■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50//-- S A M B A --//
- 1 :w3m + kon + vi + canna :2001/05/24(木) 11:39
- SAMBA 関係はこちらで。
- 423 :417 :02/04/30 19:18
- >>419
ありがとうございます、早速使ってみますと思ったらデフォルトで割り込みに
なってるんですね・・。
>>420
FTPはちょっと・・WebDAVは楽そう。
- 424 :419 :02/05/01 10:27
- >>423
状況によっては ISA の割り込み駆動よりもポーリングの方が有利だったりする。
特にいまどきの高速な PC だとな。なのでダメ元で試してみる価値はあるかも。
そもそも samba が介在しているから遅いのか、FreeBSD からの印刷が遅いのかを
切り分けた方がよさそうだな。FreeBSD からの印刷が遅いようなら FreeBSD 質問
スレへ go 。
蛇足だが、printcap で指定する spool dir と smb.conf で指定する path は
別物なので、同じにしない方がよい。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 12:00
- はやく LDAP で認証できるようになってほしいなぁ。
とかいってみるテスト。
TNG つかえって?
とかきいてみるテスト。
そして、出社してみたら事務所の鍵が閉まっていた(漏れだけ出社してた)という …罠。
- 426 :423 :02/05/02 00:04
- >>424
ポーリングで試してみましたが、あんまし変わりませんでした。
ならばとwindowsからlpdに直接データをわたしてみようと思います。
(FreeBSDから印刷したいのですが、ports・pkgともにgsがはいらないので・・)
printcapは修正します。ありがとうございました。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 00:29
- LDAP認証は2.2.3aでもできるぽ?というかしてるぽ?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 14:56
- >427
え?まじ?pam 経由の認証でできるってこと?
でもその場合 smbpasswd ファイルも別途必要なんだよね?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 20:31
- >>428
ちがうぽ,PAM経由じゃないぽ
ここの>>329にLDAPに関してはおいらがやり方かいたとおもう
smbpasswdをLDAPにするんだよね.感覚的には
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 22:42
- がーん!!
ちょっと聞いてよ聞いてよ。
Debian使ってるんだけど、 swat が立ち上がらなくて はまりまくってたんです。
原因は apt-get install samba で swat も入っているもんだとばっかり思ってたせいでして・・・
別のパッケージじゃん!!!
なんだよもう!!
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 22:48
- ウーンSamba・・・確かに魅力。
ココはそこらへんの雑誌より役に立つよ!(日経XXX・Linux***an等)
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:18
- >>431
日経犬楠のsamba連載は(・∀・)イイ!と思うんだが…
犬厨じゃないけどあれの為に狩ってるけどね…私
- 433 :430 :02/05/03 01:18
- すみません。ちょいと質問がございまして、
swat を日本語化するにはどうしたらいいのでしょうか?
以前は samba-ja をインストールしたときには自動的にswat の日本語版が使えたと思ったのですが
どうしても英語版になってしまうんですよね。
- 434 : :02/05/03 01:38
- --with-i18n-swat
- 435 :名無しさん :02/05/04 02:24
- 2.2.4 がリリースされたから入れてみたけど
プリンタのプロパティを開こうとしたら
エラーが出るようになったよ。
さっそく make revert した。
2.2.4a 待ちかなぁ。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 05:34
- >>434
それって、まだ必要だったっけ?
- 437 :434 :02/05/04 06:46
- >>436
必要、質問の根拠を教えれ。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 02:56
- Windowsマシン foo (192.168.1.80)
Linuxマシン bar (192.168.1.23)
となっていて、Linux側から、
# nmblookup -B 192.168.1.255 192.168.1.80
を実行すると、
doing parameter log file = /var/log/samba/log.%m
doing parameter socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
doing parameter dns proxy = No
doing parameter printing = lprng
pm_process() returned Yes
added interface ip=192.168.1.23 bcast=192.168.1.255 nmask=255.255.255.0
bind succeeded on port 0
Socket opened.
querying 192.168.1.80 on 192.168.1.255
name_query failed to find name 192.168.1.80
と、なり失敗します。
そもそも、Linux側からWindows側へ ping foo はできますが、
Windows側からLinux側への ping bar は失敗します。
このWindows側で名前解決がうまくいってない所から
追っていくべきなのでしょうか?
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 14:10
- >>438
IP アドレスからの名前解決は
# nmblookup -B 192.168.1.255 -A 192.168.1.80
^^
じゃなかった?
