■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50//-- S A M B A --//
- 1 :w3m + kon + vi + canna :2001/05/24(木) 11:39
- SAMBA 関係はこちらで。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 13:28
- >>281
Windows(ローカル・fat)でも再現するんですよねー。
うちだと2000を超えたあたりから、マウスがぎこちなくなってくる。
アクセスした一瞬だけ総ての動作がフリーズする感じ。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 14:11
- >>282
どうも。
つまり、これってネットワーク環境とかで大きく左右されるってこと?
NICの種類やハブの性能がわからないので
これをそのまま実施するのもちょと気が引けるというか
すまん
ある程度これらの値を環境から計算で求められないかな?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 14:38
- >>283
おなじおなじ。
ローカルのFS=Windowsの内部制御ロジック
Windowsの資源としての排他=むかしっぽく言うとshare/net shareコマンド
伝送手順の仕様(NetBEUI/NBT)
でも一番効いてそうなのは、
ファイル共有時の排他の粒度なのかな。
どの程度の広さの排他なのかが不明なんだけど。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 14:42
- >>284
・そのマシンに平均何人くらいから同時にアクセスがかかるか
・そのマシンの1つのファイルに平均何人くらいから同時にアクセスがかかるか
・1人あたり平均どのくらいの大きさのファイルを読むか/書くか
を想定すれば、ある程度計算で求められるかも。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 18:41
- >>285
Windowsの排他アルゴリズムに、n乗に負荷が増大するアルゴリズムが使われているか、
そういう仕様とかなのかな?
- 288 :275 :02/02/16 20:41
- レスありがとうございます。
>>277, >>278 >>277 + >>278の方法を試して、
計測して再度ご報告しますね。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 22:01
- おい、おまえら!同一ネットワーク内での
WindowsXP 2000 Me 98 95混在環境での、そけぞれのブラウジングとか挙動とか
不具合はないですか?
- 290 :277 :02/02/16 23:38
- >>284 >>286
理論より実践、結果オーライ。これ最強。
業務中に100台程度のクライアント一斉に再起動させるぐらい出来なくては、
似非Administratorも職務を全う出来ない。
と、思っているのは、わしだけ?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:11
- >>290
それでもいいと思うんだけど、理論より実践 というスタンスよりも
理論を実践 というスタンスでありたいと思うんです。
わがままですか?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:15
- >>290
いや、考察のない実験はまずいでしょ。
実験くんで詰めていくと野口英世問題を併発してしまうこともある。
ただ、結果の出ない考察 < 結果オーライ
っていうのには賛成
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 00:33
- >理論を実践
それが一番だと思ふ。俺は小心者だから、社員全員が帰社した後で
[global]をコソーリいじくって再起動しておく。
翌日、『なんか速くない?』とか言ってる社員を横目に「ぐふふ」と笑うよ。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 01:55
- >>289
昔よく発狂してたけど、無停止&割と暇してるUnixマシンが同一LANに
あったんで、samba入れてos level = 34(優先度一番高い)でwins master
やらせたら落ち着いた。'97位の話だけど。
- 295 :289 :02/02/17 22:27
- >>294
Thanks!
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 00:06
- 今までのネタでSharity-Lightがほとんど無いんだけど、
Sharity_lightでWin98の共有フォルダをmountしようとコマンド
打つとerror connecting to server: [1] Not ownerって
エラーが返ってくるんだけど、原因はなんだろう・・・?
パスワードはWin98のMicrosoft ネットワーククライアントとして
最初に入力するやつを使っているんだけど、それがそもそも間違ってるかな?
