> set fileencodings=euc-jp,iso-2022-jp,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2,japan,shift-jis これだと上手くコンバート出来ませんよ。fencsは先頭から順にiconvへ渡して変換に成功したところで トライアルをやめてしまいます。なのでcp932(shift-jis)のファイルを開いても最初のeuc-jp→euc-jp変換で止まってしまいます。
> set charcode=japan 6.0の初期はこの名前を使っていましたが現在はencodingという名前に変わりました。
./configure で--enable-multibyte --enable-xim --enable-xfontset を入れたんだけど、gvimが文字化けするのは 自分のフォント設定がまずいのでしょうか。 vim on ktermでは文字化けしないので、多分X側の設定なのでしょうけど。 #これじゃスレ違いかな?