■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者NetBSD質問スレッド

1 : :2001/05/06(日) 15:45
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 23:07
お兄ちゃんに訂正喰らってしまった。
ふにゅ〜

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 00:37
お兄ちゃんてだれ?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 00:51
スーパー葵萌えの人だ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:15
布袋のアニキなら知ってる。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 09:50
>>75
ありがとう。
俺の場合、やたらと雑用多くて忙しすぎる会社ってのが勉強時間
取れない一因だとおもうんだけど、A???C って割と余裕あるんすか?
...そのうちもっとマシな職場に転職したい。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 05:13
>>82
あそこの会社の知り合いがいるけど、あそこって部門によってかなり違うみたいよん。
今は分社化してて、お兄ちゃんはプロダクツだから、時間的にゆとりがあるんじゃない?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 09:25
NetBSD-current で mozilla が Connection refused とか言って繋がらなくなった.
9 月頭あたりの userland, 10 月頭あたりの kernel で使ってたときは動いてた
んだけど, 10/20 の kernel にしたら動かなくなった. 古いカーネルに戻したら
動くしで原因わかりません. 誰か同じ状況の人いませんかね?

SB Live 動くようになったしで今更古い kernel に戻せん...

ちなみに w3m なんかだと問題なく動く.

85 :sage :01/10/25 22:51
>>84
kernel config から INET6 を外せば大丈夫みたいです。
current-user ML でも話題になってました。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 06:08
そろそろ最新版にするかな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 13:55
助かったっす. 全く問題なし

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 22:37
>>2 さんが言ってるように、NetBSDのfdiskが非常に分かりづらいです。
特にパーティションIDやサイズの指定方法など。
詳しい考え方などが載っているサイトはないでしょうか?

ちなみにLinuxやFreeBSDのfdiskは普通に操作できました。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:15
>>88
そうかなぁ?
FreeBSDのfdiskで作業できたなら、「非常に」と言うほどでもないと
思うけど。。。fdiskで表示されるメッセージ読んでる?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:15
>>88
それだと、LinuxのInstall CDで起動してから、fdisk勃ち上げて
編集したほうがいいよ。普通に切り分け、partition type変更。で、再起動。

#NetBSD, OpenBSDのインストーラは分かり難いので定評あるからね。
#漏れも最初のうちしくじった(゚Д゚)

91 :90 :01/10/28 23:17
かぶった…ウツダsage

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 03:46
ヲレ、パーティション切るためだけに FreeBSD のブート CD を持ってるな :D

93 :88 :01/10/29 09:36
そうか‥‥‥、UFS と swap の id を設定するだけだから他のOSのfdiskを使ってもいいんですよね。
開眼しました。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 02:32
NetBSD 1.5.2 を入れてみました。ネットワークの設定として、
/etc/dhclient.conf, /etc/rc.conf を設定してみたところ、

DAD detected dupulicate IPv6 address xxxx:xxxx::xxxx:xxxx:xxxx:xxxx: 1 NS, 0 NA
DAD complete for xxxx:xxxx::xxxx:xxxx:xxxx:xxxx - duplicate found
manual intervention required

とメッセージが出ます。IPv6 は必要ないのですが、カーネルの再構築が
必要なのでしょうか?

95 :94 :01/10/30 02:42
どうもVM Wareでは既知の問題のようですね。
カーネルにパッチをあてなければならないのでしょうか。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 05:24
>>94 気にすんな

97 :94 :01/10/30 12:03
>>96 ありがとうございます。

これから ftp://*/pub/NetBSD/NetBSD-1.5.2/source/sets/*.tgz をとってこようと
思っているのですが、全部展開してビルドしたりするのに、/usr/src はどのくらいの
容量を見積もっておけばいいでしょうか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 16:37
>>97
source/sets/*.tgz って xsrc.tgz や pkgsrc.tgz も含んじゃうけど・・・

/usr/src だけなら1Gあれば余裕
xsrc もビルドするならちょっと足らないので1.5G位は必要

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 21:56
currentでemacsをクロスコンパイルしようとしたら(i386→hpcmips)
糞が漏れそうなくらいハマってるんですが。

/usr/pkgsrc/pkgtools/pkg_installにてmake install clean CLEANDEPENDS=1
/usr/pkgsrc/cross/mipsel-netbsdにてmake install clean CLEANDEPENDS=1
そして
/usr/pkgsrc/editors/emacsにてcross-env make depend
続けてcross-env make configure
そしたら
cannot create executables
とゴネられて終わり。

なにが足らんのですか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 14:15
NetBSD1.5.2をインストールしました。

# ls
.cshrc bin dev home mnt root stand tmp var
altroot boot etc kern netbsd sbin sys usr
# cd /sys
/sys: No such file or directory.

