■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者NetBSD質問スレッド

1 : :2001/05/06(日) 15:45
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

478 :472 :02/07/11 16:36
>>476 なるほど。ありがとうございます。
ただプライマリスレーブの第2パーティション以降にもほかのOSが入っいるんです。
やはり心配なので練習用ノートPC(CD-ROMなし)にnfsインストする方向でいこうかと思います。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:41
>>478

ああ、同じディスクに他のOSがあるってこと?
それなら操作を間違えない限り大丈夫です。
少なくともウィンドウズ系との同居なら、ノートなんかで幾度もやってますが
勝手になんかされちゃったことはありません。

480 :472 :02/07/11 16:49
>>479
NetBSDのインストーラは a9 以外のパーティションidの領域にはさわらないってことですね。
あとは英語をきちんと読んで、へんな間違いをしないかぎり同居は可能であると。
安心できました。どうもありがとうございました。

初めてのOSをインストする時は、なんかわくわくするものですね。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:14
>>477
つーかmac68kの本はダメすぎ。古いとかいう以前の問題。
「正しいかどうかは知らん。動けばいいんだ」って、そんな奴がNetBSD使うなよ‥‥
ttp://www.netbsd.org/Ports/mac68k/theobald/
これ日本語に訳してくれんかな。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 23:40
supがエラー出して途中でとまるので、
アーカイブのpkgsrcを落として展開して見た所
mkの中にmk.confもmk.conf.exampleも無い。
一応mk.confでHDDを検索かけたけど見つからないです。
落としてくるのを日本のサイトにしたいんだけど
どのファイルをいじれば良いんでしょうか。


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 00:25
>>482
${PKGSRCDIR}/mk/bsd.pkg.defaults.mk
を /etc/mk.conf にcpして適当に書き換える。

484 :482 :02/07/12 00:35
>>483
サンクスです。

485 :475 :02/07/12 01:32
>>477
サンクスです。
入門向けが多くてチョット辛いですね。
にしても登録してないだけで
もう少し他にもあると思うんだけどなあ。
家にある後輩から借りた本が載ってないし。
>>481
日本語の前にフォントを大きくして欲しいような(;´Д`)
自宅のIE@Winで大きさ変えられないし
14インチで1024×768だとほとんど読めません・・・

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 01:37
>>485
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/links/
>NetBSDに関するコンテンツおよび書籍の情報を
>www-changes-ja@jp.netbsd.org までお寄せください。

487 :485 :02/07/12 01:51
よく見たら載ってました。スマソ。
色が実物とかなり違う・・・・・

488 :396 :02/07/13 04:48
今日もNetBSD三昧といきますよー!あげ!!

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 05:23
>>488
ふざけるのもいいかげんにしろ。


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 02:13
NetBSD-1.6をmake buildしたいのですがうまく行きません。
/usr/srcで
# ./build.sh -M /usr/obj/
を実行すると下記のようなエラーで止まってしまいます。
どうすればうまく行くのでしょうか?

/usr/obj//usr/src/tools/tools.NetBSD-1.6_BETA3-i386/bin/i386--netbsdelf-gcc
-Os -pipe -mcpu=pentium -march=pentium -DNO_WERROR -Wall
-Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wno-uninitialized
-Werror -I/usr/src/usr.sbin/dhcp/common/../../../dist/dhcp
-I/usr/src/usr.sbin/dhcp/common/../../../dist/dhcp/includes -Wno-unused
-nostdinc -isystem /usr/include -c
/usr/src/usr.sbin/dhcp/common/../../../dist/dhcp/common/fddi.c
cc1: warnings being treated as errors
/usr/src/usr.sbin/dhcp/common/../../../dist/dhcp/common/fddi.c:71: warning: function declaration isn't a prototype
/usr/src/usr.sbin/dhcp/common/../../../dist/dhcp/common/fddi.c:102: warning: function declaration isn't a prototype
*** Error code 1

Stop.
nbmake: stopped in /usr/src/usr.sbin/dhcp/common


491 :490 :02/07/14 02:40
あ、sageてしまった。

分かる方、よろしくお願いします。

492 :472 :02/07/14 09:39
無事 NetBSD 1.5.2 をインストできました。
IDEプライマリスレーブの第一パーティションにいれて、GRUBからブートしてます。
BSD Magazine の付録CD-ROMから入れました。注意すべき点と感じた個所は、

