■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50//-- S A M B A --//
- 1 :w3m + kon + vi + canna :2001/05/24(木) 11:39
- SAMBA 関係はこちらで。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 20:48
- >>474
違うケースかも知れないけど、XPではIEEE811なんとかセキリティで
非対応マシンとの接続ができないケースが出てきている。
その場合にはコントロールパネルのスイッチ探して切る。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 14:42
- OSをFreeBSDからVine2.5にしたらSAMBAサーバにIPアドレスでしか
アクセスできなくなりました。
/etc/smb.confは同じように書いていて、/etc/hostsも同じように書いているのですが。
なにがいけないのでしょうか。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 14:46
- >>476
原因はいろいろあるだろうが、
ひとまずnmbdを起動してるかと小一時間。
- 478 :芸夢狂人ファン ◆GameaPh. :02/06/17 15:14
- >>476
http://www.samba.gr.jp/doc/tech/diag.htm
Vine2.5のsambaは微妙に古いという罠もアリ。
apt-get install samba-devel も入れとかナイト。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:04
- SWATを利用するのにHTTPサーバは必要ですか?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:22
- >>479
Why?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:29
- こんばんわ。Windowsわからない野郎です。
NTドメイン上の共有ファイル(日本語・SJISで共有名)にアクセスしようとして、
smbclient \\servername\XXXX
のXXXの部分を日本語で入力してアクセスしても、
Invalid share name
になってしまいます。
kterm -km sjisでktermを起動して試したり、英字の共有名を持つディレクトリに
アクセスしたり(これは成功)したのですが、上記だけ失敗します。
皆が使っているので、共有名を変えたりはできないです。
日本語共有名に関しての解決方法をご存知ないでしょうか?
- 482 :通りすがり :02/06/17 22:30
- >>479
必要ないです
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:38
- >>481
禿しく情報不足。せめてOSとそのバージョン、Sambaのバージョンぐらい
書けば?
もしくは
http://www.google.co.jp/search?q=smbclient+%93%FA%96%7B%8C%EA
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:58
- samba 2.2.4使ってるんですが、sambaの設定(GLOBALセクション)で
CREATE MASKを777にしても、実際にファイルを作ってみると、
権限は766になってしまいます(実行権限が付かない)。
何か問題があるのでしょうか。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 01:05
- >>481
>>483の言うとおり禿しく情報不足だが、
最近の環境を使ってるんなら
mount -t smbfs
とかってやるんじゃねえの?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 03:05
- >>484
その共有の固有設定とかぶってない?
共有設定のAdvanced View確認してみたら?
はずしてたらごめん。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 08:43
- 初心者でスマソ、FreeBSDで参考になるSambaのドキュメントは
無いでしょうか?
http://www.samba.gr.jp 以外で…
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 10:15
- >>487
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=FreeBSD+SAMBA&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 14:08
- 正直http://$samba-hostname:901/だと思うよ
日本語版にもオライリ本入っているほど親切だ。
- 490 :481 :02/06/18 18:17
- もうしわけない。
相手方WindowsNTは5.0って書いていたから、2000かな?
当方は、Mandrake8.1
Sambaのバージョンは2.2です。
smbclient -L \\servername
で接続して、共有名は日本語で表示されます。
何とか日本語で、
smbclient \\servername\XXXX (XXXXは日本語)
てやってもInvalid Share Name になってしまうんです。。。
腹たって、そのサーバにVNC入れてやろうかと思いますた・・・
すいませんがよろしくお願いします。
- 491 :うひひ :02/06/18 18:31
- >>490
おらNFS派なのでよくしらねえけど腹たって速攻で仕事したいなら
VNCじゃねーだろオイ
NTや2Kならftpdが標準だろそれタテりゃいいじゃん
もしくはNFS
NFSは2KからMS供給モノがなんとなくあるんだろ
- 492 :481 :02/06/18 18:35
- >491
あー申し訳ない。
そのNTサーバでWinアプリ動いていて、それをVNC使ってXを呼びました。
別の設定ファイルとか取得したいのでSambaです。
でも、FTPDでいいっすね!
