■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者NetBSD質問スレッド

1 : :2001/05/06(日) 15:45
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 20:30
>>572
pkgにいくつかthread関連のがあるから(pth,ptl2等)、
それを入れればOK

575 :ななし :02/08/09 13:53
current って、Sommerfeld さんの MP patch は取り込まれているの?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 21:01
>>575 まだ入ってないです。でもbranch指定してcvs checkoutしたら人柱になれるヨ?


577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:54
peace つかうと Abone から書き込みできるかな?
と思って、man と web site を見ながら
peace に必要なファイルを
インストールしたのですが、libc.dll が見つかりません。

たぶんソースから pecoff 用バイナリを作るのだと
思いますが、具体的な作り方を教えてください。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 01:39
>>577 peace-i386-sysdll-*.tgz の中に入ってなぁい?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 05:51
Aboneうごくかな…

580 :577 :02/08/11 06:22
>>578
ありました。ありがとうございます。

でもAboneは動きませんでした

(´・ω・`)ショボーン  
( ∩ ∩ )

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 18:47
くだ質スレで流されてしまったので、こちらで質問させてください。

NetBSDをインストールしようとしているのですが
分からないところがあります。
インストーラを起動して暫くすると、
"BIOSジオメトリーを変更するか、デフォルトを使うかどっちにする?
デフォルトはまず間違っていないけどね。"
みたいな文が出てきますが、
この"BIOSジオメトリー"というのが何なのかさっぱり分かりません。
NetBSDプロジェクトのドキュメントから察するに
MBR内のパーティションテーブルのジオメトリのような気がします。
MBRを誤って書き換えてしまわないように確認していると思うのですが、
この解釈は合っていますか?

582 :xpdf<モジラ :02/08/12 01:33
pdfファイルをw3mやlessで見たいです。
日本語対応のpdf2htmlはないのでしょうか

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 22:32
NetBSD/i386 1.5.3 を使っています。

たしか Linux 使っていたときは、KON ていうもので、コンソール画面で
日本語が扱えたと思うのですが、NetBSD ではコンソールで日本語は
表示できるのでしょうか ?

Packages を覗いてみたのですが、KON らしきパッケージはなかったように思えます。

NetBSD では、コンソールで日本語を表示する方法はあるのでしょうか ?
あるとすれば、どうすればよいのでしょう ? どこで手にはいる、
どのようなプログラムが必要になるのか、教えて下さい。

どうか、よろしくおながいします。m(_ _)m

584 : :02/08/12 22:41


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 22:52
>>583
禿しくがいしゅつ

質問する前にひととおりスレに目通しとくよーに

586 :名無しさん@XEmacs :02/08/13 02:13
>>581 http://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/chap-inst.html#AEN282

BSD magagine No.1 の 88 ページにはこう書いてある。

(略)(DOS で動作する) pfdisk コマンドを利用して、BIOS から見
えるハードディスクのジオメトリ情報および fdisk パーティショ
ンの情報を参照し、紙にメモしておく。

(略)fdisk パーティションを壊してしまったとしても、(略)
pfdisk 等を利用してパーティション情報を再入力し、ブートブロッ
クを再インストールすることで現状復帰ができるからである。

「ブートブロックの再インストール」をどうやってやるのかは、オレは
知らない。


587 :581 :02/08/13 02:39
>>586
レスありがとうございます。
とりあえずデフォルトでインストールしたらちゃんと動いたのですが、
なんだかイマイチ煮え切らない感じが・・・。
もうちょっと勉強してみます。


588 :586 :02/08/13 02:39
>>581 ドキュメントは、見ていたのね。

オレの解釈では、"(でも結果はおなじです)" と書いてあるから、どっち
でも大丈夫なんだと思う。心配だったら、>> 586 をやってみて。

# 「ブートブロックの再インストール」は、DOS の FDISK /MBR コマンド
# かも知れない。


589 :japanese :02/08/13 06:22
1.5.3をいれてみました。

NetBSD専用スレッドにもあったのですが、
ktermを立ち上げると、
Warning: locale not supported by C library, locale unchanged
Couldn't set locale: ja_JP.eucJP, ja_JP.ujis,ja_jp.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,ja,japan

