■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50//-- S A M B A --//
- 1 :w3m + kon + vi + canna :2001/05/24(木) 11:39
- SAMBA 関係はこちらで。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:32
- でもそれでも90をなのるところに、好感
がもてるなあ。
煽られたら切れやすい人なのかな??
でも俺には原因わからないや。<サンバ
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:50
- >>119
ハブとネットワークカードを交換したらオレのとこもなった。
そこらへん、ハードやドライバくさい。
TCPの方はなんともないんでしょ?
WINSを有効にして、クライアントにSambaサーバーのIPを登録
すればいいのかも。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 22:19
- >>117
WINマシンのlmhostsを編集してみなされ。
それでもダメなら、WINマシンのレジストリを編集して、
autologon=00を削除してちゃんとログオンする。
上記ははずしてるかもしれないから、SWATのメインページのリンクを全部読破
してみてくれ。browsing.txtとかも参考にしてくれ。
- 124 :123 :01/11/09 22:21
- あ。そうだ。
Interfacesにちゃんとネットワークカードを登録してる?
- 125 :103 :01/11/12 22:38
- sambaにおけるpublicスペースってパーミッション
どんくらいにしとくのが普通ですか?
今は777になってますが、セキュリティ上良くないでしょうか?
- 126 :73-74 :01/11/13 05:28
- # chmod 1777 [public Dir.]
が普通なのでは?むしろ設定上のミスとデーモン自体の穴に気を付けるって事で。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 07:51
- >>119
Win側のブラウジングが腐ってる感じだな。
その場合、samba側が常時稼働してるなら、local masterとかos level
設定して、マスタブラウザを強制的にsambaにやらせるといいんだけどね。
- 128 :115 :01/11/13 14:47
- 結局、入れ替えたら結構快適。
うちの環境だとWin側からゲシゲシとファイル検索書けたら良く飛んだもんなぁ…
- 129 :名無しさん@Emacs :01/11/22 15:47
- FreeBSD 4.4だけど、
mount_smbfsのほうがshlight (Sharlity light)より使いやすい?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 02:02
- 2.2.2使ってるんだけど、何故かSWAT経由だとユーザーの追加/削除ができない。
けど有効化/無効化はできる。
binから実行すれば普通に追加できるんだけど。
謎だ。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 03:05
- Redhat 7.2Jだけど、nbtstat -a ホスト名 で Host not found. になります。
nmbdの設定見直すってどうやるの〜
FreeBSD 4.3 でも Vine 2.1.5 でも Turbo Linux 6WS でも RedHat 6.2J でも使えてた smb.conf でなんでだめなんだよ〜
- 132 :それは :01/11/26 18:06
- >>131
Redhat 7.2JがダメOSだから。
- 133 :名無しさん@jed :01/11/29 00:59
- マジか…
>>131
>>132
7.2に上げるの待つか…
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 17:44
- >>129
shlight 使ったことないので比べられんが、
ファイル名のコード変換がうまくいかなかった。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 21:19
- Samba 2.0.10日本語版リリース1.2のリリースage!
ごみ箱機能をつかってみたい!!
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 18:50
- >>134
shlightもファイル名のコード変換なんて
高級な機能はありましぇ〜ん
- 137 : :01/11/30 20:30
- Samba 3.0 alpha0 が出ました。
Active Directory や Unicode support だね。
ftp://ftp.samba.org/pub/samba/alpha/samba-3.0-alpha0.tar.gz
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 19:34
- 研究室のファイルサーバをFreeBSD4.2+ja-samba-2.0.7で運用してます。
先日、windowso9x系の不安定性に我慢できなくなり、共用のWindowsマシン
を2000に入れ換えたのですが、やはり個々のマシンのユーザ管理が面倒です。
そこで、sambaを2.2系に移行してPDCをさせたいと思い、2.2系の日本語版が
出るのを待っていましたが、βまでで、リリースはまだまだかかりそうです。
年が空けると論文生が忙しくなるので、もう待ち切れずオリジナル版を入れ
ようかと思いますが、機種依存文字とか以外で、オリジナル版で日本語の
ファイル名等の取扱で問題がでるのでしょうか。オリジナルで運用されている
方、よかったら教えてください。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 20:22
- 2.2.0a
特に問題なし。
たまにclientから消せないファイルがある。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 12:43
- 自宅でsambaを使用してwindows 2000からFreeBSDマシンを見れるようにしたん
ですが、なぜか、しょっちゅう、FreeBSDマシンがWindowsから見えなくなりま
す。
なお、Windowsにおいてコンピュータの検索をしてもFreeBSDマシンはまっ
たく現れてきません。
今までの経験で、WindowsとFreeBSDを同時に起動した時はちゃんと
FreeBSDマシンを見る事はできるのですが。。。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 15:42
- age
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 15:59
- >>140
\\ipアドレス
とかでもダメ?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 16:37
- >>142
ケーブルネットなので、固定IPもってないんです。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 17:31
- >>143
やばげ
- 145 : :01/12/02 18:11
- >>140
・FreeBSDをルータにする。
・WinNTをルータにする。
・ブロードバンドルータなる製品を買う。
のどれかが楽だと思う。
内部ネットワークと外部ネットワークは
切り分けた方が気分がイイし。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 19:18
- よくわかりませんがFreeBSDをルータにするという事に取り組もうと思います。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 22:16
- SnapServerというNASあるじゃないですか。
ttp://www.snapserver.co.jp/
あれって、Linux+Sambaベースなんですか?
