■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50//-- S A M B A --//
- 1 :w3m + kon + vi + canna :2001/05/24(木) 11:39
- SAMBA 関係はこちらで。
- 48 :#!/usr/local/bin/名無しさん :2001/07/08(日) 18:36
- > しかし、これでは実際バックアップしたファイルを戻そうとしたとき
> 自分がいちいち出向いて操作しなくてはいけません。(rootのパスも自分は管理しないつもりです)
sudoでrootの権限の一部を委譲するとかすれば良いのでは。
そうすればrootのパスワードを教えずにrootの権限を委譲できるから、
上記の要件を満たせると思う。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 19:10
- >>45
ACS-7500 での障害時、片肺運転からの復旧作業は
近くの社員にマニュアルを見ながらがんばってもらうとして、
tar玉からの復旧は出向けばいいんじゃない。おれはそうしてる。
そうそう、そんなことは起らんだろう。
自社じゃなければ金もとれるし。
- 50 :43 :2001/07/08(日) 20:47
- >>47 42に対する自己レスですけど.. (^^;
症状は同じみたいですね。
うちでは、beta2,beta3 が×で、beta1,ebta4,beta5 は○でした。
落ちる訳でもなし、log にもなんも出てないし、お手上げでした。
で、今は Samba-2.0.10-ja-1.0 で幸せです。
- 51 :47 :2001/07/08(日) 21:01
- >>50
beta4もダメ
beta4で直ったのならこれ以下にするわけにはいかないし、、
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 11:01
- ところで、何でSamba-2.2じゃないんすか?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 11:14
- >>52
安定感つーか安心感つーか初物への警戒感つーか、
そういう問題でないかな。
2.2.5くらいになったら乗り換えも増えるだろう。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 13:15
- >>53
そうなんすか。ども。おいらは
http://www.zdnet.co.jp/news/0104/20/e_samba.html
の記事みて、へえ〜と思ってたら、NetBSDのpkgがjaから2.2に
すぐ変更されたので、即入れ替えちゃいました。これまで困った
ことはないですね。日本語も統合されてるみたいですし。
って、samba.gr.jp見たら2.2にも-ja/alphaとか出てるんですね。
何が足らなかったんだろ。
- 55 :名無しさん :2001/07/09(月) 14:08
- 2.2だけどたまに漢字のファイル名が消せなくなることがあった。
でもわざとやっていじめてたのだが再現しなくなった、、、、
実用上は今のところ不便は無い
- 56 :45 :2001/07/11(水) 00:52
- >>48 >>49
レスありがとうございます。
バックアップの復旧ですが、
個人もしくはグループの間違って消した、上書きした等のファイル復旧も
当てはまるため、結構頻繁に出向くことになりそうです。自社ですし。。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 10:29
(10th July 2001) Samba 2.2.1 released !
The Samba Team is proud to announce the release of Samba 2.2.1.
This is the latest stable release of Samba. This is the version
that all production Samba servers should be running for all
current bug-fixes.
Binary packages will be released shortly for major platforms.
The source code can be downloaded from here. The release notes
are available here.
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 14:41
- SAMBAのことならこのサイトが
一番くわしいかな。今のところ
http://members.tripod.co.jp/casinoA1/
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 16:28
- samba-2.0.8インストールしました
windowsからネットワークコンピュータを開くと
serverは見えるのですが、
serverを開こうとすると
\\server\IPCというのにアクセスするための
パスワードを入れろと出てきて、どんなパスワードをいれても
パスワードが違うとなって、開けません
どうしたらよいでしょうか
- 60 :名無しさん :2001/07/11(水) 16:57
- >>59
どうしたいの?