がでてきます。今日本語の設定をしてるのは.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCをいれてるだけ
なので、ktermでjlessしても日本語が読めないのは設定が足らないだけなのかもしれないです
が、上のメッセージが気になります。locale対応のC libraryを入れろといってるように思うのです
が、どのportsを入れればいいのでしょう。もしかしてほっといてもいいんですか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 06:43
>>589
じぃ〜っくり読んどくべし
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/Documentation/japanese/

591 :589 :02/08/13 07:11
>>590

何かよさげなところを教えてもらってどうもです。でも、ここって
http://www.jp.netbsd.org/ja/のページからどうやっていくのかわからんですなー。

じぃ〜っくり読んできます、もし詰まったら教えてくださいませ。


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 08:31
>>590
いまからそのドキュメントを理解するより、
NetBSD 1.6 RC1 にでもしたほうがいいかも。


593 :586 :02/08/13 09:07
>>587
http://www.netbsd.org/ja/Ports/i386/faq.html#determining_geometry
は、参考になる?


594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 13:02
>>591
のページはwww.netbsd.orgの日本語訳で、590のはJNUG独自コンテンツだから。
JNUGのトップページからも行けないのは、
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199910/msg00167.html
のスレッドにあるように、とりあえず突っ込んだだけで情報が古いからかも。
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/www-changes-ja/200109/msg00023.html
ということなので、更新と英訳きぼん。

595 :POSIX :02/08/13 13:27
pthreadはKernel-Level Threadなんだろうか...
ユーザレベルスレッドなど厨房のオレにはできないと思われ。

#どーやってプログラムカウンタいじるんだよ!

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 19:13
>>595
「pthread」は API ね。
その実装方法としてユーザランドでがんばったり、カーネルが
提供する light weight process にマップしたり、ちゃんぽん
したり。

ユーザランド実装はたいてい setjmp/longjmp なんじゃないかなー


597 :589 :02/08/14 00:18
>>592

1.6RC1というのはarch/i386/snapshot/20020807-1.6Eのことですか?
この辺しか1.6のsnapshotは見当たらなかったのですが。


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 07:17
>>597
そうじゃなくてnetbsd-1-6ブランチがRC1になってるってこと。
binary snapshotがあるかは知らん。
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/syssrc/sys/conf/osrelease.sh?rev=1.75.6.7&content-type=text/x-cvsweb-markup

599 :sage :02/08/14 08:51
どんな下らないバグにも、send-prを使うべきでしょうか?

例えば、currentで

Module Name: syssrc
Committed By: mrg
Date: Mon Aug 12 07:59:31 UTC 2002

Modified Files:
syssrc/sys/compat/linux/arch/powerpc: linux_exec.h

Log Message:
don't need systm.h here

という変更があって、powerpcのlinux_exec.hではsystm.hをinclude
しなくなっているのですが、mipsではこの変更が忘れられていて、
make buildがコケます。

commitメールに、

"I guess other architectures also need this change."

と書いて返信したらダメですか?


600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 11:45
>>599
ここ見てるdeveloperが勝手に直すに+1

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 13:07
>>600
それが欧米の香具師だったら笑えるなあ
「見てんのかよっ!」ってお約束ツッコミかましたい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 14:38
>>597
RC1 のバイナリはたとえば ftp://releng.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/200208120000/i386/
とか。や、もちろん 1.6E (つまり -current) を使うほうがより
NetBSD らしいと思いますけど :-)


603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 14:43
>>597-598
前にも似たような問答があったけど、1.6Eは-currentだよ。
http://www.netbsd.org/Releases/release-map.html
1.5A→1.5B→…→1.5Z→1.5ZA→1.5ZB→1.5ZCときてたのが、
1.6がブランチすると
1.6A→1.6B→…になるわけ。

1.6_BETA1のスナップショットを取ってきてupdateすれ。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 18:31
>>602
install note の NetBSD Developers を数えてみたら (暇人とかゆーな) 、
214 人中日本人は 40 人。 BSD Magazine ではもっと多かったけど…

605 :599 :02/08/14 23:12
sage損ないスマソ。
で、結局、こういう場合はどうすれば?


