なんかviスレとvim6スレとどっちに書いていいのかって感じだけど、とりあえず こっちに。 vim 6.0ai出たねん。
ほとんどドキュメント整備になってきたからそろそろリリースが近いかな?
43 :vimmer :2001/06/04(月) 15:56
Bram Moolenaar 氏によると 5/30 の時点で
It's getting much closer. The todo list has gotten quite a bit shorter lately. I'm currently writing the user manual. When the ":silent" command has been fixed, and a few other todo items, it's ready for a beta release.
cygwin上からgvimを起動するのですが、 gvim上から :! ctags *.c とやっても、以下の文しか出ないのは やっぱり仕方がないことでしょうか。 ----------------------------------------------------- /bin/sh -c " ctags *.c" '/bin/sh' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 shell returned 1 Hit any key to close this window...
>>235 よくこんなネタページ見つけてきたな。すごい情報収集能力だ。 特に Of course, on the system *I* administrate, vi is symlinked to ed. Emacs has been replaced by a shell script which 1) Generates a syslog message at level LOG_EMERG; 2) reduces the user's disk quota by 100K; and 3) RUNS ED!!!!!! と ED IS THE TRUE PATH TO NIRVANA! は天才的だ。
> set fileencodings=euc-jp,iso-2022-jp,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2,japan,shift-jis これだと上手くコンバート出来ませんよ。fencsは先頭から順にiconvへ渡して変換に成功したところで トライアルをやめてしまいます。なのでcp932(shift-jis)のファイルを開いても最初のeuc-jp→euc-jp変換で止まってしまいます。
> set charcode=japan 6.0の初期はこの名前を使っていましたが現在はencodingという名前に変わりました。
./configure で--enable-multibyte --enable-xim --enable-xfontset を入れたんだけど、gvimが文字化けするのは 自分のフォント設定がまずいのでしょうか。 vim on ktermでは文字化けしないので、多分X側の設定なのでしょうけど。 #これじゃスレ違いかな?
俺も昔は Emacs (Unix系)& Meadow(win) だったけど,多段telnetしちゃうと X 飛ばすのも出来なくって,そんでコンソールで色の付く vim 5.7 に手を出 したのが始まりだった.XEmacs ならコンソールでも色が付くってのをもっと 早く知ってたら Vim 使いにはなんなかったかも(苦笑).
> When the "$" command is used with blockwise Visual mode, the right end of the > highlighted text will be determined by the longest highlighted line. This > stops when a motion command is used that does not move straight up or down.
最新版のvim-6.0.076ってコンパイルできます? 8703 6.0.075 could equalize too many windows when closing a window のpatchで、win_equal(), win_equal_req()の引数を追加したみたいなんだけど、 Solaris 7でコンパイルしたらoption.c:5712のところで(↓)。 "option.c", line 5712: prototype mismatch: 2 args passed, 3 expected
ところでその vas ってヘルプのどこ見たらいい? a と s が何なのかワカリマセーン. help visual のところにはパッと見無かったんだけど・・・ # 英語弱くてスマソ
で,その help visual を見てハケーンしたもの
> gv > Start Visual mode with the same area as the previous > parea and the same mode. In Visual mode the current and > the previous Visual area are exchanged.
ってなわけで gv も結構便利カモ. でも vas なんての知ってるぐらいだからこれは >>743 はガイチっぽいな・・・ まぁ他の人にもご紹介って事で.
>>775 あ、見つかっちゃいましたね。翻訳者である松本さんから訳文の査読をお願いされた時に、 原文の「Roses are red, Violets are blue, Sugar is sweet, And so are you」 というちょっと有名な詩をそのままにしておくのが嫌だったんです。 かといって直訳「砂糖は甘く、君もまた」じゃあまりにお粗末なので 凄く英語のできる友人に相談したところ、ちょうど2chにハマッていたらしく 「オマエモナー」の回答がありました。
>>KoRoN殿 スレ一覧でかなりの確率で化けますねぇ.少なくともPC等のカテゴリだと. 化けなかったのは ビジネスsoft,プログラマー,DTM,ゲ製作技術だけですね. 他のは皆化けました. ちなみに当方 vim6.0.93, libiconv-2.0.4 on kterm on Linux です.