■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者NetBSD質問スレッド

1 : :2001/05/06(日) 15:45
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:50
UNIXってなんですか?
ワケわかめざけです。


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:56
http://cgi.ringo.to/045/fsr.cgi?nayu_t

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:57
>>801
禿しくスレ違い

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:59
>>802
「無知な人にモノ教えるのって疲れますもんねー。(ひとごと)」だとよ。

805 :788 :02/10/02 00:40
私の状況は「処置なし。素人は諦めれ。」ということなのでしょうか。


806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:47
>>805
シリアルケーブル調達すりゃいいだけのハナシでしょ。

807 :名無しさん@XEmacs :02/10/02 00:50
>>792
/etc/fstab つくった?


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:26
>>792
dmesgの出力もあればいいかも。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:51
>>792
単にbooterの設定が出来ていないというオチだったらどうしたものかな(w

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:18
ノートパソコンにNetBSD1.5をインストールしました。
ですが、LANカードを差し込んでも認識してくれません。
インタフェース名は ne2 のようです。

現在のNetBSDで認識するLANカード一覧のページをご存知内でしょうか?
よろしくお願いします。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:19
>>810
ソース嫁

812 :722-1/2 :02/10/02 02:20
>>800
内蔵と外付けのHDDが一台づづあり、外付けでMacOSを立ち上げ、そこからNetBSDをブートさせています。
  外付けの方は(SCSI ID=1 sd0)
SENSE-KEY : Hardware Error
ASC/ASCQ : No Reference Position Found
  内蔵の方は(SCSI ID=0 sd1)
SENSE-KEY : Hardware Error
ASC/ASCQ : No Seek Complete
とメッセージが出てこのあとCD-ROMのチェックがおわり
boot device :<<unkown>>
root device :
とここで止まるのです。[root device :]の後にsd0を入力してリターン押下
dump device:(defoult sd0b):リターン押下
file system(default generic):リターン押下
でログインまで行ってくれます。

813 :722-2/2 :02/10/02 02:21
>>807
fstabは自分で作った覚えはないのですが(file system(default generic)で
作ったのでしょうか)cat /etc/fstabとしたら
/dev/sd0a / ffs rw 1 1
/dev/sd0b none swap sw 0 0
kern /kern kernfs rw 0 0
proc /proc procfs rw 0 0
という感じです。

>>808
LANにつなげてないので、今は紙に書き写してからここに書いている状態
です(PCが離れたところにあるため)。
出来れば外付けHDDのマック領域をマウントする方法をお教え願えないでしょうか。
マウントディレクトリfloppyをつくってMS-DOSフォーマット1.44MB FDを入れて
#mount_msdos /dev/fd0a /root/floppy
としても
mount_msdos:/dev/fd0a on /root/floppy:no such file or directory
となりマウント出来ない様なので(自分が間違っているのですがそれがわかりません)。

ASC/ASCQ : No Seek Completeが関係しているのでしょうが原因が分かりません。
ご教授願えれば幸いです。宜しくお願いいたします。




814 :810 :02/10/02 02:28
>811
ありがとうございます。
どのソースか教えていただければ・・・


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:31
http://www.netbsd.org/Hardware/pcmcia.html
あとはdmesgの該当部分。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:34
810じゃないけど、、、
これってIEEE802.3は対応してなかったっけ

何のカード買おうか、、、鬱

817 :ジミーペイジ :02/10/02 02:45
どうしてもソース読みたいのなら/sys/dev/pcmcia/pcmciadevsかなぁ、とりあえずは。

818 :722 :02/10/02 02:50
レスいただいた皆様、すいませんでした!!!!!!
>>809
>単にbooterの設定が出来ていないというオチだったらどうしたものかな(w
これでした...。web/本の書いてあることを鵜呑みにして疑わなかったことが
原因です。
お付き合いいただき本当にすいませんでした!