606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 03:10
buildこけちゃうんだし
出したらええんとちゃう?


607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 04:16
やってみなはれ

608 :超^5初心者 :02/08/15 06:54
めちゃめちゃ初心者ですが、お邪魔します。
今店頭で売られているノートPCで
NetBSDがインストールできる機種を教えてください。

また、自分ではインストールできないと思うので、
インストールサービスをやっている店などがあったら
教えてください。

超^5初心者@東京



609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:01
>>608
"初心者"と公言してるヤツが何故いきなりNetBSDを
使おうとするのかが分からん。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:15
>>608
インストールすら出来ないOSを
まともに使うことが出来るとでも思ってるの?
まあ、飾りにしたいって言うんなら話は別だけど。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:20
>>608 漏れが出張サービス一日10まんえんでインストロ〜ルしてやるよ!w

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:34
>>608 インスコならどんな機種でも大丈夫だよ。

ただネットワーク使えるかとか、Xがあがるかとか、音がでるかとかは個別に検討が必要だけどね。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:44
>>611
んじゃ漏れ追加料金(時価)+足代でインストグノメしてあげよう

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 09:30
>>608
そんなあなたに
http://www.google.co.jp/
http://www.google.co.jp/bsd

615 :名無しさん@Meadow :02/08/15 09:38
かずさんにすすめられたとか…

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 11:00
いまどきの機種だとインストールできても使えなかったりすることがあるわけだが。
なぜ NetBSD をインストールしたいのか。何に使うつもりか。
www.netbsd.org のドキュメントや BSD-nomads は読んでるのか。
そのへん書いてみたら?
プレインストールマシンもあるみたいだがノートはないのか。
http://www.netbsd.org/gallery/preinstalled.html

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 22:02
>>615
かずさんって誰の事?






もしかして、Mew の?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 12:42
NetBSDをインストール後、後ろに空いているパーティションが一つあるのですが、
それをメインのパーティションと結合することはできますか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 19:01
FreeBSDにはgrowfs(8)というがあって、隣接していれば後ろに拡張できる。でも NetBSD にはソースツリーを見たけど見当たらないね。別コマンドなのかしら。

620 :597 :02/08/17 00:24
>>603

1.6rc1インストールを試みました。msdosパーティションからbinary/sets中のcomp.tgzを
解凍するところであっさりsegmentation faultがでました。

もう一度試してみます。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 03:20
>>619
まだ移植されてないんじゃない?
growfsができたのって、結構最近だし。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:00
growfs よりも background fsck がクールだと思います。 あれって FreeBSD では もうまともに動いてるの?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 01:55
>>622
うちではまともに動いてるように見えるな。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 02:07
>620
ftpインストロルしたが,セグフォ喰らった.
最初からフロッピでbootするのがタルくって,残りの*.tgzを手動で展開し,
MAKEDEVまでしたはいいが,再起動してみて,rc_configured=YESを
すっかり忘れていたことに気づくオレ.ダサすぎ.

625 :597 :02/08/18 03:16
>>624

寝ぼけながら何回もインストール繰り返してたら、Use the entire disk選んでた。
Winのパーティションを破壊してしまった。ノートのCDドライブ持ってないので、リカバリ
ディスク使えなくなってしまった。ダサいというか痛い。

まーNetBSD専用マシンでいーや。(Microdriveが何もしなくても動いてくれてよかった)

626 :623 :02/08/18 03:58
すばらスィー。


627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 01:29
NetBSD上からext2ファイルシステムの作成はできますか?
もしなければLinux上からやるだけだから特別に困っているわけでは
ないのですか。。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 10:14
そういや *.tgz の展開中たまに segmentation fault でコケるよね
あれは一体何なんだろう


629 :ななし :02/08/20 17:10
昨日、1.6E を install してみますた。
以前に比べ、sysinst がとても安定していたようにみえた。うれしい。
以前は、install の途中で原因不明のエラーが出たりして、悩んだ
事もありましたが・・・

ぼちぼちと、環境を整えることにします・・・

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 00:05
古いマシン(mac68k)に1.5.2をX抜きでインストールしましたが、
コンソールで日本語を表示しようと思ったらどうするのが一番いいのですか?