・予め Linux の fdisk で NetBSD用の領域を確保してパーティションIDを a9 にしておく。
・インストーラの質問に対して wd1(プライマリスレーブ)、HDの一部にインストールなど、正しく応える。
・予めCD-ROM上のパッケージの絶対パス(/NetBSD-1.5.2/i386/binary/sets/)を書きとめておく。

ってことくらいですた。

今後はまず、キーボード106化(/sbin/wsconsctl -w encoding=jp)
次に Corega PCC-TD の認識の順番でやっていこうとおもてます。


493 :396 :02/07/14 10:26
>>490
厨房の適当な考えなので申し訳ないのですが、
無理矢理プロトタイプ宣言を突っ込んで
やってみるとかどうでしょう?
assemble、decode両関数に対してです。


なーんていい加減なこと言ってると誰かが
正しいことを書いてくれそうな予感。。。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:10
>>492
ちょっと前まで-currentでPCC-TDを使ってました。
-currentではPCC-Tのエントリをコピーして、PCC-TDに書き換えて
カーネルを作り直せば認識、動作してました。

6月にcurrentのソースにPCC-TDのエントリがマージされたよ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:50
>>490,>>493
warningで、無視しても大丈夫ってわかるなら /etc/mk.conf に

 NOGCCERROR=1

とでも書いておけばいいんじゃ?

496 :472 :02/07/14 17:07
>>494 情報サンクスです。
現時点では Corega Ether PCC-T,PCC-TD という Network PC Card を使うためには
-current でないといけないということですね。(実は PCC-T も持っています)

これはまた茨の道ですが、ぼちぼちがんばっていこうと思います。


497 :396 :02/07/14 19:37
すみません。どなたかごぞんじでしたら宜しくお願いします。
Linuxでは.inputrcなどに
set bell-style none
などと書いてコンソールでのビープ音を消していたのですが、
これと同じようなことはNetBSDでもできますか?
色々と調べたのですがさっぱり分かりません。

498 :396 :02/07/14 19:57
wsconsctl -w bell.pitch = 0
wsconsctl -w bell = none
とやってもだめでした。


499 :396 :02/07/14 20:09
jikores desu
#wsconsctl -a
nonakani
bell.volume=50
ga arimasita.

#wsconsctl -w bell.volume=0
or
#cat "bell.volume=0" >> /etc/wscons.conf
desune.

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 08:00
>>496
PCC-T は ソースを見る限り 1.5.x でも使えるんじゃないのかなぁ?
PCC-T と PCC-TD はハード的にはコネクタしか違わないのだろうから
識別さえできるようにすれば同じく使えると思うよ。


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 12:26
FreeBSD で / + /home とパーティションを切って使ってたのですが
NetBSD で、この /home をマウントするにはどうすればいいのでしょうか

mount /dev/wd0d /home しても
incorrect super block と出て fsck も動きませんでした

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 13:57
>>501
そりゃ、デバイスが間違ってんだろ。
何番目のスライスにそのパーティションがあるんだ?
本当に1つ目でいいのか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 14:15
>>501
そういやあ、dってディスク全体を指すんじゃなかったっけ?
ほんとに/homeはdでいいのか?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:26
書き忘れてました。
wd0 は4つに分けてて FreeBSD のデバイス名で書くと

/dev/ad0s1a <- FreeBSD の /
/dev/ad0s2 <- NetBSD の /
/dev/ad0s3 <- FAT32
/dev/ad0s4 <- FreeBSD で作った /home

という風になってます

1スライス1パーティションにしてるので
NetBSD でもマウントできると思ったのですができませんでした


505 :wowow :02/07/21 23:01
はじめてnetbsdを入れようとして、1.5.3を選びました。
えらくレベルが低くて恥ずかしいのですが、ソースの場所の設定ではまりました。

