■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50//-- S A M B A --//
- 1 :w3m + kon + vi + canna :2001/05/24(木) 11:39
- SAMBA 関係はこちらで。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 09:34
- >380
えっと
http://www.samba.gr.jp/project/kb/J0/0/65.html
によると、browse listパラメタは突くな!ということらすぃ
>現在はlocal master = noで同等の機能が実現されています。
なので、379の奴でいいんでしょう。多分
ブラウズ関連のトラブルのFAQは
http://www.samba.gr.jp/doc/tech/browsing/
に纏められていますです。380の言うとおりnmbdがオカシイとおもうです。
- 384 :379 :02/04/10 10:48
- >>380 >>383
ありがとうございました。
LMBはWindows2000にやらせればOKということで、一安心です。
以前はブラウズリストの表示が出来ていたので、設定をいじったせいだと思います。
もう少し、原因究明をしてみたいと思います。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 15:18
- うちの環境では、lock回りのディレクトリのパーミッションが変わってて
(前任者がいじったみたいだった)、ブラウズできないことがあった。
「browse.datはguestアクセスできないとアカン」
http://www.samba.gr.jp/project/kb/J0/0/62.html
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 16:59
- SAWTを日本語表示にしたいんですが、どのようにすれば良いでしょうか?
環境変数はLANG=ja TZ=Japanとしており
configureオプションで--with-swat-def-lang=ja
としてみたりしたのですが、英語のまま変わらないです。
- 387 :379 :02/04/10 18:32
- 回答ありがとうございました。
どうやら、>>385 さんのおっしゃる通りのようです。
以前、一般ユーザでsambaのログが見られるのはいかがなものか、
と思ってvarのパーミッションを変えたのが原因のようでした。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 19:05
- >387
/var のパーミッションをいじるんじゃなくて、
/var/log のパーミッションをじるとよいとおもわれ。
って、 >387 のシステムではそうじゃないのかな?
ログの置き場所。
- 389 :379=387 :02/04/10 20:16
- >>388
/usr/local/samba以下にインストールしたので、
/usr/local/samba/varにログ、locks/が出来てしまったようです。
いずれにしても、smb.confでlogの生成ディレクトリをいじった方がよさそうですね。
- 390 : :02/04/11 04:03
- FHSにしたがって、ログは/var/log下に。これ宇宙の鉄則。
/usr/local/etcに出来ちゃった設定ファイルも/etcに移動してシンボリックリンク。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 10:45
- 「くだらない〜」から誘導されてきました。
A,Bの2拠点を結ぶVPNでA側にsamba(RedHat7.2)、Win2000Server、他98,2000pro、
B側には98,2000Pro、といった構成なんですが、sambaにwinsサーバに
なってもらってお互いブラウズできるようにしようとしてるんですがどうも
うまくいきません。smb.confのgrobalはこんなかんじです。
どうすればいいのでしょうか?
netbios name = NAME
workgroup = WKGRP
hosts allow = 192.168.1. 192.168.2. 127.
security = share
coding system = euc
client code page = 932
server string = Samba %v
encrypt passwords = Yes
smb passwd file = /etc/samba/smbpasswd
log file = /var/log/samba/log.%m
log level = 2
max log size = 300
deadtime = 15
read size = 65536
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
add user script = /usr/sbin/useradd %u
lm announce = auto
lm interval = 60
dns proxy = No
level2 oplocks = Yes
dos filetimes = Yes
dos filetime resolution = Yes
load printers = yes
printcap=/etc/printcap.local
printing = lprng
winbind uid = 10000-20000
winbind gid = 10000-20000
remote announce = 192.168.2.255/WKGRP 192.168.1.255/WKGRP
remote browse sync = 192.168.1.255 192.168.2.255
wins support = Yes
domain master = yes
prefered master = yes
local master = yes
os level = 85
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 13:56
- あげよう
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 15:39
- Sambaのプリンタ共有って、
サーバのディスクに全部をスプールしないと印刷できなんだろうか?
毎回毎回、巨大なスプールファイルを作られても困るのだが。
3.0のスプールレスプリンタ共有がこれを可能にしてくれるの?
