■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者NetBSD質問スレッド

1 : :2001/05/06(日) 15:45
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

429 :427 :02/07/09 20:22
>>428
つーか、NetBSD で bash 使っちゃいけないもんなの?

430 :396 :02/07/09 20:26
>>429
一応なんちゃってシステム管理もしなくてはいけないので、
まずはシステムのデフォルトのシェルに慣れないと
いけないかなーなんておもってます。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:06
>430
bashにもろくに慣れていない人間が欲をかきすぎだと思われ。
man bashしてhashについて読むよろし。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:30
>>425
http://www.m17n.org/mule/JAPANESE/tetugakuJapanese.html

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:36
鱒もカキすぎてるんだろうよ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:43
>>426
Linuxって、site localなものまで/usr/binに置くものなの?
/usr/local/binとかじゃなくて?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:45
         。  。。
         。ρ。       あふっ
         ρ           ∨
         m
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/


436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:16
# *BSD は FreeBSD しか知らないんで、FreeBSD との比較になるけど。

"site local" の定義によるかと。
たいていのディストリでは、
FreeBSD の ports と ports でない部分 (なんて言うんだ?) みたいに
明確にはわかれていない。
ディストリに含まれる .deb なり .rpm なりのパッケージは
/usr/bin/ とかに入る。
ディストリとは別にだれかが勝手に作った .deb とか .rpm とかも
/usr/bin/ とかに入るように作ってあることが多い。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:17
>>434
ディストリビューションにもよるんだろうけど、たいていはそうなってるな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:32
*BSD のシステム標準コマンドは、それぞれの BSD でちゃんと管理されてるんで、
システム標準と、そうでないもの(ports, pkgsrc など)との区別は簡単。
Linux は元がカーネルだけなんで、ディストリビューションを作るやつがシステム標準コマンドに
何をいれるか決めるんで、どれがシステム標準コマンドでそうでないかは、Linux っていうだけでは決まらない。
で、誰でもディストリビューションを作りやすいように、わざと BSD だとシステム標準コマンドが
入ってるだろうディレクトリに、インストールするようにできてるわけ。
いくらなんでもこれはあまりにも不便すぎるから、システム標準コマンドに関してなんらかの統一方針を作ろう、っていう計画があったはず。
まぁ、しょせん犬のやることなんで、どこまで本気かは知らない。

とここまで、書いて >>436 とほとんど同じなことに気づいた。鬱だし脳。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:37
まぁ "Software Distribution" 由来の *BSD と
カーネルだけで配ってた Linux の
文化の違いだな。

>>438
FHS とか FSSTND のことなら、
あれはファイルの配置を決めるだけ、

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:43
>>438
FHSのことかな?
http://www.pathname.com/fhs/

ようはパッケージシステムを使ってインストールするソフトウェアは
あくまでシステム標準コマンドの一部、/usr/localは各々の管理者が
自力インストールするソフトウェアのための領域、っていうような
考え方なんだろうな。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:46
>>440
ん、ひょっとするとUnited Linuxのことがいいたいのか?
http://www.unitedlinux.com/

しっかし、これをもって「犬のやること」とひとくくりに扱うのは
無茶だよな。RedHatもDebianもこのへんの動向とは関係ないし。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:07
>>441
UnitedLinuxは実は生き残りをかけた提携だろ。

*BSDでひっそりと参りましょう。

443 :XXXX :02/07/10 01:45
まあFreeBSDを信望している輩はほとんど貧乏人であり、人格破綻者そのくせ500円位でのGoodsで
ちょっとしたえさでその自分のそのよりどころをその場かぎりで自分につごうよく
かえてしまうのでからかうのは非常に楽しいまるで新興宗教に狂った末端信者みたいだ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:53
>>443

どうやって、各OS使用者による所得を調べたのですか?
非常に興味があります。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 02:14
>>443
まちか?
あょえ?