- 297 :275 :02/02/18 14:51
- Samba高速化の実験です。
>>275 と計測方法。ハードウェアは同じで実験しました。
実験@
>>276 を参考に
smb.cnfに
socket options = IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_SNDBUF=16384 SO_RCVBUF=16384
readsize = 16384
read prediction = true
getwd cache = yes
level2 oplocks = true
strict sync = no
wide links = no
write cache size = 262144 #これはファイル当たり256kバイトのキャッシュサイズである
を追記
結果
IN 68.2 Mb/s
OUT 23.2 Mb/s
------
実験A
>>277 を参考に
smb.cnfに
loglevel(1)=0
を追記。
結果
IN 60.2 Mb/s
OUT 24.5 Mb/s
------
となりました。
OUTの実験ですが私のマシーンのHDD容量が少ない&ノートでI/Oが遅い状態で
実験しているので遅い結果が出ているのか?実際こんなモノなのか?が、気になります。
ファイルサーバは一般的にダウンロード(OUT)が多いとので、
OUTの速度が大事だと思うのですが、現状の計測結果だとOUTがまだ遅い状態。
うーん・・・。なんとか克服したい・・・。
「他にも良い情報持っているぞ!」って、方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。m(_ _)m
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 02:19
- 激しく外出だと思うが・・・
Winマシンの NICがアフォだと、
Winsock2の SEND,SEND,ACKバグの影響をモロに受ける。
で、
socket options = IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_RCVBUF=11680 SO_SNDBUF=2920
などの方が、速くなることがある。
- 299 :275 :02/02/19 10:03
- レスありがとうございます。
>>298の方法も試してみます。
昨日、帰りにSambaのパフォーマンスアップに関するドキュメントを本屋さんで探したところ、
Software Design6月号のSambaパフォーマンスアップTIPSという記事を見つけたので、
この記事とSamba の性能について( http://www1.samba.gr.jp/project/translation/1.9.18p10/docs/Speed.txt )の
ドキュメントも参考に、さらに試行錯誤してみます。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 10:20
- あたりまえだけど、shality-lightよりshalityの方がいいよ。
状況が許すなら思い切ってライセンス買っちゃった方が精神的にすごく楽。
- 301 :壊れませんか? :02/02/19 11:03
- sambaとExcelの相性問題って聞いたことないですか?
samba側に置いたExcelのマクロを含んだファイル(400KBぐらい)を
Windows側で開けると、時々Excelで開けなくなります。
何で?って思って開けなくなったファイルとオリジナルをコンペアすると
見事にファイルが壊れてます。
sambaのバージョンを2.2.2-ja-1.0に変えたら、今のところ発生しなく
なりました。
また、Excel以外のファイル操作でファイルが壊れた形跡はありません。
環境ですが、(今、家から書いてるのでちょっとうろ覚え。)
サーバ側 Solaris8 + samba2.0.10-ja-??
クライアント側 Windows2000SP2,WindowsMe
なんか、思い当たる節があれば、教えてください。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 17:11
- >>301
エクセルのほかにワードでも多分同じだと思う。
ほら、サンバってファイル更新してからそれが実際に反映されるまで
妙に間が空くときがあるでしょ?