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 17:19
- UNIX超初心者板から来ました。
WindowsXPから、SolarisのSambaドメインにログインしようとすると、
「ローカルプロファイルを読み込めません。
一時的なプロファイルでログインしています。
ログオフ時にこのプロファイルへの変更は失われます。」
とエラーが出ます。
\Documents and SettingsにはTemp.ドメイン名というフォルダがあり、
それを削除してログインし直しても同じです。
原因はどこにあるのでしょうか?
- 441 :438 :02/05/05 18:53
- >>439
その通りでした。
実行結果、
added interface ip=192.168.1.23 bcast=192.168.1.255 nmask=255.255.255.0
bind succeeded on port 0
Socket opened.
Looking up status of 192.168.1.80
No status response (this is not unusual)
だめっぽい。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:03
- >>440
XPだと,XP側でデジタル署名を無効化しておく.
それをやった上だと,Profileとか置くところがないからだと思われます.
PDC_HOW_TOとか参考にしてちょ
- 443 :440 :02/05/06 13:37
- >>442
無効にしたらエラーが出なくなりました。
ありがとうございます。
- 444 :update :02/05/09 12:16
- FAQかもしれませんが
2.0.x系から2.2.x系に移行するときに
smb.confで気をつけることってありますか?
そのまま使って問題あったりしますか?
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 23:16
- oplockの扱いがマトモになったんで、oplock (level2も) = yes にするとパフォーマンス上がるとか。
fake oplock は使っちゃイヤとかはドキュメントに書いてあったけど。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 01:21
- >>444
LDAP周りの書式が大幅変更だったはず.
それはそうと,上でLDAP認証聞いてた方.
今月号の日経犬楠の連載で取り上げていましたな.
- 447 :444 :02/05/10 10:32
- お礼age
>>445 漏れ宛の回答ですか?そんな気もするのでありがd
>>446 ありがd
LDAPは使ってないので、とりあえず安心
他にはないかなぁ…
と、横着はここまでで、そろそろ自分でも調べます
さらにフォローあると、それはそれでthx
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 15:45
- http://www.zdnet.co.jp/news/0205/10/nebt_06.html
- 449 :股か :02/05/10 20:23
- http://www.zdnet.co.jp/news/0205/10/ne00_samba.html
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 23:25
- SambaでWinからファイルがアクセスされると、
読み込みのみなのに、なぜかそのファイルのctimeが更新されるんですけど、
これってなぜですか?仕様ですか?
気持ち悪いので防ぐ方法はありますか?
atimeが更新されるのは当然ですが、、
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:24
- >>449
で、Sambaは大丈夫なのか?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/11 04:08
- >>450
そんな経験ないけど。
アプリが悪さしてんじゃネーノ?
- 453 :449 :02/05/11 09:43
- >>451
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=23248&cid=91793
開発そのものが差し止められるんでなく、技術文書を見たら
縛りがかかるとゆー罠。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 13:43
- >>452
アプリには関係なさそう。
どうも、*.exe ファイルを実行すると、
そのファイルの ctime が更新されてしまう模様。
atime は当然更新されてよい。
mtime は当然更新されない。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 13:51
- 素敵よ 真性包茎でも
最初にね指輪をはめておくのよ、
それでね先っぽをね舐めながらね大きくしてあげるの
そうしたらね準備OKなの。
- 456 :452 :02/05/12 05:54
- >>454
試してみたけどやっぱりならなかったよ?
Solaris でも Linux でも。
DOS窓用の *.exe をダブルクリックして
確かめてみただけだけど。
うちの samba は 2.2.3a と 2.2.4。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 08:37
- >>455
試してみたけどやっぱりならなかったよ?
真性でもカントンでも。
買春用のホモをダブルブッキングして
確かめてみただけだけど。
- 458 :454 :02/05/12 08:46
- >>456
そうですか。 こちらの環境は
Solaris/samba-2.0.10-ja-1.1 <--> Win95
です。細切れの情報で済みませんが、
どうも、DOS用じゃなく Win用の*.exeの、
中に埋め込まれているアイコン(大きい方)を表示させてから
実行することとも関係あるかも知れません。
Samba-2.2 系では直っているのなら、アップグレードも検討します。
- 459 :452 :02/05/13 03:20
- >>458
変なオプション設定してない?