ハードディスクの構成はハードディスクはIDE1台、最初の基本パーティションがノート
のハイバネーション用、次の基本パーティションがWindowsのfat32バーティション、その次
にnetbsdのパーティションを作りました。base.tgzなどが入ってるディレクトリは
c:\tmp\netbsd-1.5.3\binary\setsになってます。
で、device: wd0(これが一番わからない)、filesystem: msdos、directory: /tmp/netbsd-1.5.3/
binary/sets
でやってるのですが、はじかれます。

www.netbsd.orgは見た(つもり)ですが・・・
すみませんが教えてください。

506 :wowow :02/07/22 06:08
追加です。単にWinなパーティションを追加するだけであれば、mbrlabelやdisklabel
といったコマンドを使ってから、mountということらしいのすが、新規インストール時も
「メニュー中でCtrl+ZしてmbrlabelやってFat32パーティション見えるようにして」なんて
のが必要なのでしょうか?それとWinなパーティションのfilesystemってmsdosでいいん
ですよね?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 06:24
>>504
disklabel 書かないと無理だと思うけど。

508 :wowow :02/07/22 07:26
>>507
ども、
メニューの前の項目でdisklabelの変更がありました。それでWinパーティション
いれないとだめなんですね。すぐにPartitions are OKを選んじゃってました。

すでに、インストール終わって普通に動いてます。disklabelというのがなんで
必要なのかまだわかってないですが。

夜中、テレビ見ながらで寝ぼけてました。失礼しました。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:03
>>508
HDD のどの位置にそのパーティションがあるかを「自分で」設定しないといけない。
そのために disklabel というコマンドが使える。

インストール時じゃなくてもいつでも使えるから大丈夫。書き間違えると悲惨だが。


510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:25
>>508
ここ見れ
ttp://www.funa.org/~funa/diary/2001/02/18/

511 :wowow :02/07/23 00:48
>>508, >>509
何か、netbsdの方式がlinuxなんかより一番自然なのかなと思いましたが、
netbsd基本パーティションの中と外で表記が同じ(wd0*)なのは
妙な感じです。勉強になりました。

#partition magicでサイズ変えられそうもないことに気づきました。
#FreeBSDはO.K.だけど

インストール全体は非常に楽ですね。

512 :wowow :02/07/23 00:49

>>509>>510
でした。ごめんなさい。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 21:22
1.5.3にはsparc64ないみたいだけどなんでだろ?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 21:54
>>511
基本パーティションなんてBIOSの為に存在している便宜上のものであって、
NetBSD的には無視ってことじゃないかな。俺はそう解釈してるけど。

うちのHDDは基本パーティション無視でもうぐちゃぐちゃ。


515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 22:27
>>513
バイナリ配布がないだけでしょ?
利用者が少ない機種だと、portmaster の都合でそういうこともあります。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 09:42
>>514
IA32のBIOSは最初のセクタを読み込んで実行するだけなので、fdiskパーティ
ションだろうがdisklabelだろうが関知しませんです。


517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:35
>>516
そうでもない bios もあるです。


518 :zxcv :02/07/27 16:54
Netbsd1.5.3で内蔵NICの認識をさせられません。
MebiusでRealtek8139のチップなんですが、dmesgで

rtk0 at pci0 dev 10 function 0: RealTek 8139 10/100BaseTX
pci_intr_map: no mapping for pin A
rtk0: couldn't map interrupt

rtk0: can't map i/o space
とでてます。IRQやらIOが割り当てられないのだと思うのですが、FreeBSDの
時はGENERICのoptions PCI_ENABLE_IO_MODESのコメントをはずしてmake
し直したらうまくいきました。

NetBSDのGENERICのoptions PCIBIOS・・・のところを何べんかコメントをはずして
makeしたのですが認識できませんでした。
どなたかやった方いませんか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 19:29
>518
options PCIBIOS_INTR_FIXUP_FORCE とかやってみるとかは?

520 :zxcv :02/07/27 20:59
>>519
options PCIBIOS_INTR_FIXUP_FORCE(man PCIBIOSするとでてますね)
を入れて、PCIINTR_DEBUGとPCIBIOS_IRQS_HINT=0x0a00以外のコメントをはずして
makeしたのですが、だめでした。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 23:20
>>520
PCIBIOS_IRQS_HINT を有効にしたときは?