もし、そうならばベースのLinuxやSambaのバージョンは
いくつなんでしょう?
MaxAttachのOSはWindowsベースだそうですが、、
ttp://www.newtech.co.jp/products/thinserver/nas4100/
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 00:57
- MaxAttach は昔の(NAS4000とか)はSambaベースっぽかった。
他のNASと比べたわけじゃないけど、これから買おうという場合にMaxAttach は
やめといた方がいいです。NAS4000と4100使ってるけど、両方ともよく落ちます。
擦れと関係ない話題なのでsageで。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 02:37
- snapserverはFreeBSDベースだそうです。
現在は、ジャーナリングファイルシステムにも、スナップショットにも
対応してないでそうです。
将来的に検討するそうです。
Sambaそのものを使っているかは知りません。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 02:40
- MaxAttach4100使ってますが、かなり挙動不信です。
ファイルシステムにアクセスしている状態でメンテナンスしようとしたら
処理が逝ったままなかなか帰ってきませんでした。
しっかりWindowsしてくれています。
- 151 :147 :01/12/06 03:59
- >>149 Thanx! なんと,FreeBSDですか.現在のうちのサーバもFreeBSD
なので,何か好感が持てます^^; やはり,安定してるし,軽いし.
>>148,150 ファイルサーバが落ちるのとか固まるのは難ですね.
だいたいWindowsベースは高いのに.ともかく,ありがとう!
SnapServerにしちゃおーかな〜
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 07:59
- >151
買ったらインプレきぼーん
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 00:15
- MaxAttach買うぐらいなら、同等の価格で買えるコレなんかどーよ?
Linuxで、XFSで、スナップショット機能も付いてる。
ttp://www.plathome.co.jp/appliance/nas/index.html
- 154 :名無しさん@Emacs :01/12/08 14:19
- >>153 240GBで85万って,MaxAttachやSnapServerより全然高いじゃん
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 17:57
- >>153
高いねぇ。
あとプラットホームへのリンクをわざとはずすところも変だしねぇ。
- 156 :初期不良 :01/12/13 02:23
- クリーンインストールするときにバックアップを取るのが面倒なんで
samba をドメインコントローラにして移動プロファイルを使ってみた。
WinXP 使い始めの親父はようこそ画面があったほうがいいということで
ドメインには不参加に。まあ自宅だとそんなもんかもなぁ...
まあぼちぼちネットワーク依存度を上げていこう。
# WinXP 新暗号化強制がデフォルトって...
- 157 :めそ :01/12/21 17:41
- Samba 2.0.8
Debianでサンバ使ってるんですが、ファイル名について
カタカナの 「 ソ 」 って禁止文字ですか?
この文字を使おうとすると処理がおかしくなります。
/ とか \ とかの文字コードが入ってる?
- 158 :めそ :01/12/21 17:57
- http://the.turbolinux.co.jp/archive/ml/users/msg01126.html
検索キー
samba カタカナのソ
解決しそうです
- 159 :めそ :01/12/21 18:19
- ついでにファイル名をeucにするようにしたら、
今までファイル名をシフトJISにしてたのが死にそうだ・・・
ftpで助け出してるけど、間抜けなことをしてるなぁ
- 160 :KODAGIRI oji :01/12/25 12:03
- 「patchを添付くれれば、取り込むかどうするか、こちらで判定します。」
この人、どれぐらい偉いの?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 12:11
- >>160
日本では一番偉い
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 13:15
- MaxAttach4100使ってる人以外に多いのね?