fake なんとかとか strict なんとかとかさあ。
自分の smb.conf と
man -M [sambaのインストールdir]/man smb.conf
を全部調べた方がいいんじゃない?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:41
- Solaris x86で日本語版の最新版を使ってるんだけど
configure/makeがそのままだと通らないから、ちょこちょこ直してる。
これ、ML入ってパッチ投げないといけないのかなあ…
- 461 : :02/05/26 15:55
- age
- 462 :435 :02/05/28 01:45
- 2.2.4 でプリンタのプロパティが開かなかったのは
//ftp.samba.org/pub/jerry/
にあるパッチを当てたら直った。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:46
- ツールとして、FD-Samba使ってます。
ttp://www.samba.gr.jp/project/fdsamba/runner/fdsamba-1.2.html
中古のノート買ってきて、CF(CompactFlash)をIDEアダプタでつなげて
Mosquito(ルータ兼火壁)入れて使ってるんですが、FD-Samba があると
Windowsからのコピーが楽でいいです。(ノートにCDが無いため)
ところが、ノートのバックアップを取ろうとして、困ったことが...
ノートのCFは、DOSでフォーマットしてるんですが、
1.ノートをFD-Sambaで起動後、WindowsPCからエクスプローラでノート側Cドライブ(CF)を見た場合
2.同じノートをMS-DOSで起動後、DOS上でノートのCドライブ(CF)を見た場合
上記の1.と 2.で、ファイルのタイムスタンプが違うのです。
9時間違うので、GMTやらJSTがらみなのでしょうが、FD-Sambaで対応できません。
(FD-Sambaに /etc/localtime や /etc/profile 追加したり )
(/etc/profile や /etc/rc.S に 'export TZ=JST-9' 行を追加したり)
(しても変化なし。他の部分か? )
どこを、どう設定したらよいのでしょうか?
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:36
- ハードウエアクロックをGMTで指定してしまった
というオチじゃなかろうか・・・
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:39
- >>463
聞くところによるとLinux 2.0.x系カーネルにはタイムゾーンの扱いに
ヘタレたバグがあって9時間戻すところを逆に9時間進めてしまう
そうな。
で、こっから先はLinux板向きかな。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 23:51
- Samba経由と、DOSで直接アクセスとで、9時間ずれるのは
UNIX<->DOS のファイルシステムの仕様によるものだからどうしようもない。
>>465
Linux 2.0.x系カーネルでタイムゾーンの処理を間違えているのは、
ISO9660(RockRidge)での話で、それ以外のファイルシステムでは関係ない。
それと、その場合は±の結果18時間ずれる。
- 467 :463 :02/05/30 16:40
- レスありがとうございました。
>Samba経由と、DOSで直接アクセスとで、9時間ずれるのは
>UNIX<->DOS のファイルシステムの仕様によるものだからどうしようもない。
そうですか、どうしようもないんですね。
結局、MosquitoでFD-SSHにしてしまいました。(FD2枚)
SSHだとWindows上で、WinSCP2を使うことにより、タイムスタンプが合ってくれます。
(LinuxとWindows間、さらにMS-DOS上で見てもOK)
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 19:31
- >>420
今のFTPなら、ネットワーク上の *.exe ファイルを直接実行したりできるの?
それに、ログオンの認証やドメインへの参加はどうするの?
- 469 :名無しさん@引く手あまた :02/06/03 21:53
- >>468
samba も直接実行してるわけではないと思われ.
全部コピーし終わるまで実行できないよな?
部分コピーとか対応している実装ってあるんだろうか.
webdav もまだまだだしのぉ.
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 08:26
- >>469
Sambaは *.exeを(コピーせずに)直接実行してるよ。
だからファイルにロックがかかって、
複数のユーザが同時には実行できなかったりもする。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 09:24
- solaris2.6(SPARC)に2.2.2-ja-1.1をインストールしたのですが、smbdとnmbdを起動させることが出来ません。
configure --with-i18n-swat
make
make install
はエラーなく終わったのですが、./nmbd -D ./smbd -D とすると
log.nmbdに
[2002/06/04 08:44:18, 0] lib/pidfile.c:(105)
ERROR: nmbd : fcntl lock of file /usr/local/samba/var/locks/nmbd.pid failed. Error was Invalid argument
log.smbdに
[2002/06/04 08:44:18, 0] lib/pidfile.c:(105)
ERROR: smbd : fcntl lock of file /usr/local/samba/var/locks/smbd.pid failed. Error was Invalid argument
というメッセージが吐き出されるのですが、*.pidが作られない原因がわかりません。
これを回避するにはどうすればいいのでしょうか?
smb.confは必要最低限の
[global]
coding system = euc
client code page = 932
workgroup = SYSTEM
としてあります。
- 472 :471 :02/06/04 14:04
- 自己解決しました。
cコンパイラをWorkShopCompilersからgccに変えたら動きました。
- 473 :名無しさん@い腹おっぱい。 :02/06/11 11:25
- smbsh便利そう…。
だのにバイナリパッケージに入ってなかったり運営資料が少なかったりするのは何故?