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 15:49
- >>391
ルータの向う側の WINS server を参照することになるから、
ルータの両側に WINS server を設置するか、WINS server がない方の
ネットワークの Windows は lmhosts で設定しないといけなかったんじゃ
なかったっけ?
samba は関係なくて Windows only でも同じ問題だったと思う。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 16:46
- smbusersでwindowsユーザ名をマップしたいんですが、日本語ユーザ名ってマップできますか?
とりあえず、smbusersをnkf -s してみたんですが、だめでした。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 17:05
- UNIX オンリー環境でも Samba は便利なことに気が付いた。
UNIXパーミッションの関係ないファイルを
他のユーザと一時的に共有したい場合とか、
同様に一時的にプリンタを共有したい場合とか、
NFS や lpr を設定するよりも
smbmount or smbclient でちょこっとできる。
- 397 :391 :02/04/12 18:22
- >>394
レスどもっす!
つかB側にWin2000Proが来るまではちゃんとブラウズできてた
んですよ・・・。何が悪いんだか。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 19:11
- B側の Windows 2000 Professional & Windows 98 には
ちゃんと A側の Samba を WINS サーバとして指定してあるんですよね?
smb.cnf に問題はないと思うけど。
A 側の Windows たちはちゃんと A 側のブラウズリストが見えてるのかな?
名前解決がどのように行われているか、Windows では NBTSTAT,
Samba マシンでは nmblookup でかなり詳しく調べられるよ?
って、そんなことはもうやったって?
- 399 :391 :02/04/12 19:19
- >>398
>ちゃんと A側の Samba を WINS サーバとして指定してあるんですよね?
してます。
wins.datにはちゃんと登録されてますがbrowse.datはだめです。
名前で検索するとちゃんとひっかかりますし・・・。
>A 側の Windows たちはちゃんと A 側のブラウズリストが見えてるのかな?
A,B両方とも同一サブネット上は全てみえてます。
ただ、Bからはsambaだけ見ることができます。
やっぱブラウズリストの交換が2000とはうまくいかないみたいです。
あー、もう。どーなってんのー!!
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 20:17
- ごめん、名前解決はできてるんだね。
名前解決とブラウジングは別のものなので(関係はあるけど)
ブラウジングに限った話を。つまり WINS は関係ないってこと。
僕だったらドメイン構成にする。そうすれば
DMB = Samba
A の LMB = Samba
B の LMB = Windows 2000 Professional
でウマーなんじゃないかな?
ドメイン構成にしなくても Samba のリモートアナウンス機能で
A の LMB (= Samba) のブラウズリストを B の LMB (= WIndows 2000 Professional)
に通知できると思うけど。
でも >391 の smb.conf を見る限りリモートアナウンスの設定はしてるよね。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 11:03
- >>399
Win2000 をブラウズマスタにするの止めれ。
それとも samba と Win2000 とでブラウズリストの交換をする、
という技術的な興味があるのか?
だったら今使っている samba でそれが可能なのかどうか
附属のドキュメント読んで考えろ。
- 402 :400 :02/04/13 11:17
- Samba を B 側 (イマ Windows 2000 が LMB になってるセグメント) にもう一台用意しろと。
まぁそれもいいかもしんないけど。
ところで、 リモートアナウンスの設定見るとブロードキャストしてるみたいだけど、VPN はそれ通してくれるの?B 側の Windows 2000 Professional にユニキャストで通知してみれば?あ、あと remote browser sync の設定は対 Windows だと意味ないかもね。
- 403 :391 :02/04/15 13:46
- みなさん、どーもです。
結局全てのWin2000をブラウズマスタにするのを止めました。
これで問題は解決し、落ち着いてますけどなんか後ろ向きな解決方法
でちょっと鬱。
ま、いいか。動けば(w
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 13:04
- 日本語版 2.2.2 のインストールが出来ないよー
# rpm -i samba-2.2.2.ja-11.i686.rpm
エラー: 依存性の欠如:
/etc/init.d は samba-2.2.2.ja-11 に必要とされています
libncurses.so.5 は samba-2.2.2.ja-11 に必要とされています
libreadline.so.4.1 は samba-2.2.2.ja-11 に必要とされています
libc.so.6(GLIBC_2.2) は samba-2.2.2.ja-11 に必要とされています
と出るので ln -s で以下のリンクを張ってみる
/usr/lib/libncurses.so.5 -> /usr/lib/libncurses.so.4.2
/lib/libc.so.6 -> libc-2.1.3.so
/usr/lib/libreadline.so.4.1 -> /usr/lib/libreadline.so
依存関係を無視してインストール
# rpm -ivh --force --nodeps samba-2.2.2.ja-11.i686.rpm
実行してみると、
# smbd
smbd: /lib/libc.so.6: version `GLIBC_2.2' not found (required by smbd)
こうなったら、どうすればいいのでしょう?
