■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者NetBSD質問スレッド

1 : :2001/05/06(日) 15:45
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

599 :sage :02/08/14 08:51
どんな下らないバグにも、send-prを使うべきでしょうか?

例えば、currentで

Module Name: syssrc
Committed By: mrg
Date: Mon Aug 12 07:59:31 UTC 2002

Modified Files:
syssrc/sys/compat/linux/arch/powerpc: linux_exec.h

Log Message:
don't need systm.h here

という変更があって、powerpcのlinux_exec.hではsystm.hをinclude
しなくなっているのですが、mipsではこの変更が忘れられていて、
make buildがコケます。

commitメールに、

"I guess other architectures also need this change."

と書いて返信したらダメですか?


600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 11:45
>>599
ここ見てるdeveloperが勝手に直すに+1

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 13:07
>>600
それが欧米の香具師だったら笑えるなあ
「見てんのかよっ!」ってお約束ツッコミかましたい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 14:38
>>597
RC1 のバイナリはたとえば ftp://releng.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/200208120000/i386/
とか。や、もちろん 1.6E (つまり -current) を使うほうがより
NetBSD らしいと思いますけど :-)


603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 14:43
>>597-598
前にも似たような問答があったけど、1.6Eは-currentだよ。
http://www.netbsd.org/Releases/release-map.html
1.5A→1.5B→…→1.5Z→1.5ZA→1.5ZB→1.5ZCときてたのが、
1.6がブランチすると
1.6A→1.6B→…になるわけ。

1.6_BETA1のスナップショットを取ってきてupdateすれ。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 18:31
>>602
install note の NetBSD Developers を数えてみたら (暇人とかゆーな) 、
214 人中日本人は 40 人。 BSD Magazine ではもっと多かったけど…

605 :599 :02/08/14 23:12
sage損ないスマソ。
で、結局、こういう場合はどうすれば?


606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 03:10
buildこけちゃうんだし
出したらええんとちゃう?


607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 04:16
やってみなはれ

608 :超^5初心者 :02/08/15 06:54
めちゃめちゃ初心者ですが、お邪魔します。
今店頭で売られているノートPCで
NetBSDがインストールできる機種を教えてください。

また、自分ではインストールできないと思うので、
インストールサービスをやっている店などがあったら
教えてください。

超^5初心者@東京



609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:01
>>608
"初心者"と公言してるヤツが何故いきなりNetBSDを
使おうとするのかが分からん。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:15
>>608
インストールすら出来ないOSを
まともに使うことが出来るとでも思ってるの?
まあ、飾りにしたいって言うんなら話は別だけど。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:20
>>608 漏れが出張サービス一日10まんえんでインストロ〜ルしてやるよ!w

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:34
>>608 インスコならどんな機種でも大丈夫だよ。

ただネットワーク使えるかとか、Xがあがるかとか、音がでるかとかは個別に検討が必要だけどね。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:44
>>611
んじゃ漏れ追加料金(時価)+足代でインストグノメしてあげよう

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 09:30
>>608
そんなあなたに
http://www.google.co.jp/
http://www.google.co.jp/bsd

615 :名無しさん@Meadow :02/08/15 09:38
かずさんにすすめられたとか…

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 11:00
いまどきの機種だとインストールできても使えなかったりすることがあるわけだが。
なぜ NetBSD をインストールしたいのか。何に使うつもりか。
www.netbsd.org のドキュメントや BSD-nomads は読んでるのか。
そのへん書いてみたら?
プレインストールマシンもあるみたいだがノートはないのか。
http://www.netbsd.org/gallery/preinstalled.html

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 22:02
>>615
かずさんって誰の事?