ゲスト許可するか、Windowsのユーザーをsmbpasswdとかで登録するか
が普通かな?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 17:08
- >>60
SWATで一応ユーザー登録はしたんですが、、
そもそもIPCなんていうディレクトリは作ってないんですけど。。
しかも\\server\IPCに強制的にアクセスさせられるときは
ユーザー名は聞かれません。困った。
- 62 :名無しさん :2001/07/11(水) 17:47
- >>61
IPCってなんだかもっとよく調べろよ(w
ユーザ名はNT系なら入力できるんだけど、
Win系は起動時に入れたユーザーID固定だよ
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 18:12
- >>62
できました〜
ユーザーIDが違ってました
多謝です
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 14:57 ID:Kh4c3TBg
- あげ
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 23:00
- メールでけんかしてるよね
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 12:14
- っていうか半ば日本だけで fork してるような中でさらに
縄張り争いみたいなことしててもなー。
- 67 :名無しさん@お腹へった。 :01/09/08 12:21
- >>21
できたけど..「あげ」はSJIS入力 (Version 2.0.5aJP2)
% smbclient //digdug/あげ
Added interface ip=192.168.10.10 bcast=192.168.10.255 nmask=255.255.255.0
Password:
Domain=[LINUXER] OS=[Windows 5.0] Server=[Windows 2000 LAN Manager]
smb: \> ls
. D 0 Wed Jul 11 07:10:33 2001
.. D 0 Wed Jul 11 07:10:33 2001
Doc D 0 Wed Jul 11 07:51:28 2001
WinDev D 0 Tue Apr 24 23:17:26 2001
- 68 :あまね :01/09/18 15:50
- smbmountができなぃぃぃ…
打堕詩脳…
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 02:47
- namazuとSAMBAの組み合わせでがんばろうかなぁ。
- 70 :あまね ◆ANPANsaE :01/09/26 13:44
- >68
自己レスなり
smbmountするときに実はルーター介しておりました。
ルーターには特別な設定は特にしてなかったのですが、
すにふぁーで見るとport137で通信しておりましたデスよ。
port139を指定してあげるとsmbmountできました。
めでたしー
- 71 :名無しさん@Emacs :01/09/26 15:51
- tcpdumpで見てみると、
おれのfooというホストにbarというホストから
ひっきりなしに次のようなパケット送ってるんだけど、
なんだか気になる。
(barはWINSサーバー)
そういうもんなんかな。SMBntcreatXってなんですか?
===================== ここから ====================
SMB PACKET: SMBntcreateX (REQUEST)
(DF)
15:48:34.382755 foo.nowhere.2ch.net.netbios-ssn > bar.nowhere.2ch.net.3635: P 1:40(39) ack 96 win 17520
>>> NBT Packet
NBT Session Packet
Flags=0x0
Length=35 (0x23)
SMB PACKET: SMBntcreateX (REPLY)
(DF)
15:48:34.394583 bar.nowhere.2ch.net.3635 > foo.nowhere.2ch.net.netbios-ssn: P 96:192(96) ack 40 win 7551
>>> NBT Packet
NBT Session Packet
Flags=0x0
Length=92 (0x5c)
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 17:00
- Win98, NT, 2000 にホームディレクトリとプリンタを以下の条件で公開したいんです。
プリンタ = 誰でも使える
ホーム = 認証必要
で、ドメインを張るのは面倒なので、smb.conf で単に
security = user
encrypt passwords = no
map to guest = bad password
[printer]
guest ok = yes
としたところ、Win98 では上手くいくものの NT や 2000 からは guest アク
セスしかしなくなる(= ホームが見えなくなる)という状態になってしまいまし
た。これを回避するうまい方法はありますか?
- 73 :名無しさん@BSD :01/10/02 03:00
- >72
私んとこでは[printer]セクションだけpublic = yesにして
後は大体デフォルト設定でやってるんだけどなぁ。
認証はNT,2000のログインパスワードに任せて、サーバ側で
smbpasswd作成 & smb.conf書換>>encrypt passwords = yes
ではダメなんですか。面倒?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 23:54
- とりあえず1,2年くらい常用してるsmb.conf
#
[global]
coding system = euc
client code page = 932
workgroup = HOME
server string = %h Samba Server %v
encrypt passwords = Yes
max log size = 100
hosts allow = 192.168.0. 127.
security = user
socket options = TCP_NODELAY
wide links = no
hide dot files = yes
getwd cache = yes
[homes]
comment = Home Directories
writeable = Yes
browseable = No
public = no
wide links = no
hide dot files = yes
[Printer]
comment = Samba Printer
path = /var/spool/samba
guest ok = Yes
public = yes
writable = no
printable = Yes
printer = lp
ところどころに恥ずかしい部位が見受けられると思われ
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 00:54
- 皆さん100BASEでwinからHDbenchでsambaドライブ測定したらどれくらい出ます?