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 12:21
- LinuxVine2.1.5でSambaを起動しているのですが、WindowsXPからは、みることができません。
Windows2000/98/meなどではみることができます。なぜなのでしょうか?
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 20:48
- >>474
違うケースかも知れないけど、XPではIEEE811なんとかセキリティで
非対応マシンとの接続ができないケースが出てきている。
その場合にはコントロールパネルのスイッチ探して切る。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 14:42
- OSをFreeBSDからVine2.5にしたらSAMBAサーバにIPアドレスでしか
アクセスできなくなりました。
/etc/smb.confは同じように書いていて、/etc/hostsも同じように書いているのですが。
なにがいけないのでしょうか。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 14:46
- >>476
原因はいろいろあるだろうが、
ひとまずnmbdを起動してるかと小一時間。
- 478 :芸夢狂人ファン ◆GameaPh. :02/06/17 15:14
- >>476
http://www.samba.gr.jp/doc/tech/diag.htm
Vine2.5のsambaは微妙に古いという罠もアリ。
apt-get install samba-devel も入れとかナイト。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:04
- SWATを利用するのにHTTPサーバは必要ですか?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:22
- >>479
Why?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:29
- こんばんわ。Windowsわからない野郎です。
NTドメイン上の共有ファイル(日本語・SJISで共有名)にアクセスしようとして、
smbclient \\servername\XXXX
のXXXの部分を日本語で入力してアクセスしても、
Invalid share name
になってしまいます。
kterm -km sjisでktermを起動して試したり、英字の共有名を持つディレクトリに
アクセスしたり(これは成功)したのですが、上記だけ失敗します。
皆が使っているので、共有名を変えたりはできないです。
日本語共有名に関しての解決方法をご存知ないでしょうか?
- 482 :通りすがり :02/06/17 22:30
- >>479
必要ないです
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:38
- >>481
禿しく情報不足。せめてOSとそのバージョン、Sambaのバージョンぐらい
書けば?
もしくは
http://www.google.co.jp/search?q=smbclient+%93%FA%96%7B%8C%EA
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:58
- samba 2.2.4使ってるんですが、sambaの設定(GLOBALセクション)で
CREATE MASKを777にしても、実際にファイルを作ってみると、
権限は766になってしまいます(実行権限が付かない)。
何か問題があるのでしょうか。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 01:05
- >>481
>>483の言うとおり禿しく情報不足だが、
最近の環境を使ってるんなら
mount -t smbfs
とかってやるんじゃねえの?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 03:05
- >>484
その共有の固有設定とかぶってない?
共有設定のAdvanced View確認してみたら?
はずしてたらごめん。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 08:43
- 初心者でスマソ、FreeBSDで参考になるSambaのドキュメントは
無いでしょうか?
http://www.samba.gr.jp 以外で…
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 10:15
- >>487
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=FreeBSD+SAMBA&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 14:08
- 正直http://$samba-hostname:901/だと思うよ
日本語版にもオライリ本入っているほど親切だ。
- 490 :481 :02/06/18 18:17
- もうしわけない。
相手方WindowsNTは5.0って書いていたから、2000かな?
当方は、Mandrake8.1
Sambaのバージョンは2.2です。
smbclient -L \\servername
で接続して、共有名は日本語で表示されます。
何とか日本語で、
smbclient \\servername\XXXX (XXXXは日本語)
てやってもInvalid Share Name になってしまうんです。。。
腹たって、そのサーバにVNC入れてやろうかと思いますた・・・
すいませんがよろしくお願いします。
- 491 :うひひ :02/06/18 18:31
- >>490
おらNFS派なのでよくしらねえけど腹たって速攻で仕事したいなら
VNCじゃねーだろオイ
NTや2Kならftpdが標準だろそれタテりゃいいじゃん
もしくはNFS
NFSは2KからMS供給モノがなんとなくあるんだろ
- 492 :481 :02/06/18 18:35
- >491
あー申し訳ない。
そのNTサーバでWinアプリ動いていて、それをVNC使ってXを呼びました。
別の設定ファイルとか取得したいのでSambaです。
でも、FTPDでいいっすね!