522 :zxcv :02/07/28 01:39
>>521

いろいろ数字かえてやってもだめなので、頭にきて0xffffしたのですが、
結局couldn't map interruptがでてきてしまいます。

このオプション使うときってほかのやつをコメントアウトしないとだめなんでしょうか?
man pcibios見てるんですけど、よくわからんです。このマシンFreeBSDでは普通に
使えてるんですが・・・
そもそもIRQとかI/Oって、OS毎に違う割り当てになるのっていいのかな?このマシンで
WinMEではIRQ5 I/O1400-14ffなんですが、FreeBSDだとIRQ3、I/O1c00-1cff
になってます。

523 :519 :02/07/28 02:33
>522
ノートに突っ込むときは,CARDBUSをテンプレートにして
PCIBIOS
PCIBIOS_ADDR_FIXUP
PCIBIOS_BUS_FIXUP
PCIBIOS_INTR_FIXUP
PCIBIOS_INTR_GUESS
を有効にしているけど,たいてい上手くいってます.

たまたま,そういうノートばかりだったという運が良かった
だけかもしれないですが.

> WinMEではIRQ5 I/O1400-14ffなんですが、FreeBSDだとIRQ3、I/O1c00-1cff
> になってます。

FreeBSDではNIC系のトラブルのときには,たいてい,Windowsと同じIRQを
つかませるようにすると,上手くいった経験が幾度となくありました.

参考になりますかね?

524 :zxcv :02/07/28 04:28
>>523
確かにLinuxなんかでもデバイス認識しないときには、Winの状態をメモって
それにあわせるとよいと聞きますね。

ところで、I/O用とIRQ用を有効にすると、
pci_intrr_map: no mapping for pin A
というのが出てくるのですが、なんなんでしょう。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 04:35
FreeBSDはマルチタスクですよね。
Lynxでweb見ながらeeにタスクを切り替えるには
どうすれば良いの?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 04:56
ここをNetBSDスレと知っての狼藉か

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 07:10
くせものでござるぅぅぅ!

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 09:40
>>525
Alt + -> あるいは Alt + F2 とかで、仮想コンソールを切り替えられなかったっけ ?
それで、2つ目の仮想コンソールでログイン、ee を起動して、Lynx やりながら ee もできる、と。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 09:48
質問です。。

読みづらい文章になってしまって済みませんが・・・。


今、7年前の古いノートパソコン (FLORA 1010ND、メモリは 8MB に増設してあります) に、
NetBSD をネットワークインストールしようとしているところです。
しかし、、PC カードが認識されません。Ethernet カード (NEC のカードですが、
TDK LAK-CD021BX として認識されるみたいです) は、NetBSD 対応のようなのですが、
PC カードスロットのほうが認識されないようです。

自分で使っている、もう一台のノートパソコンでは、NetBSD のインストールを
試しに動かしてみて、ちゃんと動きました。
そのままコンソールに抜けて ping や ftp で、LAN 上の別のコンピュータに
アクセスしてみましたが、ちゃんとできました。
こっちのパソコンのほうが、メモリが多く入ってるので、メモリの問題かも考え、
8MB にして同じようにやってみましたが、ちゃんと認識されたので、
1010ND の PC カードが認識されないのは、メモリやカードの問題ではないようです。

ちなみに、Windows を使っていたとき、1010ND では、普通の標準ドライバで、
もう一台のノートのほうでは、Windows 付属 Cirrus のドライバで PC カードを認識させていたと思います。

どのようにすれば、1010ND の PC カードスロットが認識できるでしょうか ?
なにか良い方法はありますでしょうか ?
お忙しい中すみませんが、どうか、よろしくお願いします。 m(_ _)m

530 :529 :02/07/28 09:51
おっと申し遅れました (^^;
NetBSD の方は、NetBSD/i386 の Port で、バージョンが 1.5.3 でした。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:18
>>526-527
ごめんスレ間違えた。打ち首獄門は勘弁してくれ
>>528
alt+F2(F1〜F8)で8個切り替え出来ました。
ありがとです、これでまた一歩便利になしました。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:35
>>531
screen使え


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 11:15
>>529
そのパソコンのPCカードコントローラチップってなに?


534 :522 :02/07/28 11:17
>>532
ググってみました。
『screen は, 複数のプロセス間で物理端末を切り替えるためのアプリ』
よさげですねこれ、BDSがさらに便利になりそう。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 11:20
…釣られたい。でも、釣られちゃ負けな気がする。がんばれぼく。

536 :522 :02/07/28 11:29
>>535
違うのか、もしかしてオラはとんでもない大バカ間違っているの????