うちは3270なんだけど、どうもネットワークの限界ではなく
sambaの限界っぽいんだけど、こんなもん?
- 76 :age :01/10/18 19:44
- >>1 検索できないスレ名付けるなボケ
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:08
- >>76
タイトルにスペースいれるぐらいでぼやくようでは
そもそも2ちゃんねる向きでないないと思われ
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:35
- >>76
遅すぎ。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:52
- >>76
2ch検索「samba」でこのスレが一番上に出てくるんだけど・・・
- 80 :???????????????B :01/10/29 06:17
- 日本 Samba ユーザ会って、いつ頃崩壊するかな?
私見だけど、
Neco >>>>>>>>>> monyo >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> その他のバカ
Neco は、会員ではないのかもしれん。
自社のことだけを前面に出すバカ幹事を更迭すれば、まともな「ユーザ会」になれるかも。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 14:00
- >>80
しゃべんなって、
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:41
- >>81
本当のことは言うなってこと?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:49
- winで共有されてる非PostScriptプリンタをsmbclientで利用することは可能でしょうか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 17:43
- >>83
$lpr とかで出力するってこと?
無理と思われ。
- 85 :名無しさん@Emacs :01/11/01 17:54
- >>84
smbclient 呼び出すフィルタ書いて lpr で出力できるようにしてますが何か?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 01:13
- >>85
83じゃないですが、GhostscriptでサポートされてないWindows専用の
GDI非PostScriptレーザープリンタは可能ですか?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 01:14
- age
- 88 :85 :01/11/02 10:01
- >>86
やったことないけど Windows の Ghostscript を動かして、
そっちで変換させるというのを聞いたことあるよ。
FreeBSD-users-jp ML で見たんだったかな…。
- 89 :86 :01/11/02 17:57
- >>85=88
なるほど(・∀・)b
挑戦してみます。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 18:03
- solaris8にsambaを入れたのですが、
・/etc/inetd.confに
swat stream tcp nowait.400 root /usr/local/samba/bin/swat swat
と追加
・/etc/rc2.d/の下にS98sambaというファイルを作り、
/usr/local/samba/bin/smbd -D smbd
/usr/local/samba/bin/nmbd -D nmbd
と追加
したうえで、
localhost:901
にアクセスして、
smb.confファイルを作成しました。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 18:03
- smb.confには以下のように書いてあります。
# Samba config file created using SWAT
# from localhost (127.0.0.1)
# Date: 2001/11/08 14:46:46
# Global parameters
[global]
workgroup = WIN
server string = Samba %v
encrypt passwords = Yes
log file = /usr/local/samba/var/log.%m
max log size = 50
printcap name = /etc/printers.conf
os level = 2
dns proxy = No
printing = bsd
print command = lpr -r -P%p %s
lpq command = lpq -P%p
lprm command = lprm -P%p %j
[share]
comment = Public Space
path = /usr/export/home/share
writeable = Yes
guest ok = Yes
[topgun]
path = /usr/spool/samba
writeable = Yes
create mask = 0750
guest ok = Yes
printable = Yes
printer = topgun
oplocks = No
share modes = No
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 18:06
- それで、windowsからマイネットワークで見れるかと
思いきや見れません。
そこで、コンピュータの検索をしてみたら、
みえるようになったのですが、
どこのグループにも属しておらず、場所不明
とでます。そのうえ、現れたSolarisコンピュータ
をクリックすると、
ユーザ名とパスワードが求められ、solarisで
登録されているユーザ(root含む)で入ろうとしても
入れません。
smb.confはSWAPでふつうに作ったんですが。
logには
[2001/10/29 14:38:01, 0] lib/util_sock.c:open_socket_in(863)
bind failed on port 139 socket_addr=0.0.0.0 (Address already in use)
[2001/10/29 14:44:04, 1] smbd/files.c:(216)
file_init: Information only: requested 10000 open files, 1014 are available.