446 :XXXX :02/07/10 03:08
ちょっと真面目に答えます。
1ヶ月まえのとある店頭アンケ−トグッズプレゼントキャンペ−ン
OS,CPU、マザ−ボ−ド、そしてもちろん年収なかには見栄っ張りもいるかもしれないが、
みなさん以外と真面目に答えてくれます。その集計結果とどのアンケ−トになにをあげたか
OSグッズはものが足りないということにして、UNIXユ−ザ−系にはWindowsXPロゴ入りのもの
ウィンドウユ−ザ−にはUNIX系のグッズをあげました。
UNIX*とくにFreeBSDのユ−ザ−のほとんどは以下のような
同じ行動をしていたのであまりの滑稽さに心のなかで笑ってしまいました。
もらう->一瞬な怪訝な顔をする->あたりきょろきょろと見回す->おもむろにさっと
ポケットやみるからにやすそうな汚いリックサックにねじこむようにいれる。
あと服装もだらしなく小汚い割合も多い。
記入してもらった字もダントツでいみ不明で
書いてある質問にもどこかピントがずれているのもダントツ
もちろんOS別年収平均値もダントツで低い。
かわいそうに-----。



447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 03:12
>>446
調査サンプルはいくつ?
>UNIX系のグッズを
ってあるけど具体的になに?
どうしてアンケートから人格破綻しているという結論に?


448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 03:20
>>447
そろそろウソもねた切れだろうから、いじめるなや。


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 03:29
つーか、ここはNetBSDスレなんですが、、、

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 03:33
全角アルファベットの法則

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:41
店頭アンケートなんかに答える奴はもともと貧乏人

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 11:24
アンケートご苦労(w

453 :396 :02/07/10 16:32
ext2ファイルシステムを読みに行きたいのですが、
そのためにはdisklabelを書き換える必要があるみたいですね。
#disklabel -e wd0
とやったらviで設定ファイルが編集できるようになっていました。

ところでディスクラベルというものにあまり馴染みがないので
よく分かりませんが、これはプライマリーパーティションごとのmbr領域に
書き込まれるものなんですよね?だとするとgrubの動作になんらかの
影響がでないか少し心配です。お知恵をお貸しください。
現在は/dev/wd0のMBRからwd0dのgrubのstage1を
直接起動してるだけだと思います。

ディスク構成は以下の通りです。
/de/wd0 1000MB Linux専用
/dev/wd1 3800MB NetBSD専用
/dev/wd2 1000MB Windows専用

#mbrlabel wd0
d: 2128896 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 2111)
e: 60417 63 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 0*- 59)
f: 193536 60480 unused 0 0 # (Cyl. 60 - 251)
g: 1874880 254016 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 252 - 2111)

e:はLinuxでいうところの/bootです。grubも当然ここに入ってます。
f:はパーティションID0x82のスワップ領域です。
g:はLinuxの/です。

あとそれからNetBSDとLinuxとでスワップ領域を共有するような
ことはできるのでしょうか?

454 :396 :02/07/10 17:18
事故レスです。
#mount_ext2fs /dev/wd0e /mnt
#mount_ext2fs /dev/wd0g /mnt
どちらもOKになってました。
さっきはエラーが出てたのになんでだろう・・・

どうもお騒がせしました。

455 :396 :02/07/10 17:31
あと、gcc-3.1を入れたいのですが、
これはみなさんgcc.gnu.orgから採ってきて入れてるわけですよね?
/usr/pkgsrcや/usr/src/gnuを見たのですがそれらしいものは
見当たりませんでした。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 19:08
RING serversをご利用ください。
ftp.ring.gr.jp:/pub/lang/egcs/

457 :396 :02/07/10 19:31
いま小さなカーネルを作ろうと
#adjustkenel -o MYKERNEL -f GENERIC

自分で手でMYKERNELファイルを色々と編集してやってますが、
#make dependが上手く通りませんね。

カーネルの構造についてある程度の知識が求められるのかな?
とりあえず、通るまで頑張るにしてもコツなんてありますかな?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 19:48
初めてNetBSDをインストールした者です。
NetBSD-1.5.2/alphaなのですがインストールが終わり再起動させたところ
シングルユーザーモードでしか立ち上がりません。

これは何か設定が必要なのでしょうか。
それともインストールに失敗したのでしょうか。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 20:00
>>457
基本にかえって、GENERICから一つずつはずして確認するというのは?