助けて〜
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 13:11
- >>404
glibc (libc.so.6) が 2.2 以上でないといけない罠
今は 2.1.3 くさいし。glibc 2.2 以上にあげてみれ
libncurses も libreadline も version 低いんだと思われ
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 13:14
- >>404
依存関係の解決もできないようなヤツが、
気軽に--nodepsとか--forceとか使わない方がいいぞ。
- 407 :404 :02/04/21 15:47
- >>405
GNOMEのRPM管理ツール使ってネットから、 glibc-2.2.x 関係のものを
まとめてインストールしました。
でも、/lib に 2.2.x のものが見当たらないから libc.so.6 を自分でリンクして
作ったのがいけなかったのかと思ってなにげに rm -f /lib/libc.so.6 ってやったんです。
そしたら、ls から、もう何からなにまで使えなくなって
reboot しても起動出来なくなっちゃいました。
勉強になりました(涙
- 408 :400 :02/04/21 20:07
- >407
まぁファイルシステムが壊れたわけじゃないから、
別の HDD つないでそっちに新しいシステムインストールすれば
データは救出できるね。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 14:53
- >>404
Samba 以前の問題だな。
> /etc/init.d は samba-2.2.2.ja-11 に必要とされています
なんでこんなの出るんだ?
RH 6.x に RH 7.x 用の rpm 入れようとかしてる?
- 410 :腹いっぱい@名無し :02/04/24 10:42
- こら!どーなってんだよ。
http://www.big.or.jp/~mio/ca/ca_old/sb/sbref/sb_ref_admin_users.htm
admin usersはUNIXのFile Permissionに依存することなくFull Rightを与えるんだろ?
ゴルァ!俺がやるといつもなんでread onlyなんだよ。
path = /home/hoge
admin users = hoge
これだけの設定でなんで読み込みしか出来ねぇンだ。SAMBAは嘘吐きだ。
だから誰か教えろyo。どうかよろしくお願い致します。
- 411 :腹いっぱい@名無し :02/04/24 10:53
- ちなみにクライアントはWin98でユーザー名はhoge、UNIXは/home/hogeは ownerがroot、
groupもroot、Permissionは700に設置。smb.conf上では何処にもread only設定
は記されいません。不思議なにも[global]でsecurity = userにしているのに、
パスワード認証が行われず/home/hogeが展開出来ること・・・。でも書き込みは不可。
- 412 :400 :02/04/25 20:11
- >411
そりゃチミが guest 扱いになってるからでないかい?
あと、smbpasswd にはちゃんと自分のエントリを追加したよね??
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 07:58
- 特定のフォルダ以外は認証無しでアクセス可能にして、
特定のフォルダに入ろうとした時のみ認証を起こすようにしたいんだけど
SAMBAの性質上無理なのかな?最初のアクセスでのみ認証が起こるよね
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 00:08
>>413
Windows のファイル共有ってそんな器用なことできたっけ?
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 02:19
- >>413
共有毎にguestアクセス許可する/しないで制御するしかないんじゃない?
- 416 :413 :02/04/27 21:53
- ですよね・・・2000やNTでは最初に入ったIDで認証されるみたいですね・・・
これのなりすましも出来なさそう。
#うおーこれってめっちゃ基本事項のような。鬱山車悩
・・・でも認証を起こさない98や95のレベルではどうなるんだろう。
ちょっと調べてみよ
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 14:35
- FreeBSD4.5STABLE+SAMBA2.2.2-j1.1(Pen!!!450Mhz 192MB)にて
プリンタの共有をやったのですが、印刷がえらく遅く困っています。
プリンタはキャノンS600。windowsから直でつなぐ、
もしくはwindows2000の共有を使用すると爆速です。
なにか手がかりはないかと探していたのですが、
Linuxメーリングリストにて
>lp0がポーリングになってたのを
>IRQに変えたら直りました。
というのを発見しました。FreeBSDでも同じようなものがあるでしょうか?