みたいなことがかかれています。
もうわけ分からないです。
solarisスレで聴いたらこっちを紹介されました。
どうか助けてください。
- 93 :1 :01/11/08 18:23
- >>92
じっと待ってろ答えはすぐ誰かが書いてくれる
検索なんかすんなよ
Samba本家なんて行くなよ
徹底して教えてもらえよ。楽だから(w
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 18:33
- >>93
煽らないでください。
検索もして、ずっと、調べています。
どうやってもできないから、聴いているんです。
FreeBSDでsambaはやったことがあって、それでは、
普通にできたんですが。
- 95 :1 :01/11/08 18:49
- >>94
何?
何調べたんだタコ言ってみろ。何のサイト読んだ?
Samba同封の何読んだ?何のキーワードで検索したんだ?
あぁ?
で何したんだよ
小一時間問いつめるぞゴラァ
基本的にsambaサーバ側もクライアント側もバージョン書いてるのか?
あぁ?
ちっとでも調べりゃ
それくらいの情報書かないとだめかなぁ?って
おもわねーのか?
とにかく待ってろ。長いめーで、きながーに待ってろ
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 19:04
- >>93 さん
嵐は放置の方向で。。。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 20:11
- >>95
いい加減にして下さい。
あなたみたいな糞虫お宅には聞いてないです。
はっきり言って、遊びでやってるんじゃないです。
みなさん急いでますので教えて下さいお願いします。
上げさせてもらいます。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 20:34
- >>97
一回、smb.conf消して、winのIEからswatにアクセスするべし。
んで、smbdとnmbdは設定変えたら再起動ね。
これもswatからできるから。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 20:48
- あーあ。>>97は致命的だな。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 21:01
- ネタニマジギレカコワルイ
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 21:55
- >>97
糞虫呼ばわりされるほど的外れなことは
書いてないようだけど。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:03
- >>97
オメエ、バカジャネーノ。ケケッ(w
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:07
- 90だけど、俺97じゃないし。
で、結局どうやったらできるのよ?
てゆうか煽ってないで、はよ教えろ。
じゃなかったら、いちいち書き込むな。
ぼけどもが。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:27
- >>103
>>98はやってみた?
ダメそうならとりあえずSambaのバージョン。
- 105 : :01/11/08 23:44
- >>103
とりあえず寝てみるとか。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:46
- そろそろ出てきてもらうかな。
コピ平にーさーん出番ですよー
- 107 :103 :01/11/08 23:49
- >>104-105
乱暴なこといってすみません。
今、いろいろ調べて見たら、
samba-2.0.6
と
samba-2.0.7
が両方システム内に存在している事が原因
じゃないかな?と思いました。
そこで、
pkgrm samba-2.0.6
とやっても、
pkgrm: エラー:<samba-2.0.6> に関連付けられているパッケージはありません。
となります。
これは、
pkgrm samba-2.0.7
でも同じです。
うーん。solarisスレで聴いた方がいいのかな?
でもまた怒られたり煽られるのいやだしなあ。
助けて欲しいよしかいいようがありません。
- 108 :ぼけども :01/11/09 00:29
- っていうかオマエ放置されてないか?(わら
汗みせろよアセ
- 109 :103 :01/11/09 00:45
- >>108
solarisスレで解決住み。
ほんまおめーら役にたたねーな。
なんで、このスレにいんの?
