■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
zsh入門
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/19(土) 23:42
なんかそろそろzshの補完機能をじっくりいじろうかなぁと思ったんですけど
compctl読みにくいですねぇ…
自分で書いたのもいまいちしっくり来ない…
ってことでみんなの.zshrc(主に補完部分)を見せ合いっこしませんか?
自分はまともなの書けてないですが…
zstyleも勉強したいので大歓迎
というか参考文献が少なすぎるのでかなり喜ばれるはず
いままで他のshellを使ってきた方もこれを機に一緒に勉強しましょー
とりあえず自分のオプションはこんな感じです。tcshライクになってます。
bindkey -e
bindkey ' ' magic-space
bindkey '^W' kill-region
bindkey '^Q' reverse-menu-complete
setenv () {export $1="$@[2,-1]"}
unsetenv (){unset $1}
setopt prompt_subst
setopt nohup
setopt auto_cd GLOB_COMPLETE
setopt auto_remove_slash
setopt extended_history hist_ignore_dups
setopt prompt_subst
setopt pushd_ignore_dups rm_star_silent sun_keyboard_hack
setopt extended_glob list_types
setopt no_beep always_last_prompt
setopt cdable_vars sh_word_split auto_param_keys no_clobber
setopt complete_aliases setopt complete_in_word auto_list
unsetopt list_ambiguous auto_menu
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 17:16
>891 ls [ab]/*
とか?
894 :
>>893
:02/10/21 17:22
a,bならいいんですが、長いファイル名だときびしいです。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 19:53
setopt CSH_NULL_GLOB でいかが?
896 :
>
:02/10/21 21:33
>>895
ありがとうございます。完璧です。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 02:12
一時的にやるのなら ls {a,b}/*(N)
898 :
892
:02/10/22 02:25
各項目を右づめで出力したいっす。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 02:29
printf コマンドにこだわる理由があるのだろうか。
awk なり perl なりに通した方が楽のような気が
900 :
879
:02/10/22 07:14
解決しないね。ったく。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 08:12
>>897
カレントディレクトリの中身が表示されましたが、どういういみでしょうか?
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 09:34
zshでもM-xを有効活用したいと思うんですが、実は僕、
自分で書いたスクリプトをzshのM-xから呼ぶ方法を知りません。
~/local/binなどに大量のスクリプトがあふれんばかりに存在してるんですけど、
これらのいくつかは、シェル関数としてM-xから呼びたいですね。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 10:21
>>879
こういう調査はどうか。
% echo env | sh | sort > env0.txt
% sh
$ env | sh | sort > env1.txt
$ exit
% diff -u env[01].txt
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 02:41
ログイン直後だけ
C-xC-r押すと下に
Completion:
が出ますが、これってなんですか?謎の関数です。
905 :
904
:02/10/23 02:42
>>904
_read_comp
スマソ
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 13:40
zshをCygwinでコンパイルする時に必要なオプションについての
解説サイトありませんか?
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 14:00
なんとか.dir
というディレクトリが大量にある場所で、
$ls *.dir
$ls *.dir(/)
とかしたら中身まで表示して画面がスクロールします。
中身抜きで表示する方法知りませんか?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 14:07
>>907
それは ls のオプションの方で解決する問題ではないの?
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 14:32
ls -d
910 :
名無しさん@Emacs
:02/10/23 16:21
>>906
(゚Д゚)ハァ?
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 16:52
>>906
普通にコンパイルしてください
912 :
911
:02/10/23 16:53
と思ったけど、最近はバイナリが付いてくるんじゃ?
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 18:42
ついてこねーよ。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 19:09
setup.exe で zsh インストールできるよね?
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 00:13
>>914
はい、できます。
916 :
912
:02/10/24 05:39
>>914
やっぱそーだよね
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 00:26
>>901
lsよりechoの方が良かったか。
echo /bin/zsh{1,2,3,4}
echo /bin/zsh{1,2,3,4}(N)
の違い。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 01:30
質問!!!!!
