■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
初心者NetBSD質問スレッド
1 :
:2001/05/06(日) 15:45
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。
こんな俺だけど質問していい?
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 15:32
>>878
うん、知らない。kernelのconfigからも外してる。LKMってなんのためにあるの?
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 15:37
あ、間違えた。
>>880
は
>>879
を指したかった。
lkmなんてつかわなくても単にpcmciadevsの内容を設定ファイルとかにすればいいのではないだろか(ってできたらやってるわな、とっくに)。pcmciadevsの内容をlkmに逃がしたとしても再コンパイルは必要だよね。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 15:38
/usr/share/lkm にあるサンプルのようなことをするためにある。
883 :
881
:02/10/09 15:40
あ、LKMどころかpcmciaまわりも全然知らないことが判明してしまった。逝ってきます。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 16:33
>>875
FreeBSDみたいにuserlandにカード定義を出してしまうと、
pccardをrootパーティションにできないじゃん。
hpcmipsみたいに、pccardデバイスをrootパーティションに
置くようなことは、pccarddみたいなやり方じゃ無理。
FreeBSDも-currentでは、NetBSD風のやり方に乗り換えたん
じゃなかったっけ?
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 17:01
>>882
-currentにしかないのかなそのディレクトリ。lkmにしたところで再コンパイルとか必要なんでしょ結局。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 17:24
コンパイルすればいいじゃん
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 17:28
毎日kernel makeしてますので
ぜんぜん問題ありません。
888 :
885
:02/10/09 17:34
>>886
そうだよね。だからlkmを利用するようにしたって現状とあんまりかわらんのじゃない、と思うわけ。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 17:35
>>875
何バイトくらいカーネルがでかくなるんでしょか。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 00:58
ほんと、支離滅裂だな。
カードのデータベースの量を気にするくらいならカーネ
ル再コンパイルくらい我慢しろよ。LKMにしろ設定ファ
イル読むにしろ、余計な仕組み入れる方がよっぽどリソー
ス食うって。
891 :
885
:02/10/10 03:16
>>890
そそ。つうわけでFreeBSDのまねなんかしなくてよし。LKMみたいなへんなもん使わなくてよし。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 04:52
>>891
自分がいらないからって変な物扱いする事はないと思う
が。
わたくし的には、カーネルダイエットの満足感増加のた
め、いらんもん目一杯GENERICカーネルに突っ込んで欲
しいくらい。IPv6なんか大歓迎(w。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 05:28
ここは厨級者スレですか?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 05:37
モジュール化は、サイズもそうだが運用・開発効率の点からぜひ進めてほすぃ。
- ipfilter に穴が見つかった。しかたない、カーネルごと更新してリブート。
- 6to4しようと思ったらstfが入ってなかった。カーネル再構築してリブート。
- COMPAT_XYZなんて要らねえと思って外してたが、急にXYZバイナリを動かす必要にせまられた。
残念、再構築してリブート。
- ドライバをデバッグしないと。あ、モジュールになってない。
コードを直すたびにカーネル作り直してリブート。
895 :
891
:02/10/10 11:28
>>892
満足感のためですか…
実際に(カーネルのサイズだけでなくその他もろもろも含めて)リソースの節約になっているかどうかが問題だと思います、私は。
896 :
891
:02/10/10 11:30
>>894
1番目はしょうがないかな。しかし2番目と3番目はそんなに頻繁にあることでしょうか?
4番目は良く知らないのですが今でもできるってことはないですか?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 11:48
洩れもよく分からないんだけど、
物事を動的に扱うということは、 柔軟性が増して、
開発だけじゃなくてセキュリティとか運用の観点からも大事なんだと思う。
もちろん、そういった仕組みを用意することでコードが増えることは当然だけど、
それでも利点の方が大きいんだと思うよ。
Solarisなんか、実行中のカーネルにパッチ当てられるんじゃなかったっけ?
(ウソ言ってたらスマソ)
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 11:57
セキュリティに関してはlkmは、より危ないですよ。see lkm(4)。
899 :
897
:02/10/10 12:34
>>898
いや、それはそうなんだけど…
何を捨てて何をとるかっていう方針の問題のような。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 13:31
http://www.idg.co.jp/lw/back/200207/20020724_01_solaris.html
901 :
891
:02/10/10 14:32
>>897
一般論としては動的モジュール化は良いことなんでしょうが、特定の事例で実際に効果があるかどうかは考える必要があるでしょうね。(話の筋は
>>875
からたどったほうがよいと思います。)
それからコードが増えるかどうかは今はポイントではないと思いますよ。
902 :
897
:02/10/10 15:49
>>901
読み返してみました。
891さんは何を仰りたいのかよく分かりません。
以上
903 :
891
:02/10/10 16:18
ありゃ、壊れちゃいましたか…
904 :
897
:02/10/10 16:41
>>902
ちっとも壊れていませんが…
891 と 901 って全く逆のことを言っていません?