どっかいけよ。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:49
- 2ちゃんねるで
「煽られるのいや」
ってのは
「煽ってちょんまげプリーズウェルカム」
ってのと概ね同義。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 02:01
- >>90
interfaces
netbios name
coding system
valid users
hosts allow
まぁ、こんな所かな。これ全部設定して。
あと、hostsの設定もちゃんとやって、Inetd.confの設定で、
netbios-ssn stream tcp nowait root /usr/local/sbin/smbd smbd
netbios-ns dgram udp wait root /usr/local/sbin/nmbd nmbd
が必要だと思うよ。(FreeBSD用)
- 112 :111 :01/11/09 02:04
- ああ。あと、SWAT起動できるなら、
導入編
Samba日本語版について
Samba 機能詳細 - Windows NTとの機能比較
Samba 2.0 新機能紹介
Samba FAQ よくある質問
Windows 98/Me, Windows NT 4.0, Windows 2000での注意事項
Sambaによるファイルサーバ構築法(Samba入門)
Using Samba(翻訳版)
これ全部読んで。
最後のUsing Samba(翻訳版) は特に重要。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 02:22
- >>111
デーモンモードで動かしてるならinetd.confにはsmbd/nmbdの
記述は不要だろ。
- 114 :111 :01/11/09 03:44
- ああ。あと、
smbpasswd -e [user name]
しないとログインできないからね。
場合によっては、
smbpasswd -a [user name]
もしなければならないかも。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 04:03
- FreeBSDに2.2.2を入れてみたんだけど、なんか固まる事が多いような…
マシン自体は C/S 双方とも生きてるんだけど、 サーバの NIC が死んでるような感じ。
やっぱ日本語版2.0.10でも入れといた方がいいんだろうか?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 08:04
- うちではVMware + FreeBSD 4.4-STABLE + samba-2.2.2 で特に問題無く動いてます
- 117 :90 :01/11/09 17:24
- みなさま、ありがとうございました。
やっとだいたいできるようになりました。
windowsから、sambaマシンにアクセスできるようになりました。
しかし、windowsのワークグループに現れません。
コンピュータの検索をすると、sambaマシンが現れて、
publicスペースにアクセスもできるし、プリンタみえるのですが。
work group = "windowsのワークグループ名"
にもしているんですが。
どなたか、アドバイス待ってます。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 19:27
- >>117
ビミョーに>>59の状況と似てるような、似てないような。。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 20:32
- >>118 さん
サンバコンピュータには、GUEST OKなので、
入れますし、共有フォルダにも書き込めます。
問題なのは、
windowsのワークグループに
samba2.0.7マシンが現れないことです。
work group = "windowsのワークグループ名"
にもしているんですが。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:09
- お前ら、せっかく教えてやっても、90は>>109みたいなこと言う奴だぞ。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:32
- でもそれでも90をなのるところに、好感
がもてるなあ。
煽られたら切れやすい人なのかな??
でも俺には原因わからないや。<サンバ
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:50
- >>119
ハブとネットワークカードを交換したらオレのとこもなった。
そこらへん、ハードやドライバくさい。
TCPの方はなんともないんでしょ?
WINSを有効にして、クライアントにSambaサーバーのIPを登録
すればいいのかも。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 22:19
- >>117
WINマシンのlmhostsを編集してみなされ。
それでもダメなら、WINマシンのレジストリを編集して、
autologon=00を削除してちゃんとログオンする。
上記ははずしてるかもしれないから、SWATのメインページのリンクを全部読破
してみてくれ。browsing.txtとかも参考にしてくれ。
- 124 :123 :01/11/09 22:21
- あ。そうだ。
Interfacesにちゃんとネットワークカードを登録してる?
- 125 :103 :01/11/12 22:38
- sambaにおけるpublicスペースってパーミッション
どんくらいにしとくのが普通ですか?
今は777になってますが、セキュリティ上良くないでしょうか?
- 126 :73-74 :01/11/13 05:28
- # chmod 1777 [public Dir.]