もしかして、Mew の?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 12:42
NetBSDをインストール後、後ろに空いているパーティションが一つあるのですが、
それをメインのパーティションと結合することはできますか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 19:01
FreeBSDにはgrowfs(8)というがあって、隣接していれば後ろに拡張できる。でも NetBSD にはソースツリーを見たけど見当たらないね。別コマンドなのかしら。

620 :597 :02/08/17 00:24
>>603

1.6rc1インストールを試みました。msdosパーティションからbinary/sets中のcomp.tgzを
解凍するところであっさりsegmentation faultがでました。

もう一度試してみます。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 03:20
>>619
まだ移植されてないんじゃない?
growfsができたのって、結構最近だし。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:00
growfs よりも background fsck がクールだと思います。 あれって FreeBSD では もうまともに動いてるの?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 01:55
>>622
うちではまともに動いてるように見えるな。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 02:07
>620
ftpインストロルしたが,セグフォ喰らった.
最初からフロッピでbootするのがタルくって,残りの*.tgzを手動で展開し,
MAKEDEVまでしたはいいが,再起動してみて,rc_configured=YESを
すっかり忘れていたことに気づくオレ.ダサすぎ.

625 :597 :02/08/18 03:16
>>624

寝ぼけながら何回もインストール繰り返してたら、Use the entire disk選んでた。
Winのパーティションを破壊してしまった。ノートのCDドライブ持ってないので、リカバリ
ディスク使えなくなってしまった。ダサいというか痛い。

まーNetBSD専用マシンでいーや。(Microdriveが何もしなくても動いてくれてよかった)

626 :623 :02/08/18 03:58
すばらスィー。


627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 01:29
NetBSD上からext2ファイルシステムの作成はできますか?
もしなければLinux上からやるだけだから特別に困っているわけでは
ないのですか。。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 10:14
そういや *.tgz の展開中たまに segmentation fault でコケるよね
あれは一体何なんだろう


629 :ななし :02/08/20 17:10
昨日、1.6E を install してみますた。
以前に比べ、sysinst がとても安定していたようにみえた。うれしい。
以前は、install の途中で原因不明のエラーが出たりして、悩んだ
事もありましたが・・・

ぼちぼちと、環境を整えることにします・・・

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 00:05
古いマシン(mac68k)に1.5.2をX抜きでインストールしましたが、
コンソールで日本語を表示しようと思ったらどうするのが一番いいのですか?


631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 04:56
RELEASE-4.5をしばらくきどうしなかったら
/: write failed, file system is full といわれてしまいましたー
netscapeをつかったときは
Aug 21 22:57:22 www /kernel: pid 2294 (netscape-dynMoti), uid 0 on /: file system full
とかかいてありました。
かころぐにdf -m しれ、とあったのでします
# df -m
Filesystem 1M-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad1s1a 125 123 -8 107% /
/dev/ad1s1f 251 0 231 0% /tmp
/dev/ad1s1g 11717 2046 8733 19% /usr
/dev/ad1s1e 251 5 226 2% /var
procfs 0 0 0 100% /proc
はーどでりすくは、20Gぐらいだったとおもいます。
あと、しょきせっていで、ぱーてーしょんのわりあては、じどうそうちにしました
じどうです。107%のところのすうじが、ふえていってるきがします
たいしょほうを、おねがいいたします。よろしくおねがいいたします。。



632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 06:14
>>631
それ、FreeBSD でしょ?スレ違いだよ。
たぶん、core 吐いているんだと思うけどね。

633 :631 :02/08/22 13:47
>632
すみません。すれ。まちがえてしまいましたー
このさい、おうかがいしちゃいますが、
さいずの、おおきい core というのは、
なかみを、さくじょしていいのでしょうか?
ちょっと、なかみをけしてみてためしてみます



634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:26
>>633
% file core
ってやって誰が吐いたものかくらい確認してから消したほうがいいよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:28
xsrcってどこのディレクトリに置くのが正しいのでしょうか?
今は/usr/xsrc/xfreeなんていうふうになってますがどうでしょうか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:31
>>635
漏れも尻たい。
今は/usr/tmp/においてるけど。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 17:48
1.5.2をインストールし、
NetBSD-currentのカーネルをcvsにて取得しました。
とりあえずconfigをアップデートしてから、
GENERICにてテストコンパイルを実行したところ、以下のような
エラーメッセージが出てコンパイルが止まってしまいます。

cc -ffreestanding -O2 -Werror -Wall -Wno-main -Wno-format-zero-length -Wpointer-arith -
Wmissing-prototypes -Wstrict-prototypes -Wno-uninitialized -Di386 -I. -I../../../../arc
h -I../../../.. -nostdinc -DLKM -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL -D_KERNEL_OPT -c ../../../../ar
ch/i386/i386/bios32.c
/tmp/ccxKQiDA.s: Assembler messages:
/tmp/ccxKQiDA.s:116: Error: operands given don't match any known 386 instruction

arch/i386/i386/bios32.cにおいて
__asm文が使われているのは151行目からのたったの3行。
みたところ特別変なこともしていません。

となるとコンパイラが古いのかな?と思ったのですが、
1.5.2のデフォルトのコンパイラには、currentのカーネルを
コンパイルする上で何か問題があるのでしょうか?

もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 18:03
ひとつキニナルことがありましたので一応ご報告を。

ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/UPDATING
ここの20010803: に、古いgasが解釈できないfxsaveなどの新しい
命令が使われている、ト書いてありました。その対処としては、
1)gasをアップデートする
2)ユーザーランドをコンパイルするまで、
 "option I686_CPU"をコメントアウトしたカーネルを使う
と書いてあります。

1)については$ls -l `which as`の結果として
-r-xr-xr-x 1 root wheel 158076 Aug 18 2001 /usr/bin/as
と8月3日以降の日付になっているのでなんとなく大丈夫な気がします。。。

これから2)を試してみます。どもう失礼しました。


639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 19:02
>>637 >>638
1.5.x の as じゃ -current はビルドできないだす。

おすすめは、-current の bulid.sh -r ほげでリリースビルドして、
できあがる GENERIC カーネルでリブートして、その後ユーザランド
をうわがき。


640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:18
>>639
なるほど〜、そうするとsrc/の下は全て用意する必要があるわけですね。
かなり巨大ですね。ビルドに時間がかかりそう。。(汗

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:43
snapshotからはじめてみては?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 03:29
今日インストールしました。
NetBSDのfdisk怖すぎ。。挙動が全く分からないのでこわごわ。
linuxとwindowsと共存させようと思ってたけど
結局は丸ごとディスクにしちゃいました。
共存の仕方はやっぱりインストールの順番にもコツがあるのでしょうか。
ブートローダーはlinuxのGrubあたりを使った方がよさげかな、と思いました。
あと X の設定の仕方も ?? です。
やっぱlinuxとは違うのね。。でも頑張る〜。



643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 06:49
「linuxのGrub」...


644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 08:17
>>642
fdiskはLinuxの使うのが吉。NetBSD用はa9ね。
インスコは最初にWin入れて、あとの順番はどうでもいい。

ブートローダーは漏れはGRUBだね。
Xの設定の仕方は環境によらずすべて共通、Linuxとまったくおなじ。

NetBSDのインスコーラって拡張領域も見えてるみたいだけど、
拡張領域にもインスコできるのかな?FreeBSDではできないけど。

NetBSDで日本語環境整えるのは勉強になるね。
ぜひ最後までいくことをおすすめするよ。


645 :637 :02/08/23 09:31
>>642
NetBSD初心者同士、がんばんりましょう。
GRUBで注意するところは、NetBSDカーネルを直接ブートする
能力がないらしいというところ。私はこれで1時間悩みました。
パーティションの先頭領域にあるNetBSDのローダーをチェイン
するわけですが、以下の違いに注意してください。

1 NetBSDがディスク全体を使用する。
root (hd1,a) #二番目のHDDのルートがあるディスクラベル番号aを指定
chainloader (hd1)+1 #チェインローダー指定

2 NetBSDが基本パーティションの一つを使用
root (hd1,0,a) #二番目のHDDの最初のパーティションの中のディスクラベルaを指定
chainloader (hd1,0)+1 #パーティションのローダー指定


とすれば大丈夫です。余計なお世話だったかもしれませんが
一応書きました。すみません。。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 11:20
モバギに1.5.xやrelengにあるスナップを入れた状態でsup使用とすると、カーネルデバッガに落ちてしまいます。
おかげでpkgsrcのアップデートはcvsでやってる状況です。
同じような現象にぶちあたってる方おりませんか?


