■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50

//-- S A M B A --//

1 :w3m + kon + vi + canna :2001/05/24(木) 11:39
SAMBA 関係はこちらで。


161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 12:11
>>160
日本では一番偉い

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 13:15
MaxAttach4100使ってる人以外に多いのね?
皆さんドコから、幾ら?で買いましたか?

今売っているUNIXマガジンにも出ていた。(UNIXじゃないのに)
ベンチマークの結果も出ていたけど、やっぱり遅いみたい。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 13:17
>>161
本家に commit できる人の方が偉いんじゃないか。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:48
同着一位ってことか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 19:53
FreeBSDにSAMBAをインストールして、ファイルサーバにして、ドメインサーバにしたのですが、
SAMBAサーバーにログオンすると、総てのサーバがブラウズリストに現れません。
一回、ケーブルを抜くなどして、SAMBAサーバをネットワークから切り離すと、
突然総てのサーバリストが現れ、その後、繋ぐと何事もなかったように稼働します。
これはどういう現象なのでしょうか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 16:39
>155
http://www.ezinc.com/ssc/easystand/

NAS製品が一覧になってる見たい

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 16:54
>>165
smb.confのWINSまわりを設定してないんではないのか?

既にネットワーク内にWindows NT/2000/XP Serverが居るなら
WINSサーバをインストールして、BSD側のsmb.confにWINSサーバの
アドレスを指定せよ。存在しないのならsambaマシンをWINSサーバ
として設定せよ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 20:17
PDC作ってる人はあまりいないみたい?
windowsからは簡単にlinuxのドライブ追加が出来たんだけど、(net use)
linuxからwindowsだとドメイン参加できてないのが原因らしくて
anonymousログインはうまくいくのだけど、それ以上ができないよほほ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:04
>>167
wins supportをYesにしています。
それ以外の設定についてはよく解りません。DNS ProxyはYesの方がよいのでしょうか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 09:32
>169
クライアントの方でSAMBAサーバーをWINSサーバとして見るように設定してる?

171 :ちなみにわしのsmb.conf :02/01/03 12:25
[global]
workgroup = WORKGROUP
server string = FreeBSD4.4
hosts allow = 192.168.0. 127.
load printers = yes
printcap name = /etc/printcap
printing = bsd
log file = /usr/local/etc/samba/log/log.%m
max log size = 50
security = user
encrypt passwords = yes
username map = /usr/local/etc/smb.usermap
socket options = IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_SNDBUF=16384 SO_RCVBUF=16384
readsize = 16384
read prediction = true
getwd cache = Yes
level2 oplocks = True
strict sync = no
wide links = no
write cache size = 262144 #これはファイル当たり256kバイトのキャッシュサイズである。
interfaces = 192.168.0.2/28
remote browse sync = 192.168.0.0/28
remote announce = 192.168.0.0/28
local master = no
os level = 33
domain master = no
preferred master = yes
domain logons = no
wins support = yes
wins proxy = no
dns proxy = no
preserve case = no
short preserve case = no
case sensitive = no
client code page=932
coding system=cap
# クライアントのWins/DNS/Gateway/IP Address/Netmaskはwide-dhcpにて自動割振してます。
Win2000/NT/98混在環境で不具合なしです。Sambe-2.0.10 on FreeBSD4.4R
もちっとパフォーマンス改善できるかな。つっこみお願いします。

172 :まちがっちゃったよー :02/01/03 12:30
local master = yes
domain master = yes
でしたすまん。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 15:41
>>171
あ。どうも。
domain logonをうちではyesにしてるんですよ。
そうしたら見えなくなっちゃった。
一回サーバーのLANケーブルを電源を入れたまま切り離して、又繋ぐと、リストがちゃんと
現れるんです。その後だと、他のクライアントにもリストが現れるようになります。

どうも、SAMBAのバグっぽいですね。
ちなみに、FreeBSD4.2 ja-samba-2.0.10.j1.1(packages)です。

174 :2.0.10(pkg) on FreeBSD4.4R :02/01/03 23:24
うちでは
domain logons = no
です。なぜ?それはWin95がないから。('';)必要ないし。ブラウズ出来ない原因として、
1.WINSがほかにもある。この場合殺してFreeBSD4.2マシンのみwins support = yesにしてみる。
DHCPが動いていないのなら、WINSのIPAddressをクライアント側で1台1台指定する。
2.username map = に存在しないユーザーがいる。やってない?
3.同一ネットワーク内に同じ名前の端末がいる。(サーバー含む)
とか?
私の場合、NIC2枚差しのSambaが2台います。(グローバル,プライベート側)
どちら側ともブラウズ可能です。
一台一台クライアント設定するのは面倒です。ここらでwide-dhcpいれましょう!
Win端末買ってきて名前決めてスブにさしておしまい。管理がラク。
おっと事情があればスマン。日本語smb.confなんかを見るといいですよ。