#教えていただきたい事山積なのに俄然聞きにくくなってしまった.....。

819 :764 :02/10/02 02:59
>>812 なんだかややこしそうだね。とりあえずdmesgがそのままみたいね。あとMacOSでパーティションをどう切ったか。はやくネットワークにつなげるべし。

820 :764 :02/10/02 03:07
>>818
ありゃそうでしたか。どこがどう間違っていたのか教えてよ。

821 :722 :02/10/02 03:46
>>820
そうですね、解決報告ないといけませんね。こんな間違いをする人が自分以外に
いるかはわかりませんが。

バージョン2.0.0.a.7のBoot Optionsです。
root deviceの項目があるのですがそこに「Enabled?」のチェックボックスに
チェック入れればいいだけでした。「Ask for alternate root/swap」は
チェックしません。これをチェックするとroot device のところで止まって
こちらの指示待ちになります。


822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 04:46

BSDマガジン付録CDROMからNetBSDをインストールしたのですが、
ソフトウェアのインストールで失敗します。

cdrom をマウントして、インストールすればよいのでしょうか?

mount /dev/??? /mnt

ってやればよいのでしょうか?



823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 06:05
>>822
きく前に試してみればぁ〜

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 07:45
>>822
ここ嫁
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/software/


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 09:30
>>824
それ以前の問題だと思うのですがー
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/misc/index.html#cdrom

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 10:49
NetBSD1.6-68kMac
ですが、
#which fdformat
command not found
です。ただ、fdをマウントしたいだけなんですが...。

どこかに解説しているページないものでしょうか。教えていただけると助かります。


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 10:54
>>826
findしてからここ嫁
      ↓
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/misc/#using-floppies

828 :726 :02/10/02 11:25
>>826
------------------------
#find / -name disklabel
/sbin/disklabel
#find / -name fdformat
#
------------------------
でした...。ご紹介されたURLの「フロッピーディスクを初期化して使用する」を
見たのですが、初っ端の「1番目のフロッピードライブで 一般的な 1440 KB
フロッピーとして使うには、最初に(root になって)フォーマットし:
fdformat -f /dev/rfd0a」から進めません。fdマウントしたいです...。ご教授
願えますでしょうか?

また、linuxにおける
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/fdformat.8.html
のようなコマンド解説ページというのはあるものでしょうか?



829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 11:48
>>828

mac68kにはfdformatはインストールされないみたいですね。
<distrib/sets/lists/base/*

/dev/fd*はMIだから、コンパイルしたら動かないでしょうかね?>識者

830 :名無しさん@Meadow :02/10/02 12:44
>>829
識者ではないですが、mac68kのFDは特殊なのでmac68系依存の実装
が入ってないと、動かないと思われ


831 :827 :02/10/02 13:04
>>830
みたいですね。スマンコ>>826

Floppies are not supported under NetBSD/mac68k
http://mail-index.netbsd.org/macbsd-general/1995/07/19/0008.html

なんていわれてますし。1995年時点の話ですけど。


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 13:22
>>828
つーかドキュメントぐらい読め
http://www.netbsd.org/ja/Ports/mac68k/faq/faq-6.html#ss6.6
http://www.netbsd.org/ja/Ports/mac68k/todo.html
マニュアルページは
http://man.netbsd.org/
で読める。

833 :726 :02/10/02 14:48
>>829>>830>>831
そうなんですか!ありがとうございました。macって...。

>>832
ありがとうございました。まだまだ読むべきところが残っていました。

LANにつなげることにします。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 18:15
ちょっと、私の悩みを聞いて下さい。
私、OS X 10.2を使っているんですけど、Zoularisが入らなくて困ってるの。
FinkはLinux的な匂いがして超ダサイから嫌だしぃ。
だから、いっそのこと私のiBookちゃんにNetBSDを入れちゃおうかしら、と思っているのよ。
1.6からはiBookにも入るようになったみたいだしね。
でさ、iBookにインスコした素敵な方なんていないかしらと思って、ここに来たわけ。
OS Xと共存させてる方なんていたら最高よね。