ところで、485氏が書いている、
mount -t smbfs
っていうのは、、、NT側でマウントするんって意味でしょうか??
- 493 :481 :02/06/18 18:36
- >491
NTでInet系デーモン立つんですね。知らんかった・・・
ありがとうございました
- 494 :474 :02/06/18 19:03
- SAMBAでネットワークコンピュータでコンピュータ名?アイコンそのものを
表示したくないのですが、できますでしょうか?
browseable = no にしたって、フォルダが見えなくなるだけでしょ?
\\computer_name
と入れた場合だけ、アクセスできるのが俺のイメージ。
誰か教えてくださーい
- 495 :名無しさん@Emacs :02/06/18 19:07
- >494
nmbd止めてIP直打ちすればかなりそれに近いのではないかと。
動的にIPころころ変わるようだと辛いが。
- 496 :485 :02/06/18 21:22
- WinNTのマシン名:hoge
共有したいディレクトリ名:mona
あんたのユーザー名:sage
マウントポイント:/mnt/win
だとするだろ。そしたら、
mount -t smbfs -o username=sage //hoge/mona /mnt/win
でWin側のsageに対するパスワード入れるんだよ。
(root権限いるかも。)
usernameのあとにパスワードも入れられるけど、
パスワード生打ちするのってあんまりスキじゃない。
少なくとも手元の環境ではこれでいける。
- 497 :485 :02/06/18 21:23
- もちろん、fstabに書いてもOK。
でもそのときはパスワードをfstabに書かなきゃいけないのかな?
- 498 :485 :02/06/18 21:34
- ごめんごめん、日本語名のフォルダだったのね。
悪いと思ってフォルダ切って試してみたけど、ダメだったわ。
マウントしようとするとこんなメッセージ出てきちゃう。
19023: tree connect failed: ERRDOS - ERRnosuchshare (You specified an invalid share name)
SMB connection failed
スレ汚しスマソ
- 499 :474 :02/06/18 22:01
- >495
サンクス。できました!
IPでなくて、マシン名でいけるけど。
マシン名で、検索かけたら、いけるし。
ちょっと495の言っていた事と違うかな?
まぁ、解決できたんで、ありがとっ。
- 500 :481 :02/06/19 00:15
- >485
いや、丁寧にありがとうございました!
結局同じエラーが出るんすね・・・
Samba経由でなく別の方法で取りますね。
NT側も設定させてもらって、FTPD上げてみます。
(Winて訳わからんから不安だけど…
失礼しました!もし解決したら報告しますら!
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 10:00
- >>499
名前がキャッシュに残ってるだけかも知れんよ。
しばらくするとアクセスできないという罠。
DNSを立てるか、アクセスするマシンの
\winnt\system32\drivers\etc\hostsに
IPとマシン名書くとかしたほうがいいと思われ。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 05:59
- EUC -> HEX の変換をしてくれるフィルタってありませんか?