洩れが真面目に読み過ぎなのかも。
ここって真面目に議論する場所じゃないんだよね、そういえば。
905 :
891
:02/10/10 17:08
> 891 と 901 って全く逆のことを言っていません?
どこがですか?もしよろしければ具体的に教えてください。
> ここって真面目に議論する場所じゃないんだよね、そういえば。
そういう逃げ方も可能かもしれませんね。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 17:33
>>905
わかりますた。
lkmがくそだといってるのに動的モジュール化がよいことっていってるのが正反対だということですね。
907 :
七資産
:02/10/12 13:45
>>894
> - ドライバをデバッグしないと。あ、モジュールになってない。
> コードを直すたびにカーネル作り直してリブート。
デバイスドライバデバッグするのに静的にカーネルに入ってる方が
やりやすくないか?もちろん、remote gdbとかは使うにしても。
lkmのドライバなんか、デバッグしたことないけどさ。:-p
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 22:03
>>907
おまえが無知なだけ。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 08:01
デバドラのデバッグしてるとき、デバドラ内で kernel panic を
起こした後の検死解剖が何も考えずに済むので楽、というのが
static に kernel に入れる利点だと思うんだけど。
lkm でもシンボルの解決を簡単にやる方法あるのかな。
どうやるんでしょ?
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 03:12
NetBSD1.6/i386をインストールしたのですが、
日本語の入力・変換が出来ません。
jmanなど、日本語の表示はできるのですが、
jserverやcannaserverを立ち上げてあっても
何のキーを押しても日本語の入力自体が開始しないのです。
ちなみに、日本語に関するものはすべてpkgsrcで入れました。
アドバイスをお願いします。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 03:27
いやです。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 03:44
>>910
あなたの使っていたLinuxディストリビューションでは、あなたの知らないところで
日本語関連の設定が色々なされていたはずです。 NetBSDは勝手に設定しない
文化なので、必要な設定を調べて自分で設定してください。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 03:48
ぺんぎん:ねっとりBSDでreal playerのストリーム観れる?
914 :
仕様書無しさん
:02/10/14 04:49
>>910
NetBSD上で日本語を使わない。これが一番楽です(マジ
英語も覚えられ、かつトラブル知らずの一石二鳥。
英語なんて楽勝?だったらもうやるべきことはきまりましたね(藁
分からないことが出てきたときに、弱きになって2chに質問したり
することもしなくなりますよー
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 05:03
>>912
今、調べろって言われても辛いかもね。
916 :
910
:02/10/14 05:57
>>911-915
温かいお言葉をどうもありがとうございます。
やっと使えるようになりました。
もう用は無いです。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 06:41
>>916
もしよければ何をしたら使えるようになったのか書きませんか?
(別に私が悩んでるのではないですが、トホホということで)
私はoperaで日本語が全然表示されず、3日程悩んでいたら、v6で日本語表示は
Win版だけと知りmozillaになりました。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 08:13
>>916
プッ
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 13:06
IPv6 と Netscape7 って共存できるんでしょうか?
IPv6 いらんから別に困らないんですが。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 15:39
IPv4も使える環境なら共存できます。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 20:37
netbsd/macppcってfdiskコマンド無いんですか。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 21:39
>>921
ないです。当然といえば当然だと思いますが。で、何をしたいのでしょうか?
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 21:49
まさにくだらん質問ですが。。。
freebsdとnetbsdの違いは何ですか?
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 21:53
黙ってNetBSD使っていればよいです。
私はフリーBSDなんて使ったことも見たこともないです。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 21:57
>>923
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
926 :
923
:02/10/14 21:58
どっちの方が良いのだ?
927 :
923
:02/10/14 21:59
>>925
ありがとう。。
じっくり読んでみます
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:03
>>913
「ぺんぎん:ねっとりBSD」は知らないが NetBSD なら pkgsrc で realplayer を
install できる RealAudio 謹製なので rtsp などの streaming も出来ると思うが
See /usr/pkgsrc/audio/realplayer
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 23:39
>>926
用途とか目的に拠る。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 08:17
>>922
ありますが?
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 08:42
>>930
macppcってDOSのパーティションテーブルなんて使ってるの?
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 08:58
-currentにありますた。ついでに
>>931
は意味不明でした。逝ってきます。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 22:45
>>923
diffしてみろ
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 01:32
>>923
関連質問ですが、NetBSDと4.4BSDはどっちがFreeBSDですか?
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 01:52
>>934
なーにをとぼけたこと言ってんだか。
NetBSD ってのは、昔は有料だったBSD をフリーにしようとして訴えられて失敗した代物。
いくつかの無料にできないコードがあって、そのままじゃ自由には配付できないシロモノ。
で、4.4BSD ってのは、BSDの有料版を元にして今も売ってるBSD のバージョン4.4 なんだよ。
ちょっと古いバージョンだけどな
だからどっちも全然フリーBSD ではない。
このくらいぐぐればすぐわかるんだから、検索しる!
