■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者NetBSD質問スレッド

1 : :2001/05/06(日) 15:45
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:16
> boot1.fs は、メモリディスクイメージ自体ではなくて、
> gzipされたメモリディスクイメージを埋め込んだカーネルイメージ(の一部)
> だから、マウントできなくて当たり前。

はあ? カーネル内のramdiskの中身を入れ換えたいんじゃなくて
カーネル自身を入れ換えたいんだろ?ならば
ブートフロッピーがffsならばやろうとしていることは間違ってない。
だから正しいツッコミは
「boot1.fsはffsではなくてustarfsなのでmount_ffsではマウントできない」
だろ?

ustarfsは単なるtar(1)のイメージだが、細かい説明より
src/distrib/i386/floppies/ramdisk-big/Makefile
src/distrib/i386/floppies/common/Makefile.bootfloppy
src/distrib/common/Makefile.tarfloppy
src/distrib/common/buildfloppies.sh
あたりを見るのが吉と思われ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:31
> だから正しいツッコミは
> 「boot1.fsはffsではなくてustarfsなのでmount_ffsではマウントできない」
> だろ?

確かにそうね。
昔は確かに boot.fs が mount できた時代があったが、今は boot floppy
は ffs ではなくて ustar fs になっているので、できないって書くべきだったな。
メモリディスクイメージなんて言葉は出さない方がむしろ良かったし。

> あたりを見るのが吉と思われ。

common の下の Makefile を読む必要は全くなくて、
sys/arch/i386/conf/INSTALL に必要な config を足して、INSTALL カーネル
が make できることを確認したら、Makefile も読まずにとにかく make って
打つ方が簡単だと思うがどうか?

ちゃんと作るなら、bootfloppy/Makefile と bootfloppy-laptop/Makefile
の diff を見て、似たように変更した bootfloppy-raid/Makefile を
でっちあげた方がいいけどな。
(どっちにせよ、読む必要は全くない)


714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 00:39
cd /tmp
gzip -9c your-custum-kernel > netbsd
cp /usr/mdec/biosboot.sym boot
tar cf boot.tar boot netbsd
dd if=boot.tar bs=8k seek=1 of=boot.fs
/usr/mdec/installboot -b 17 -f /usr/mdec/biosboot.sym boot.fs
dd if=boot.fs bs=1440k count=1 of=boot1.fs
echo USTARFS 2 > boot2.fs
dd if=boot.fs bs=8k skip=180 seek=1 of=boot2.fs

715 :rwx---rwx :02/09/19 00:41
707です、

>>711, 712様、ありがとうございます!

理解しました。なるほど。

実は、disklabelを強制的に書き込むことで、boot1.fsを見かけ上、
ffsとしてmountできることを発見して、喜んでたところでした(←アホ)

common以下っすね、見てみます!

ほんとに、ありがとうございます!

716 :714 :02/09/19 01:01
s/custum/custom/
うぅはずかしい...

717 :rwx---rwx :02/09/19 01:21
707です

>>714さん
ここまでご親切に、ありがとうございます(感涙)

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 01:27
“RAID HDD”ってナニモノですか?
という確認を先にすべきだったような気がしないでもない。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 19:37
練習も兼ねて、1.5.3-RELEASE上で1.6-RELEASEのbuild.shに挑戦しています。

# ./build.sh -T /usr/tools -R /usr/release -D /usr/dest

でmake buildまではうまくいっているみたいですが、make releaseに
次のようなエラーを吐いて失敗してしまいます。
解決方法をご存知ないでしょうか?

Creating image into ramdisk-big.fs...
rm -f ramdisk-big.fs ramdisk-big.fs.tmp
/usr/tools/bin/nbmakefs -t ffs -B le -s 2048k -F work.spec -N /usr/src/etc -o
bsize=4096,fsize=512 -o optimization=space,minfree=0,nsectors=1,ntracks=128
-f 14 ramdisk-big.fs.tmp work && mv -f ramdisk-big.fs.tmp ramdisk-big.fs
nbmakefs: work' size of 2441216 is larger than the maxsize of 2097152.
*** Error code 1