あのオフイス系ソフトたちは一時ファイルをものすごく頻繁に使うから
(それがネットワーク越しだろうとなんだろうとおかまいなくね)
そのために狂いが積もって あぼーん
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 18:15
- > そのために狂いが積もってあぼーん
んなこたーない。
- 304 :壊れませんか? :02/02/20 19:28
- うーん、一応snoopでトレースもとってみたんだけど、
Excelってファイル開けるときに元ファイルに書き込む
みたいなんですね。
んでもって、何かの要因でその書き込みが抜け落ちたり
するとその後、処理できなくなってExcelあぼーんは
ありそうなんだけど。
あと、怪しいのはファイルのロック処理あたりかなぁ。
なんかファイルロック要求も出てたし。
SAMBA側で実際のファイルへの反映が遅れても、SAMBAを
通してファイルをアクセスしてる限りはうまく動くように
思うんだけど。
てか、SAMBAがバグってるとは思えないんだけどなぁ。
でも、SAMBAのバージョン上げたら出ないんだよなぁ。
SAMBAのMLにでもなげてみっか。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 01:23
- >>304
write cacheとかのオプション付けてない?最新版で修正されているみたい。
チューニング周りのオプション全部外してみて。
- 306 :壊れませんか? :02/02/21 11:30
- えっと、明示的にはチューニングオプションつけてません。
smb.confの設定内容ですが、
[global]
coding system = EUC
client code page = 932
workgroup = HIMITSU
netbios name = HIMITSU-A
security = SHARE
guest account = NAISYO
[日本語です]
comment = ここも日本語です
path = /OSIENAI/日本語です/ここです
writeable = Yes
guest ok = Yes
となっとりますです。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:45
- >>297
telnetでtopして、転送時のサーバーのCPU占有率も計った方が良いよ。
あと、複数ユーザーが使用している場合の数値もリアルタイムでモニタリングした方が良い。
どこら辺を改善するべきか、大体解ってくるから。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 01:46
- ホント、いいスレだ。メチャメチャ参考になる。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 14:40
- スミマセン、どなたか助けてください。
サーバ:samba-2.2.0a
クライアント:win2000
で、いままで問題なく共有できてたのに
いきなり共有DIR中の特定のフォルダのみアクセスできなくなりました。
アクセスしようとするとプログラムが強制終了します。
サーバもクライアントも再起動したのですが改善しません。
サーバ上からは全ファイルが閲覧できます。
アドバイスお願いします。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 14:48
- >>309
smb.confとログも貼ってくれないと分かんないよー。
- 311 :309 :02/02/26 15:34
- あ、解決しました。
そういえば以前もあったような気がしたのですが、
アクセスできないフォルダに含まれる特定のフォルダが
原因で、それをリネームすると回復しました。
ちなみにwin95では再現できませんでした。
ふーやっぱ安定が一番だわ。
- 312 :棄教者 ◆witdLTi2 :02/02/26 16:54
- >>309
名前がいけないの?
kanonとかshiori, siori, oniichanって名前にしているとか?
ちなみに上記の名前をつけたファイル/ディレクトリは
弊社では無条件にシステム管理者が削除することにしています
よろしく
- 313 :ぱむ :02/02/26 19:20
- PAM でハマりました。
さらにフラれました。
- 314 :ぱむ :02/02/26 19:22
- あと、スレタイトルが半角で SAMBA を含んでてくれるとうれしかったかも。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 02:25
- >>309
UNICODE関連のバグだと思われ。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 02:37
- 移動プロファイルで、
「デスクトップの表示」
を移動できない人他にいる?
実害はないんだけど、ログアウトのときに毎回怒られる。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 12:27
- >>309
日本語版使えばいいと思われ
http://www.samba.gr.jp/
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 23:29
- SAMBA2.2.2日本語版リリース1.1
age
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 02:44
- ftp にはとっくにあがってたので、先週入れました。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 05:47
- >>313
pamとldapで認証をしたいと思ってます。
よかったら詳細プリーズ。
- 321 :ぱむ :02/03/04 19:37
- 僕がやりたかったのは、PAM 経由でのUNIX と SAMBA とのパスワード同期。
で、はまったのは unix password sync を yes にするのを忘れてたってこと。
ちなみに、PAM 経由でのパスワード同期は次のように設定しました。
smb.conf は次のとおり
pam password sync = yes
unix password sync = yes
/etc/pam.d/samba は次のとおり
password optional pam_unix.so debug nodelay md5
あと、ここに pam_smbpasswd.so を設定しようとしてたから僕はおかしなことに。
/etc/samba/smbpasswd のほうは smbd が変更してくれるんですよね。
なので PAM の方では UNIX のパスワードの面倒だけ見てればいいということで。
あー、ちょっとききたいんですけど、ドメインに所属している Windows クライアント
からのパスワード変更で、変更前のパスワードと変更後のパスワードを同じに
すると怒られるんですが、これは仕様ですか?