もしくはUSBにて接続したらいいのでしょうか?USBを使ったことはないのですが・・
[printcap]
lp:\
:sh:\
:lp=/dev/lpt0:sd=/var/spool/samba:lf=/var/log/lpd-errs:\
:mx#0:
[SAMBAのプリンタ設定]
[printers]
comment = All Printers in /etc/printcap
path = /var/spool/samba
printer admin = user1
guest ok = Yes
printable = Yes
browseable = No
何かいい方法があったら、よろしくお願いします。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 22:33
- プロセスの状態を「ps -e」で調べてみると
252 ? 00:00:00 smbd
254 ? 00:00:05 nmbd
256 ? 00:00:00 nmbd
と nmbd がダブっているのですが、そういったものなのでしょうか?
samba2.2.2にてPDCとして使っています。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 12:27
- >>417
> というのを発見しました。FreeBSDでも同じようなものがあるでしょうか?
解決できるかどうかは知らんが
ポーリングを割り込みに変更するのは lptcontrol(8) でできる。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 18:03
- なんでFTPを使わないの?
今のFTPだと samba でできることはLOCALでも ほとんどできると思うけど・・・・
ってのは俺の知識がないせいですか?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 18:10
- なんで WebDAV 使わないの?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 18:55
- WebDAVでPDCつくれるか?つくってください>>421そしたら,変えます(w
- 423 :417 :02/04/30 19:18
- >>419
ありがとうございます、早速使ってみますと思ったらデフォルトで割り込みに
なってるんですね・・。
>>420
FTPはちょっと・・WebDAVは楽そう。
- 424 :419 :02/05/01 10:27
- >>423
状況によっては ISA の割り込み駆動よりもポーリングの方が有利だったりする。
特にいまどきの高速な PC だとな。なのでダメ元で試してみる価値はあるかも。
そもそも samba が介在しているから遅いのか、FreeBSD からの印刷が遅いのかを
切り分けた方がよさそうだな。FreeBSD からの印刷が遅いようなら FreeBSD 質問
スレへ go 。
蛇足だが、printcap で指定する spool dir と smb.conf で指定する path は
別物なので、同じにしない方がよい。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 12:00
- はやく LDAP で認証できるようになってほしいなぁ。
とかいってみるテスト。
TNG つかえって?
とかきいてみるテスト。
そして、出社してみたら事務所の鍵が閉まっていた(漏れだけ出社してた)という …罠。
- 426 :423 :02/05/02 00:04
- >>424
ポーリングで試してみましたが、あんまし変わりませんでした。
ならばとwindowsからlpdに直接データをわたしてみようと思います。
(FreeBSDから印刷したいのですが、ports・pkgともにgsがはいらないので・・)
printcapは修正します。ありがとうございました。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 00:29
- LDAP認証は2.2.3aでもできるぽ?というかしてるぽ?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 14:56
- >427
え?まじ?pam 経由の認証でできるってこと?
でもその場合 smbpasswd ファイルも別途必要なんだよね?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 20:31
- >>428
ちがうぽ,PAM経由じゃないぽ
ここの>>329にLDAPに関してはおいらがやり方かいたとおもう
smbpasswdをLDAPにするんだよね.感覚的には
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 22:42
- がーん!!
ちょっと聞いてよ聞いてよ。
Debian使ってるんだけど、 swat が立ち上がらなくて はまりまくってたんです。
原因は apt-get install samba で swat も入っているもんだとばっかり思ってたせいでして・・・
別のパッケージじゃん!!!
なんだよもう!!
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 22:48
- ウーンSamba・・・確かに魅力。
ココはそこらへんの雑誌より役に立つよ!(日経XXX・Linux***an等)
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:18
- >>431
日経犬楠のsamba連載は(・∀・)イイ!と思うんだが…
犬厨じゃないけどあれの為に狩ってるけどね…私
- 433 :430 :02/05/03 01:18
- すみません。ちょいと質問がございまして、
swat を日本語化するにはどうしたらいいのでしょうか?