って言われるんだけどどうしてですか?
だれか教えてください。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 14:33
>>100
ネタですか? /sys は /usr/src/sys へのシンボリックリンク

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 14:36
>>101
すみません、マジです。

/usrでlsしても、/srcが無いんです。

103 :101 :01/11/06 14:54
>>102
それは悪かった。/usr/src 以下はソースをインストールするとできるよ。
インストールパッケージでいうと gnusrc.tgz, sharesrc.tgz, src.tgz, syssrc.tgz があって、
/usr/src/sys は syssrc.tgz をインストールするとできる。
ソースを見たり、カーネルを再構築するんじゃなければなくても気にしなくていいと思う。

104 :100 :01/11/06 15:12
ありがとうございます。

PCカードを認識させようと思っているんですけど、
そのsyssrc.tgzは何処にあるのですか?

105 : :01/11/06 17:11
portsのwanderlustが2.4.1のまま止っているのは何故ですか?

106 :101 :01/11/06 17:38
>>104
ああそうか、ディレクトリが違うとこになってるからわからんかもね。
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-1.5.2/source/sets/
ring server とかにもミラーされてる。
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/NetBSD/NetBSD-1.5.2/source/sets/

107 : :01/11/06 17:51
すんません105は誤爆くです。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 23:42
NetBSDでJavaサーブレットプログラム書くことできますか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 23:59
>>108
vi使えるYO!

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 03:35
>>108
書くのはできるけど、実行するのはややこしそうね。たぶん、Linux エミュレーションでいけるんじゃないの?(自信無い)

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 10:48
JDKはLinuxエミュのがパケージになってる。
で、tomcatなら悩まんでも動くと思うけど。

112 :名無しさん@Emacs :01/11/07 22:31

wsconsctl -w encoding=jp.swapctrlcaps

を PC を起動させるたびに設定しているのですが、
自動的に設定させる方法ってありますか?

単純に rc.local にかけばいいのかなぁ

113 :おばっち :01/11/10 22:15
>>112
see /etc/wscons.conf

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 01:58
hpcmips 1.5.2です。
リンカがlibc.so内のcacheflushを見つけてくれません。
undefined reference to `cacheflush'と言われます。

115 :名無しさん@Emacs :01/11/16 12:34
linuxの/proc/cpuinfoみたいな情報を取得するにはどうしたら良いのでしょう
か?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:48
まぬけな質問ですが、ご教示いただけると幸いです。

NetBSD 1.5.2 と Linux と Win95 を共存させています。
Win95 のために、Hardware Clock は日本標準時に設定されています。

このとき、NetBSD の System Clock を、Hardware Clock から 9 時間
遅らせるにはどうすればよいのでしょう? rc.conf 等で設定できるん
でしょうか?


kernel の 再構築時に、TIMEZONE=-540 ってしてみたけど、obsolete
と言われてしまった。

今は、次のようにでっちあげてますけど
/etc/localtime -> /usr/share/zoneinfo/JST (シンボリックリンク)

$ cat /usr/share/zoneinfo/JST
TZifJST
これでは、根本的な解決にはなってないですよね。
(date コマンドでは日本標準時を返すが、NetBSD 上で作成されたファイ
ルを別のシステムへ持っていくと作成時刻が 9 時間進んでる)

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:58
>>116
RTC_OFFSET=-540
options(4) に書いてあるよ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 18:16
>> 117
素早いお返事、ありがとうございます。

options(4) なんてあったんですね。NetBSD は使いはじめたばか
りで不慣れなもので、こういう情報をつけ加えてもらえると、あ
りがたいです。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 20:00
hozen(8)

120 :名無しさん@Emacs :01/11/19 23:25
>>115
1. dmesg からくくりだす。
2. mount_procfs に linux option をつける

121 :115 :01/11/20 06:57
>>120
ありがとうございます。
/sbin/dmesg | grep cpu
がお手軽かつ一般的に利用できそうな感じですね。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 09:40
>>119
これって何?

123 :; :01/11/26 17:43
PCカードのIRQを変えるにはどうすればいいですか?