- 322 :ぱむ :02/03/04 19:44
- LDAP での認証については、よくわかりません。
PAM 経由の認証(パスワード変更ではない)をするためには
平文のパスワードがクライアントから送られてこないとダメなんですかね。
SAMBA が PAM とかかわる場面が2つあるのがややこしいかも。
1) obey pam restrictions = yes とすると、smbd は PAM 経由で認証
しようとする。でも PAM モジュールは平文のパスワードをほしがるので泣く。
2) pam password change = yes とすると、smbd はパスワード変更時に
PAM モジュールも追加で呼んでくれる。
- 323 :なにぬねの :02/03/06 17:40
- あげてみよう。そうしよう。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:57
- samba-2.2.2-ja-1.1でPDCを構築して使っています。
クライアント(Win2K)の、ドメインログイン成功/失敗のログは
どうやったら取得出来ますか?
- 325 :324 :02/03/07 17:58
- 少し修正。
ドメインログイン成功/失敗のログ*だけ*は
どうやったら取得出来ますか?
- 326 :324 :02/03/07 23:19
- sambaのソース見たら何とかなりそうです。
お騒がせしました。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 23:35
- Samba3.0について語ろう是。
とりあえず、情報持ってるヤツ、書き込んで。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 01:33
- 産婆さん
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:15
- >>322
おそらく平分じゃないといけないからpamは難しいかも
じゃなければsamba.schemeでnt用のパスワード項を設ける必要ないと思うし
Linuxでよかったら,LDAP PDC miniHOWTOがLDAP認証で使える.
pamじゃ無いけどね・・・UNIX Windows混在だとこれがいいでと思う
パスワード変更なんかはsamba.idealx.org,のスクリプトと併用すれば出来る
FreeBSDでも逝けたよ
http://samba.idealx.org
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:26
- 329
追記:masterLDAP server =FreeBSD, Slave=DebianLinux
samba server =Slave LDAP server
こういう感じの構成
- 331 :324 :02/03/11 00:59
- あげてみる
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:18
- 正直、なにがどう変わったのか。
古いままで問題ないのでそのままだったりして(゚∀゚)
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:39
- PDC機能はかなり便利。
SAMBAマンセー!!
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 11:59
- FreeBSDってWinbind使えない??
/etc/nsswitch.confなんてねーよ!ウワァァァン!
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 15:04
- >> 334
/etc/resolv.conf じゃないの?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 12:43
- >>335
そうなの?
Linux 以外での Winbind について情報きぼーん
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:15
SambaでCPUがボトルネックにならないためには
どれくらいの速さが必要でしょうか。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:20
- >337
ネットワークの速度に依存すると思われ。
10BASE-T接続ならきっとPentiumで最高速出せるYO!
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:23
- >>338
100Mではどうでしょうか。また、1Gではどうでしょう。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 06:25
- >337
ファイルサーバなんだから、むしろ一番要求されるのはストレージなのでは....。
ハードウェアRAIDで組んでしまえば、CPUパワーなんていらないわけだし。
- 341 :337じゃないよ :02/03/15 17:34
- >>340
そうだね。
シーケンシャルアクセスはPentiumでもちゃんと性能が出る。
ただ、SMBなのかWindowsのファイルアクセス手順なのかは解らないが、
ディレクトリを参照するときに、どうも、ディレクトリ内の全ファイルの
サーチをやっている感じがする。
こういう処理だとCPUパワーを消費する。
上にも書いてあるけど、ファイル数(ディレクトリでも)が1000個とか5000とかを
超えるディレクトリにアクセスすると異常にCPUを食うね。
サーチ処理とかでもCPUは消費される。
結局、用途って事だと思うな。俺はそう思う。
- 342 :ごごご :02/03/18 00:06
- Samba というか、Windows ネットワークのプロトコルで、
ネットワーク越しにパスワードを「変更」するときって安全ですか?