皆さんドコから、幾ら?で買いましたか?
今売っているUNIXマガジンにも出ていた。(UNIXじゃないのに)
ベンチマークの結果も出ていたけど、やっぱり遅いみたい。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 13:17
- >>161
本家に commit できる人の方が偉いんじゃないか。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:48
- 同着一位ってことか?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 19:53
- FreeBSDにSAMBAをインストールして、ファイルサーバにして、ドメインサーバにしたのですが、
SAMBAサーバーにログオンすると、総てのサーバがブラウズリストに現れません。
一回、ケーブルを抜くなどして、SAMBAサーバをネットワークから切り離すと、
突然総てのサーバリストが現れ、その後、繋ぐと何事もなかったように稼働します。
これはどういう現象なのでしょうか?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 16:39
- >155
http://www.ezinc.com/ssc/easystand/
NAS製品が一覧になってる見たい
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 16:54
- >>165
smb.confのWINSまわりを設定してないんではないのか?
既にネットワーク内にWindows NT/2000/XP Serverが居るなら
WINSサーバをインストールして、BSD側のsmb.confにWINSサーバの
アドレスを指定せよ。存在しないのならsambaマシンをWINSサーバ
として設定せよ。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 20:17
- PDC作ってる人はあまりいないみたい?
windowsからは簡単にlinuxのドライブ追加が出来たんだけど、(net use)
linuxからwindowsだとドメイン参加できてないのが原因らしくて
anonymousログインはうまくいくのだけど、それ以上ができないよほほ。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:04
- >>167
wins supportをYesにしています。
それ以外の設定についてはよく解りません。DNS ProxyはYesの方がよいのでしょうか?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 09:32
- >169
クライアントの方でSAMBAサーバーをWINSサーバとして見るように設定してる?
- 171 :ちなみにわしのsmb.conf :02/01/03 12:25
- [global]
workgroup = WORKGROUP
server string = FreeBSD4.4
hosts allow = 192.168.0. 127.
load printers = yes
printcap name = /etc/printcap
printing = bsd
log file = /usr/local/etc/samba/log/log.%m
max log size = 50
security = user
encrypt passwords = yes
username map = /usr/local/etc/smb.usermap
socket options = IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_SNDBUF=16384 SO_RCVBUF=16384
readsize = 16384
read prediction = true
getwd cache = Yes
level2 oplocks = True
strict sync = no
wide links = no
write cache size = 262144 #これはファイル当たり256kバイトのキャッシュサイズである。
interfaces = 192.168.0.2/28
remote browse sync = 192.168.0.0/28
remote announce = 192.168.0.0/28
local master = no
os level = 33
domain master = no
preferred master = yes
domain logons = no
wins support = yes
wins proxy = no
dns proxy = no
preserve case = no
short preserve case = no
case sensitive = no
client code page=932
coding system=cap
# クライアントのWins/DNS/Gateway/IP Address/Netmaskはwide-dhcpにて自動割振してます。
Win2000/NT/98混在環境で不具合なしです。Sambe-2.0.10 on FreeBSD4.4R
もちっとパフォーマンス改善できるかな。つっこみお願いします。
- 172 :まちがっちゃったよー :02/01/03 12:30
- local master = yes
domain master = yes
でしたすまん。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 15:41
- >>171
あ。どうも。
domain logonをうちではyesにしてるんですよ。
そうしたら見えなくなっちゃった。
一回サーバーのLANケーブルを電源を入れたまま切り離して、又繋ぐと、リストがちゃんと
現れるんです。その後だと、他のクライアントにもリストが現れるようになります。
どうも、SAMBAのバグっぽいですね。
ちなみに、FreeBSD4.2 ja-samba-2.0.10.j1.1(packages)です。
- 174 :2.0.10(pkg) on FreeBSD4.4R :02/01/03 23:24
- うちでは
domain logons = no
です。なぜ?それはWin95がないから。('';)必要ないし。ブラウズ出来ない原因として、
1.WINSがほかにもある。この場合殺してFreeBSD4.2マシンのみwins support = yesにしてみる。
DHCPが動いていないのなら、WINSのIPAddressをクライアント側で1台1台指定する。
2.username map = に存在しないユーザーがいる。やってない?
3.同一ネットワーク内に同じ名前の端末がいる。(サーバー含む)
とか?
私の場合、NIC2枚差しのSambaが2台います。(グローバル,プライベート側)
どちら側ともブラウズ可能です。
一台一台クライアント設定するのは面倒です。ここらでwide-dhcpいれましょう!