124 :名無しさん :01/11/26 18:19
>>123
やさしくさすって、それでもだめなら叩き割りましょう。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 00:53
FDを使わないでupgradeインストールってできないの?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 12:24
>>125
kernelを先にageて、そのあとuserlandをageればいいじゃないのか?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:24
NetBSDを使ったことがないからアホな質問で申し訳ないが、
NetBSDのカーネルだけをLinuxのディストリビューションのカーネルと
入れ替えて使うってできるのでしょうか?Linuxエミュレーションが
ちゃんと動くのならいけるような気がするんですが・・・。

カーネルだけBSDライセンスにしたいプロジェクトがあるんで、可能性を
教えてくだはれ。

128 : :01/11/27 19:47
NetBSDでつかえるプリンタ一覧ってありませんか?

129 :  :01/11/28 00:58

どこか良い解説サイトを教えて下さい。本家じゃさっぱりです。
大学に入ってるようなUNIXを想像して入れてみたんですが、
XもMULEも入ってない・・・ネットワークにすら繋げない始末。

勉強してみたいと思うんでよろしくです。

130 : :01/11/28 01:56
>>129
FreeBSD に移行するのが身のためと思われます。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 02:23
>>129
Linuxもおすすめです。
勉強してからまた来てね。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 07:26
>>130
ツルシの状態ならFreeBSDだってXもMuleも入ってないYO!

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 08:08
>>129
こんなとこは?
http://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/netbsd.html

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:24
NetBSD 1.5.2 で ip filter を使おうと思ってますが、
分からないことがあります。
よろしければ、教えて頂きたいのですが…。

1) セキュリティホールは塞がれている?
Bugtraq より
* IP Filter 3.4.16 以前にはセキュリティーホールがあるらしい。
* NetBSD Security Advisory 2001-007 によれば
NetBSD 1.5.1 will ship with the fix.
(NetBSD 1.5.2 は恐らく大丈夫?)

# ipf -V
ipf: IP Filter: v3.4.9 (264)
Kernel: IP Filter: v3.4.9
Running: yes
Log Flags: 0 = none set
Default: pass all, Logging: available
Active list: 0

「NetBSD 1.5.2 に付属の ip filter は、3.4.9 であるが、
セキュリティーホールは塞がれている」ということでしょうか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:25
2) modload 時に、Warning がずらずら出るんですけど、無視しても良いの
でしょうか?(/usr/lkm/if_ipl.o は、NetBSD 1.5.2 に付属のものです)

# modload /usr/lkm/if_ipl.o
ld: Warning: size of symbol `nat_new' changed from 2121 to 2393 in \
/usr/lkm/if_ipl.o
ld: Warning: size of symbol `ippr_ftp_pasv' changed from 516 to 525 \
in /usr/lkm/if_ipl.o
ld: Warning: size of symbol `send_reset' changed from 379 to 399 in \
/usr/lkm/if_ipl.o
...
ld: Warning: size of symbol `ippr_ftp_port' changed from 895 to 915 \
in /usr/lkm/if_ipl.o
ld: Warning: size of symbol `ippr_rcmd_portmsg' changed from 459 to \
479 in /usr/lkm/if_ipl.o
ld: Warning: size of symbol `countbits' changed from 73 to 81 in \
/usr/lkm/if_ipl.o
IP Filter: loaded into slot 29
Module loaded as ID 0

(折り返したり省略したりして、適当に編集してあります)

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 16:11
>>135
ほんとに modload する必要があるのか問いつめたい。
ipfilter が既に kernel に入ってるんちゃうんかと。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 16:15
>>136
pseudo-device ipfilter
これが通の頼み方。

138 :135 :01/12/03 20:31
>>136 >>137
modload しないと、ip filter が有効にならないみたいなんです…。

元の設定は次のとおりだったんですが、
1) kernel config(関連すると思われる所を抜粋)
# Networking options
options INET
options INET6
options PPP_BSDCOMP
options PPP_DEFLATE
options PPP_FILTER
options PFIL_HOOKS
options IPFILTER_LOG

pseudo-device ipfilter

2) /etc/rc.conf(関連すると思われる所を抜粋)
lkm=NO
ipfilter=YES
ipmon=YES
ipmon_flags="-spv"

起動時に、ip filter が有効になってない様子。ip filter の初期化?
のところでwarning がずらずら出ている。画面表示が流れていってしま
うので、しっかり確認できない。

起動後に、試してみると次のようになる。
# ipf -Af /etc/ipf.conf
open device: Operation not supported by device
1:ioctl(add/insert rule): Bad file descriptor
2:ioctl(add/insert rule): Bad file descriptor
...
25:ioctl(add/insert rule): Bad file descriptor
26:ioctl(add/insert rule): Bad file descriptor

