rtk0 at pci0 dev 10 function 0: RealTek 8139 10/100BaseTX pci_intr_map: no mapping for pin A rtk0: couldn't map interrupt や rtk0: can't map i/o space とでてます。IRQやらIOが割り当てられないのだと思うのですが、FreeBSDの 時はGENERICのoptions PCI_ENABLE_IO_MODESのコメントをはずしてmake し直したらうまくいきました。
>>533 ご回答、ありがとうございます。m(_ _)m PC カードコントローラチップ・・・って・・・ あの、NetBSD のフロッピー2枚目を読み込んだあとに表示された 画面からしることってできますか?
それでしたら、 Cirrus Logic PD672X has 2 sockets A and B Intel i****** has no sockets と、このように表示されたのですが。。 (因みに * の部分は、なんて書いてあるか忘れました(^^;)
541 :529 :02/07/28 23:35
すみません。 起動時のログを良く見てみたら、
pcic0 at isa0 port 0x3e0-0x3e1 iomem 0xd0000-0xdffff pcic0: controller 0 (Cirrus PD672X) has sockets A and B pcic0: controller 1 (Intel 83465SL Revision 1) has no sockets pcmcia0 at pcic0 controller 0 socket 0 pcmcia1 at pcic0 controller 0 socket 1 isapnp0: no ISA Plug 'n Play devices found biomask fffd netmask fffd ttymask ffff pcic0: using irq 3 for socket events md0: internal 2048K image area mbe0 at pcmcia0 function 0 port 0x400-0x40f: TDK LAK-CD021BX Ethernet mbe0: Ethernet address 00:80:98:e0:14:ad
NetBSD専用スレッドにもあったのですが、 ktermを立ち上げると、 Warning: locale not supported by C library, locale unchanged Couldn't set locale: ja_JP.eucJP, ja_JP.ujis,ja_jp.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,ja,japan
がでてきます。今日本語の設定をしてるのは.cshrcにsetenv LANG ja_JP.EUCをいれてるだけ なので、ktermでjlessしても日本語が読めないのは設定が足らないだけなのかもしれないです が、上のメッセージが気になります。locale対応のC libraryを入れろといってるように思うのです が、どのportsを入れればいいのでしょう。もしかしてほっといてもいいんですか?