以前は samba-ja をインストールしたときには自動的にswat の日本語版が使えたと思ったのですが
どうしても英語版になってしまうんですよね。
- 434 : :02/05/03 01:38
- --with-i18n-swat
- 435 :名無しさん :02/05/04 02:24
- 2.2.4 がリリースされたから入れてみたけど
プリンタのプロパティを開こうとしたら
エラーが出るようになったよ。
さっそく make revert した。
2.2.4a 待ちかなぁ。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 05:34
- >>434
それって、まだ必要だったっけ?
- 437 :434 :02/05/04 06:46
- >>436
必要、質問の根拠を教えれ。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 02:56
- Windowsマシン foo (192.168.1.80)
Linuxマシン bar (192.168.1.23)
となっていて、Linux側から、
# nmblookup -B 192.168.1.255 192.168.1.80
を実行すると、
doing parameter log file = /var/log/samba/log.%m
doing parameter socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
doing parameter dns proxy = No
doing parameter printing = lprng
pm_process() returned Yes
added interface ip=192.168.1.23 bcast=192.168.1.255 nmask=255.255.255.0
bind succeeded on port 0
Socket opened.
querying 192.168.1.80 on 192.168.1.255
name_query failed to find name 192.168.1.80
と、なり失敗します。
そもそも、Linux側からWindows側へ ping foo はできますが、
Windows側からLinux側への ping bar は失敗します。
このWindows側で名前解決がうまくいってない所から
追っていくべきなのでしょうか?
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 14:10
- >>438
IP アドレスからの名前解決は
# nmblookup -B 192.168.1.255 -A 192.168.1.80
^^
じゃなかった?
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 17:19
- UNIX超初心者板から来ました。
WindowsXPから、SolarisのSambaドメインにログインしようとすると、
「ローカルプロファイルを読み込めません。
一時的なプロファイルでログインしています。
ログオフ時にこのプロファイルへの変更は失われます。」
とエラーが出ます。
\Documents and SettingsにはTemp.ドメイン名というフォルダがあり、
それを削除してログインし直しても同じです。
原因はどこにあるのでしょうか?
- 441 :438 :02/05/05 18:53
- >>439
その通りでした。
実行結果、
added interface ip=192.168.1.23 bcast=192.168.1.255 nmask=255.255.255.0
bind succeeded on port 0
Socket opened.
Looking up status of 192.168.1.80
No status response (this is not unusual)
だめっぽい。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:03
- >>440
XPだと,XP側でデジタル署名を無効化しておく.
それをやった上だと,Profileとか置くところがないからだと思われます.
PDC_HOW_TOとか参考にしてちょ
- 443 :440 :02/05/06 13:37
- >>442
無効にしたらエラーが出なくなりました。
ありがとうございます。
- 444 :update :02/05/09 12:16
- FAQかもしれませんが
2.0.x系から2.2.x系に移行するときに
smb.confで気をつけることってありますか?
そのまま使って問題あったりしますか?
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 23:16
- oplockの扱いがマトモになったんで、oplock (level2も) = yes にするとパフォーマンス上がるとか。
fake oplock は使っちゃイヤとかはドキュメントに書いてあったけど。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 01:21
- >>444
LDAP周りの書式が大幅変更だったはず.
それはそうと,上でLDAP認証聞いてた方.
今月号の日経犬楠の連載で取り上げていましたな.
- 447 :444 :02/05/10 10:32
- お礼age
>>445 漏れ宛の回答ですか?そんな気もするのでありがd
>>446 ありがd
LDAPは使ってないので、とりあえず安心
他にはないかなぁ…
と、横着はここまでで、そろそろ自分でも調べます
さらにフォローあると、それはそれでthx
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 15:45
- http://www.zdnet.co.jp/news/0205/10/nebt_06.html
- 449 :股か :02/05/10 20:23
- http://www.zdnet.co.jp/news/0205/10/ne00_samba.html
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 23:25
- SambaでWinからファイルがアクセスされると、
読み込みのみなのに、なぜかそのファイルのctimeが更新されるんですけど、
これってなぜですか?仕様ですか?
気持ち悪いので防ぐ方法はありますか?
atimeが更新されるのは当然ですが、、
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:24
- >>449
で、Sambaは大丈夫なのか?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/11 04:08
- >>450
そんな経験ないけど。
アプリが悪さしてんじゃネーノ?