Stop.
nbmake: stopped in /usr/src/distrib/i386/floppies/ramdisk-big


720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 23:41
/etc/mk.confに変なこと書いてませんか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 07:24
はじめまして。
MacintshのLC520にx68k Macintsh用?のNetBSDを入れました(v1.6)。
なんとか起動したようなのですが、viが立ち上がりません。

ex/vi Error: Unable to create temporary file : Read-only file system

と返ってきます。ちなみにrootで操作しています。というか一般ユーザの
アカウントを作ろうと
vi /etc/rc.conf
としようとしても上記のようにできなかったのです。

なにがなにやらわからないのですがどうすればviが立ち上がってくれるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 07:29
>>721
ファイルシステムをマウントし直す。

つーか、たぶん起動の途中で何か文句いわれてシングルユーザ
モードのままになってるんだろうなぁ。きちんとインストールの
手順が完了してないんぢゃない?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 07:52
>>722
そうなんですか!ありがとうございます。

>ファイルシステムをマウントし直す
#cat /etc/fstab
/eev/sd0a / fss rw1 1
/eev/sd0b none awap sw0 0
kern /kern kernfs rw0 0
proc /proc procfs rw0 0
となっていました。どうすればマウントしなおしたことになるのでしょうか。

初めてインストールしてみたもので右も左も分からないのですが...。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 07:56
shutdownしてもう一回初めからやってみます。
>>722さんありがとうございました。またくじけかもしれませんが...。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 08:03
>>723
右も左もわからないようなら、改めてインストール作業のさいに参考に
してる本とかWebサイトとか、もういっぺんじっくり読み直してみたほうが
いいんぢゃない?

どっかしらに必ず「シングルユーザモード」や「マウント」なんて
キーワードが書いてあるはずだけど。もしくはこのへんのキーワードで
ググってみるとか。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 08:27
>>725 ありがとうございます!
ブートオプションに「シングルユーザモード」というのがありそれをえらんで
やってみたのですが、今度はなぜか立ち上がらなくなってしまいました。
眠さが極限まできているようなのでちょっと回復させてみます。



727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 14:36
>>721
# mount -u -o rw /
# vi /etc/rc.conf
(rc_configured=NOをYESに変更)
# halt


728 :719 :02/09/21 22:09
>>720さん
シェルの環境変数として追加していたCFLAGSやLDFLAGSを消したところ、releaseまで上手く通りました。
どうもありがとうございます。


729 :721 :02/09/22 00:02
>>727
レスありがとうございます。
そうするのですか、UNIXのことはほとんどまったくわからいので助かります。
しかし、再度挑戦してみたら、boot deviceがunknownとでて、sd0などとしても、
駄目でした(メッセージ、メモし忘れました)。なのでもう一回、*.tazのインス
トールのところからやってみたいと思います。全部インストールすることにした
のであと6時間ほどかかりそうです。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 00:47
>>729
NetBSDは初心者向けではない。
スレタイの"初心者"はNetBSDに対しての初心者でUNIXの初心者という
意味ではない。

Linuxにしとけ。

731 :721 :02/09/22 03:06
了解しました。すみませんでした。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 04:39
>>730
mac68kはLinuxにしても初心者向けではないと思いまし。とはいえNetBSDは初心者向けではないのはたしかですね。
NetBSD/mac68kに関しては、Unix初心者の方の日本語のインストール記がちらほらあったと思うのでGoogleを使ってみよう、721さん。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 07:45
1.6のNetBSD/hpcmipsをMC-R520にインストールしてたのですが、
./usr/lib/libkam5srv.so.8.0 trap: reserved instruction in kernel mode
;
;
stopped in pid 5 (pagedaemon) at 0x80293b04: spec05 zero,zero,zero
db>
でプロンプトが表示され、止まりました。


734 :733 :02/09/22 07:49
そこで、helpと入力し、適当にnextってやったら、
trap: TLB miss(load or instr. fetch) in kernel mode
と出て、反応がなくなりました。
そこで質問なんですが、db> のところでは普通はどうするもんなんでしょうか。

735 :733 :02/09/22 13:27
ちょっと調べてみたら、db> はddbの出しているプロンプトで、ddbはin-kernel debuggerだそうで。
こうなったらどうしようもないですね。
失礼しました。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:34
bt くらい汁!