>>458
/etc/rc.conf

rc_configured=YES
って書いてある?

460 :458 :02/07/10 20:49
>>459
無事マルチユーザーモードで起動しました。
ついでにedというエディターの存在まで知る事ができました。

ほんとうにありがとうございました。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:48
FreeBSDスレより下がってる、あげ!

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 02:18
1GのHDDにX付きのデフォルトで入れたら
/に32Mしか振ってないんだね・・・・・・・・
emacsとか入れようとしてたら即一杯になって
パーティションをまた切りなおす破目に(涙
何消せば良いかなんて分かりません。

463 :396 :02/07/11 02:55
NetBSDマニアの人はコンソールでの
多バイト文字の表示はどうされてますか?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 07:58
>>463
コンソールはインストールかシステム障害時くらいにしか使わないから何もしていません。
それ以前に、モニタさえつながって無いし。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 07:59
>>462
/ に emacs とかを入れるんですか?

466 :396 :02/07/11 11:36
NetBSDの実行ファイルの置き場所の件ですが、

1/bin システムの超基本
2/sbin システムの管理基本
3/usr/bin システムの基本
4/usr/sbin システムの管理サブ
5/usr/pkg/bin パッケージ専用
6/usr/local/bin ユーザーアプリ

こんな感じのイメージであってます?
5はパッケージ専用
6はパッケージ以外のアプリをインストール。
ソースの置き場所は/usr/local/src。
設定ファイルの置き場所は/usr/local/etcと。

あとみなさんは、1〜4に関するものも
cvsupで最新のものに交換されてますか?
またその時に使うgccのバージョンはいくつ
なのでしょうか?

ディレクトリの使い方に関するガイドライン
のようなドキュメントが欲しいところです。

467 :名無しさん@Emacs :02/07/11 12:02
> ディレクトリの使い方に関するガイドライン
> のようなドキュメントが欲しいところです。

man 7 hier

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:06
>>466
man hier

www.netbsd.orgやwww.jp.netbsd.orgのドキュメントあたりは読んでる?


469 :396 :02/07/11 12:53
>>467-468
thanks!

470 :462 :02/07/11 14:01
>>465
直接は流石にないです(笑
pkgsrcで入れてるだけなのでディレクトリのどこに
何が入っているのかさっぱり。多分/bin等に入ったものの
積み重ねで一杯になったんだとと思います。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 14:07
入門UNIX等のに出てくるようなコマンドは8分くらい分かり、
インストール等は出来る、って程度の厨房なんですが、
何かお勧めの本教えてください。
毎回ネットに探しに行くのが環境上辛いんで、よろしくお願いします。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 14:27
NetBSDをインストしようとしているものです。Linux,FreeBSDは常時
使用していますのでUnixには慣れているつもりです。
不安なのはインストール時に、ほかのパーティションまでnewfsされて
しまわないかということです。プライマリースレーブの第一パーティ
ションにNetBSDをいれようと思っています。

Linuxのfdiskで、Linuxは83,FreeBSDはa5のパーティションIDになっていますが、
NetBSDのインストーラがLinuxやFreeBSDの領域にちょっかいだすことはないですよね?


473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 14:32
>>470
pkgsrcから入れたなら /usr/pkg/bin に入る。

>>471
スレ違い?

>>472
プライマリマスタのハードディスクをはずしてインストールするってのは?