で、皆さんにお聞きしたいのは、iBook(ごく最近の機種よ)にインスコできた方の感想をちょっと教えてほしいのよ。
お礼に私のお尻の穴を見せてあげるからね。ほれ、)*(


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 20:09
NetBSD-1.6/i386 で(1.4.xとか1.5.xとかでもそうだったと思います。)下記の「<- ここ ->」のところで30秒くらい待たされるんですがこれって正常でしょうか。

pcib0 at pci0 dev 4 function 0
pcib0: Intel 82371AB PCI-to-ISA Bridge (PIIX4) (rev. 0x02)
pciide0 at pci0 dev 4 function 1: Intel 82371AB IDE controller (PIIX4) (rev. 0x0
1)
pciide0: bus-master DMA support present
pciide0: primary channel wired to compatibility mode
wd0 at pciide0 channel 0 drive 0: <TOSHIBA MK1824FCV>
wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA addressing
wd0: 1019 GB, 682 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 2137784330 sectors
wd0: 32-bit data port
wd0: drive supports PIO mode 3, DMA mode 1
pciide0: primary channel interrupting at irq 14
wd0(pciide0:0:0): using PIO mode 0, DMA mode 1 (using DMA data transfers)
pciide0: secondary channel wired to compatibility mode

<- ここ ->

atapibus0 at pciide0 channel 1: 2 targets
cd0 at atapibus0 drive 0: <CD-W54E, , 1.1Y> type 5 cdrom removable
cd0: 32-bit data port
cd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2
pciide0: secondary channel interrupting at irq 15
cd0(pciide0:1:0): using PIO mode 4, DMA mode 2 (using DMA data transfers)
uhci0 at pci0 dev 4 function 2: Intel 82371AB USB Host Controller (PIIX4) (rev.
0x01)
uhci0: interrupting at irq 9



836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:09
>>835
>wd0: 1019 GB, 682 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 2137784330 sectors
1テラバイトのディスクなんて初めて見ますた。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:15
>>836
万が一手打ちしててミスったのなら彼の功績を最大限称えないと。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:23
>>836
それもおかしいでしょ。(こんなんでもsend-prすべき?)
でもこれ/var/run/dmesg.bootの一部のコピペなんです。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:26
>>816
3Comとかは802.3も802.3uも使えるの結構ありますよ。吾輩は3c574TX, 3c589c, 3c589eが使えてます。あとプラネックスとかのも使えますよ。ne系が多いな。吾輩は FNW-3600T使えてます。

840 :835, 838 :02/10/02 23:45
ちなみにそのテラディスクは起動ディスクではなくてNetBSDはSCSIディスクから起動して使っています。また30秒のポーズはこれを接続するずっと前から起こっていました。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 00:17
すごくスレ・板違いでスマソ。
只今、モナー版にて、「☆☆モナー海を渡る☆☆」
というスレで、その手のプロ(海外版windows等に詳しい方、
AA、モナー職人様、英語のプロ(パソコン用語詳しい方)、
などを臨時必要としています。手・CテC空いている方、
腕に覚えのある方,興味のある方はぜひご参加くださいませ。

http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1033460821/l50

やって頂きたい事と、目標です。

1.モナーや日本式(全角使った)AAを世界に広めてみたい。
2.そのために、ふさわしい海外サイトはどこか。
大きく、参加し・襪4くれそうな雰囲気で1A流行りそうなトコ。
3.どうやって全角の絵を表示させるか。
 今のところ、GIFに変換するのがよさそう。
 でも、将来的にはちゃんとしたものを見せてあげたい。
 フォントの事とか、エンコードだとか、色々微妙。どうする?
その手にくわしい方がほしい所。
 その説明を外人さんにするにはパソコン用語に詳しい英語のプロさんcome!!
4.流行するようなモナーって何だろう?8頭身とか??
 全角使った日本独特のAA文化も見せたい。
5.喋る2ch用語も英語に。英語のプロさん来てくださいまし
6.・・・・とりあえず皆で協力しあおうではないか。


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 00:33
>>816
FNW-3602-TX が tlp - ukphy で使えていい感じ。802.3u ね。

