはウソになりますね。
やっぱりお気に入りの設定とかスクリプトがありますから、それらは利用します。
でも素のvimを渡されても苦労せずに使える程度です。
あと本当に気に入らない時はソースレベルでカスタマイズします。
# 日本語正規表現とかmigemoとか…
ただしカスタマイズは嫌なので、だったらカスタマイズではないようにすれば良い、
本体に組み込んでもらおう!!、という発想に行き着きます。
そうして現在のvim6があるわけです。…無理やりvim6に関連付けてみましたが。
# 注:migemoに関しては組み込んでもらおうという気はありません。
> でも、Windows よりも X の方が良いのは、強力なデスクトップと
> 非力なノートとかいう環境だと著しく体感できるかと
ネットワークでGUIを扱うということならばXの勝利に激しく同意です。
ただ、この点に関してもスタイルの違いがあります。
そもそも私には「リモートでコンピュータ(GUI)を使う」動機がないのです。
リモートで、特に非力なノートを端末にするならコンソール/ターミナルで作業しちゃいます。
Xの「クライアント・サーバによるGUI」っていう思想とその実装は素晴らしいと思います。
でも、じゃあ本当にそこまでのものが必要なのかと考えてしまうと、
特定用途に必要なのは理解しますが、通常は要らないなと思う次第です。
# 1Gバイトのメモリが1万ちょっとで買える時代です。
# Xが生まれた時とはコンピュータの価値も随分変わりましたからねぇ。
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)