以前までは調子よくzsh使ってましたが、最近
% autoload -U compinit
してるのに
% compinit
zsh: compinit: function definition file not found
と叱られるようになります。
一体自分が何をしたのか検討つきませんが、
とにかく、おかしくなりました。
autoloadした後は補完に
compinit
が表示されるんですがねぇ……
一体原因は何でしょう?また、autoloadせずに
source /usr/share/zsh/4.0.2/functions/compinit
としてもエラーがでます。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 01:39
>>918
echo ${fpath} して出てくる path に compinit のある
directory は含まれてるか?
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 01:56
これからzsh4.06をインストールします。
なにかお勧めのconfigureオプションありますか?
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 02:03
連レスごめん。
教えて君で申し訳ないですけど、
static linked なシェルにするメリットってどのようなものでしょう。
% ./configure --disable-dynamic
% cd Src
% make zsh EXELDFLAGS='-s -static'
# cp zsh /bin/zsh
# grep /bin/zsh /etc/shells || echo /bin/zsh >> /etc/shells
922 :
名無しさん@Emacs
:02/10/25 14:31
>>921
> static linked なシェルにするメリットってどのようなものでしょう。
root で使う
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 15:40
>>917
なるほど。サンキュー
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 20:46
%com1
%com2
とやったあとにC-p,↑などでヒストリを遡って
%com1 [C-o]
%com2 [C-o]
%com1 [C-o]
と2つのコマンドを繰り返すことができますが、一つのコマンドだけを繰り返す方法はありますか?
925 :
921
:02/10/25 23:07
>>922
すいません。もう少し詳しく教えていただけませんか?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 00:24
>>925
トラブルなどで /usr がマウントできない場合に、
zsh が dynamic linked だと、*.so が /usr の下にあるので使えない。
927 :
名無しさん@Emacs
:02/10/26 00:38
>>925
ldd =zsh 知る
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 01:27
履歴ファイルに作業ディレクトリ【コマンドを実行した時の場所】
も同時に記録するようなオプションってないっすかねー。
#あってもよさげ。
それから、ディレクトリに手を加えて、そのディレクトリに入ったら、
そのディレクトリ内の.zsh_historyにコマンド履歴を残すようにしたいです。
特定のディレクトリに入った瞬間にコマンドを実行させるにはどうすれば
いいですか?
例えば、$pwd
が
~/local/work/keisan
になった瞬間にコマンドを実行する!というヤツです。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 01:40
>>928
> そのディレクトリ内の.zsh_historyにコマンド履歴を残すようにしたいです。
そのディレクトリを消したら .zsh_history も消えちゃうし、
他人のディレクトリに移動したら、そこの .zsh_history 読んだり書いちゃったり、
ろくなことないと思うけど。
> 特定のディレクトリに入った瞬間にコマンドを実行させるにはどうすれば
トロイの木馬仕掛けられちゃったり、(以下略)
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 01:41
>>928
aliasしたら?
931 :
ふわふわ名無しさん
:02/10/26 08:08
>>928
> 特定のディレクトリに入った瞬間にコマンドを実行させるにはどうすれば
> いいですか?
chpwd を定義する。
例えば、あるディレクトリに入ったときに、そのディレクトリに
.zshdir.$USER ($dirrc とする)があれば実行するなら、
chpwd () {
if [ -f $dirrc -a ! -h $dirrc -a -O $dirrc ]; then
. ./$dirrc
else
[ -r . ] && ls -F
fi
}
かな。
else節では、$dirrc がなければlsを表示している。
ん、なんか結構よさげだね。
検討点としては、
条件には -O . も入れた方がいいかも。
実行するとメッセージを出力した方がいいかも。
他人がrootになれる環境では使わない方がいいかも。
ファイルをそのディレクトリに置くのでなくて、パスを適当に変換
してホームに置く、というのでもいいかも。
932 :
928
:02/10/26 15:55
みなさん、どうも有難うござい〜
オプションの方はないみたいだけど、
.zsh_historyの変更はなんか頑張ればできそうですよね〜
今でも十分便利なんだけど、history-search-backwardの精度を
もっと挙げる方法を現在考えています。
ディフォルトでは全てのヒストリから検索するけど、
1.特定の月日の間だけからhistory-search-backwardする
2.特定の場所で実行した履歴だけからhistory-search-backwardする
みたいに検索対象を絞れたらもっと便利になると思ったり〜
皆さんはHISTSIZEいくらですか?