843 :839 :02/10/03 12:04
と思ったら、サスペンドから復帰したときに device timeout で使えなくなっちゃいますね、FNW-3600T。

844 :egg :02/10/03 23:49
1.6Releaseでemacs21.2をいれました。
日本語をいれようとするとinput-methodではじかれるので、eggの入れ忘れに気づいて
pkgsrc/editors/tamagoでmake installしたところ、emacs-20.7をダウンロードにいって
しまいました。

emacs21.2対応のeggはまだパッケージ化されてないということでしょうか?
それとももともといらないのですか?

845 :816 :02/10/04 00:52
>839,842

ありがと!チュ(^・^)/

846 :844 :02/10/04 06:31
leim-21.2のパッケージをいれると、emacs-21.2でtamago4.0.6が使えるように
なるのでしょうか?

847 :844 :02/10/04 06:53
>>846

でした。一人でさわいですみませんでした。今までleimを明示的に入れた覚えがなかったもので。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 00:49
>>842
ちなみにパフォーマンスはどんなものでしょうか。

849 :843 :02/10/05 01:00
>>843
/etc/apm/* のスクリプトにネットワークインタフェースがハードコードしてあってそれを書き換えてなかったので、サスペンド時に ifconfig ne0 down、リジューム時に ifconfig ne0 up が実行されてなかったのでうまく動かなかっただけでした。すんまそ。

ちなみにftpで750KB前後出ています。

850 :843 :02/10/05 03:26
Intel EtherExpress PRO/100 (100BaseTXは半2重, xi - ukphy)でも740KB前後でてます。

851 :uplcom0 :02/10/06 23:18
USB-シリアル変換アダプタを使ってUSB経由でネットワーク機器のconsoleにつなぎ
たいのですが、
uplcom0 at uhub0 port 1
uplcom0: ATEN International Serial adapter, rev 1.10/0.01, addr 2
ucom0 at uplcom0
というのが起動時でていますが、うまくいってるのかどうなのかわかりません。
その次に何をすればいいんでしょうか?
MAKEDEVというのをしてもunknown deviceといわれるし、Googleっても引っかかるんですが、
理解できませんでした。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 01:08
単に /dev/ttyU* でできるのではないでしょうか。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 04:56
あのー
pocketBSDとNetBSDの違いって何でしょうか?


あと、用途はシグマリオンでC言語を勉強したいのですが
向いているBSDはどちらでしょうか?


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 05:59
シグマリオンでPocketBSDを動作できるようにしたら
Cとassemblerはマスターできそうだな。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 06:21
>>853
もともとのPocketBSDはFreeBSDベース
PocketBSD/hpcmips はNetBSDベースで、事実上 NetBSD/hpcmips と同じ




856 :851 :02/10/07 06:57
>>852

それだけ? ありがとうございます。まだ機器にはつないでないのですが、minicomは動いて
くれました。会社いったら試してみます。

857 :853 :02/10/07 08:04
>854
なんとなく敷居の高さは感じてました(w
もともと職業グラフィッカーでプログラマーとの
コミュニケーションのためC言語(etc)を学ぼうと思っていたのですが
無知ゆえにシグマリを購入しどつぼにはまっています(w
PocketDOSなども検討したのですが
どうせならNetBSDやPoketBSDのほうが、
先が楽しそうなので興味を持ちました(w

>855
なるほど、それでPoketBSDのホムペが停滞していたのでしょうか・・・
実質、変わらないのであれば
ユーザーの多そうなNetBSDを利用したほうがよさそうですね

レスありがとうございました
さて出社するかな




858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 11:56
>>857

志には感心するけど、
CよりもJavaとかPHPとかの方が、
目的にかなうかもしれませんね。
Cだと大分回り道を覚悟する必要があると思われ。

それでもCを勉強するというのであれば、
がんばってください。


859 :857 :02/10/07 15:04
>>858

C言語を学ぼうと思ったのはうちの主力製品がCodeWarriorで開発しているためです
JAVAは社内の携帯向けのソフト開発では当然利用されているのですが
直接私の業務に関わりがなかったので除外していました