631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 04:56
RELEASE-4.5をしばらくきどうしなかったら
/: write failed, file system is full といわれてしまいましたー
netscapeをつかったときは
Aug 21 22:57:22 www /kernel: pid 2294 (netscape-dynMoti), uid 0 on /: file system full
とかかいてありました。
かころぐにdf -m しれ、とあったのでします
# df -m
Filesystem 1M-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad1s1a 125 123 -8 107% /
/dev/ad1s1f 251 0 231 0% /tmp
/dev/ad1s1g 11717 2046 8733 19% /usr
/dev/ad1s1e 251 5 226 2% /var
procfs 0 0 0 100% /proc
はーどでりすくは、20Gぐらいだったとおもいます。
あと、しょきせっていで、ぱーてーしょんのわりあては、じどうそうちにしました
じどうです。107%のところのすうじが、ふえていってるきがします
たいしょほうを、おねがいいたします。よろしくおねがいいたします。。



632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 06:14
>>631
それ、FreeBSD でしょ?スレ違いだよ。
たぶん、core 吐いているんだと思うけどね。

633 :631 :02/08/22 13:47
>632
すみません。すれ。まちがえてしまいましたー
このさい、おうかがいしちゃいますが、
さいずの、おおきい core というのは、
なかみを、さくじょしていいのでしょうか?
ちょっと、なかみをけしてみてためしてみます



634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:26
>>633
% file core
ってやって誰が吐いたものかくらい確認してから消したほうがいいよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:28
xsrcってどこのディレクトリに置くのが正しいのでしょうか?
今は/usr/xsrc/xfreeなんていうふうになってますがどうでしょうか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:31
>>635
漏れも尻たい。
今は/usr/tmp/においてるけど。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 17:48
1.5.2をインストールし、
NetBSD-currentのカーネルをcvsにて取得しました。
とりあえずconfigをアップデートしてから、
GENERICにてテストコンパイルを実行したところ、以下のような
エラーメッセージが出てコンパイルが止まってしまいます。

cc -ffreestanding -O2 -Werror -Wall -Wno-main -Wno-format-zero-length -Wpointer-arith -
Wmissing-prototypes -Wstrict-prototypes -Wno-uninitialized -Di386 -I. -I../../../../arc
h -I../../../.. -nostdinc -DLKM -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL -D_KERNEL_OPT -c ../../../../ar
ch/i386/i386/bios32.c
/tmp/ccxKQiDA.s: Assembler messages:
/tmp/ccxKQiDA.s:116: Error: operands given don't match any known 386 instruction

arch/i386/i386/bios32.cにおいて
__asm文が使われているのは151行目からのたったの3行。
みたところ特別変なこともしていません。

となるとコンパイラが古いのかな?と思ったのですが、
1.5.2のデフォルトのコンパイラには、currentのカーネルを
コンパイルする上で何か問題があるのでしょうか?

もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 18:03
ひとつキニナルことがありましたので一応ご報告を。

ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/UPDATING
ここの20010803: に、古いgasが解釈できないfxsaveなどの新しい
命令が使われている、ト書いてありました。その対処としては、
1)gasをアップデートする
2)ユーザーランドをコンパイルするまで、
 "option I686_CPU"をコメントアウトしたカーネルを使う
と書いてあります。

1)については$ls -l `which as`の結果として
-r-xr-xr-x 1 root wheel 158076 Aug 18 2001 /usr/bin/as
と8月3日以降の日付になっているのでなんとなく大丈夫な気がします。。。

これから2)を試してみます。どもう失礼しました。


639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 19:02
>>637 >>638
1.5.x の as じゃ -current はビルドできないだす。

おすすめは、-current の bulid.sh -r ほげでリリースビルドして、
できあがる GENERIC カーネルでリブートして、その後ユーザランド
をうわがき。


640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 20:18
>>639
なるほど〜、そうするとsrc/の下は全て用意する必要があるわけですね。
かなり巨大ですね。ビルドに時間がかかりそう。。(汗

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 23:43
snapshotからはじめてみては?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 03:29
今日インストールしました。
NetBSDのfdisk怖すぎ。。挙動が全く分からないのでこわごわ。
linuxとwindowsと共存させようと思ってたけど
結局は丸ごとディスクにしちゃいました。
共存の仕方はやっぱりインストールの順番にもコツがあるのでしょうか。
ブートローダーはlinuxのGrubあたりを使った方がよさげかな、と思いました。
あと X の設定の仕方も ?? です。
やっぱlinuxとは違うのね。。でも頑張る〜。



643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 06:49
「linuxのGrub」...