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 11:39
>>535 は BDS ってなに? と言いたいのではないか

screen はこの板にもスレがあるので読むといいよ

538 :522 :02/07/28 11:43
>>537
(*´д`*)BSDの間違いだポ
ありがと、なにげにみんな優しいこの板が好きになりそうです。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:24
>>538
そのほう
NetBSD藩に仕官なされい!

540 :529 :02/07/28 15:19
>>533 ご回答、ありがとうございます。m(_ _)m
PC カードコントローラチップ・・・って・・・
あの、NetBSD のフロッピー2枚目を読み込んだあとに表示された
画面からしることってできますか?

それでしたら、
Cirrus Logic PD672X has 2 sockets A and B
Intel i****** has no sockets
と、このように表示されたのですが。。
(因みに * の部分は、なんて書いてあるか忘れました(^^;)

541 :529 :02/07/28 23:35
すみません。
起動時のログを良く見てみたら、

pcic0 at isa0 port 0x3e0-0x3e1 iomem 0xd0000-0xdffff
pcic0: controller 0 (Cirrus PD672X) has sockets A and B
pcic0: controller 1 (Intel 83465SL Revision 1) has no sockets
pcmcia0 at pcic0 controller 0 socket 0
pcmcia1 at pcic0 controller 0 socket 1
isapnp0: no ISA Plug 'n Play devices found
biomask fffd netmask fffd ttymask ffff
pcic0: using irq 3 for socket events
md0: internal 2048K image area
mbe0 at pcmcia0 function 0 port 0x400-0x40f: TDK LAK-CD021BX Ethernet
mbe0: Ethernet address 00:80:98:e0:14:ad

と、このように書いてあったんですが・・・。
IRQ の競合の可能性も考え、BIOS でシリアルポート・パラレルポートを
無効にしてみましたが結果は同じで、問題は IRQ ではないようです。

ログの8行目の pcic0: の部分、BIOS でシリアルポート・パラレルポートを
無効にしたとき、IRQ が 3 になり、有効にしたときは IRQ が 9 になりました。


そういえば、このノートパソコンで、PC カードを差し込んだまま電源を入れると、
PC カードから起動するユーティリティ(?) のが面が一瞬現れます。
もしかして、このことが PC カードを認識しない原因にもなるのでしょうか ?

そういえば、うちのおやじのノートパソコン (LV16C) で
このカードを差し込んでも認識されてました。
(ちなみにこのパソコンでは、IRQ 11、あと、
Intel のPC カードコントローラーでした)

で、認識された2台のコンピュータとの違いは、PC カードを差し込んだまま
電源を入れると、BIOS 起動の直後にカードのランプが光ることです。
(あとは、デバイスドライバが認識されるまで光っています)

そういえば、1010ND に似た MITSUBISHI の apricot NS でも
このカードを差し込んで試してみたのですが、やはり BIOS 起動時に
PC カードから起動する(?) 画面が一瞬現れたり、1010ND と
同じ PC カードコントローラーを使っていたりしていました。
そして、認識できませんでした・・・。

何か良い方法はないものでしょうか ? ご教授願います。お願いします。。
もしかして、このチップ、サポートされてないのでしょうか・・・?
検索をかけてもこのチップを搭載した HITACHI のノートパソコンで
PC カードが認識されないってページがヒットしましたし。。
・・・でも、NetBSD で、PD672X をサポートするって書いてあった
サイトもありましたし。。
このマシンのコントローラーは、サポートされる PD672X の例外なのでしょうか・・・?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 16:08
>>541
PCカードコントローラが動いていないのでは。
その辺のパッチ情報を検索してみてkernel再構築してみたら。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 21:54
>>541
どの辺で PC カードコントローラーが動いていないと判断したの?
あと、ほかのPCカードを突っ込んだ時はどうなります?

544 :541 :02/07/29 22:25
>>543 ご回答、ありがとうございます。m(_ _)m
ほかには、CardBus 型の SCSI カードがうちにあるんですけれど、
CardBus にも対応してない古いマシンなので、差し込めませんでした・・・。
ほかに、16ビットのカードは持ってないので良く分かりません。。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 12:04
自分も初心者なんですが、認識してるんじゃないですか?
> mbe0: Ethernet address 00:80:98:e0:14:ad
とMACアドレスも取れてるっぽいし。
このMACアドレス、カードに書いてあるものと一致してますか?