coding system = hex な samba の動いている機械上で
mv abcd あいうえお
のようなことを大量にしたいのです。
そこで、リストを出して hex に変換してから sh に喰わせてやろうと
考えているのですが、上記のようなフィルタが見付けられずにいます。
google 様にお伺いを立てたところ、
http://www.samba.gr.jp/ml/sugj-tech/htdocs/200003.month/531.html
http://www.samba.gr.jp/ml/sugj-tech/htdocs/200003.month/543.html
で skf という名前(案?)が出ていたのですが、その後は分らずじまいでした。
現在の samba の配布物にも入っていないようです。
べつに smb.conf を見てくれるような立派なツールでなくてもいいので、
どなたか情報をお願いします。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 06:13
- >>502
「Samba hex euc 変換」でググってみるよろし
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 06:28
- >>503
なるほど。先に日本語のファイルを作っておいてから
hex にする訳ですね。
filter でばかり検索していたので気がつきませんでした。
どうもありがとうございます。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい :02/06/23 05:08
- >>484
UNIX と DOS(Windows) のファイルモードの違いを吸収する
ためにそういうことが起こる。
(1) DOS には実行権限なんていうモードは存在しないので、
UNIX 側でも当然記録しない。
(2) 逆に DOS のアーカイブ属性は UNIX に存在しないので
samba はこれを UNIX 側ではファイル所有者の実行権限に
マッピングすることで、違いを吸収しようとする。
(1)と(2)の合わせ技で、mask が 777 のとき 766 になる。
問答無用で 777 にしたいなら、 smb.conf に
force create mode
force directory mode
あたりを設定すればいい。
普通はセキュリティのことも考えて 777 にはしないけど、
そうしないと不便だと文句いう奴らもいるからなあ。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 23:11
- sambaで音楽ファイル(mp3)置き場にしているんだけど、
ファイルをマウスで選択すると、しばらく戻ってこない。
この遅さはなんとかならないのでしょうか?
それとも、こんなもん?
こんなもんの遅さが分からないと思いますけど...(w
>>277あたりを試しても変化なしです。
サーバ:セレロン850MHz メモリ128MB
redhat7.1
samba-2.2.2.ja-11
- 507 :芸夢狂人ファン ◆GameaPh. :02/06/24 00:11
- >>506
http://www.dd.iij4u.or.jp/%7Eokuyamak/Documents/tuning.japanese.html
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 00:38
- >>506
既に接続の一発目から時間が掛かるのだから、sambaやマシンの性能とは
無関係だろう。たぶん。
んでもって、検索してみたのだが。
http://www.ipa.go.jp/security/fy10/contents/crack/research/windowsnt/nt4.htm
↑こんなのは関係なかろうか。我が家のCyrix3なsambaサーバ<-Win98は
無関係かつビュンビュンなので試せないが、会社のNT4.0鯖<-W2kproは無く程
遅いので、明日試してみよっと。
- 509 :508 :02/06/24 00:43
- 今読んで見ると、あまり時間とは関係ない罠。
「下位LMの制限」あたりが効くカモーとか思ったのだが。
508は忘れてくだちい(恥
- 510 :506 :02/06/24 00:47
- >>507-508
ありがとうございます。
明日、試してみます。
今日は寝ます。おやすみなさい。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい :02/06/24 00:53
- >>506
ウイルスチェッカーが動作してるのかモナー
- 512 :506 :02/06/24 21:01
- >>507の方法をやってみましたが、症状は変わりませんでした。
ファイルをコピーする時ってファイルを右クリックしてメニューが
でたらコピーを選択しますよね?
で、mp3の場合、メニューが出るのに30秒、
コピーをクリック出来るようになる(砂時計じゃなくなる)のが、更に1:20
で、コピーをクリックして、また砂時計でなくなるのが、更に1分強。
ってここまで、書いたんですけど、あることに閃いて試したら、
悪さしてる奴を見つけました。
↓こいつ、dBpowerAMP Music Converterをアンインストールしたら
レスポンスが良くなりました。
http://www.dbpoweramp.com/dmc.htm
お騒がせしました。すみません。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 20:19
- ttp://ms.key3media.co.jp/ni2002/conf/ConfReference_r.asp?Bno=94218&REQ=&Fnc=1&Conf_kbn=17
Samba日本語版やめちゃってもいいかな?〜本当に必要?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 23:34
- 両方試してみたけど、日本語版も本家のも日本語の扱いはあんまり変わらないよ。
本家のでダメなファイル名は日本語版でもダメだった。
もちろん、特殊文字なんか含んでない、標準的なファイル名ですたい。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 01:43
- なんで誰も
2.2.5キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
とかってやってくれないの…。
おかげで全然気づかなかったぢゃん。(´・ω・`)ショボーン
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 02:17
- (´-`).。oO(3テン台はどうなんだろ?)