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 15:16
>>644
インスコーラ...
エンヤートットスットコドッコイエイコーラ的なかほりがする

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 21:07
>637
www.netbsd.org には  -current 始めるなら, 

0. Build the toolchain.
From the root of the source tree, run './build.sh -t'.
This will build a toolchain in tools/obj/tools.<hostplatform>/bin.

1. Build and install the kernel.
cd sys/arch/ARCH/conf
/usr/src/tools/obj/tools.<hostplatform>/bin/nbconfig GENERIC
cd ../compile/GENERIC
/usr/src/tools/obj/tools.<hostplatform>/bin/nbmake-ARCH
make install

2. Reboot into the new kernel

と書いてあるよ.

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:36
http://web.mit.edu/nathanw/www/usenix/freenix-sa/freenix-sa.html
nathanw_saブランチを使ってる人はいますか?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:14
>>649
普通に-current入れただけだとpthreadが使えない。
nathanw_saを使ってないのはお前だけ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:07
>>650
そうなんですか。
とりあえず
$cvs checkout -rnathawn_sa src
してソースを取得し、GENERICカーネルを作ってブートするところまでは
できました。(一箇所コンパイルエラーあり。net/if_ethersubr.cの484行目。
typeが宣言されてないと言われるのでetypeにしてコンパイルを通しました)

これからライブラリといくつかの実行ファイルを生成しようと
思うのですが、これってcurrentの上にそのまま載せてしまっても
大丈夫なんでしょうか?NetBSDの環境をなるべく壊したくないので
教えてください。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:36
知り合いの日本人 NetBSD developer で nathanw_sa を
使ってる人は一人もいないっす。
developer にとっては、自分のコードをブランチだけで
動作確認しても意味が無いからなんだろうか。


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 02:34
ネタにつきあってくれる人のいるいいスレだ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 08:20
けっきょく、マトモに動くの?
数ヵ月前、Xが上がらないとか言ってる人がいたけど。


655 :649 :02/08/25 09:27
みなさん、ブランチはどのように管理されてますか?
まったく別のパーティションに新規にインストールして
テストしてから使っているのでしょうか?
>>654さんの言うとおり、まだその完成度に問題があるのなら、
そうするしかないのなか?

いろんなブランチを試さないことにはディベロッパの人に
申し訳ないと思うのは私だけなのか。。。

656 :649 :02/08/26 13:08
nathanw_saブランチをデフォルトとして入れました。
まだそれほど使い込んでいる訳ではありませんが、ひとまず
動作しています。これからapache2を入れてみたいと思います。

ところでsaに関する専用のメーリングリストなどはあるんでしょうか?
カーネルメーリングリストの過去ログ見ても、これに関しては
あまり発言がありません。まだ開発者が内輪でやりとりして
コーディングしている段階なのでしょうか?

657 :642 :02/08/27 18:35
>>644
>>645
レスありがとうございました。
GRUBで3つのOSをブートさせる事ができました。

db>(緑色) を良く見るんですけど。はぁ。。





658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:40
なんで専用のMLがいるんだ?

659 :649 :02/08/28 08:52
>>656
ハカーが実装したものをありがたく使いソースを読んで勉強する。
もし問題があるような場所を見つけたら(確定できたら)メールを流す。
MLで下らない議論を重ねる必要は、「実は」ないのですね^^;
そして見つけた問題点にしても、設計上問題があるケースと深刻なバグ以外は
通知の必要すらないという(笑 つまらないものなら本人は既に気が付いている!)
NetBSD流のやり方というものがよく分かっていなかったのですが、
いろんなドキュメントや過去ログを見ているうちになんとなく分かってきました。。

660 :649 :02/08/28 08:56
上のは>>658さんあてのレスです。失礼しました。

661 :658 :02/08/29 17:33
いや、いちおう報告しとけ。
コピペミスが長い間放置されつづけたこともあるんでな。
ただし、send-pr 使え。ML はこういう用途には向かん。