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 01:55
ネタなのかマジなのかはっきりしてください。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 02:03
ネタをネタと見抜けないヤシは(略
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 02:28
FreeBSDは今4.7BSD、NetBSDは1.6BSDです。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 02:47
>938
マジですか! Σ(゚д゚lll)
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 04:17
単位なのかよ!
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 04:25
>>940
(゚Д゚)ハァ?
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 04:57
>>941
単位でなきゃ何でスカイ?
あくまで
>>938
の文脈のうえで解説きぼんぬ
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 07:28
Linuxは何BSDぐらいですか?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 07:39
>>943
2.5.42BSD
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 07:40
MacOSXは何BSDくらいですか?
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 07:52
10BSD
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 08:28
1HURD = 0BSD
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 08:44
ここはひどいインターネットBSDですね。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 10:30
plan9は9BSD? まさか?!
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 12:37
SunOS は?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 12:40
サンBSDだろ
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 15:47
正直、次スレはいらない
953 :
sage
:02/10/16 16:58
>>944
すでに数ではないWarner
954 :
nobody
:02/10/16 20:02
>>952
同意。NetBSD スレと統合しちゃっていいね。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 01:12
FETCH_BEFORE_ARGSに"-4 -A"を入れたけどftp passiveうまくいかないよママソ!!
955BSDゲットー
956 :
nobody
:02/10/17 02:06
>>955
pkgsrc ではデフォルトで passive で、-A は active にするオプション
だとおもうんすけど。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 02:41
bsd.pkg.mkこんな記述があるわけだが
---
# If this host is behind a filtering firewall, use passive ftp(1)
.if defined(PASSIVE_FETCH)
FETCH_BEFORE_ARGS += -p
.endif
---
958 :
nobody
:02/10/17 11:52
あ、デフォルトじゃなくて PASSIVE_FETCH のときか。
959 :
apacheがインストール出来ない
:02/10/17 19:03
pkgsrc/www/apache/でmake installすると、ユーザを作成するadduser,addgrpの所で、止まってしまいインストール出来ませんが、NetBSD1.4.1にはadduserすら入ったないので、どうしたら良いでしょうか?
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 19:30
>>959
ユーザ作ってインストールすればいいんじゃない?
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 19:57
>>952
>>954
隔離スレとして必要なのではないでしょうか?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 22:43
>>961
初心者スレと本スレのレベルの差≠0のWarner。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 00:15
>>956
>>957
ありがとう。うまくいけました。
こんなおいらでも本スレの敷居を跨いで良いのでしょうか。
964 :
nobody
:02/10/18 01:45
ちうか、そもそも ftp(1) がデフォルトで passive なのか。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 04:44
>>963
結局質問スレに疑問点を投げ込むような人はレベルなんて
同じようなものなのさ。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 08:47
>960
ユーザとグループを手動で作っても、インストール手順で作ろうとして止まりますね。
967 :
nobody
:02/10/18 18:07
>>959
pkgsrc/sysutils/user が自動的にインストールされませんか?
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 00:31
netbsd/macppcをインストールしてみたのですが、/usr/local/libのsoが参照されないのです。どうしたらよいのでしょう。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 00:33
>>968
% man cc
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 12:48
>>968
http://www.jp.netbsd.org/Documentation/elf.html#rpath
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 13:39
mac68kでNetBSD1.4から1.6にアップデートしたいのですが、kern.tgz,etc.tgz.sys.tgzを上書きインストールするだけでよいのでしょうか?
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 13:56
1.6 では a.out から ELF に変わってるのできっとだめだな。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 14:05
>>972
だめですか。(T T)
とすると、フォーマットして、一からやり直ししかないのでしょうか?
何かよい方法はないでしょうか?
FreeBSDのinstallworldみたいなのがあればよいのですが・・・
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 14:13
>>973
kern,etc,sysだけといわず、binary/sets の下の tgz ぜんぶを
上書きすればいいんじゃない?
シングルユーザで慎重に作業しろYO
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 14:22
>>943
フォーマットはいらないと思う。sysinstで立ち上げて
>>974
のいうようにbinary/sets/*.tgz を展開すればいけるかな。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 14:34
>>974,975
ありがとうございます。
やってみます。
1.4にsysinstって入ってましたっけ?
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 15:14
1.6 のを使うんだろがよ。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 01:03
>>971
ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-1.6/mac68k/INSTALL.html#Upgrading
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 19:28
FreeBSD インストールしてみたら、カーネル再構築に perl 使ってるわ、
csh は tcsh に置き換わってるわ、sysinstall に X のウィンドウマネージャ
のインストール項目あるわで、なんだか Linux 化してるようで
もはやおじんの使う BSD では無いな、と思いました。
だったら NetBSD を試そうかと思ってますが、
NetBSD はどれぐらいオジンBSD ですか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)