ちなみに僕は200000にしています。(←約1年のつもり)
#オプションの件はzsh-workerかzsh-userのどちらに聞けばいいのかな???
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 19:06
zshのコマンド質問
M-x where-is
の動作わけわからん。
知っている人おるけ?
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 19:49
厨な質問ですが……
make -f した時に拡張子が
.mak .mk .make
に限定したいのですが、
どうすればいいのでしょう?
autoload -U compinit;compinit
しても有効にならなかった……
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 23:28
>>933
Emacsの "M-x where-is"と同じだよ。
ある関数がどのキーに割り当てられているか調べてくれる。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 23:36
>>932
C-rで検索したらどう?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 00:12
> 皆さんはHISTSIZEいくらですか?
> ちなみに僕は200000にしています。(←約1年のつもり)
% echo $HISTSIZE $SAVEHIST
1048576 100000
$HISTSIZEが $HISTFILEの最大サイズで、
$SAVEHISTが $HISTFILEに保存する最大履歴数でしたっけ?
938 :
933
:02/10/27 00:57
なんかへんになりませんか?
Enter押してもなにも起こらない
というか
Enterが効かない!!!!
939 :
933
:02/10/27 00:59
すみませんでした。
マチガイしてもーてたわ。
どうもどす〜
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 08:13
>>909
ls -d
としても、
./
しか表示されないのは、なにかが邪魔してるのでしょうか?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 08:27
スペルミスの辞書って何処にあるのでしょうか?
なんか、絶対間違っていないものまで修正しようとしてうざいんですけど。
% autoload -U compinit;compinit
zsh: correct 'compinit' to 'kcminit' [nyae]?
とか
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 13:09
ls -d *
lsについて勉強してこい
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 10:40
vi-cmd-modeのj,kを
history-search-backward
history-search-forward
にする方法教えてください。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 18:03
bindkey -a j history-search-forward
bindkey -a k history-search-backward
down-line-or-history-search-forwardというのもあるが使い方がわからん。
調べてくれ。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 18:36
-aですね!!
tcshと同じですね!!!
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 18:42
>>942
ls -d *
では駄目で、
ls -d */
ならOKだったんですが、なぜ942 さんと違うのでしょうか?
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 19:11
>>946
のやりたいことはこれだろ?
$ls -d *.dir
$ls -d *.dir(/)
*/ってのはディレクトリにしかマッチしないようだ。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 21:15
う、スペルミスの辞書のありか〜
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 19:23
WEB上にzshの情報があまりないのは、
実際のところ、最新のzshの喜納のことを
ダレーもわからないからでつか?
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 19:50
>>949
>WEB上にzshの情報があまりないのは、
言いだしっぺが(以下略)
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 21:44
Wiki でも立てますか
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 22:12
言い出しっぺの法則ですね。がんばってください。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 22:23
tcsh なんて う ん こ
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 22:30
むしろ ち ん こ
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 00:43
そろそろ次スレの準備を
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 03:05
Emacsのeshellでzsh使いたくて,.emacs.elに
(setenv "ESHELL" "/home/aki/bin/eshell")
(setq comint-process-echoes t)
って書いたんだがエイリアスが生きてない模様…
Emacs上でzshを便利に使う方法があれば御指導お願いします!!
957 :
949
:02/10/30 07:14
ど、どうすれば
zshハッカーをこのスレに呼んでこれますか??
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 10:19
>>957
自分がzshハッカーになる
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 20:37
>>951
Wikiいいね。
英語ならもうあるけど。
http://www.zshwiki.org/cgi-bin/wiki.pl
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 21:09
シンボリックリンクまたは実行可能ファイルまたはディレクトリを指すにはどうすればいいですか?
*(x@/)とやるとシンボリックかつ実行かつディレクトリになっちゃいます。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 10:43
*(x,@,/)
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 21:05
>>961
サンクスです。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 22:22
(=゚ω゚)ノ
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 00:06
ち ょ っ と い い で す か ?
Makefileをzshの文法で書きたいです!!!!