ところで、485氏が書いている、
mount -t smbfs
っていうのは、、、NT側でマウントするんって意味でしょうか??
- 493 :481 :02/06/18 18:36
- >491
NTでInet系デーモン立つんですね。知らんかった・・・
ありがとうございました
- 494 :474 :02/06/18 19:03
- SAMBAでネットワークコンピュータでコンピュータ名?アイコンそのものを
表示したくないのですが、できますでしょうか?
browseable = no にしたって、フォルダが見えなくなるだけでしょ?
\\computer_name
と入れた場合だけ、アクセスできるのが俺のイメージ。
誰か教えてくださーい
- 495 :名無しさん@Emacs :02/06/18 19:07
- >494
nmbd止めてIP直打ちすればかなりそれに近いのではないかと。
動的にIPころころ変わるようだと辛いが。
- 496 :485 :02/06/18 21:22
- WinNTのマシン名:hoge
共有したいディレクトリ名:mona
あんたのユーザー名:sage
マウントポイント:/mnt/win
だとするだろ。そしたら、
mount -t smbfs -o username=sage //hoge/mona /mnt/win
でWin側のsageに対するパスワード入れるんだよ。
(root権限いるかも。)
usernameのあとにパスワードも入れられるけど、
パスワード生打ちするのってあんまりスキじゃない。
少なくとも手元の環境ではこれでいける。
- 497 :485 :02/06/18 21:23
- もちろん、fstabに書いてもOK。
でもそのときはパスワードをfstabに書かなきゃいけないのかな?
- 498 :485 :02/06/18 21:34
- ごめんごめん、日本語名のフォルダだったのね。
悪いと思ってフォルダ切って試してみたけど、ダメだったわ。
マウントしようとするとこんなメッセージ出てきちゃう。
19023: tree connect failed: ERRDOS - ERRnosuchshare (You specified an invalid share name)
SMB connection failed
スレ汚しスマソ
- 499 :474 :02/06/18 22:01
- >495
サンクス。できました!
IPでなくて、マシン名でいけるけど。
マシン名で、検索かけたら、いけるし。
ちょっと495の言っていた事と違うかな?
まぁ、解決できたんで、ありがとっ。
- 500 :481 :02/06/19 00:15
- >485
いや、丁寧にありがとうございました!
結局同じエラーが出るんすね・・・
Samba経由でなく別の方法で取りますね。
NT側も設定させてもらって、FTPD上げてみます。
(Winて訳わからんから不安だけど…
失礼しました!もし解決したら報告しますら!
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 10:00
- >>499
名前がキャッシュに残ってるだけかも知れんよ。
しばらくするとアクセスできないという罠。
DNSを立てるか、アクセスするマシンの
\winnt\system32\drivers\etc\hostsに
IPとマシン名書くとかしたほうがいいと思われ。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 05:59
- EUC -> HEX の変換をしてくれるフィルタってありませんか?
coding system = hex な samba の動いている機械上で
mv abcd あいうえお
のようなことを大量にしたいのです。
そこで、リストを出して hex に変換してから sh に喰わせてやろうと
考えているのですが、上記のようなフィルタが見付けられずにいます。
google 様にお伺いを立てたところ、
http://www.samba.gr.jp/ml/sugj-tech/htdocs/200003.month/531.html
http://www.samba.gr.jp/ml/sugj-tech/htdocs/200003.month/543.html
で skf という名前(案?)が出ていたのですが、その後は分らずじまいでした。
現在の samba の配布物にも入っていないようです。
べつに smb.conf を見てくれるような立派なツールでなくてもいいので、
どなたか情報をお願いします。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 06:13
- >>502
「Samba hex euc 変換」でググってみるよろし
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 06:28
- >>503
なるほど。先に日本語のファイルを作っておいてから
hex にする訳ですね。
filter でばかり検索していたので気がつきませんでした。
どうもありがとうございます。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい :02/06/23 05:08
- >>484
UNIX と DOS(Windows) のファイルモードの違いを吸収する
ためにそういうことが起こる。
(1) DOS には実行権限なんていうモードは存在しないので、
UNIX 側でも当然記録しない。
(2) 逆に DOS のアーカイブ属性は UNIX に存在しないので
samba はこれを UNIX 側ではファイル所有者の実行権限に
マッピングすることで、違いを吸収しようとする。
(1)と(2)の合わせ技で、mask が 777 のとき 766 になる。
問答無用で 777 にしたいなら、 smb.conf に
force create mode
force directory mode
あたりを設定すればいい。
普通はセキュリティのことも考えて 777 にはしないけど、
そうしないと不便だと文句いう奴らもいるからなあ。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 23:11
- sambaで音楽ファイル(mp3)置き場にしているんだけど、
ファイルをマウスで選択すると、しばらく戻ってこない。
この遅さはなんとかならないのでしょうか?