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:18
>>657

db> が出たらウキウキするもんだろ、普通。


663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 00:16
Macintosh IIcx の NetBSD/mac68k をつい最近 1.5.3 にしたんですけど、pkgsrc の ghostscript-nox11 がビルドできません。
ghostscript そのものではなく png のライブラリが ftp でとってこれないようなんですがこういう場合やっぱり pkgsrc を -current にアップデートするってのが簡単な解決法になるのでしょうか。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 00:49
sourceforge.netのファイルのダウンロード方法が変ったためらしいです。必要なファイルを手動でとってきて、distfilesの下に置いてやるとうまくいくみたいです。ただいまコンパイル中。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:13
pkgsrc は定期的に更新するのが当然だと思ってください。
手元に古いのがあると「セキュリティホールがあるのがわかって
いるソフトを新たにインストールする」なんてバカなことになり
かねないし。


666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:49
>>665
なるほど、そういうものなのですね。
結局-currentにアップデートしてインストールしました。ただsourceforge.net対応はまだ盛り込まれていないようでした。
でも、とにかくpkgsrcのメンテナの方々にはむちゃくちゃ感謝しています。
今回のghostscriptにしてもStyleWriterのドライバにしても、ほんとにmake一発ですからね。

667 :nobody :02/09/02 23:22
あれ? 最近の pkgsrc なら MASTER_SITE_SOURCEFORGE で
対策してるはずだけどなー。別の問題かにゃ。


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 12:23
>>667
666です。ごめんなさい。まだ仕組みがよくわかってないのでウソいってる可能性もあります。-currentにアップデートしたあとmake cleanとかしなかったかもしれません。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 14:58
旧Mac板の「今時、Mac使ってる馬鹿って・・・プププ」と言うスレで
「BSDはもう型落ちでだれも使ってない。みんなLinuxだ。」
と言われたんですが本当ですか?
BSDを無茶苦茶けなしていたんだけどBSD勉強するより
Linuxを勉強した方が良いのでしょうか?教えてください。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 15:38
断わる

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 15:43
>>669
両方使って自分で判断してください。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 16:13
>>669
オナニーして寝ろ


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 18:06
>>669
シャクティパット・グルに頭叩いてもらえば?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 18:18
>>669 混じれ酢だが、、、
何で勉強しても同じだよ。ある程度UNIXについて詳しくなってから
他のも使い出せば理解も早い。まずは自分の気に入ったのをとことん使い倒す。
Linuxがなんとなく良さそうだなと思ったのならLinuxから始めればよい。

ただ人に言われなきゃなにも行動できないという点は改めた方がよいぞ。
自分の直感を大切にしろな。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:27
>>674
まるで>>670-673が不真面目みたいないいかただな…

676 :そういえば :02/09/08 05:19
NetBSDって(FreeBSDもだと思うのですが)、Kernelのバージョンが特に話題にならない
(ような気がする)のですが、なぜですか? Linuxだと2.4.20がなんだとかありますが。
それと、大雑把にいってNetBSDを1.6RCxに上げるみたいな話をするときって、src.tgzと
syssrc.tgzを/で展開してmake installすることと思っていいですか?

677 :package :02/09/08 08:35
パッケージをインストールときtar.gzがないとftpでとりにいってくださいますが、職場とかで
proxyを通さないといけないとき、どこを設定すればいいんでしょう? /etc/mk.confか?
そもそもこのときのftpクライアントって何を使ってるんでしょう

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 13:21
>>677
man ftp

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 13:33
>>676
カーネルのバージョンがリリースのバージョンと一致しているから。

> それと、大雑把にいってNetBSDを1.6RCxに上げるみたいな話をするときって、src.tgzと
> syssrc.tgzを/で展開してmake installすることと思っていいですか?
ソースをとってきてmake buildでOKな場合もあるけど、だめな場合もある。たとえば今回のNetBSD/mac68kのようにバイナリフォーマットが変更になったときとか。なのでリリースノートとかその辺のドキュメントをよく調べてからやったほうがいいと思う。

ちなみに make install じゃなくて make build。それからとってくるのは gnusrc.tgz sharesrc.tgz src.tgz syssrc.tgz、必要なら pkgsrc.tgz xsrc.tgz

