以前、ktermなんかをたちあげた時の Warning: locale not supported by C library, locale unchanged Couldn't set locale: ja_JP.eucJP, ja_JP.ujis,ja_jp.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,ja,japan というメッセージに関する質問をしました。で、OpenBSD/NetBSD日本語環境補完計画という ページを教えてもらって読んでみたのですが、個々のアプリの対策はいいのですが、全体的 に何をすればいいのかは理解できなかったので、>>592にあったように1.6releaseを入れてみ ました。日本語っぽい設定としては.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCを入れただけの状態で ktermをたちあげるとWarningの行だけが表示され、kterm上で中身が日本語のファイルをless で見ると、やはり表示できませんでした。
ちょっと、私の悩みを聞いて下さい。 私、OS X 10.2を使っているんですけど、Zoularisが入らなくて困ってるの。 FinkはLinux的な匂いがして超ダサイから嫌だしぃ。 だから、いっそのこと私のiBookちゃんにNetBSDを入れちゃおうかしら、と思っているのよ。 1.6からはiBookにも入るようになったみたいだしね。 でさ、iBookにインスコした素敵な方なんていないかしらと思って、ここに来たわけ。 OS Xと共存させてる方なんていたら最高よね。
pcib0 at pci0 dev 4 function 0 pcib0: Intel 82371AB PCI-to-ISA Bridge (PIIX4) (rev. 0x02) pciide0 at pci0 dev 4 function 1: Intel 82371AB IDE controller (PIIX4) (rev. 0x0 1) pciide0: bus-master DMA support present pciide0: primary channel wired to compatibility mode wd0 at pciide0 channel 0 drive 0: <TOSHIBA MK1824FCV> wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA addressing wd0: 1019 GB, 682 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 2137784330 sectors wd0: 32-bit data port wd0: drive supports PIO mode 3, DMA mode 1 pciide0: primary channel interrupting at irq 14 wd0(pciide0:0:0): using PIO mode 0, DMA mode 1 (using DMA data transfers) pciide0: secondary channel wired to compatibility mode
<- ここ ->
atapibus0 at pciide0 channel 1: 2 targets cd0 at atapibus0 drive 0: <CD-W54E, , 1.1Y> type 5 cdrom removable cd0: 32-bit data port cd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2 pciide0: secondary channel interrupting at irq 15 cd0(pciide0:1:0): using PIO mode 4, DMA mode 2 (using DMA data transfers) uhci0 at pci0 dev 4 function 2: Intel 82371AB USB Host Controller (PIIX4) (rev. 0x01) uhci0: interrupting at irq 9
Intel EtherExpress PRO/100 (100BaseTXは半2重, xi - ukphy)でも740KB前後でてます。
851 :uplcom0 :02/10/06 23:18
USB-シリアル変換アダプタを使ってUSB経由でネットワーク機器のconsoleにつなぎ たいのですが、 uplcom0 at uhub0 port 1 uplcom0: ATEN International Serial adapter, rev 1.10/0.01, addr 2 ucom0 at uplcom0 というのが起動時でていますが、うまくいってるのかどうなのかわかりません。 その次に何をすればいいんでしょうか? MAKEDEVというのをしてもunknown deviceといわれるし、Googleっても引っかかるんですが、 理解できませんでした。