175 :2.0.10(pkg) on FreeBSD4.4R :02/01/03 23:30
×スブ
○ハブ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 23:48
>どうも、SAMBAのバグっぽいですね。
私は違うと思う。マスタブラウザとかWINSとか他のWin鯖にやらせないで、
一括FreeBSDにやらせればいいんじゃないかと思う。事情があるでしょうが。

私が言いたいのは、
「なにを なにに やらせるのか?」をはっきりと伝えていただきたい。
じゃないと、アドバイスできましぇん。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 01:38
>>174
クライアントはWindows95だけです。
ユーザー名のマッピングは空白です。設定しないとダメなのでしょうか?
winsサーバアドレスは、SAMBAサーバにセッテングしてあります。


>>176
SAMBAサーバにドメインコントローラをやらせます。
サーバはSAMBAサーバー1台です。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 02:19
ということは、Win鯖は無しということで話をします。
Windos95クライアント群は1台1台全部名前をつけましょう。
その名前でWindows95/98はMicrosoftネットワークにログオンしますから。
FreeBSDにadduserでそのWindos95クライアント群に付けた名前で
パスワード付きアカウントを発行しましょう。そして
# vipw してそれぞれのusername<-->uidを記録しておきましょう。
# smbpasswd の使い方はわかりますよね。
んで>>171->>172の通りに設定してrebootすれば出来るはずです。
あ、username map = /usr/local/etc/smb.usermapは必須じゃないっす。
ところで、Windows95群は「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」
入れてないですよね。Win95同士でファイルなどのやりとりなければ、
Microsoftネットワーク用クライアント
TCP/IP
だけでその他のサービス/プロトコルはいらないですよ。
domain logons = no としてやってみましょう。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 03:10
あのね追加。
「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」はあってもいいけど、プロパティ
開いて、「ブラウズマスター」を無効にしてね。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 15:14
ところで、samb.org にピザ送った人、いる?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 15:31
>>180
ピザが大嫌いなので、大好きな納豆を送りたいです。本気で。たぶん、税関でハネられそうだけど。
ちなみに某所に、寄付の気持ちでパーツを送った事も多々有ります。
samba.orgはパーツも受け取ってくれるの?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:12
くめ納豆が一番うまい。from 水戸市

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:20
納豆菌のみを封筒で送ると、一週間以内にトマホークとFA18が飛んできます。
余ったパーツはいい貢献方法かもね。受け取ってくれるかどうかわからんけど。

184 :名無しさん@Emacs :02/01/04 17:22
>>183
> 納豆菌のみを封筒で送ると、一週間以内にトマホークとFA18が飛んできます。

それは無いと思いますよ。

185 :うひひ :02/01/04 17:34
>>184
あの。
「無いと思います」と「納豆」と言うのがカケてあるボケですか?
僕は「無っとうもいます」と書くのも無理があるのでチュウチョして
いたんですが。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:35
いや、今のアメリカならあるな。うん。絶対。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:37
>>186
納豆食。

188 :名無しさん@Emacs :02/01/04 17:38
>>186
> いや、今のアメリカならあるな。うん。絶対。

そんな事なないのでしょうか?
戦後50年以上をかけて築いてきた日米の関係を
納豆菌が送られてきただけで報復するでしょうか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 18:32
>>188
冗談にマジレスすな。納豆で粘るなってこった。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 19:12
しかし、改めてみるとすごいなヤッパ Sambaは。
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~odagiri/book/samba-func.htm
WindowsXPクライアント混在環境ってどうよ?やっている人いる?
ブラウズとか認証とかさぁ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 00:50
>>183
SWATが突入してくるでしょう。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 00:56
>>178
はい。
domain logonsオプションは移動プロファイルを運用しているので、どうしても
はずせないんですよ・・・。