# ifconfig mbe0 192.168.0.10 netmask 255.255.255.0
とかしてもダメですか?

ただ、mbeってことは、MB8696xですよね? NECのカードでそんなの
あるんでしょうか?? 00:80:98はTDKのベンダーコードらしいので、OEM?
カードの詳細な型番を晒すといいかもしれません。

546 :今更だが :02/07/30 13:46
>>525 >>528 とか >>532 が言ってる方法も正しいんだけど、 Lynxとee併用したいだけだったら^Zでどっちかのプロセスを停止させてから fgで別のプロセスをForegroundに持ってけばいいだけの話じゃないの?

547 :541 :02/07/30 14:39
>>545
ご回答、ありがとうございます。。m(_ _)m

とりあえず、PC カードのほうは認識されてるみたいんですけれど、
コントローラーチップ?の方がちゃんと動作してないみたいなんです。

あと、カードのほうは、N46NE-0010 って書いてあります。

普通、カードを認識した状態で接続してないと、カードのランプが
点滅するはずですが、なぜか、認識させたあとは、点灯したままで
あと、LAN 上の別のコンピュータの IP アドレスを打ち込んで
ping をやっても、なにも反応しませんでしたし。。。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 07:28
>>529

君、言葉の使い方が変よ。
541を見る限り、カード (mbe0) も、PCカード・コントローラー (pcic0)も、
PCカード・コントローラー上のソケット (pcmcia0 と pcmcia1) も認識されて
いるじゃん。pcic0 の controller 1 側 (Intel 83465SL) は、no sockets
と出ているけど、カード (mbe0) は、controller 0 側 (pcmcia0) に
ささっていると表示されている (mbe0 at pcmcia0) から、問題なし。

というわけで、どういう風に mbe0 が動かないのか、また、dmesg に
その他に、どういうエラーメッセージが表示されるか、といった説明が
欠けていると思われ。


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 15:31
NetBSD1.5をXなしの黒画面で使っています。
起動してすぐはいいのですが、段々表示できなくなる文字があります。
ピリオドとかスラッシュとか。
どうしたら直るのか教えてください。
日本語は表示させてないので関係ないと思われます。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 18:30
うちのNetBSDはXなしで白画面ですが?
(ちなみにNetBSD/sparc, NetBSD/mac68k)

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 22:13
わざわざ断るということは、コンソールで日本語表示できるポートなのでしょう。

552 :529 :02/08/01 00:34
ご回答有難う御座います。m(_ _)m

>>548
NetBSD のインストーラーで、ネットワークの設定をやるところで、
「どのデバイスを使いますか ?」みたいなことを訊かれるんです。
で、そこで mbe0 の PC カードを使うように設定して、
後はマシンの IP アドレスその他を入力していきます。

それからインストーラーを抜け出して、ping で、LAN 上のほかの
コンピュータに接続しました。

で、そのまま待っていると、「Host is down.」っていうメッセージが出て、
そのコンピュータから返事が返ってこないようです・・・。
てゆーか、PC カード自体アクセスされて内容なので、そのはずです。

他のノートパソコンで同じようにやったら、何の問題もなくアクセスできてました。

ちなみに、ネットワークの設定を行わずに ping で LAN 上の外部のコンピュータへ
アクセスするときは、No route to host (だっけかな・・・) ってメッセージが出てました。

あとは、認識するときには特にエラーメッセージは何も出てませんでした。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 00:35
>>549
その NetBSD の port はなんですか ?

554 :549 :02/08/01 11:12
>  その NetBSD の port はなんですか ?
tt??1 です。
? のところは文字化けして見えません。
多分ttyなんとかって出るんだろうと思います。
0から3までどれも同じ症状です。

言うの忘れてましたが、ハードは自作PCです。

# 的はずれだったらごめんなさい。
# port って言葉がいまいちわからない。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 12:40
>>552
横から口を出すと混乱するかもしれないけど、1.5ZCあたりにしてみれば?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 12:47
>>554
> > その NetBSD の port はなんですか ?
> tt??1 です。
> ? のところは文字化けして見えません。
かなりワラタよ、すまん。
uname -m
で何が出てくる?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 12:51
portも知らずにNetBSD使いやがる

558 :556 :02/08/01 12:56
おっと、自作PCですたか。
ほかのビデオカードに換えて様子をみることはできますか?