644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 08:17
>>642
fdiskはLinuxの使うのが吉。NetBSD用はa9ね。
インスコは最初にWin入れて、あとの順番はどうでもいい。

ブートローダーは漏れはGRUBだね。
Xの設定の仕方は環境によらずすべて共通、Linuxとまったくおなじ。

NetBSDのインスコーラって拡張領域も見えてるみたいだけど、
拡張領域にもインスコできるのかな?FreeBSDではできないけど。

NetBSDで日本語環境整えるのは勉強になるね。
ぜひ最後までいくことをおすすめするよ。


645 :637 :02/08/23 09:31
>>642
NetBSD初心者同士、がんばんりましょう。
GRUBで注意するところは、NetBSDカーネルを直接ブートする
能力がないらしいというところ。私はこれで1時間悩みました。
パーティションの先頭領域にあるNetBSDのローダーをチェイン
するわけですが、以下の違いに注意してください。

1 NetBSDがディスク全体を使用する。
root (hd1,a) #二番目のHDDのルートがあるディスクラベル番号aを指定
chainloader (hd1)+1 #チェインローダー指定

2 NetBSDが基本パーティションの一つを使用
root (hd1,0,a) #二番目のHDDの最初のパーティションの中のディスクラベルaを指定
chainloader (hd1,0)+1 #パーティションのローダー指定


とすれば大丈夫です。余計なお世話だったかもしれませんが
一応書きました。すみません。。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 11:20
モバギに1.5.xやrelengにあるスナップを入れた状態でsup使用とすると、カーネルデバッガに落ちてしまいます。
おかげでpkgsrcのアップデートはcvsでやってる状況です。
同じような現象にぶちあたってる方おりませんか?


647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 15:16
>>644
インスコーラ...
エンヤートットスットコドッコイエイコーラ的なかほりがする

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 21:07
>637
www.netbsd.org には  -current 始めるなら, 

0. Build the toolchain.
From the root of the source tree, run './build.sh -t'.
This will build a toolchain in tools/obj/tools.<hostplatform>/bin.

1. Build and install the kernel.
cd sys/arch/ARCH/conf
/usr/src/tools/obj/tools.<hostplatform>/bin/nbconfig GENERIC
cd ../compile/GENERIC
/usr/src/tools/obj/tools.<hostplatform>/bin/nbmake-ARCH
make install

2. Reboot into the new kernel

と書いてあるよ.

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 14:36
http://web.mit.edu/nathanw/www/usenix/freenix-sa/freenix-sa.html
nathanw_saブランチを使ってる人はいますか?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 20:14
>>649
普通に-current入れただけだとpthreadが使えない。
nathanw_saを使ってないのはお前だけ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:07
>>650
そうなんですか。
とりあえず
$cvs checkout -rnathawn_sa src
してソースを取得し、GENERICカーネルを作ってブートするところまでは
できました。(一箇所コンパイルエラーあり。net/if_ethersubr.cの484行目。
typeが宣言されてないと言われるのでetypeにしてコンパイルを通しました)

これからライブラリといくつかの実行ファイルを生成しようと
思うのですが、これってcurrentの上にそのまま載せてしまっても
大丈夫なんでしょうか?NetBSDの環境をなるべく壊したくないので
教えてください。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 01:36
知り合いの日本人 NetBSD developer で nathanw_sa を
使ってる人は一人もいないっす。
developer にとっては、自分のコードをブランチだけで
動作確認しても意味が無いからなんだろうか。


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 02:34
ネタにつきあってくれる人のいるいいスレだ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 08:20
けっきょく、マトモに動くの?
数ヵ月前、Xが上がらないとか言ってる人がいたけど。


655 :649 :02/08/25 09:27
みなさん、ブランチはどのように管理されてますか?
まったく別のパーティションに新規にインストールして
テストしてから使っているのでしょうか?
>>654さんの言うとおり、まだその完成度に問題があるのなら、
そうするしかないのなか?