# ipfstat -aio
open: Operation not supported by device

modload すると、ip filter は有効になります…。

きっと、どこかで阿呆な間違いをしでかしてると思われ。
再インストールかなぁ。できればやりたくないんだが。

# ip filter の最新版を入れようとして失敗して、
# /sys, /sbin/ipf などを再インストールしたのが関係してるのかな…。

139 : :01/12/03 23:48
一般ユーザ権限で使えるキーリマップコマンドはないですか?
wsconsctl は root でしか使えないので。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:12
>>138
デバイスファイル作り直したらどうだろうか?

>>139
sudo入れて使うのはだめだろうか?

141 : :01/12/04 01:50
>>140
sudo を使った場合、他のユーザにも影響が出る(と思う)ので使えないのです。
FreeBSD にある kbdcontrol のようなものがあるとベストなのですが。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 05:41
i810なPCにNetBSD1.5.2をXなしで入れ
後からXFree86_4を入れたのですが
could'nt open module i810と怒られて
やっぱりXが立ち上がらないです(^^;
dmesg叩いてagp認識してないから来ないのかな〜と
思ったのですが、検索してもそれっぽいのが見つかりません(^^;
XFree86_3ではagpgartを入れてやるとかどうとかあったのですが・・
4について解説してるところが(^^;
ご教授いただけないでしょうか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 09:40
>>138
syssrc を戻した後 カーネル作りなおす前に
make cleandir したのか問いたい。

手元のソースツリーがあやしげなら
なぜバイナリを取ってきて試さないのかも
問い詰めたい。
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-1.5.2/i386/binary/kernel/netbsd.GENERIC.gz

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 09:53
>>141
/dev/wskbd? を chgrp/chmod。これ最強。

145 :135 :01/12/04 12:58
よーし、パパ ./MAKEDEV ipl しちゃうぞ (W

>>140
というわけで、cd /dev; MAKEDEV ipl したところ、無事 ip filter
が有効になりました。

>>143
情報が足りなかったようですね。ごめんなさい。
実は、GENERIC な(と思われる)カーネルで試しても駄目だったんです。
カーネルは .../i386/binary/sets/kern.tgz ですけど、
ご指摘のものと同一ですよね?(md5 してみたら同じだった)

make cleandir は、はじめて知りました。(今まで、Makefile を見たことがなかった…)
今回は、これをしなくてもよかったみたいです…。

レスしてくれたみなさん、ありがとうございました。
阿呆な書き込みを長々として、激しく恥ずかしい…。

一応、お約束ってことで、
まあ、ど素人の >>135 は、おとなしく Win でも使ってなさいってこった。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 23:04
> /dev/wskbd? を chgrp/chmod。これ最強。

chmod じゃなくて chown を、ttyaction(5) で行うのが正しいやり方
じゃないのかなあ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 23:45
>>146
誰でもkeymap変えれるようにするというのはどうかと思うのですが。

というか
>>139=141が何をしたいのかがナゾ。
keymap変えてもlogoutしたら元に戻るようなのを
期待してるんだろーか。
FreeBSDのkbdcontrolってそーなの?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 23:48
> 誰でもkeymap変えれるようにするというのはどうかと思うのですが。

ttyaction(5) 使った場合、誰でもじゃなくて、コンソールにログインした人
だけ変えれるようにするんだけど… それが普通じゃない?

> keymap変えてもlogoutしたら元に戻るようなのを期待してるんだろーか。

これも ttyaction(5) 使えばできるよ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 00:20
>>147-148

>>141は他のユーザに影響が出るのは嫌なようなことを言ってるし、
特定ユーザーのloginでchownしてgettyで戻すように、ttyactionに書くのが正解かなー。
でもそれじゃ>>144と変わらんか。
ほんとの正解は>>141に聞いてみんことにはわからん(藁

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 10:39
>>145
> よーし、パパ ./MAKEDEV ipl しちゃうぞ(W
warata

151 :名無しさん :01/12/05 10:56
>>149
他のユーザへの影響つったって、コンソールにログインしてる人にしか影響しないよね。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 11:39
>>151