C言語は通しで勉強すると物量が多そうだとは参考書類で想像はしていました・・・
シグマリオンを選んだのも空いた時間(通勤時間や休暇中など)を有効利用して
長期的にC言語を学習しようと思っていたためです

ですがJAVAの習得が、プログラミングを把握する近道になるのであれば・・・と、
少しアンテナを伸ばして情報収集してみます

レスありがとうございました


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 15:31
>>859
Cは理解するだけなら簡単だよ、アセに陰毛が生えた程度の言語だからね。
一週間もあればおつりがくるね。


861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 15:36
>>860
>アセに陰毛が生えた程度
アセを理解して陰毛を生やすまでに相当苦労するだろう

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 15:49
>>861
規則だけなら簡単って意味なんだけど。
使いこなすのはかなり大変だよね。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 01:00
シグマリオンより普通のノート使った方がいいだろ、ってとこには誰もつっこまないの?
どう考えてもCの勉強に向いてるマシンじゃないぞ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 03:36
>>860
へたに分かったつもりになると大けがすると思うな。おれもJavaのほうがいいと思う、これから勉強するなら。(まあしかし言語の勉強の前に「シグマリオンでNetBSD」ではまることを心配するな、おれなら。)

865 :851 :02/10/08 07:07
>>852

ありがとうございました、その通りでした。
検討違いのところで2週間ほど使ってました。

866 :新人女 :02/10/09 04:18
はじめまして。NetBSDを始めました。

NetBSD1.5です。

LANカードにエレコムのLD-CDL/TXというのを使用しようと思っているのですが、
/etc/pccard.confに記述されていならしく、認識してくれません。

このカードはNE2000コンパチじゃないのでしょうか?
標準サポート外のデバイスを使われる場合、まずどのようにして対応されているのでしょうか?

認識機能にコード追加&再構築が必要なら実践してうぷしたいと思います。
よろしくご指導お願いします。


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 04:24
>866
お前、、、XFree86スレで調子に乗ってるだろ(w


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 04:28
>867
あ、Trident Cyber9385のやつ?

>女
漏れもあの時Googleってやったぞ。早くうぷしろ ほら早く


869 :七資産 :02/10/09 04:29
>>866
> NetBSD1.5です。
> /etc/pccard.confに記述されていならしく、認識してくれません。
んなもんねーよ。

> 認識機能にコード追加&再構築が必要なら実践してうぷしたいと思います。
if_xx_pcmcia.cに該当するベンダーIDとプロダクトIDを叩き込めばおわりだろ。
別にうぷしなくていい。


870 :867 :02/10/09 04:43
すみません、すみません。

>869
if_xx_pcmcia.cのXXは何でしょうか・・・インタフェース名とかですか
何処から調べればよいのか教えてもらえませんでしょうか・・・・?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 04:44
>>866
dmesgをコピペするのが先決だ。おれは足フェチだから足きぼん。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 05:47
漏れはケツ好きなんで尻きぼん
顔の悪いお前さんでもけつ次第だな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 06:43
「顔はやめときな。ボディ、ボディ」(c) 三原じゅん子

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 08:00
>>866
「新人女」はやめとけ。
前も言われたでしょ?

875 :原人男 :02/10/09 09:44
つーか、なんで NetBSDはあたらしいカードに対応するために
いちいち kernel reconfigしなきゃいけないの?
FreeBSDのほうが楽だなあ。kernelが使いもしないカードのデータベースで
でかくなると思うだけでもやだし。


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 09:51
>>875

LKM まわりは少しずつよくなりつつあるからしばし待て。


877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 10:33
>>875
だったら、FreeBSD 使ってろ!