SAMBAドメインを使わなければ、ブラウズリストに現れるんですけど。
まぁ、一応マウントは出来るんで、クライアントにマウント用の.batファイルを
作成して使っても、台数は多くないんで、良いんですけどね。
移動プロファイル機能とログオンスクリプトは、便利なんでちょっとはずせないんです。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 01:48
>>191
チト笑った。

>>188
おれは MAKIKO がその50年築きあげてきた物を根底から覆すのではないかと
危惧している。マジでね。

>>192
以下抜粋。
# 接続しているマシンごとに独立したログを残すことを指定します。
log file = /usr/local/etc/samba/log/log.%m

# この行は、マシンごとに設定をカスタマイズすることを可能とします。%m は、
# 接続しているマシンの NetBIOS 名に置換されます。
include = /usr/local/etc/samba/smb.conf.%m
ヒントになるかどうか。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 02:31
>>193
なるほど。
>include = /usr/local/etc/samba/smb.conf.%m
こういう風な設定も良いのかもしれませんね。

マシンが見えないだけで、とりあえず他に問題はないので次期バージョンを待ってみます。
domainの機能に旨味があるので。
domainは実験中のパラメーターですしね。贅沢は言えませんから。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 06:02
age.

196 : :02/01/08 15:48
samba-2.2.2-ja-1.0リリース

197 :初期不良 :02/01/08 22:17
>>196
お、おお、おお

198 :初期不良 :02/01/08 22:19
>>196
なんだベタ?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 00:49
sambaのスレあったんですね…

一つ質問なのですが、smbmount でwindowsのファイルシステムをlinuxのマシンに
マウントします。linux上でそこにファイルを新規に作成したりすると、
ls -l してもそのファイルが見えません。再度マウントしなおすと見えます。
これを見えるようにする方法ありませんか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:15
>>199
二人の想いは交錯する。
時間だけが二人の間に出来た溝を埋めてくれる。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 07:49
最近のsmbfs使ってないけど、昔FreeBSDで試したときは挙動が明らかに変で常用に耐えなかった。
今はお金払ってSharity使ってます。これは良く動きます。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 17:20
シンボリックリンクはサンバ経由で全然みれないけど、
これを見れるようにしたい。
危険なのはわかってるので、例えば書き込み禁止で
よむだけなら出来るようにするとか・・・

samba に不可能は無い・・・ハズ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 17:41
>>202
みれるよ?普通デフォルトでは見れるはず。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:09
ageます

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 04:27
Nice age /Y.M.O

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:05
2.2.2-jaでPDC使ってる人いないの?
正式版も出たし。
ちゃんと動くのかどうか聞きたい。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:04
>>202
ディフォルトでは見えるはずだけど、見えないのならsmb.confに
follow symlinks = no
って入っちゃってんでないかな。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:36
age

209 : :02/01/11 12:35
>>206
やってるよ。Win2000からドメインログオンできてる。
ただうちでは移動プロファイルがうまく動かないね。
デスクトップ上のショートカットのコピーで失敗するらしく、
Samba上にプロファイルを作成できない。
しょーがないんでローカルプロファイルにて運用中

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 03:58
SAMBAでファイル共有について質問
ひとつのマシンにNIC2枚つけてそれぞれIP割り振ってるとき
どちらのインターフェイスを使うのかというのを指定できます?

もしできるならネットワーク上に仮想的に2台のマシンを置ける?
それとも、そのかわりにネットワークの太さが倍になる?(ありえないか)

サンバは2.0.7-3.4を使ってます。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 08:10
210>>
インターフェース指定できる(ハズ)

後半は言ってることの意味が良くわかりません。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:47
210に便乗。同時に複数のインターフェースにブラウズできますか?
どうもうまくいかない。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 05:43
>>211
eth0 と eth1 とそれぞれで別のマシンに見せかけることが
できるか、という質問でした

214 :  :02/01/13 09:53
Windows2KにつながっているWindowsPrintingSystemの
USB接続あるいはパラレル接続のプリンタに、UNIXから
プリントをさせたいのだけど、どうすればできる?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 09:57
Windows2000ってWPSのドライバ付いてたっけ?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 10:17
>>214
とりあえずこれかな。
http://www.cs.wisc.edu/~ghost/redmon/

217 :川´3`) :02/01/13 12:08
>>214 こんな感じ
#/etc/samba/smb.conf
# 複数 NIC を使っている場合、指定
interfaces = 172.16.0.1 192.168.0.253