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 01:46
はじめまして、
NetBSD-currentのおっかけしてるんですけど、
1.6Hになってから、rescueのbuildに失敗しちゃうようになっちゃいました。

dependall ===> rescue
RESCUEDIR=/rescue MAKE=/usr/obj/tools/bin/nbmake /usr/obj/tools/bin/nbcrunchgen -f -D /usr/src -L /usr/lib -q /usr/src/rescue/rescue.
conf
/usr/src/rescue/rescue.conf: rcorder: error: no objpaths specified or calculated.
/usr/src/rescue/rescue.conf: bim: error: no objpaths specified or calculated.
/usr/src/rescue/rescue.conf: edlabel: error: no objpaths specified or calculated.
/usr/src/rescue/rescue.conf: pdisk: error: no objpaths specified or calculated.
/usr/src/rescue/rescue.conf: rcorder: ignoring program because of errors.
/usr/src/rescue/rescue.conf: bim: ignoring program because of errors.
/usr/src/rescue/rescue.conf: edlabel: ignoring program because of errors.
/usr/src/rescue/rescue.conf: pdisk: ignoring program because of errors.
Run "make -f rescue.mk objs exe" to build crunched binary.
*** Error code 1

ってなるんですけど、rescue.mkは見当たりません、
いままでbuild.sh任せだったので、こうしたエラーにはめっきり弱いです。
どなたか似たような症状の方、いらっしゃいませんか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 01:53
って、書き込んでみて頭の中で問題の再整理ができました。
どうやら、このエラーはcrunchgenが吐いてるんですよね。

となると、
man crunchgenでどうやらobjpathsはcrunchgenのconfで指定することをハケーン!

というわけで、rescue.confをみてみると、srcdirsがbinとしか指定されてないことに気づく。
srcdirs bin sbin としてみました。
ただいまbuild.sh中。。。わくわく

739 :737 :02/09/23 04:42
けど失敗、、、鬱。もちぃと調べてみます。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 09:34
>>736
bt ですね。逝ってきます。
#さすがに1.6あきらめて1.5.3いれてる最中ですが、、

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 00:00
trじゃないの?

742 :boot menu :02/09/24 06:45
今までは市販品(boot magic)使ってたのですが、はじめてboot selectorいれてみました。

データ用のパーティションまで起動時にでてきてしまうので、OSの起動パーティションで
ないメニューは消したいのですが、どのファイルなんですか?Linuxでいうlilo.confだと思う
んですが。


743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:31
/usr/pkgsrc/emulators/suse_* で j2sdk 1.3.1_04 の linux 用は動いてますか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 01:52
「ddb で tr してから port-hpcmips-ja に送れ」ぐらい書かないと
733 には通じないと想像するだよもん。


745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 01:55
>>742
fdisk -B

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 01:56
>>742
fdisk -B


747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 02:19
あと man mbr とか。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 16:46
>>743
今のところ動かないという報告は聞いてないよ。
1.4 も動くけどね。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 17:22
>>748
いいなあ、メモリ160Mの某ノートでj2re1.4がメモリ不足で動かなかった。
鬱。
j2re1.3は大丈夫だったけど。


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 18:14
>>749
ulimitすりゃうごくだろ
@see pkgsrc/lang/sun-jre14/MESSAGE



751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 20:30
>>750
あ、そうなの。後で試してみます。


752 :733 :02/09/25 20:47
>>744
そのとおりだよもん。でももう1.5.3入れたよもん。
ありがと。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:09
1.6 だろ。今なら。

754 :742 :02/09/26 06:00
>>745, >>746, >>747

余計なメニュー消せました。どうもです。


755 :keyrepeat :02/09/26 06:53
X上でキー入力のrepeatまでの時間と、repeatの間隔を早めたいと思って
XF86ConfigのAutoRepeatを500 50から100 5に変更したのですが、全然
かわりませんでした。X上じゃなくてConsole画面でも早めたいのですが、
どこをいじればいいんでしょうか?
#別にNetBSDじゃなくてすんません。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 11:52
xinit -- -ar1 100 -ar2 5
とかやってみそ

consoleは
wsconsctl -w repeat.del1=100
wsconsctl -w repeat.deln=5
かな。

757 :さっそくget :02/09/26 15:41
NetBSD-1.6 iso image キタ――(゚∀゚)―――!