- 453 :449 :02/05/11 09:43
- >>451
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=23248&cid=91793
開発そのものが差し止められるんでなく、技術文書を見たら
縛りがかかるとゆー罠。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 13:43
- >>452
アプリには関係なさそう。
どうも、*.exe ファイルを実行すると、
そのファイルの ctime が更新されてしまう模様。
atime は当然更新されてよい。
mtime は当然更新されない。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 13:51
- 素敵よ 真性包茎でも
最初にね指輪をはめておくのよ、
それでね先っぽをね舐めながらね大きくしてあげるの
そうしたらね準備OKなの。
- 456 :452 :02/05/12 05:54
- >>454
試してみたけどやっぱりならなかったよ?
Solaris でも Linux でも。
DOS窓用の *.exe をダブルクリックして
確かめてみただけだけど。
うちの samba は 2.2.3a と 2.2.4。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 08:37
- >>455
試してみたけどやっぱりならなかったよ?
真性でもカントンでも。
買春用のホモをダブルブッキングして
確かめてみただけだけど。
- 458 :454 :02/05/12 08:46
- >>456
そうですか。 こちらの環境は
Solaris/samba-2.0.10-ja-1.1 <--> Win95
です。細切れの情報で済みませんが、
どうも、DOS用じゃなく Win用の*.exeの、
中に埋め込まれているアイコン(大きい方)を表示させてから
実行することとも関係あるかも知れません。
Samba-2.2 系では直っているのなら、アップグレードも検討します。
- 459 :452 :02/05/13 03:20
- >>458
変なオプション設定してない?
fake なんとかとか strict なんとかとかさあ。
自分の smb.conf と
man -M [sambaのインストールdir]/man smb.conf
を全部調べた方がいいんじゃない?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 16:41
- Solaris x86で日本語版の最新版を使ってるんだけど
configure/makeがそのままだと通らないから、ちょこちょこ直してる。
これ、ML入ってパッチ投げないといけないのかなあ…
- 461 : :02/05/26 15:55
- age
- 462 :435 :02/05/28 01:45
- 2.2.4 でプリンタのプロパティが開かなかったのは
//ftp.samba.org/pub/jerry/
にあるパッチを当てたら直った。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 21:46
- ツールとして、FD-Samba使ってます。
ttp://www.samba.gr.jp/project/fdsamba/runner/fdsamba-1.2.html
中古のノート買ってきて、CF(CompactFlash)をIDEアダプタでつなげて
Mosquito(ルータ兼火壁)入れて使ってるんですが、FD-Samba があると
Windowsからのコピーが楽でいいです。(ノートにCDが無いため)
ところが、ノートのバックアップを取ろうとして、困ったことが...
ノートのCFは、DOSでフォーマットしてるんですが、
1.ノートをFD-Sambaで起動後、WindowsPCからエクスプローラでノート側Cドライブ(CF)を見た場合
2.同じノートをMS-DOSで起動後、DOS上でノートのCドライブ(CF)を見た場合
上記の1.と 2.で、ファイルのタイムスタンプが違うのです。
9時間違うので、GMTやらJSTがらみなのでしょうが、FD-Sambaで対応できません。
(FD-Sambaに /etc/localtime や /etc/profile 追加したり )
(/etc/profile や /etc/rc.S に 'export TZ=JST-9' 行を追加したり)
(しても変化なし。他の部分か? )
どこを、どう設定したらよいのでしょうか?
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:36
- ハードウエアクロックをGMTで指定してしまった
というオチじゃなかろうか・・・
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 22:39
- >>463
聞くところによるとLinux 2.0.x系カーネルにはタイムゾーンの扱いに
ヘタレたバグがあって9時間戻すところを逆に9時間進めてしまう
そうな。
で、こっから先はLinux板向きかな。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 23:51
- Samba経由と、DOSで直接アクセスとで、9時間ずれるのは
UNIX<->DOS のファイルシステムの仕様によるものだからどうしようもない。
>>465
Linux 2.0.x系カーネルでタイムゾーンの処理を間違えているのは、
ISO9660(RockRidge)での話で、それ以外のファイルシステムでは関係ない。
それと、その場合は±の結果18時間ずれる。
- 467 :463 :02/05/30 16:40
- レスありがとうございました。
>Samba経由と、DOSで直接アクセスとで、9時間ずれるのは
>UNIX<->DOS のファイルシステムの仕様によるものだからどうしようもない。
そうですか、どうしようもないんですね。
結局、MosquitoでFD-SSHにしてしまいました。(FD2枚)
SSHだとWindows上で、WinSCP2を使うことにより、タイムスタンプが合ってくれます。
(LinuxとWindows間、さらにMS-DOS上で見てもOK)
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 19:31
- >>420
今のFTPなら、ネットワーク上の *.exe ファイルを直接実行したりできるの?