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 00:17
>>956
>Emacs上でzshを便利に使う方法があれば御指導お願いします!!
手っ取り早いのが "M-x term"かなあ???
いつかは zshの history-incremental-search-(for|back)wardを
shell-modeで実現させたいね。shell-mode派なんで。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 00:19
M-xのあと、M-pとかで履歴をたどることはできますか?
あればやりかたを教えて欲しいです。
967 :
956
:02/11/01 13:04
>>965
確かにM-x termだとzshが完全に動作しますよね
でもC-x oでbuffer間の移動とかが出来なくなりませんか…?
少なくとも私のところでは,マウスを使用しなければbuffer間の移動が出来ませんでした
M-x termを便利に使用する方法があれば教えて下さい
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 13:14
C-c hoge
969 :
956
:02/11/01 13:52
>>986
thx!!
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 17:38
tcshのprintexitvalueみたいなのありますか?
返り値が0じゃないときおしえてくれるようなやつです。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 17:39
あった。(w
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 22:02
tcsh とかで、たとえば
emacs u
まで打って、↑押すと
emacs unko
って補完(一つ前の履歴ではない)してくれるのってどうやるですか?
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 22:04
>>972
M-p
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 22:08
>>973
はやっ。
その通りですた。ありがとうございます。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 22:13
そろそろ次スレの季節〜
テンプレヨロスコ
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 01:26
>>972
>>865
もいいぞ。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 01:48
viキーバインドで
4xなどの数字付きのコマンドを.(ピリオド)で繰り返すとき数字がむしされ
この場合1xを繰り返します。
滅多に使わないですが・・・
978 :
テンプレ案
:02/11/02 04:01
公式サイト
http://www.zsh.org/
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990283346/
は必須だろうね。あとは?
それにスレタイはどうするの?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 04:09
あんまり凝ったことをする必要はないんではないかと。
でも敢えて zsh 弐 を推す。
テンプレはそんなもんでいいんじゃない?
dat落ちしたらミラーは要るかも知れんけど今からどうにかなるもんじゃなし。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 06:16
>dat落ちしたらミラーは要るかも知れんけど今からどうにかなるもんじゃなし
ミラーってどこてつか?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 10:22
>>980
>ミラーってどこてつか?
BSDスレのようにログを保管しておく場所のことでは?
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 13:10
ミラー激しくキボン
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 15:46
参考資料age
http://tehanu.hpcl.titech.ac.jp/zsh/waka/intro.html
http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/intro-zsh.html
http://cl.aist-nara.ac.jp/~daiti-m/text/zsh-intro.html
http://dengaku.org/~naoki/zsh/FAQ-J/zshfaq-j.html
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 22:02
>>998
頼んだ
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 23:49
>>984
そんなぎりぎりでええんか!?
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 00:26
http://zsh.sourceforge.net/
http://zsh.sunsite.dk/
http://www.zshwiki.org/cgi-bin/wiki.pl
http://dengaku.org/naoki/zsh/
http://www.sol.cs.ritsumei.ac.jp/~sawaki/comp/zsh/
http://tehanu.hpcl.titech.ac.jp/zsh/
http://www.swlab.csce.kyushu-u.ac.jp/~hatano/material/zsh/
http://aquahill.net/zsh.htm
http://www.ayu.ics.keio.ac.jp/members/mukai/tips/zsh.html
http://www.ono.org/software/zsh-euc/
http://www.nicola.jp/
http://www.pichilemon.net/
http://www.melonet.jp/
http://www.hakusensha.co.jp/in_candy/top.html
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 06:37
後半に変なのが混っているな
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 07:49
どういうつながり?
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 11:30
setopt multiosってどうやって使うんですか?
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 13:32
memberというファイルにuserIDが書いてあります。
for i in `cat member`
echo ~$i
とやるともしmember存在しないID(hoge)があると、
zsh: no such user or named directory: hoge
となって途中で止まります。
エラーが出ても良いので止まるのだけはなんとかしたいのですが。アドバイスお願いします。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 13:34
\
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 20:18
zshで
ユーザネーム@ホストネーム カレントディレクトリ #
と表示させたいのですがどうすればいいんでしょうか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)