>>141 が言ってるのは

他のユーザーに影響がでるのは嫌
= 他のユーザーがkeymap変えれるのは嫌
= 自分以外には使わせたくないんじゃー

ということなんじゃないかと思った。

というかなんでsudoじゃダメなのかもよくわからず。使い方知らないだけ?>>141
ttyactionの方が正しいのには激しく同意。

153 :151 :01/12/05 11:52
>>152

うーん、他の人もコンソールにログインするけど、
キーマップを変えれるのは自分だけってこと?

ttyaction 使えば変更したキーマップが元に戻るっていうなら、
別に誰でも変更できたっていいよね。

sudo は危険だ。root のパスワード忘れまくり。便利すぎ。

154 :152 :01/12/05 12:47
>>153
まあ、あとは141が自分の好きなようにするでしょう。

> sudo は危険だ。root のパスワード忘れまくり。便利すぎ。
激しく同意。(w

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 14:29
video-card の関係で XFree86-4 入れてますが
これで Netscape を走らす一番簡単な方法は
何でしょう?
Video交換は無しですよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 14:58
4 だと Netscape 動かないの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 12:44
キーマップを変えるのに、/sys/dev/pckbc/wskbdmap_mfii.c
を変更しています。
カーネルソース中で自分でいじっているのは、ここだけ。弱っ > 俺

日本語 106 なんだけど、無変換・変換 -> CTRL、英数 -> ESC
英語 101 風なキーマップに変更してます。

このマシンは俺しか使わないし、他にやり方を知らないから…。

関係ないので、sage。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 13:04
>>157
私は変換=ctlにしてるので、他人のPCが使いづらくてしょうがない(w
106キーボードマンセー。

そーいやいつのまにかwscons.confにmapfileって出来てるね。
ずっとrc.confに書いてたよ。(w

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:07
>>158
同志発見 (w
変換=ctrl だけだと C-m, C-h, C-i が右手オンリーで難しくない?
慣れると平気かな?

ctrl キーを space キーの周りに持ってきたわけ。
ctrl キーは、頻繁に使うような気がする。
小指よりは親指の方が、指がクラッシュしにくい気がする。
ctrl を小指の付根で押すのは、俺にとっては難。

実際、手があまり疲れなくなったような気が…。

コンソール上のキーマップの設定の仕方って、OS 毎に違ってる様子。
X だと、xmodmap で割と簡単に設定が共有できそうだが。

160 :158 :01/12/06 23:41
>>159
^[がちょっと押しにくいけど他は快適。

無変換は何か他のことに使おうと思ってたけど結局使ってないや...
最近小指でshift押すのが辛いからshiftにしよーかなー。

小指使いすぎると小指が壊れちゃうYO!
冬場は特にね。
みなさん小指の使いすぎに注意しましょうage(w

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 12:12
NetBSD/pc98のbootflags.confって、どういう書式で書けばいいんでしょうか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 22:26
>>161
たしか、最初から入ってる記述が説明代わりだったような。
変更を加えたら /sbin/bootflags コマンドを実行するのを忘れないでください。

# 本家入りワショーイ

163 :161 :01/12/09 15:52
>>162
ありがとうございます。しかし/etc/bootflags.confって最初からあるもん
なんでしょうか?
私の場合、最初から無かったんで自分で書こうと思ったんですが...

..うーむ....

164 :162 :01/12/09 16:00
それじゃ、
src.skel/sys/arch/i386/util/sbin/bootflags/bootflags.conf

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 18:33
>>162
ってことは、NetBSD/pc98 が正式にソースツリーに取り込まれるのか?

166 :161 :01/12/09 18:49
>>164
またまたありがとうございます。なるほど、そこにあったんですか。
じゃ、まねして書いて、と.....
最後に忘れずにbootflagsっと。

........うまくいかない

sic at isa port 0x20d8 irq 6 iomem 0xc0000 iosiz 0x8000 flags 0x600000
のイーサカードを認識させるのに

:bus=isa:\
:dv=sic:\
:io#0x20d8:\
:iomem#0xc0000:\
:iosiz#0x8000:\
:irq#6:\
:flags#0x600000:

じゃだめなんだろうか...