- 517 :初期不良 :02/07/03 14:07
- >>515
プリンタの既知問題解決?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 20:56
- 日本語ファイル名結構つけてるけど特に問題ないな・・・
偶然か?
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 22:57
- >>518
全角カタカナの 「ソ」 とかも平気?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 07:32
- >>517
例のセキュリティーホールのfixとかでは?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/06 04:48
- >>517
解決してるよ。
本当は 2.2.4 + patch の頃から解決してるんだけどね。
でも samba2.2.x って、バージョンが上がるたびに
以前動いたものが動かなくなったりして、あまり信用
できないってのはあるね。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/06 23:02
- 質問です。
samba2.0.8入れてみました。win2kから見ると
c:\>net view \\saba
>システムエラー53
となったのでlmhost書いてみました。でも
c:\>net view \\saba
>システムエラー53
net view でもExplorerでもsaba自体は見えます。
pingはIPでも名前でもお互いに通ります。
nbtstat -cでも登録されています。何がいけなかったのでしょうか。
あれこれやってて一つ気になったのが
c:\>nbtstat -A saba
>MAC Address = 00-00-00-00-00-00
MAC Addressの表示が変なんですけどこれはエラーが出ることに関係ありますか?
sabaでifconfigやると正常に表示されるんですが。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 00:13
- >>522
無論,最低137-138は空けての話だよね?
53エラーがでてるから,netbiosコネクションが出来てないので
MACアドレスが取得できていないとおもわれますわん.
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 02:02
- >>519
ソ を含むファイルも何個かあったけど普通に見えてるよ
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/07 03:13
- >>523
レスさんくすです。win2kで
arp -a ではMACアドレスは見えてます。
sabaの/etc/samba/smb.conf は日本Sambaユーザ会のDIAGNOSIS.txt改訂版にそって書いてあります。
testparm おっけーです。
/etc/services おっけーです。
/etc/inetd.conf おっけーです。
いったんrebootしました。
netstat -a でnetbios-ssnはlistenです。おっけーです。
sabaから
saba:~# smbclient -L saba
~# read_socket_with_timeout: timeout read. read error = Connection reset by peer.
~# session request to saba faild (code 0)
/var/log/smb 見てみました。
bind faild on port 139 socket_addr=xxx.xxx.xxx.xxx (Address already in use)
多分これが原因だと思います。でも何が占有しているのかわかりません。〓■●_
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/07 04:06
- MAC Address が00-…って表示になるのは
うちもそうだから気にしなくていいよ。
それでもちゃんと動いているから。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/07 04:11
- ひょっとしてデーモンとして動作させていながら
inetd.conf にも書いているってオチか?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/07 06:14
- ウゴイタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
でもhomes共有が見えないや。まあいいか。
つーかなんでこんなに苦労してるんだ?
前に入れたときはあっさり入ったのに。
>>527
ああう、晒しageしないでください。恥ずかしいです。BINGOです。
inetd.confの記述をコメントアウトして手動で起動したらうまくいきました。
でもなんでinet.dでだめだったんだろ。
>>526
レスどーもです。
相変わらずsabaのMACアドレスは00-00-00-00-00-00と見えます。
いちおー動いているので(・ε・)キニシナイ!
ちゃんと見えてる人はいるのかな。
- 529 :初期不良 :02/07/08 13:49
- apache スレでも書いたんですけど WinXP で
samba 共有を開くと apache の方にこんなアクセスがきます。
"OPTIONS / HTTP/1.1" 302 272 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
"OPTIONS / HTTP/1.1" 200 0 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
"PROPFIND /Share HTTP/1.1" 302 277 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
"PROPFIND /Share HTTP/1.1" 405 726 "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
apache2 のサブプロセスが固まっていたときに
ソケットが開けたのに応答がないため、OS ごと固まってしまいますた。
この WebDAV アクセスをオフにする方法ってここの方知りませんか?