218 :川´3`) :02/01/13 12:09
>>217 失礼。
>>210 へのレスです。

219 : :02/01/15 08:42
>>213
無理。
Sambaは複数起動不可なので。
両方のI/Fに同じマシンとして顔を出すことはできるけどね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:19
>>209
漏れは 2.2.2-ja で移動プロファイル使ってるよ。

221 :206 :02/01/16 00:18
>>220
何も問題は起きてないの?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 00:38
>>221
最近は問題無く使っているけど、以前は 209 が書いたみたいなことがあった。
どうやって解消したかはよく覚えていないけど。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 03:01
ユーザーホーム機能を使っているのですが、何かの拍子に他のユーザーの
ホームディレクトリが表示されます。
パスワードを変更しても何をやっても消えません。
バグですか?




224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 03:24
2.2.2-jaで移動プロファイル使ってる状態でプロファイル以下の場所に
ディレクトリ掘ると、再ログインするまでリスト権限付かないんだけど、
同じ現象起きてる人いる?

具体的な症状はそのディレクトリにcd出来ないとかです

多分、再ログイン後は実行許可付きのディレクトリから許可情報
取ってくるからリスト権限付くようになるんだと思うんだけど…

225 :初期不良 :02/01/22 04:43
>>223
ブラウジングってむっちゃ適当だからなー
試しに他のユーザーの共有をショートカット直うちしてみな
\\samba\user って感じで。マイネットワークに表示されてなくても
home が 755 だと全部見えるから。711 にしておくのがいいのかな。
と言うわけで元々そう言うもんだと思っておいた方がいいかと。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 14:59
>>225
うちは770にしてるんです。
別のユーザーとデータを共有したいなーと思ったので。
別のユーザーと共有する場合は、新たに別の共有を設ける方が良いですか?
ホームは共有しない方が良いですかね?



227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 16:18
ホームディレクトリは他人と共有しないという前提で多くのソフトウェアが
書かれているので、共有しない方がよいと思われ。

ていうかどこでホームディレクトリを770にするなんて習ったんだ。
四半世紀ぐらい問い詰めたい。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 18:53
>>227
習ってないけど・・・。
UNIX習った事なんて無いし。(w

でも、何で711にするんだろ?
700にしない理由は何?
実行可能でも読み書きできないんなら意味無くない?
それとも、属性のマッピングかな・・・と思ったけど、ディレクトリに属性
反映されないよね。SAMBA。されたらアクセス不能になるし。



229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 19:28
>>228
/home/username/public_html/の下にHTMLが置けなくなる
からじゃないかな。


230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:12
>>229
あ。ほんとだ。
ホームディレクトリを711にすると、ホームディレクトリに直接アクセスできなく
なるけど、シンボリックリンクを張るとホーム以下のディレクトリにはアクセスできる。

これなら、SAMBAからアクセス制限ができますね。
同一ユーザにホームディレクトリが現れてしまうのは仕方がないとして。

やっぱり、ホームディレクトリの一番良い設定は710なんじゃないかな・・・。



231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:29
# 各人のホームディレクトリを共有するには、[homes] 共有を有効にします。
#

[homes]
comment = %U's Home Directories
browseable = no
writable = yes

# デフォルトでは、UNC で指定することで、他人のホームディレクトリにも接
# 続が可能です。これを禁止する場合は、以下を設定してください。
; valid users = %S

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 02:33
>>231
なんだ。書いてあったんだ・・・。
でも、710にしたら、名前は表示されたけど、アクセスはできなかったYO!
とりあえずは目的達成って感じ。

ガイドに700か710か711を設定する方法も記載しておいて欲しいな。



233 :初期不良 :02/01/23 03:54
>>231
しらなかたよ...