が普通なのでは?むしろ設定上のミスとデーモン自体の穴に気を付けるって事で。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 07:51
- >>119
Win側のブラウジングが腐ってる感じだな。
その場合、samba側が常時稼働してるなら、local masterとかos level
設定して、マスタブラウザを強制的にsambaにやらせるといいんだけどね。
- 128 :115 :01/11/13 14:47
- 結局、入れ替えたら結構快適。
うちの環境だとWin側からゲシゲシとファイル検索書けたら良く飛んだもんなぁ…
- 129 :名無しさん@Emacs :01/11/22 15:47
- FreeBSD 4.4だけど、
mount_smbfsのほうがshlight (Sharlity light)より使いやすい?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 02:02
- 2.2.2使ってるんだけど、何故かSWAT経由だとユーザーの追加/削除ができない。
けど有効化/無効化はできる。
binから実行すれば普通に追加できるんだけど。
謎だ。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 03:05
- Redhat 7.2Jだけど、nbtstat -a ホスト名 で Host not found. になります。
nmbdの設定見直すってどうやるの〜
FreeBSD 4.3 でも Vine 2.1.5 でも Turbo Linux 6WS でも RedHat 6.2J でも使えてた smb.conf でなんでだめなんだよ〜
- 132 :それは :01/11/26 18:06
- >>131
Redhat 7.2JがダメOSだから。
- 133 :名無しさん@jed :01/11/29 00:59
- マジか…
>>131
>>132
7.2に上げるの待つか…
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 17:44
- >>129
shlight 使ったことないので比べられんが、
ファイル名のコード変換がうまくいかなかった。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 21:19
- Samba 2.0.10日本語版リリース1.2のリリースage!
ごみ箱機能をつかってみたい!!
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 18:50
- >>134
shlightもファイル名のコード変換なんて
高級な機能はありましぇ〜ん
- 137 : :01/11/30 20:30
- Samba 3.0 alpha0 が出ました。
Active Directory や Unicode support だね。
ftp://ftp.samba.org/pub/samba/alpha/samba-3.0-alpha0.tar.gz
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 19:34
- 研究室のファイルサーバをFreeBSD4.2+ja-samba-2.0.7で運用してます。
先日、windowso9x系の不安定性に我慢できなくなり、共用のWindowsマシン
を2000に入れ換えたのですが、やはり個々のマシンのユーザ管理が面倒です。
そこで、sambaを2.2系に移行してPDCをさせたいと思い、2.2系の日本語版が
出るのを待っていましたが、βまでで、リリースはまだまだかかりそうです。
年が空けると論文生が忙しくなるので、もう待ち切れずオリジナル版を入れ
ようかと思いますが、機種依存文字とか以外で、オリジナル版で日本語の
ファイル名等の取扱で問題がでるのでしょうか。オリジナルで運用されている
方、よかったら教えてください。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 20:22
- 2.2.0a
特に問題なし。
たまにclientから消せないファイルがある。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 12:43
- 自宅でsambaを使用してwindows 2000からFreeBSDマシンを見れるようにしたん
ですが、なぜか、しょっちゅう、FreeBSDマシンがWindowsから見えなくなりま
す。
なお、Windowsにおいてコンピュータの検索をしてもFreeBSDマシンはまっ
たく現れてきません。
今までの経験で、WindowsとFreeBSDを同時に起動した時はちゃんと
FreeBSDマシンを見る事はできるのですが。。。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 15:42
- age
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 15:59
- >>140
\\ipアドレス
とかでもダメ?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 16:37
- >>142
ケーブルネットなので、固定IPもってないんです。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 17:31
- >>143
やばげ
- 145 : :01/12/02 18:11
- >>140
・FreeBSDをルータにする。
・WinNTをルータにする。
・ブロードバンドルータなる製品を買う。
のどれかが楽だと思う。
内部ネットワークと外部ネットワークは
切り分けた方が気分がイイし。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 19:18
- よくわかりませんがFreeBSDをルータにするという事に取り組もうと思います。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 22:16
- SnapServerというNASあるじゃないですか。
ttp://www.snapserver.co.jp/
あれって、Linux+Sambaベースなんですか?
もし、そうならばベースのLinuxやSambaのバージョンは
いくつなんでしょう?
MaxAttachのOSはWindowsベースだそうですが、、
ttp://www.newtech.co.jp/products/thinserver/nas4100/
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)