Win端末買ってきて名前決めてスブにさしておしまい。管理がラク。
おっと事情があればスマン。日本語smb.confなんかを見るといいですよ。
- 175 :2.0.10(pkg) on FreeBSD4.4R :02/01/03 23:30
- ×スブ
○ハブ
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 23:48
- >どうも、SAMBAのバグっぽいですね。
私は違うと思う。マスタブラウザとかWINSとか他のWin鯖にやらせないで、
一括FreeBSDにやらせればいいんじゃないかと思う。事情があるでしょうが。
私が言いたいのは、
「なにを なにに やらせるのか?」をはっきりと伝えていただきたい。
じゃないと、アドバイスできましぇん。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 01:38
- >>174
クライアントはWindows95だけです。
ユーザー名のマッピングは空白です。設定しないとダメなのでしょうか?
winsサーバアドレスは、SAMBAサーバにセッテングしてあります。
>>176
SAMBAサーバにドメインコントローラをやらせます。
サーバはSAMBAサーバー1台です。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 02:19
- ということは、Win鯖は無しということで話をします。
Windos95クライアント群は1台1台全部名前をつけましょう。
その名前でWindows95/98はMicrosoftネットワークにログオンしますから。
FreeBSDにadduserでそのWindos95クライアント群に付けた名前で
パスワード付きアカウントを発行しましょう。そして
# vipw してそれぞれのusername<-->uidを記録しておきましょう。
# smbpasswd の使い方はわかりますよね。
んで>>171->>172の通りに設定してrebootすれば出来るはずです。
あ、username map = /usr/local/etc/smb.usermapは必須じゃないっす。
ところで、Windows95群は「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」
入れてないですよね。Win95同士でファイルなどのやりとりなければ、
Microsoftネットワーク用クライアント
TCP/IP
だけでその他のサービス/プロトコルはいらないですよ。
domain logons = no としてやってみましょう。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 03:10
- あのね追加。
「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」はあってもいいけど、プロパティ
開いて、「ブラウズマスター」を無効にしてね。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 15:14
- ところで、samb.org にピザ送った人、いる?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 15:31
- >>180
ピザが大嫌いなので、大好きな納豆を送りたいです。本気で。たぶん、税関でハネられそうだけど。
ちなみに某所に、寄付の気持ちでパーツを送った事も多々有ります。
samba.orgはパーツも受け取ってくれるの?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:12
- くめ納豆が一番うまい。from 水戸市
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:20
- 納豆菌のみを封筒で送ると、一週間以内にトマホークとFA18が飛んできます。
余ったパーツはいい貢献方法かもね。受け取ってくれるかどうかわからんけど。
- 184 :名無しさん@Emacs :02/01/04 17:22
- >>183
> 納豆菌のみを封筒で送ると、一週間以内にトマホークとFA18が飛んできます。
それは無いと思いますよ。
- 185 :うひひ :02/01/04 17:34
- >>184
あの。
「無いと思います」と「納豆」と言うのがカケてあるボケですか?
僕は「無っとうもいます」と書くのも無理があるのでチュウチョして
いたんですが。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:35
- いや、今のアメリカならあるな。うん。絶対。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:37
- >>186
納豆食。
- 188 :名無しさん@Emacs :02/01/04 17:38
- >>186
> いや、今のアメリカならあるな。うん。絶対。
そんな事なないのでしょうか?
戦後50年以上をかけて築いてきた日米の関係を
納豆菌が送られてきただけで報復するでしょうか?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 18:32
- >>188
冗談にマジレスすな。納豆で粘るなってこった。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 19:12
- しかし、改めてみるとすごいなヤッパ Sambaは。
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~odagiri/book/samba-func.htm
WindowsXPクライアント混在環境ってどうよ?やっている人いる?