559 :549,554 :02/08/01 14:38
>556,557
うわ、やっちまった。
普段はFreeBSD使っているもので。FreeBSDのportsとは違うなってことはわかったのですが...。
というわけで、i386 です。

ビデオカード付け変えて見ました。
なんかうまくいっているようです。
もうすこし様子を見てみます。
こっちはAGPです。

不具合がでていたビデオカードは、
MATROX 644-03 チップはMGA
PCIバス用でした。
それでリブートしてすぐは大丈夫なんですが、
どうやらmanなどで強調、反転、されてるのを見ると
段々ぽつぽつとかすれていきます。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 06:44
質問です。

いままで、CVSから取得したソースは、環境に合わせて小さなカーネル作り直すくらい
しかやってなかったので特に気にもとめていなかったのですが、CVSからだとファイルが
basesrcとかothersrcとかにわかれていて、/usr/srcの下とは配置がちがいますよね。
で、全部コンパイルしてみようと思ってはたと困ってます。どうやって/usr/srcにある
ような配置に変えたらいいのでしょうか? basesrc/BUILDSと、webの
tracking-currentのとこは見てはみたのですが、それらしい記述を見つけられませんでした。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 08:19
NetBSD-1.5.2/source/sets/syssrc.tgz と
NetBSD-current/tar_files/src/config.tar.gz と sys.tar.gzをたしたもの
とではなにが違うんですか?

NetBSD-1.5.2にてkernelの再構築をしたのですが、
上記syssrc.tgzを展開したものではエラーなくできたのですが、
conifg.tar.gzとsys.tar.gzを展開したものでは、makeでエラーがでますた。

単にバージョンの不一致(currentだから)というのが原因でしょうか?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 08:53
>>560
cvs co -P src
でcheckoutしる。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 08:54
>>561
たぶん、include.tar.gzも展開しなきゃだめ。

564 :560 :02/08/05 21:52
>>562
co しなおしですか。
ありがとうございますた。


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 16:57
>>1
http://akmac-junkies.jp.org/install_note/bbs/index.html

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 17:39
ワラタ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 23:13
NetBSD i386 で current おっかけをしたくなったので
snapshot から 1.6D をインストールしました。

その後 cvs で最新ソースをとってきて build.sh したのですが
gcc をコンパイルする所で次のようなエラーがでて止まります。

>cc -DCROSS_COMPILE -DIN_GCC -O -DHAVE_CONFIG_H
> -o cc1 toplev.o version.o (中略) ../libiberty/libiberty.a
>toplev.o: In function 'get_run_time';
>toplev.o(.text+0x92): undefined reference to '__times13'
>*** Error code 1
>
>stop.

pkgsrc から perl をインストールしようとした時も
同じエラーで止まりました。。

このエラーはどうやれば消えますか?

568 :bobody :02/08/07 15:11
NetBSD の ネイティブスレッドってなんですか? pthread??は標準ではないし。 参考になるWEB, manををしえてくれさひ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 19:49
ネイティブスレッドってなんですか?clone??は標準ではないし。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 02:25
>>567
ヘッダとライブラリが一致してないとそうなったりします。

>>568
おおざっぱに言うと「ネイティヴスレッドはありません」
カーネル内専用のスレッド機構はある。-current にはもう
ちょっとで pthread が足されます。


571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 08:41
>>570 おおざっぱすぎ。
しかも誤解招く書き方だし。っていうか、きっとあんたも誤解してると思うぞ。

572 :nobody :02/08/08 10:50
それではスレッドプログラムかきたいときはどうしてますか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 11:01
>>572
自分でつくる、ユーザスレッド

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 20:30
>>572
pkgにいくつかthread関連のがあるから(pth,ptl2等)、
それを入れればOK

575 :ななし :02/08/09 13:53
current って、Sommerfeld さんの MP patch は取り込まれているの?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 21:01
>>575 まだ入ってないです。でもbranch指定してcvs checkoutしたら人柱になれるヨ?


577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 20:54
peace つかうと Abone から書き込みできるかな?
と思って、man と web site を見ながら
peace に必要なファイルを
インストールしたのですが、libc.dll が見つかりません。

たぶんソースから pecoff 用バイナリを作るのだと
思いますが、具体的な作り方を教えてください。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)