それに、ログオンの認証やドメインへの参加はどうするの?
- 469 :名無しさん@引く手あまた :02/06/03 21:53
- >>468
samba も直接実行してるわけではないと思われ.
全部コピーし終わるまで実行できないよな?
部分コピーとか対応している実装ってあるんだろうか.
webdav もまだまだだしのぉ.
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 08:26
- >>469
Sambaは *.exeを(コピーせずに)直接実行してるよ。
だからファイルにロックがかかって、
複数のユーザが同時には実行できなかったりもする。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 09:24
- solaris2.6(SPARC)に2.2.2-ja-1.1をインストールしたのですが、smbdとnmbdを起動させることが出来ません。
configure --with-i18n-swat
make
make install
はエラーなく終わったのですが、./nmbd -D ./smbd -D とすると
log.nmbdに
[2002/06/04 08:44:18, 0] lib/pidfile.c:(105)
ERROR: nmbd : fcntl lock of file /usr/local/samba/var/locks/nmbd.pid failed. Error was Invalid argument
log.smbdに
[2002/06/04 08:44:18, 0] lib/pidfile.c:(105)
ERROR: smbd : fcntl lock of file /usr/local/samba/var/locks/smbd.pid failed. Error was Invalid argument
というメッセージが吐き出されるのですが、*.pidが作られない原因がわかりません。
これを回避するにはどうすればいいのでしょうか?
smb.confは必要最低限の
[global]
coding system = euc
client code page = 932
workgroup = SYSTEM
としてあります。
- 472 :471 :02/06/04 14:04
- 自己解決しました。
cコンパイラをWorkShopCompilersからgccに変えたら動きました。
- 473 :名無しさん@い腹おっぱい。 :02/06/11 11:25
- smbsh便利そう…。
だのにバイナリパッケージに入ってなかったり運営資料が少なかったりするのは何故?
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 12:21
- LinuxVine2.1.5でSambaを起動しているのですが、WindowsXPからは、みることができません。
Windows2000/98/meなどではみることができます。なぜなのでしょうか?
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 20:48
- >>474
違うケースかも知れないけど、XPではIEEE811なんとかセキリティで
非対応マシンとの接続ができないケースが出てきている。
その場合にはコントロールパネルのスイッチ探して切る。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 14:42
- OSをFreeBSDからVine2.5にしたらSAMBAサーバにIPアドレスでしか
アクセスできなくなりました。
/etc/smb.confは同じように書いていて、/etc/hostsも同じように書いているのですが。
なにがいけないのでしょうか。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 14:46
- >>476
原因はいろいろあるだろうが、
ひとまずnmbdを起動してるかと小一時間。
- 478 :芸夢狂人ファン ◆GameaPh. :02/06/17 15:14
- >>476
http://www.samba.gr.jp/doc/tech/diag.htm
Vine2.5のsambaは微妙に古いという罠もアリ。
apt-get install samba-devel も入れとかナイト。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:04
- SWATを利用するのにHTTPサーバは必要ですか?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:22
- >>479
Why?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:29
- こんばんわ。Windowsわからない野郎です。
NTドメイン上の共有ファイル(日本語・SJISで共有名)にアクセスしようとして、
smbclient \\servername\XXXX
のXXXの部分を日本語で入力してアクセスしても、
Invalid share name
になってしまいます。
kterm -km sjisでktermを起動して試したり、英字の共有名を持つディレクトリに
アクセスしたり(これは成功)したのですが、上記だけ失敗します。
皆が使っているので、共有名を変えたりはできないです。
日本語共有名に関しての解決方法をご存知ないでしょうか?
- 482 :通りすがり :02/06/17 22:30
- >>479
必要ないです
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)