それとも、こんなもん?
こんなもんの遅さが分からないと思いますけど...(w
>>277あたりを試しても変化なしです。
サーバ:セレロン850MHz メモリ128MB
redhat7.1
samba-2.2.2.ja-11
- 507 :芸夢狂人ファン ◆GameaPh. :02/06/24 00:11
- >>506
http://www.dd.iij4u.or.jp/%7Eokuyamak/Documents/tuning.japanese.html
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 00:38
- >>506
既に接続の一発目から時間が掛かるのだから、sambaやマシンの性能とは
無関係だろう。たぶん。
んでもって、検索してみたのだが。
http://www.ipa.go.jp/security/fy10/contents/crack/research/windowsnt/nt4.htm
↑こんなのは関係なかろうか。我が家のCyrix3なsambaサーバ<-Win98は
無関係かつビュンビュンなので試せないが、会社のNT4.0鯖<-W2kproは無く程
遅いので、明日試してみよっと。
- 509 :508 :02/06/24 00:43
- 今読んで見ると、あまり時間とは関係ない罠。
「下位LMの制限」あたりが効くカモーとか思ったのだが。
508は忘れてくだちい(恥
- 510 :506 :02/06/24 00:47
- >>507-508
ありがとうございます。
明日、試してみます。
今日は寝ます。おやすみなさい。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい :02/06/24 00:53
- >>506
ウイルスチェッカーが動作してるのかモナー
- 512 :506 :02/06/24 21:01
- >>507の方法をやってみましたが、症状は変わりませんでした。
ファイルをコピーする時ってファイルを右クリックしてメニューが
でたらコピーを選択しますよね?
で、mp3の場合、メニューが出るのに30秒、
コピーをクリック出来るようになる(砂時計じゃなくなる)のが、更に1:20
で、コピーをクリックして、また砂時計でなくなるのが、更に1分強。
ってここまで、書いたんですけど、あることに閃いて試したら、
悪さしてる奴を見つけました。
↓こいつ、dBpowerAMP Music Converterをアンインストールしたら
レスポンスが良くなりました。
http://www.dbpoweramp.com/dmc.htm
お騒がせしました。すみません。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 20:19
- ttp://ms.key3media.co.jp/ni2002/conf/ConfReference_r.asp?Bno=94218&REQ=&Fnc=1&Conf_kbn=17
Samba日本語版やめちゃってもいいかな?〜本当に必要?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 23:34
- 両方試してみたけど、日本語版も本家のも日本語の扱いはあんまり変わらないよ。
本家のでダメなファイル名は日本語版でもダメだった。
もちろん、特殊文字なんか含んでない、標準的なファイル名ですたい。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 01:43
- なんで誰も
2.2.5キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
とかってやってくれないの…。
おかげで全然気づかなかったぢゃん。(´・ω・`)ショボーン
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 02:17
- (´-`).。oO(3テン台はどうなんだろ?)
- 517 :初期不良 :02/07/03 14:07
- >>515
プリンタの既知問題解決?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 20:56
- 日本語ファイル名結構つけてるけど特に問題ないな・・・
偶然か?
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 22:57
- >>518
全角カタカナの 「ソ」 とかも平気?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 07:32
- >>517
例のセキュリティーホールのfixとかでは?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/06 04:48
- >>517
解決してるよ。
本当は 2.2.4 + patch の頃から解決してるんだけどね。
でも samba2.2.x って、バージョンが上がるたびに
以前動いたものが動かなくなったりして、あまり信用
できないってのはあるね。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/06 23:02
- 質問です。
samba2.0.8入れてみました。win2kから見ると
c:\>net view \\saba
>システムエラー53
となったのでlmhost書いてみました。でも
c:\>net view \\saba
>システムエラー53
net view でもExplorerでもsaba自体は見えます。
pingはIPでも名前でもお互いに通ります。
nbtstat -cでも登録されています。何がいけなかったのでしょうか。
あれこれやってて一つ気になったのが
c:\>nbtstat -A saba
>MAC Address = 00-00-00-00-00-00
MAC Addressの表示が変なんですけどこれはエラーが出ることに関係ありますか?
sabaでifconfigやると正常に表示されるんですが。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)