234 : :02/01/23 10:41
>>232
おまえはSambaの前にUNIX的なアクセス権限の考え方を覚えろ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:25
>>234
いや、
$su
#chmod 711 /home/*/
って記述するだけで良いんだよ。簡単だろ?
rootになってシェルスクリプトでも良いしな。
SWATからでも良いし。
よりユーザーフレンドリーになるだろ?
ついでに、UNIXパーミッションを知ることが出来るし。



236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 19:26
ちょっと質問なんだけどさ、

Sambaで共有したフォルダーを
Win側でファイル削除しても、すぐに表示が反映されない
再表示すると問題ないんだけど、なんとかなんないかな

あとさ、日本語ファイル名が
:8a:eb:8c:af:93x:90f:92f.xls
こんなんなっちまうんだけど、UNIX上でもちゃんと見えるには
どしたらいい?
ちなみに、エンコード?のコード指定は、CAPにしてる
Macでも共有してるんで、
なんか情報あったら、よろすく


237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 19:46
>>236
Googleで検索すりゃCAPエンコードを変換できるブツなんて
ざくざくみつかるけどな。

238 :236 :02/02/03 19:55
>>237
知ったかバカが適当な事いってんなよ
おまえは、すっこんでろな。


239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 02:55
>>236
うちもいろいろ問題あったんでちょっと試したところ
client code page = 932
coding system = euc
をglobalに追加すると良いね。

解説はちょっと面倒なんでgoogleで轢いてください。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 07:53
>>239 eucに設定すると、2バイトハイフンなどが使えなくなるという諸刃の剣。

241 :名無しさん :02/02/05 00:56
>>240
2バイトハイフンって「−」のこと?
2.0.10-ja-1.2
client code page = 932
coding system = euc
で、ファイル名、フォルダ名共、問題なさそうなんだけど…
FreeBSD 4.5-RELEASE で、クライアントは Win98(notSE) です。
漏れが勘違いしてるかも… なので sage


242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:05
>>241
XこういうのがEUCだと使えない。

ただそれだけ。ちょっと特殊な場面で不具合があるだけで、他はフツーに使える。
でも、どうなんだろう・・・これで良いのかな?



243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:21
>242
それ、JIS未定義の機種依存文字。

244 :名無しさん :02/02/05 01:21
>>242
使えましたけど……
特殊な場面とは?

#読めない方、ギリシャ数字の「5」です。

245 :るんば :02/02/05 06:29
現時点だと
2.0.10
2.0.10-ja-1.2
2.2.2
2.2.2-ja-1.0
2.2.2-ja-1.1beta1
2.2.3
での話をするのがいいと思いますぅ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 16:54
結局、EUCとSJISの違いって何よ。



247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 18:14
>>246
気にならないなら気にしなくてもいいところが違います。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 17:21
なーんだ。
今までhexにしてたけど、EUCでも良いか。別に。
俺はこだわんない性格だし。(w



249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 17:59
空白文字が入ったファイル名って
やはりトラブルの元になるのだろうか?


250 :_ :02/02/07 02:04
UNIXでもWindowsでも空白文字が入ったファイル名は作れる。
touch 'a b c'
mkdir 'Program Files'

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:33
ファイ名にベル文字いれて ls するたびにピッてなるのもできるYO!

252 :/名無しさん[1-30].jpg :02/02/07 17:40
会社内でSambaの管理をしている者です.
ファイル名になっちが含まれているファイルは問答無用で削除していいでしょうか.

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 17:57
なっちだろうがふかきょんだろうが
業務の遂行に必要不可欠なファイルという可能性もないではない。
共有ファイルの削除ポリシーはあらかじめ明確にし周知しておいた方がいいと思う。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 23:52
MXというディレクトリを発見。
40GBHDDの60%を占めてます。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 23:54
>>254
当然そこからDOMってDOMってDOMりきったら削除だ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 23:55
そんなディレクトリはGutmannで削除だ・・・

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 23:56
>>248 だからって、いきなり変更するなよ。
ファイルがクライアントから見えなくなる。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 02:26
>>254
su
mv ./mx ~/



259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 09:15
>>257
そうそう!そうなんだよね。
そのおかげで数百近いファイルが見えなくなって、
手作業でファイル名を変更したことがあります。

ファイル名の文字コード変更ってスクリプトで書けないしね。

書ける?
書けるもんなら書いてみろ。書いてください。

260 :今日は飲むぞ :02/02/08 10:17
Webサーバーを動かすと、root.exeワームがいろいろな感染したホストからやってきます。昨年から見てますが1時間に一回はきます。その度にログに残され、飽きています。こ
のワームは今どうなっているのですか?最近ではCodeRed?(バッファフローオーバーアタック)は見てないけど。誰か、知識のない私に教えてください。 私のサイトです。
http://ksnet.jpn.ph BBSもあります。情報交換にご利用ください。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)