ブラウズとか認証とかさぁ。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 00:50
- >>183
SWATが突入してくるでしょう。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 00:56
- >>178
はい。
domain logonsオプションは移動プロファイルを運用しているので、どうしても
はずせないんですよ・・・。
SAMBAドメインを使わなければ、ブラウズリストに現れるんですけど。
まぁ、一応マウントは出来るんで、クライアントにマウント用の.batファイルを
作成して使っても、台数は多くないんで、良いんですけどね。
移動プロファイル機能とログオンスクリプトは、便利なんでちょっとはずせないんです。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 01:48
- >>191
チト笑った。
>>188
おれは MAKIKO がその50年築きあげてきた物を根底から覆すのではないかと
危惧している。マジでね。
>>192
以下抜粋。
# 接続しているマシンごとに独立したログを残すことを指定します。
log file = /usr/local/etc/samba/log/log.%m
# この行は、マシンごとに設定をカスタマイズすることを可能とします。%m は、
# 接続しているマシンの NetBIOS 名に置換されます。
include = /usr/local/etc/samba/smb.conf.%m
ヒントになるかどうか。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 02:31
- >>193
なるほど。
>include = /usr/local/etc/samba/smb.conf.%m
こういう風な設定も良いのかもしれませんね。
マシンが見えないだけで、とりあえず他に問題はないので次期バージョンを待ってみます。
domainの機能に旨味があるので。
domainは実験中のパラメーターですしね。贅沢は言えませんから。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 06:02
- age.
- 196 : :02/01/08 15:48
- samba-2.2.2-ja-1.0リリース
- 197 :初期不良 :02/01/08 22:17
- >>196
お、おお、おお
- 198 :初期不良 :02/01/08 22:19
- >>196
なんだベタ?
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 00:49
- sambaのスレあったんですね…
一つ質問なのですが、smbmount でwindowsのファイルシステムをlinuxのマシンに
マウントします。linux上でそこにファイルを新規に作成したりすると、
ls -l してもそのファイルが見えません。再度マウントしなおすと見えます。
これを見えるようにする方法ありませんか?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:15
- >>199
二人の想いは交錯する。
時間だけが二人の間に出来た溝を埋めてくれる。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 07:49
- 最近のsmbfs使ってないけど、昔FreeBSDで試したときは挙動が明らかに変で常用に耐えなかった。
今はお金払ってSharity使ってます。これは良く動きます。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 17:20
- シンボリックリンクはサンバ経由で全然みれないけど、
これを見れるようにしたい。
危険なのはわかってるので、例えば書き込み禁止で
よむだけなら出来るようにするとか・・・
samba に不可能は無い・・・ハズ
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 17:41
- >>202
みれるよ?普通デフォルトでは見れるはず。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:09
- ageます
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 04:27
- Nice age /Y.M.O
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 14:05
- 2.2.2-jaでPDC使ってる人いないの?
正式版も出たし。
ちゃんと動くのかどうか聞きたい。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:04
- >>202
ディフォルトでは見えるはずだけど、見えないのならsmb.confに
follow symlinks = no
って入っちゃってんでないかな。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:36
- age
- 209 : :02/01/11 12:35
- >>206
やってるよ。Win2000からドメインログオンできてる。
ただうちでは移動プロファイルがうまく動かないね。
デスクトップ上のショートカットのコピーで失敗するらしく、
Samba上にプロファイルを作成できない。
しょーがないんでローカルプロファイルにて運用中
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 03:58
- SAMBAでファイル共有について質問
ひとつのマシンにNIC2枚つけてそれぞれIP割り振ってるとき
どちらのインターフェイスを使うのかというのを指定できます?
もしできるならネットワーク上に仮想的に2台のマシンを置ける?
それとも、そのかわりにネットワークの太さが倍になる?(ありえないか)
サンバは2.0.7-3.4を使ってます。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 08:10
- 210>>
インターフェース指定できる(ハズ)
後半は言ってることの意味が良くわかりません。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 11:47
- 210に便乗。同時に複数のインターフェースにブラウズできますか?
どうもうまくいかない。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 05:43
- >>211
eth0 と eth1 とそれぞれで別のマシンに見せかけることが
できるか、という質問でした
- 214 : :02/01/13 09:53
- Windows2KにつながっているWindowsPrintingSystemの
USB接続あるいはパラレル接続のプリンタに、UNIXから
プリントをさせたいのだけど、どうすればできる?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 09:57
- Windows2000ってWPSのドライバ付いてたっけ?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 10:17
- >>214
とりあえずこれかな。
http://www.cs.wisc.edu/~ghost/redmon/
- 217 :川´3`) :02/01/13 12:08
- >>214 こんな感じ
#/etc/samba/smb.conf
# 複数 NIC を使っている場合、指定
interfaces = 172.16.0.1 192.168.0.253
- 218 :川´3`) :02/01/13 12:09
- >>217 失礼。
>>210 へのレスです。
- 219 : :02/01/15 08:42
- >>213
無理。
Sambaは複数起動不可なので。
両方のI/Fに同じマシンとして顔を出すことはできるけどね
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:19
- >>209
漏れは 2.2.2-ja で移動プロファイル使ってるよ。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)