■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50

//-- S A M B A --//

1 :w3m + kon + vi + canna :2001/05/24(木) 11:39
SAMBA 関係はこちらで。


2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 11:48
# 良いとは思うんだ
# 良いとは思うんだが、どうしてこんなウザイTOPIC付けるかな・・・

SWATはアリですか? ナシですか?
俺的にはあまり使いたくない

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 12:33
俺的にはSWATはありかな。
手動で設定するよりミスが少ない気がする。
SWATで設定→smb.confを手動で確認
ってのがいつものパターン。


4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 12:50
topicてなんですか

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 14:19
英検みたいなやつ

6 :CCルリたん。 :2001/05/24(木) 20:14
東証株価指数。


7 :ななしさん :2001/05/24(木) 20:23
PS2 Linuxに SAMBA は乗るんでしょうか....


8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 20:36
トピage

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 20:41
>>7
俺も予約したんだ。sambaのったらファイルサーバになるかも知れん(藁

10 :CCルリたん。 :2001/05/24(木) 20:45
>>7
ハードウエアに依存しているとは思えないから、
小規模の修正で動くんじゃないかな?


11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:34
FreeBSD 4.3-stable
ja-samba-2.0.7.j2.2
netatalk-1.4b2+asun2.1.3_1

を使ってwin と macのファイルサーバーを構築しました。
ファイルのリード、ライトともに問題ないのですが
winからファイルサーバに送ったテキスト文章、
日本語ファイル名などがマック側から文字化けしてしまいます。

これを解決する方法はないのでしょうか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:41
cap

13 :11 :2001/05/24(木) 23:11
>>12
マジでeucをcapに変えるだけで直るの?

14 :名無しさん@XEmacs :2001/05/24(木) 23:18
>>13
> >>12
> マジでeucをcapに変えるだけで直るの?

はぁ?eucをcapに変える?
なにいってるの?あ〜た。


15 :11 :2001/05/24(木) 23:20
>>14
coding system の事じゃねーの?

16 :名無しさん@XEmacs :2001/05/24(木) 23:32
>>15
cap って coding system ?


17 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/24(木) 23:35
coding system を CAP にして、
client code page を 932 にしてみな。



18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 01:40
>>14
馬 鹿 の 見 本

19 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/25(金) 02:48
>>18
くだらね〜かきこみでageんなや。


20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 17:05
samba-2.0.9-ja-1.0入れたらswatが入るディレクトリが
作られなくてインストールでエラーが出る。ディレクトリが作られ
ないようだ。欝
ディレクトリを手動で作ってからmake installしたらOKだった。

21 :名無しさん@XEmacs :2001/05/29(火) 18:26
smbclientつかってwinの共有フォルダにアクセスしたいんですが、
フォルダ名に日本語が使われててうまく行きません。
こういう場合はあきらめるしか無いんでしょうか?

%smbclient '\\net-bios name\日本語フォルダ' pass -I 123.123.123.123
tree connect failed: ERRSRV - ERRinvnetname (Invalid network name in tree connect.)

となってしまいます。

22 :21 :2001/05/30(水) 10:02
どなたか解決策をご存知無いでしょうか?
google検索したり、sambaの日本語ページを見直したりして見たんですが
やはり見付けられませんでした。


23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 10:09
>>22
エスケープすれば?


24 :21 :2001/05/30(水) 10:57
>>22
え?どういう事ですか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 15:52
>>24
検索したらすぐ見つかると思うんだけどねぇ…
http://www.samba.gr.jp/ml/sugj-tech/htdocs/200104.month/2741.html

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 16:32
sugj-tech なんてふつう見ないだろ・・・

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 04:13
Server: Linux 2.2.18 (Debian unstable) + Samba 2.0.7-3
Client: Windows98
なのですが、サーバ側に何の変更も加えていないにも関わらず、samba に接続
できたりできなかったりします。ありがちな原因にはどんなものがあるでしょ
うか?

状況としては
* Linux 稼働しっぱなしでも接続できたりできなったりする
当たりまえだが再起動しても変化なし
* Linux に login して smbclient では接続可能
* 「接続できない」とはWindowsのネットワークコンピュータに表示されない状態を指す
接続不能な時は、ip address を直に書いても(\\192.168.0.1)
「コンピュータの検索」でもみつからない
* password はちゃんと両方 encrypt になっている
* Windows 側に host と lmhosts も置いた

そして一番重要なのが
* tcpdump でのぞくと、接続できない時はそもそもパケットが流れていない
ごくたまに接続できる時には、Windows にログインした瞬間に認証をしているらしき
パケットが流れています。何故同じユーザ名、同じパスワードで同じログイン操作を
しているのにパケットが流れたり流れなかったりするのでしょう??

何かヒントをください…

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 06:01
>>27
そーゆー再現性のないわけわからん現象だったら
ケーブルとか物理的なところから疑ってみては?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 10:21
っていうか、パケット出てない時点でsambaと無関係のよーな...
# 他のWinマシンにはちゃんとつながるぞ、とかならまた別だけど

30 :27 :2001/06/09(土) 12:27
どーも。
>>28
> そーゆー再現性のないわけわからん現象だったら
> ケーブルとか物理的なところから疑ってみては?
Sambaに接続できない時でもWeb Browsingはできてるので物理的には問題みたいな
んです。

>>29
> っていうか、パケット出てない時点でsambaと無関係のよーな...
> # 他のWinマシンにはちゃんとつながるぞ、とかならまた別だけど
そーなんですよね。ときたま接続できてる時点で既に Windows 側の方が怪しい…

で、進展がありました
コントロールパネル→ネットワーク→Microsoftネットワーククライアント→
プロパティ→オプション
で「クイックログオン」を選んで再起動すると表示されました。
まだ昨晩と今朝確認しただけなので明日には元に戻ってるかもしれませんが…

これって、Samba 側では認証が expire したけど Windows 側は前回のセッショ
ンを保持してるつもりになってて…ということなんでしょうかねえ?

結局 SMB プロトコルの知識が必要ですよねえ。どこ調べりゃいいんだろう。


31 :名無しさん :2001/06/09(土) 12:59
>>21
linuxとsmbfs使って、codepageを設定すれば、
日本語ファイルもばっちり


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)