680 :676 :02/09/09 06:49
>>679

そーなんですか、いつもUpgradeするときは、データは別パーティションにいれておいて、
再インストールをしてた厨房なもんで気づかなかったです。

カーネル上げるならすべて一式上げないとってことですね。
うーん失敗したときにもとに戻すのがむずかしそうですね。CVS使ってこまめに上げるの
がいいのかな。

681 :679 :02/09/09 11:11
>>680
データを別パーティション、再インストールってのもすごく安全な方法だと思うよ。(でもインストールフロッピにUpgradeっていうオプションがあるのでそっちでもいいと思うけど。)
カーネルとユーザランドのバージョンは基本的には一致してたほうがいいと思うけど、普通互換性を考えてあるので、カーネルのバージョンのほうが新しいのは大抵問題ないと思うよ。
失敗したときはインストールフロッピで立ち上げて、バイナリ(kernel.gzとかbase.tgz)を展開し直せばとりあえず起動できるようにはなる、再インストールするのと同じことになるけど。
リリースノートとか注意深くチェックするのは必須だと思うけど、おれは 1.3.1 位からずっと AnonymousCVS 使ってアップグレードしていて失敗したことはないよ。make buildが途中でこけるとかはあったような気がするけど起動不能ってのはなかったな。

682 :677 :02/09/10 07:26
>>678

すんません。無茶苦茶つまらんこときいてしまった。
ftp_proxyなんて環境変数あるなんて知らなかった。


683 :IBM :02/09/10 07:36
Thinkpad X24 2662-FBJでNetBSD動かしているかたいたら、特にインスト
ールは問題ないとか、XXは動かないとか教えてください。気にしてるのは
内蔵のEtherが動くかなんですが(グラフィックチップはメジャーなので
動くかなと思ってます)


684 :nobody :02/09/10 11:28
>>683
X22 と X23 は fxp として認識するらしいんで、(同じチップなら)
大丈夫なんじゃないかねえ。>ethernet


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 22:52
>>683
このぐらいは調べとくべきぢゃない?
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/matrix/ThinkPad.html

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:09
X-BOX版まだ〜?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 02:28
NetBSDのIPスタックの実装部のソースはどこらへんを読めばよいでしょうか?
例えば recvfrom で検索したりすると linuxのrecvfromとか色々でてくるのですが

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 02:40
/usr/src/sys/netinetの下。


689 :nobody :02/09/12 06:52
いとぢゅんさんの頭のなか。

690 :683 :02/09/12 07:13
>>684

了解です。

>>685

あ、いやそこは読んだのですが、と思ったら矢印の先のリンクにいけるのですか。
詳しい表がありますね。すみません。ここまで確認してるIBMに好感もってしまった。
どっか見にいって音がある程度静かだったら勝手しまおう。


691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:31
>>687
とりあえず "TCP/IP Illustrated" の2巻読んどけ。ちょい古いけど、
BSD の IP スタック読み書きするなら、これ読んどくのがジョーシキ。


692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 10:18
>>688
>>689
>>691
アドバイスありがとうございました。いとぢゅんさんの頭の中は残念ながら見れませんが
他は逝ってみます。


693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 04:55
うわー umask 002でいろいろ作業しちゃったよ。
/usr/pkgsrc/以下がみんなrwxrwxr-xだ。もちろん/usr/pkg/以下の一部のファイルも。

質問じゃないからsage

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 06:09
ぐっじょぶ

695 :693 :02/09/13 14:27
umask 022で展開しても/usr/pkgsrc/以下はrwxrwxr-xですた。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 14:58
mysqlを使ったphpのプログラムで、
"Warning: mysql_close(): supplied argument is not a valid MySQL-Link resource in "pathto file" on line 90"
のような警告が出るんですけど、これって何が悪いのかわかる人いませんか?

697 :nobody :02/09/13 23:57
>>683
会社で購入した X24 (L3J) が今日届いたんで、ためしに NetBSD 1.6A のころ
のインストールフロッピーで起動してみたよ。
ethernet は fxp で認識。無線 LAN も認識された。起動してみただけなん
で、実際に動くかどうかはわからんけど。
オーディオは認識されなかったけど、たぶんもっと新しい -current なら
大丈夫。


698 :697 :02/09/14 01:54
あーオーディオが認識されないのはインストールカーネルだからだね。
GENRIC カーネルだと auich がこけたりするけど、PCIBIOS* 関連を
付けたカーネルにすれば、ちゃんと使えるみたい。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)