つまり、ドメインを構成していて、クライアントマシンから
PDC に格納されているパスワードを変更するとき、
パケットをのぞかれていても安全なのでしょうか?
不安なので SSH で PDC にログインして smbpasswd やってる
僕は小心者です。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 15:09
- 技術的な話題じゃないけど、
前から一度お前らにお伺いしてみたいと思ってたので
質問させていただきます。
Samba を設定管理している人って、
率直に言ってどのような心境なんでしょうか?
自分では使わない Windows のために、
Windows ユーザの利便性のために自分が作業しなければならないって・・
早く皆んな(事務系も含めて)UNIX系に移行してくれれば
Samba なんて使わなくてよくなるのに、って思ってるんでしょうか?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 15:19
- Winも使ってるんだけども、ファイルを共有する際に、NFSと違い
シンボリックリンクも使えるから unix -> unix でもsmb使ってるよ。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 00:27
- >>343
>自分では使わない Windows のために・・・・・
それをやるのがSambaを設定管理してる人の仕事でしょう
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 02:31
- >>343
>自分では使わない Windows のために、
>Windows ユーザの利便性のために自分が作業しなければならないって・・
それは確かに思う。
でも、「あー、こいつにゃUNIXは無理だな」って奴がいっぱいいるからなぁ。
こういう奴でもネットワークをある程度使えるように仕組むのが
おれらの仕事なんじゃねぇの?
- 347 :うひひ :02/03/19 09:29
- >>343
>早く皆んな(事務系も含めて)UNIX系に移行してくれれば
僕の知る限り技術系の会社で
昔はUNIX一色の会社が多かった。もしくはインテル系でも専用のOS
積んだヤシ
社内でやれNFSだFTPだcompressだと教えマクリのマニュアル作り−の
shellかきーの。データ交換なんつーと
下手すると他人の会社にUNIXの指導まで必要
Windows1色CDR1色の方が楽ちんちん
ちなみに指摘のように色々面倒なのでsambaはプライベート領域でUNIX屋
しか使わない
必要ならウィソにはFTPエクスプローラを使わせUNIX屋が積極的にウィソに入る
Windows NFS採用(うひひ
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 06:57
- >>343
自分で使ってるから問題なし。
NTFSやらFATやらに突っ込むことを考えたら…
なんでWindowsのやつはファイルを読み出せなくなったり壊したりを平気でやるんだ?
誰も問題にしないあたりがすげぇな。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 08:19
- >348
>なんでWindowsのやつはファイルを読み出せなくなったり壊したりを平気でやるんだ?
具体例キボーン
- 350 :NetBEUI :02/03/20 11:15
- Samba の NetBEUI 対応パッチというのがあるようなのですが、
どなたか試した人います?
でも Samba が対応するかどうかということよりも、
ネットワークのプロトコルスタックの部分で NetBEUI が実装
されている OS かどうかということのほうが重要な気もしますが。
- 351 :NetBEUI :02/03/20 11:48
- Linux で ハケーン
http://www.advogato.org/person/acme/
http://kernel.org/pub/linux/kernel/people/acme/
みたい。でもなんかとまってるっぽい。
samba のパッチも 2.0.6 用です。
実は計測&制御用のちょっと特殊なボードが刺さってる AT 互換機があって、
それは DOS でうごいてて、NetBEUI しかしゃべれなくて、
計測結果を UNIX のサーバに定期的に放り込みたかったんです。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 13:20
- NT4までのNTFSは色々怪しい部分もあったけど(前日に触ったファイルだけ
壊れたとか)、Win2000以降は特に不具合出てないな。
>>348
複数の環境でそうなるのか?
1ケースだけで「なんだかよくわからないけど糞だ」ってのもちょっとアレ
だと思うぞ。ドライバ腐ってるとか電源容量不足気味とか、間接的な要因
だってあるんだしさ。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 12:15
- >>343
仕事もあるけど,やっぱり異種OS間での連帯が出来る所が面白いかな?