167 :!162 :01/12/09 20:13
>>165
そういう話がnetbsd98-usersにて出ております。

168 :162 :01/12/09 20:53
>>166
それ、いつのsrc.skel? 最新のなら、たぶん

config_device_00| the example of sic:\
:bus=kernel.isa:\
:name=sic:\
:io#0x20d8:\
:iomem#0xc0000:\
:irq#6:\
:flags#0x600000:

で行けると思います。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 20:55
初心者スレがあるのを知らずにNetBSD専用スレで質問していたんですが、こっちに引っ越してきました。

NetBSD/macppcで家庭内LANを組もうとしていハマっています。

Internet(ISDN)
|
ROUTER (MN128 SOHO)
(192.168.1.1)
|
|
(192.168.1.5)
NetBSD/macppc
(192.168.0.5)
|
|
(192.168.0.2)
MacOS X

上記のような構成なのですが、MacOS Xから192.168.0.5と192.168.1.5へは
pingが通るのに、ルータの192.168.1.1には通ってくれません。
一旦NetBSD/macppcへログインして、そこからルータへはpingが返ってきます。

設定は以下の通りです。
●/etc/rc.conf

if [ -r /etc/defaults/rc.conf ]; then
. /etc/defaults/rc.conf
fi

# If this is not set to YES, the system will drop into single-user mode.
#
rc_configured=YES

# Add local overrides below
#

auto_ifconfig=YES
hostname="macppc"
defaultroute="192.168.1.1"
ifconfig_rtk0="inet 192.168.0.5 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_bm0="inet 192.168.1.5 netmask 255.255.255.0"
ipfilter=YES
ipnat=YES
sshd=YES

つづく

170 :169 :01/12/09 20:56
つづき

●/etc/ipf.conf
pass in from any to any
pass out from any to any

●/etc/ipnat.conf
map ppp0 192.168.0.0/24 -> 0/32 proxy port ftp ftp/tcp
map ppp0 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp 40000:6000
map ppp0 192.168.0.0/24 -> 0/32

●/etc/rc.local
#
#
#一番下の行に
sysctl -w net.inet.ip.forwarding=1
#を追加

●ifconfig -a
rtk0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:90:99:7f:83:c5
media: Ethernet autoselect (none)
status: active
inet 192.168.0.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
bm0: flags=8863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:05:02:de:a6:65
media: Ethernet 10baseT (none)
inet 192.168.1.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
lo0: flags=8009<UP,LOOPBACK,MULTICAST> mtu 33228
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ppp0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
ppp1: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 296
sl1: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 296
tun0: flags=10<POINTOPOINT> mtu 1500
tun1: flags=10<POINTOPOINT> mtu 1500
tun2: flags=10<POINTOPOINT> mtu 1500
tun3: flags=10<POINTOPOINT> mtu 1500
gif0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif1: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif2: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif3: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280

●MacOS Xのネットワーク設定
 IP:192.168.0.2
netmask:255.255.255.0
gateway:192.168.0.5

こんなかんじです。
よろしくお願いします。

171 :165 :01/12/09 21:11
>>167
前祝いワショーイ

172 :162 :01/12/09 21:38
>>169
Macからping打ちながらbm0でtcpdumpしたらどうよ。

173 :162 :01/12/09 21:45
前言撤回、
ipnat.confでppp0を指定してるのが間違いと思われ。
src=192.168.0.0/24のパケットがそのままMN128に届いているようだ。
MN128に192.168.0.0/24への静的経路を書くか、
rtk0 or bm0でNATするようipnat.confを書いてください。

174 :162 :01/12/09 21:55
補足:
> MN128に192.168.0.0/24への静的経路を書く
を選んだ場合は、MN128がきちんと (192.168.1.0/24だけでなく)
192.168.0.0/24もNATしてくれるか、確認が必要ですね。
さもないと、srcがprivateなpacketがInternetに出ていきます。
もちろん、まともには通信できません。

175 :169 :01/12/09 23:39
>>173

>MN128に192.168.0.0/24への静的経路を書くか、
>rtk0 or bm0でNATするようipnat.confを書いてください。

ありがとうございます!まさにその通りでした!!!
MN128の設定はイマイチよく分からないので、/etc/ipnat.confを以下のようにしてみたら
うまくいきました。

●/etc/ipnat.conf
map bm0 192.168.0.0/24 -> 0/32 proxy port ftp ftp/tcp
map bm0 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp 40000:6000
map bm0 192.168.0.0/24 -> 0/32

http://www.netbsd.org/ja/Documentation/network/#simplenat の設定をうのみにし、
わけのわからないままやっていたのが失敗でした。
まる三日悩んだのが嘘のよう・・・もっと早く聞くんだった・・・。

どうもありがとうございました。
感謝感激です。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 00:19
>>175
あれはNetBSDがPPP接続もする場合の例だからね…。

177 :166 :01/12/10 08:56
>>168
141-027です。つまり、二年程前のBSDmagazineの附録を最近手に入れて
それをそのまま使ってるというワケなんす。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)