いくら検索しても見つからず... それとも解決法は別にあるのかな?
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 01:32
- まるちきたー
- 531 :515 :02/07/11 18:29
- 2.2.4日本語版キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.samba.gr.jp/news-release/2002/20020705-1.html
ってやろうよ。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 09:06
- /usr/local/etc/smb.confに
[global]
log file = /var/log/samba-log.%m
という記述があるのに
/usr/local/etc/rc.d/samba.sh start
させると
/var/log.nmbdに
[2002/07/12 09:00:49, 0] nmbd/nmbd.c:main(795)
Netbios nameserver version 2.2.4-ja-1.0 started.
Copyright Andrew Tridgell and the Samba Team 1994-2002
や、/var/log.smbdに
[2002/07/12 09:01:22, 0] smbd/server.c:main(707)
smbd version 2.2.4-ja-1.0 started.
Copyright Andrew Tridgell and the Samba Team 1992-2002
こう記録されてしまいます。
snb.confの指定した通りに/var/log/samba-log.…に
記録するにはどうすればいいのでしょうか?
FreeBSD 4.6Rにportsからja-samba-2.2.4.j1.0を入れました。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 09:46
- >>532
log.nmbdとlog.smbdってば、作成される位置は決め打ちじゃなかったかしらん?
つーことで、portsのMakefileを弄ってCONFIGURE_ARGSに
--with-logfilebase=${VARDIR}/log/samba
ってなかんじのオプションを追加してみてはどうだろうか?
にしても、/var直下にlogファイルが作成されちゃうのはなんだかダサイような
気がする風味。Nakajiさんのミスのような気もするので、もし上記手順で上手く
いったなら連絡してあげてみてくださいませませ。
余談:
files/patch-ab,files/patch-acってばサイズが0だ。これってやっぱり気がつ
いちゃった人間が(以下略。
- 534 :522 :02/07/12 10:38
- >>533
> --with-logfilebase=${VARDIR}/log/samba
> ってなかんじのオプションを追加してみてはどうだろうか?
そしたら/var/log/samba/log.{nmbd|smbd}
に記録されるようになりました。
で、smb.confの
[global]
log file = /var/log/samba-log.%m
は読んでくれないのでしょうか…。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 14:57
- nmbd smbdはroot権限で走らせるのが普通なんでしょうか?
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 23:02
- OSXに、2.2.4-ja-1.0をいれました。
その前は、デフォで入っていたものをSambaSharingという設定ツールを通して
使っていたのですが、日本語が通らないのでいれなおしたのですが、、、
入れなおす前にはSanbaSharingからUninstallし、
2.2.4-ja-1.0は、pkgでInstallしました。
security = SHARE にすると、Winから見れるのですが
書き込みできません。
(ディレクトリの設定は、writable = Yes です。)
security = USER にすると
Winから見えるのですが、
「そのアカウントは、このワークステーションからのログインを許可されていません」
とでて、はいることができません。
以前は、USERだとID/PASSを聞かれてそれでログインだったと思うのですが、、、
今は聞かれなくなってしまいました、、、
どう対処すればいいでしょうか?
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 23:26
- smbpasswdにエントリーが無い
invalid userにエントリーがある
正直,それだけの情報だとなんともいえないなあ
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:24
- WIN-USB2.0外付けHDDの中身がFreeBSDからマウントできないYO
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 19:54
- 教えてください。
ルータの設定をGapNATに変えたところ、SWATでアクセスできなくなりました。
(サーバへのファイル共有,ping,telnetは可能。swatのみ不可)
なぜでしょうか?