いろんなブランチを試さないことにはディベロッパの人に
申し訳ないと思うのは私だけなのか。。。

656 :649 :02/08/26 13:08
nathanw_saブランチをデフォルトとして入れました。
まだそれほど使い込んでいる訳ではありませんが、ひとまず
動作しています。これからapache2を入れてみたいと思います。

ところでsaに関する専用のメーリングリストなどはあるんでしょうか?
カーネルメーリングリストの過去ログ見ても、これに関しては
あまり発言がありません。まだ開発者が内輪でやりとりして
コーディングしている段階なのでしょうか?

657 :642 :02/08/27 18:35
>>644
>>645
レスありがとうございました。
GRUBで3つのOSをブートさせる事ができました。

db>(緑色) を良く見るんですけど。はぁ。。





658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:40
なんで専用のMLがいるんだ?

659 :649 :02/08/28 08:52
>>656
ハカーが実装したものをありがたく使いソースを読んで勉強する。
もし問題があるような場所を見つけたら(確定できたら)メールを流す。
MLで下らない議論を重ねる必要は、「実は」ないのですね^^;
そして見つけた問題点にしても、設計上問題があるケースと深刻なバグ以外は
通知の必要すらないという(笑 つまらないものなら本人は既に気が付いている!)
NetBSD流のやり方というものがよく分かっていなかったのですが、
いろんなドキュメントや過去ログを見ているうちになんとなく分かってきました。。

660 :649 :02/08/28 08:56
上のは>>658さんあてのレスです。失礼しました。

661 :658 :02/08/29 17:33
いや、いちおう報告しとけ。
コピペミスが長い間放置されつづけたこともあるんでな。
ただし、send-pr 使え。ML はこういう用途には向かん。


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 02:18
>>657

db> が出たらウキウキするもんだろ、普通。


663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 00:16
Macintosh IIcx の NetBSD/mac68k をつい最近 1.5.3 にしたんですけど、pkgsrc の ghostscript-nox11 がビルドできません。
ghostscript そのものではなく png のライブラリが ftp でとってこれないようなんですがこういう場合やっぱり pkgsrc を -current にアップデートするってのが簡単な解決法になるのでしょうか。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 00:49
sourceforge.netのファイルのダウンロード方法が変ったためらしいです。必要なファイルを手動でとってきて、distfilesの下に置いてやるとうまくいくみたいです。ただいまコンパイル中。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:13
pkgsrc は定期的に更新するのが当然だと思ってください。
手元に古いのがあると「セキュリティホールがあるのがわかって
いるソフトを新たにインストールする」なんてバカなことになり
かねないし。


666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:49
>>665
なるほど、そういうものなのですね。
結局-currentにアップデートしてインストールしました。ただsourceforge.net対応はまだ盛り込まれていないようでした。
でも、とにかくpkgsrcのメンテナの方々にはむちゃくちゃ感謝しています。
今回のghostscriptにしてもStyleWriterのドライバにしても、ほんとにmake一発ですからね。

667 :nobody :02/09/02 23:22
あれ? 最近の pkgsrc なら MASTER_SITE_SOURCEFORGE で
対策してるはずだけどなー。別の問題かにゃ。


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 12:23
>>667
666です。ごめんなさい。まだ仕組みがよくわかってないのでウソいってる可能性もあります。-currentにアップデートしたあとmake cleanとかしなかったかもしれません。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 14:58
旧Mac板の「今時、Mac使ってる馬鹿って・・・プププ」と言うスレで
「BSDはもう型落ちでだれも使ってない。みんなLinuxだ。」
と言われたんですが本当ですか?
BSDを無茶苦茶けなしていたんだけどBSD勉強するより
Linuxを勉強した方が良いのでしょうか?教えてください。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 15:38
断わる

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 15:43
>>669
両方使って自分で判断してください。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 16:13
>>669
オナニーして寝ろ


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 18:06
>>669
シャクティパット・グルに頭叩いてもらえば?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)