758 :さっそく :02/09/26 17:58
>>757
ネットワークの大域をぬだにしるな。
CDROMがほしけりゃBSDMagazineをどうぞ。

759 :757 :02/09/26 18:00
>>758
もうgetしてしまったあとですた。
当然disc1しかgetしてないけど。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:49
NetBSD/sparc 1.6 をゲットしてきたんですが、
disk1.gz (boot.fs) が変な気がします。
boot floppy してもどの sparc でも起動しません。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 00:45
うちのSS1+ではFDDを念入りに掃除したらちゃんと起動したよ。
(なぜかdisk2は必要なかったけど)

sparcのfdなんて普段誰も使わないのでほこりがつまって動かない
ってのは結構ありがちなので、PROMのtest-floppyとか
Solarisとかでハード的におかしくないか調べるとか
とにかく掃除してみるとかがいいんじゃない。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 01:25
"どのsparcでも"と言える>>760の環境がウラヤマスィ。

763 :760 :02/09/27 01:37
>>761
そうですか。一応 MD5 は調べたんですけども。
今度新しい FD を 50 枚ほど買ってこようと思います。

>>762
研究室やバイト先にあるボロイ IPX とかです。
Ultra1 があるけどそっちでは試してません(w

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 07:59
>>763
FDじゃなくてFDDを掃除しろっていわれてるんだけどね

765 :755 :02/09/27 09:01
>>756

できました。ありがとうございました。
man xinitで出てないと思うんですが。それとXF86ConfigのAutorepeatを変えても
なんでだめなんでしょうか

#100 5はかなり無謀な数字であることに気づきました。


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 13:46
>>748
インストールできマスタ。ありがとうございました。

767 :756 :02/09/27 13:55
>>765
> man xinitで出てない
とりあえず、xinitのオプションではないですから。
しかしXF86Config(5)やXserver(1)にも載ってない罠。

> それとXF86ConfigのAutorepeatを変えても
> なんでだめなんでしょうか
これは私も聞きたいです。

> #100 5はかなり無謀な数字であることに気づきました。
250 30 で使っております。

768 :756 :02/09/27 14:02
X -help
ってやったら出てきました。

#すいません、ほんとは strings X ってしました。。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 14:40
>>766
と思たらHotSpotではSwingSet2がハングしました。classicで使うことにしますた。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:23
お前らプロ野球板直せよ!できるだろそれくらい。
早くしろボケ!

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:26
>>770
行ってきたけど普通だったよ。


772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:28
>>770
板違い。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:39
むしろ気違い。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 01:07
>>773
それが正解。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 00:30
1.6Iにしたらrp-pppoeがデバッガに落ちるだけど。

776 :775 :02/09/30 06:03
結局、OSのpppoe導入して修復しました。
さよなら、rp-pppoe。
とりあえず、終了。

777 :589 :02/10/01 00:59
以前、ktermなんかをたちあげた時の
Warning: locale not supported by C library, locale unchanged
Couldn't set locale: ja_JP.eucJP, ja_JP.ujis,ja_jp.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,ja,japan
というメッセージに関する質問をしました。で、OpenBSD/NetBSD日本語環境補完計画という
ページを教えてもらって読んでみたのですが、個々のアプリの対策はいいのですが、全体的
に何をすればいいのかは理解できなかったので、>>592にあったように1.6releaseを入れてみ
ました。日本語っぽい設定としては.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCを入れただけの状態で
ktermをたちあげるとWarningの行だけが表示され、kterm上で中身が日本語のファイルをless
で見ると、やはり表示できませんでした。

1.6Releaseでktermやらatermやらで日本語を表示するには何をすればいいんでしょうか?

1.6RC1以降になって日本語の使用に関して何か変わったんでしょうか?

778 :ななし :02/10/01 01:13
>>777
>日本語っぽい設定としては.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCを入れただけの状態で

あれ? ja_JP.eucJP じゃなかったっけ?関係ないかなぁ・・・自信なし(鬱

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:20
>>778
ktermもlessもLANGは無関係だったような

780 :589 :02/10/01 01:22
>>778

え? そんな間違い?あ、ktermたちあげてもWarningがでなくなりました。

でも、lessで日本語読めないのは相変わらずです。もしかして、lessが日本語対応してない
ってこと?


781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:24
>>780
日本語補完計画に書いてあるとおりですが何か?

782 :589 :02/10/01 01:24
>>779

それじゃーLANGってなんなのでしょうか?
アプリのメッセージやメニューが日本語になるってだけですか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:26
>>782
LANGに対応してるアプリケーションについてはそゆこと

ktermやlessはどちらかというと特殊な部類

784 :netstar :02/10/01 01:33
USE English. on UNIX. don't use japanese.
英語で、やれば?