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:13
>>876
このあたりにlkm使う予定なの? それはいやな実装だな。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:24
>>878
は LKM を全然知らないに一票。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:32
>>878
うん、知らない。kernelのconfigからも外してる。LKMってなんのためにあるの?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:37
あ、間違えた。>>880>>879を指したかった。

lkmなんてつかわなくても単にpcmciadevsの内容を設定ファイルとかにすればいいのではないだろか(ってできたらやってるわな、とっくに)。pcmciadevsの内容をlkmに逃がしたとしても再コンパイルは必要だよね。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:38
/usr/share/lkm にあるサンプルのようなことをするためにある。


883 :881 :02/10/09 15:40
あ、LKMどころかpcmciaまわりも全然知らないことが判明してしまった。逝ってきます。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 16:33
>>875

FreeBSDみたいにuserlandにカード定義を出してしまうと、
pccardをrootパーティションにできないじゃん。
hpcmipsみたいに、pccardデバイスをrootパーティションに
置くようなことは、pccarddみたいなやり方じゃ無理。

FreeBSDも-currentでは、NetBSD風のやり方に乗り換えたん
じゃなかったっけ?


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 17:01
>>882
-currentにしかないのかなそのディレクトリ。lkmにしたところで再コンパイルとか必要なんでしょ結局。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 17:24
コンパイルすればいいじゃん

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 17:28
毎日kernel makeしてますので
ぜんぜん問題ありません。

888 :885 :02/10/09 17:34
>>886
そうだよね。だからlkmを利用するようにしたって現状とあんまりかわらんのじゃない、と思うわけ。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 17:35
>>875
何バイトくらいカーネルがでかくなるんでしょか。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 00:58
ほんと、支離滅裂だな。

カードのデータベースの量を気にするくらいならカーネ
ル再コンパイルくらい我慢しろよ。LKMにしろ設定ファ
イル読むにしろ、余計な仕組み入れる方がよっぽどリソー
ス食うって。


891 :885 :02/10/10 03:16
>>890
そそ。つうわけでFreeBSDのまねなんかしなくてよし。LKMみたいなへんなもん使わなくてよし。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 04:52
>>891
自分がいらないからって変な物扱いする事はないと思う
が。

わたくし的には、カーネルダイエットの満足感増加のた
め、いらんもん目一杯GENERICカーネルに突っ込んで欲
しいくらい。IPv6なんか大歓迎(w。


893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 05:28
ここは厨級者スレですか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 05:37
モジュール化は、サイズもそうだが運用・開発効率の点からぜひ進めてほすぃ。

- ipfilter に穴が見つかった。しかたない、カーネルごと更新してリブート。

- 6to4しようと思ったらstfが入ってなかった。カーネル再構築してリブート。

- COMPAT_XYZなんて要らねえと思って外してたが、急にXYZバイナリを動かす必要にせまられた。
残念、再構築してリブート。

- ドライバをデバッグしないと。あ、モジュールになってない。
コードを直すたびにカーネル作り直してリブート。

895 :891 :02/10/10 11:28
>>892
満足感のためですか…
実際に(カーネルのサイズだけでなくその他もろもろも含めて)リソースの節約になっているかどうかが問題だと思います、私は。

896 :891 :02/10/10 11:30
>>894
1番目はしょうがないかな。しかし2番目と3番目はそんなに頻繁にあることでしょうか?
4番目は良く知らないのですが今でもできるってことはないですか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 11:48
洩れもよく分からないんだけど、
物事を動的に扱うということは、 柔軟性が増して、
開発だけじゃなくてセキュリティとか運用の観点からも大事なんだと思う。
もちろん、そういった仕組みを用意することでコードが増えることは当然だけど、
それでも利点の方が大きいんだと思うよ。

Solarisなんか、実行中のカーネルにパッチ当てられるんじゃなかったっけ?
(ウソ言ってたらスマソ)


898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 11:57
セキュリティに関してはlkmは、より危ないですよ。see lkm(4)。

899 :897 :02/10/10 12:34
>>898

いや、それはそうなんだけど…

何を捨てて何をとるかっていう方針の問題のような。


900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 13:31
http://www.idg.co.jp/lw/back/200207/20020724_01_solaris.html


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)