まぁ,全部UNIXになればとか思ってません.といいますか,そうなったら
一般利用者の質問攻めで死ぬ羽目になりそうです.(苦笑
>>342
現状では,SSHでログインして書き換える方がいいと思います.
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 18:43
- 只今、NTからSambaサーバに移行中。
Sambaを security = userで設定して使っているんだけど
ユーザに大文字小文字混在で空白文字を含むアカウント
ex) Giko Mona
を使っているのいて、UNIX側の方は、
# useradd -g ayaaya "Dqn Mona"
でアカウントを発行できたんだけど、Sambaで上記のようなアカウントを
作ろうとすると
ERROR: Must use unixid:ntid like -> zak:zakharoffm
ってエラーが出て発行できないんだけど、Sambaでもこういうアカウントって扱える?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 23:53
- >>354
Sambaアカウントは大文字小文字混在でも小文字に統一される(大小区別無し)
GikoHanyan=gikohanyan
なので,Unix側のユーザーはgikohanyanじゃ無いといけないと思うんだけど?
ちがうかな?
- 356 :348 :02/03/24 19:09
- >349
漏れ、ディスクは増設せずにでっかい容量のディスクに交換してるんだけど、
新ディスクに新しくOSインストールして、ファイルマネージャからコピーすると
“読み出せません”(すまそ、具体的なメッセージは忘れた)
ってぇエラーが必ず一回は出るぞ。
>352
というわけで、複数回だ。
メインボード変えても、CPU変えても同じだ。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:04
- >354
空白OKなのかぁ……ビクーリシタヨ
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 00:44
- 産婆age
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 11:54
- http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/samba3/samba3a.html
もとのぶさんマンセーage
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:50
- ついにActiveDirectoryまで吸収するのか…
Win2000鯖って要らなくなるなぁ…
買わなくて(・∀・)ヨカッタ!!
産婆マンセーマンセー 産婆チームマンセー
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 10:18
- > 360
ん? 359のもとのぶさんが書いた記事によると、Active Directoryの
メンバーになれる、ってことじゃないかな。ということは、W2k Server
がないとActive Directoryは使えないってことだよね。
Active Directoryが必要かどうかって問題はあるけど。
漏れももとのぶさんマンセー
- 362 :俺をハメやがったな!! :02/04/04 12:44
- http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/network.html#1155
はまった。Samba が悪いのかと思って悩んでたら、Windows のせいだった。
サーバは Linux クライアントは Windows 2000。
Windows 2000 で Administrator で作業中、
自分のホームディレクトリに接続しようとして
\\linux\ore に接続しようとしたら不可。
ちゃんと Windows で表示されたダイアログに
ユーザ名(ore)とパスワード入れたのに。
原因は直前に \\linux\pub にアクセスしてたから。
\\linux\pub は guest ok =yes なのでアクセス可。
その時点で Windows は Administrator って
\\linux にログインしてたわけで、
同じサーバに別の名前 (ore) では再度ログインできないってことだった。
smbpasswd が壊れちゃったのか?
smbd 再起動しよう。
とかいろいろハマった。
\\linux\pub を guest ok = no にはできないので
Administrator って名前での接続を自動的に
guest (ってか、nobody)にマップしないようにするしかないのか…
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 13:59
- つーか、Win側とsamba側でユーザ名違うのが悪いんじゃ?
まぁそうも言ってられない事情があったりするのはわかるけど。
- 364 :363 :02/04/04 14:02
- あ、ゴメン。変に読み間違えてた。363は無視してちょ。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:44
- netatalkも一緒に入れてファイル交換用サーバー
こういう人はいるのかな?