前設定
ルータ:TE4121C(NAT設定)
端末:w2k 192.168.1.100
samba:linux redhat7.1 samba-2.2.2.ja 192.168.1.50
後設定
ルータ:TE4121C(GapNAT設定)
端末:w2k グローバルアドレス
samba:linux redhat7.1 samba-2.2.2.ja 192.168.1.50
物理的接続はルータ、sambaサーバ、端末とも、同じスイッチングハブに
接続しています。(変更無し)
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 20:15
- sshでsmb.conf書き換えよーよ
- 541 :536 :02/07/15 21:05
- >>537
OSXを先に立ち上げた状態で、Winを立ち上げると、
Winがワークグループに参加できなくなっています、、、
OSXで、
% smbclient -U% -L localhost
すると、Win機は見えているのですが、、、
気になるのは、Domain=[XXX]と、WorkGroup名が一緒になってしまってます。
ここで表示されている、Domainとはどこで設定されている項目なのでしょうか?
- 542 :536 :02/07/16 00:15
- すいません、ViとSWATを使ってやってたら、
どうも、Viで書き換えた内容が、SWATで上書き、、、
を繰り返していたのか?定かではありませんが、
たぶん、Passwdの暗号化設定がチグハグになっていただけだった罠でした。
なんかよくわからん投稿を繰り返してスマソ、、、
お陰で、
http://www.samba.gr.jp/project/translation/using_samba/using_samba/index.html
をまた一から読む羽目に、、、
Linuxでは何度もやった作業なのに、てこずってしまった、、、
そもそも、pkgで入れてしまったのが災いのもとか?、、、
なんで、smb.confが/usr/lib/にあるんでしょう、、、、???
- 543 :515 :02/07/16 11:27
- >>542
そういうミスを防ぐために、viを使うような御仁なら
SWAT使うのやめちゃうっていうのもアリでない。
うちではそうしてる。
だって、smb.confの意味わかってないとSWATも使いこなせないしぃ。。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 14:37
- SWAT って所詮ただの入力フォームですよね。
Webmin は結構おすすめな気がする。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 16:44
- Debian/sidのsambaが…。
[foo@bar] sudo apt-cache show samba
Package: samba
Priority: optional
Section: net
Installed-Size: 6580
Maintainer: Eloy A. Paris <peloy@debian.org>
Architecture: i386
Version: 2.99.cvs.20020713-1
Replaces: samba-common (<= 2.0.5a-2)
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 21:31
- >>545
何か困ったことでも?
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 01:06
- 教えてください。
外部のsamba(A)につなぐため、ローカルネットワーク内のマシン(B)に
Linux入れて、sshのポートフォワーディングで
Bの137〜139をAの137〜139に転送しています。
んで、ローカルネットワーク内のWindows機からでBに接続することで
Aのsambaを使おうとしています。
Windows2000だと
\\BのIP
と打てば何の支障もなく使えます。
しかし、98やMeだと、上の方法や「コンピュータの検索」でBのIPを検索すると
見つかりませんと言われます。
pingも通るし、Bでapacheを動かして
http://BのIP
としてみるとちゃんと表示されます。
内部にあるAとほぼ同じ設定のsambaにはアクセスできるので、
NetBIOS over TCP/IP が無効になっているわけでもないと思います。
何がいけないんでしょうか?
あるいは、他に何かいい方法があるでしょうか?
(ファイアーウォールの関係で、Aとの間はsshとhttpしか通りません)
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 02:51
- webDAV使いなさい。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 03:07
- Sambaって、Winのオフラインファイルの同期うまくいく?
- 550 :初期不良 :02/07/26 14:47
- >>549
電信八号とカチューシャを samba サーバ上に置いて
デスクトップとノート両方で使って、ノート側でオフラインフォルダ
にして使ってるけど特に問題はないぞ。ふつうのとかわんないでしょ
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 12:51
- 日本語ファイルの挙動がおかしいYO!