785 :589 :02/10/01 01:36
>>783

それじゃあまりうれしいことないですね。
結局lessなんかは日本語環境補完計画にあることをやらなきゃいけないんですか?
やっぱり、1.6RC1以降でも日本語周りの設定量はかわらないですか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:43
>>785
そりゃあktermと(j)less以外使うつもりが全くないなら全く変わりないけど

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:46
>>785
ja-lessならpackagesに含まれてるから、自分でパッチ拾ってきて、って
手間は省略できるな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:46
NetBSD 1.6-RELEASEの話です。
使ってみたいアーキテクチャのinstallationディレクトリがからっぽの場合、
どうしたらいいんでしょうか。そもそもINSTALL.*からして無いんですが…
アーキテクチャは hpcsh です。


789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:53
>>788
ここは読んだ?
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/hpcsh/howto-use.html

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 02:00
>>789
それは読んだのですが、もらい物の機械なのでシリアルケーブルが無く、
そのページで説明されている作業ができないのです。
バージョンが新しくなっていれば、ちょっとは楽に使えるかな、と思い、
>>788の質問をした次第です。ご理解ください。


791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 07:26
>>785
manとか読んでる?
ja-less入れて.cshrcにsetenv JLESSCHARSET japaneseで表示されないか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 13:53
linuxでインストール+αだけの初心者なんですが、NetBSDをやってみたくて
1.6を古いMacintoshに入れてみました。ブートの最後に
boot divice <unknown>
と出てしまい、自分で sd0a と入れなければなりません。
これはどこかで設定すればなおるのでしょうか?
下らない質問ですが御教授いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 14:39
>>792
68kかppcによって違ってくる。
ppcだとしたらさらにファームウェアによっても違ってくる。
環境を書きませう。


794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 17:05
>>792
> setenv boot-device sd0a
> shut-down
してから再起動、でいいのではないだろか。

795 :ここ :02/10/01 17:12
UNIXってなんですか?
ワケわかめさんです。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 17:14
>>795
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

797 :ここ :02/10/01 17:18
>>796
おお、ありがとうちゃん

798 :589 :02/10/01 17:23
>>786>>787>>791

jlessじゃなくて、ja-lessというpackageがあったんですか・・・
package入れてLANGの設定だけで日本語読めました。

もしかして>>589を書いた時もそれだけで済んだのか

799 :722 :02/10/01 18:06
>>793
すいませんでした、68kです。LC520というモデルです。メモリは20MBです。
関係ないでしょうがマシンID=56でした。

>>764
変化ありませんでした...。
>> shut-down
はcommand not foundでした。なので
reboot
しました。

レスありがとうございました!

ブートデバイスが自動で行ってくれれば愛着のわく環境になるとおもうだけに
残念です。

引き続きお知恵を拝借できれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。

800 :764 :02/10/01 18:34
>>794
あれ? macppc ではなかったのか。boot なんちゃらっててっきり ofw のプロンプトだと思ったよ。

でも mac68k で boot なんちゃらなんていうプロンプトでてきたかなぁ。ディスク構成求む。>722

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:50
UNIXってなんですか?
ワケわかめざけです。


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:56
http://cgi.ringo.to/045/fsr.cgi?nayu_t

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:57
>>801
禿しくスレ違い

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:59
>>802
「無知な人にモノ教えるのって疲れますもんねー。(ひとごと)」だとよ。

805 :788 :02/10/02 00:40
私の状況は「処置なし。素人は諦めれ。」ということなのでしょうか。


806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:47
>>805
シリアルケーブル調達すりゃいいだけのハナシでしょ。

807 :名無しさん@XEmacs :02/10/02 00:50
>>792
/etc/fstab つくった?


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:26
>>792
dmesgの出力もあればいいかも。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:51
>>792
単にbooterの設定が出来ていないというオチだったらどうしたものかな(w

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:18
ノートパソコンにNetBSD1.5をインストールしました。
ですが、LANカードを差し込んでも認識してくれません。
インタフェース名は ne2 のようです。

現在のNetBSDで認識するLANカード一覧のページをご存知内でしょうか?
よろしくお願いします。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:19
>>810
ソース嫁


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)