うちの会社はウィソもマクもたくさんあるから一部で重宝してる。
- 366 : :02/04/05 01:57
- >>365
必須でしょう。
Mac使っていないところは必要ないけど。
日本語ファイルネーム対応のため、ENCODINGをCAPにするか、netatalkにEUCパッチをあてるかという悩みは有る。
あとNICがWindowsにもMacにも相性の良いのを探すのに苦労しました。DECはMac向けにはダメだ
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 19:20
- netatalk入るなら文字コードはsambacapで決定かと
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 19:21
- iconファイルとかいうのがnetatalk使ってるとマジでウザイ。
あれって消していいんだろうか?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 23:05
- >> 368
smb.conf で
veto files = /.AppleDesktop/Network Trash Folder/.AppleDouble/.DS_Store/._.*/.Trashes/
TheVolumeSettingsFolder/
delete veto files = true
とかしときゃいいんじゃん?
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:04
- お、やっぱりみんな思ってるのはいっしょなのね。
>>369
やっぱり文字コードはsambacapですかね?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 06:53
- sambaに関して質問です。
sambaサーバマシンをドメインマスター
にしたいのですが、
smb.conf
で
domain master = yes
とかしたらいいんでしょうか?
なぜ、このような事をしようかとしているかというと、
windows 側で、work groupが表示されなかったり、
アクセスに時間がかかったりするからなんです。
OSはSolaris8です。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 07:04
- なぜ、一太郎のファイルだけパーミッションを760
にしないと書き込みができないんだ?
JUSTSYSTEMには問題があると書いてあったが、
修正方法までは載ってなかった。
太郎とくに9で問題でたかた、修正方法とか
ありましたら、おねがいします。
他のファイルはぜんぜんいけているのになぁ。
- 373 : :02/04/06 11:39
- >>369
veto filesに
/TheFindByContentFolder
もあるとさらにハッピー
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 18:09
- >>371
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 09:33
- >>371
see SAMBA PDC HOWTOと言いたい所ですが…
日経犬楠によるとですな、
security = USER
wins suport = yes
local master = yes
preferred master = yes
os level = yes
を入れとけらしいです。
でドメインログオンにするには
domain logons = yes
らしいです。
>windows 側で、work groupが表示されなかったり、
>アクセスに時間がかかったりするからなんです。
nmbdがおかしいかもですね。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 10:21
- >375
> os level = yes
これって boolean だったっけ?
os level = 65 とかの方がいいんじゃないかな?
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 16:00
- それぞれのホームディレクトリの下の、
特定のディレクトリ(たとえば、/home/*/win)以下のみを
共有するためにはどう設定すればよいでしょうか。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 16:22
- >>373
おれはUnixのディスクを画像置き場にしているから、
veto filesに
/Thumbs.db
も追加してるYO。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:53
- Sambaがローカルマスターブラウザ(LMB)な環境で
ブラウズリストに何も表示されなくなってしまいました。
これに対処するため
local master = no
preferred master = no
os levelを適当に下げて、ネットワーク内のWindowsマシンにLMBを
やらせているんですが、これって何か不具合ありますか?
Samba 2.2.2-ja1.1, PDCとして使っています。
よろしくお願いします。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 19:10
- >379
LMB をやってる Windows マシンというのが Windows 95/98 なら問題あり。
サーバリストを保持するテーブルのサイズに限界があるらしい。
Samba が PDC ということなので、その Samba マシンが DMB になっている。
Samba マシン自身が LMB になってる方が DMB<=>LMB 間のリスト交換は楽な気もする。
まぁ現状で不具合を回避できているならそれでいいと思うけど、なんで Samba を LMB にするとブラウジングできないのかその原因を究明したほうがいいと思う。
os level = 65
preferred master = true
local master = true
domain master = true
browse list = yes
でもダメ?
あと、原因究明には nmblookup (とくに -U オプション) を使ってみては?
ブラウズリストの問題なんで、smbd は関係ないと思う。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:03
- sambaの最大ファイルサイズって2.0.Xでは2GBなの?
2.2.xではいくつ?
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:21
- >>377
ユーザーごとに
smb.conf を指定できるから、
それを使えば
/home/*/win だけを共有することはできそう。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)