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 12:55
- >>551
にゃにをいまさら…
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 15:06
- >>545
今見たらsargeやと
Version: 2.2.3a-6
来週には2.99なんてバージョンが
降りてくるのか(w
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:03
- # Start Samba Server
if [ -f /etc/smb.conf];then
/usr/local/samba/bin/smbd -D
/usr/local/samba/bin/nmbd -D
echo -n ' Samba Server Start'
fi
#------------------
'etc/rc.local'に書いているのですが、
/usr/local/samba/bin/nmbd -D
が起動してくれません。
後で手動で、'nmbd -D' を起動しようとすると、上手く行きます。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 15:53
- smbdとnmbdのあいだにsleepでもいれてみれば?
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 16:36
- >>554
ログはどうよ。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 23:34
- 554です、 sleepで解決しました。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 19:58
- sambaで二重ログインの禁止ってできるのでしょうか?
現在sambaサーバが一台あり、クライアント機数台はWindowsXPです。
ドメインに参加させてあり、パスワードを入れないとコンピュータは
使えない状態になっています。
- 559 :sage :02/07/31 11:51
- 次スレ立てるときは間にスペースを入れないでくれたほうがうれしいなぁ…
だって検索に筆禍らないんだもん。
- 560 :sage :02/07/31 11:52
- >>2
> SWATはアリですか? ナシですか?
ありです。と漏れは思ふ。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 13:11
- SWATはナシです。
- 562 :sage :02/07/31 13:28
- >>561 そうなんですか……
やっぱり smb.conf シコシコデスカ?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 17:06
- ってか、SWAT賛成派の意見を聞きたい今日この頃。
- 564 :499 :02/08/02 22:47
- sambaの入ってるマシンがマスターブラウザになると
ワークグループにアクセスできません(ワークグループは一つしかないので自分のグループ)
「Workgroupにアクセスできません。
このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
ネットワーク名が目つかりません。」
と表示されます。
Windows側がマスターブラウザの時は正常に表示されます。
また、どちらの場合でも\\hoge\などと
直接マシン名を指定すれば共有ディレクトリにアクセスできます。
何がいけないんでしょうか?
- 565 :芸夢狂人ファン ◆GameaPh. :02/08/03 10:27
- >>564
つかっているのがWindowsXPでしょ。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 10:39
- >>564
わしもそうなる。XP,NT4.0 が見えなくて、Win98 だと見える。
直接指定してごまかしていたけど、解決方法があるなら知りたい。
もしや Samba の新しいのにすればいいだけ? PDC ってよくわからん
ttp://www.samba.gr.jp/project/translation/2.2.2/faq/samba-pdc-faq.htm
>>565
BUG FIRE! とか懐かしいなおい、と思って検索したら、びっくり。
お医者さんになってたのね。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 14:01
- 2.2.5 S-JISおかしくないか?
ポとかが 化ける。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 14:21
- sambaでwinをマウントして
S-JISのファイルをftpでupすると
upした後のファイル名がS-JISになってるのは仕様?
- 569 :564 :02/08/03 16:02
- >>565
その通りです、使ってるのはXP、
ほかのバージョンが手元にないので確認していませんが、
ほかのバージョンでは大丈夫なのでしょうか?
それともXPの設定をいじらないといけないとか・・・
>>566
私も今は直接名前指定で使ってます。
Win側にマスターブラウザをやらせればいいんだけど、
Samba側が常時起動の鯖なのでそうもいかないんです
それと、リンク先が空ですがどのような内容なんでしょう?
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:34
- 聞こうと思ってたらちょうど話題になってた。
この問題を解決した人っていないの?
バージョンアップで確実にOKだったとか。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:14
- スレタイトル評判悪いね。
もうこのスレ捨てて次スレたてちゃう?
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:24
- ・・・正直賛成。検索掛かんねぇんだもん。
- 573 : :02/08/05 23:40
- >>572 うん。1000前で次スレでもいいかもしんない。
でもその前にテンプレ談義しない?
漏れも検索にひっかからなくって、↓に行っちゃったよ。
神よsambaで・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025703896/l50
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:43
- 【産婆】UNIXをWindowsサーバに仕立てるスレ【三羽】
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)