474 :472 :02/07/11 14:39
>>473
NetBSDのインストーラはプライマリマスタを見つけるとそこにインストしようとするのですね?
IA Solarisのインストーラに似た挙動ですね。
やる前にきいてよかった。どうもありがとうございます。

475 :471 :02/07/11 15:30
NetBSDの本です。
MacやPC98に入れてるんで。
この汎用性が好きです。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:29
>>474
しないんじゃないの? NetBSD は A9 に移ったし。
473の言うことは、心配ならディスクを引っこ抜いておけってことだと思う。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:35
>>475
NetBSD の本ってあまり出てないですし、出ていてもちょっと前のばかりで{手に入りにくい|内容が古い}かも?
こんなのがあるみたいですけど、ほとんど読んだことないので評価できません :)
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/links/books.html


478 :472 :02/07/11 16:36
>>476 なるほど。ありがとうございます。
ただプライマリスレーブの第2パーティション以降にもほかのOSが入っいるんです。
やはり心配なので練習用ノートPC(CD-ROMなし)にnfsインストする方向でいこうかと思います。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:41
>>478

ああ、同じディスクに他のOSがあるってこと?
それなら操作を間違えない限り大丈夫です。
少なくともウィンドウズ系との同居なら、ノートなんかで幾度もやってますが
勝手になんかされちゃったことはありません。

480 :472 :02/07/11 16:49
>>479
NetBSDのインストーラは a9 以外のパーティションidの領域にはさわらないってことですね。
あとは英語をきちんと読んで、へんな間違いをしないかぎり同居は可能であると。
安心できました。どうもありがとうございました。

初めてのOSをインストする時は、なんかわくわくするものですね。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:14
>>477
つーかmac68kの本はダメすぎ。古いとかいう以前の問題。
「正しいかどうかは知らん。動けばいいんだ」って、そんな奴がNetBSD使うなよ‥‥
ttp://www.netbsd.org/Ports/mac68k/theobald/
これ日本語に訳してくれんかな。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 23:40
supがエラー出して途中でとまるので、
アーカイブのpkgsrcを落として展開して見た所
mkの中にmk.confもmk.conf.exampleも無い。
一応mk.confでHDDを検索かけたけど見つからないです。
落としてくるのを日本のサイトにしたいんだけど
どのファイルをいじれば良いんでしょうか。


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 00:25
>>482
${PKGSRCDIR}/mk/bsd.pkg.defaults.mk
を /etc/mk.conf にcpして適当に書き換える。

484 :482 :02/07/12 00:35
>>483
サンクスです。

485 :475 :02/07/12 01:32
>>477
サンクスです。
入門向けが多くてチョット辛いですね。
にしても登録してないだけで
もう少し他にもあると思うんだけどなあ。
家にある後輩から借りた本が載ってないし。
>>481
日本語の前にフォントを大きくして欲しいような(;´Д`)
自宅のIE@Winで大きさ変えられないし
14インチで1024×768だとほとんど読めません・・・

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 01:37
>>485
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/links/
>NetBSDに関するコンテンツおよび書籍の情報を
>www-changes-ja@jp.netbsd.org までお寄せください。

487 :485 :02/07/12 01:51
よく見たら載ってました。スマソ。
色が実物とかなり違う・・・・・

488 :396 :02/07/13 04:48
今日もNetBSD三昧といきますよー!あげ!!

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 05:23
>>488
ふざけるのもいいかげんにしろ。


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 02:13
NetBSD-1.6をmake buildしたいのですがうまく行きません。
/usr/srcで
# ./build.sh -M /usr/obj/
を実行すると下記のようなエラーで止まってしまいます。
どうすればうまく行くのでしょうか?

/usr/obj//usr/src/tools/tools.NetBSD-1.6_BETA3-i386/bin/i386--netbsdelf-gcc
-Os -pipe -mcpu=pentium -march=pentium -DNO_WERROR -Wall
-Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wno-uninitialized
-Werror -I/usr/src/usr.sbin/dhcp/common/../../../dist/dhcp
-I/usr/src/usr.sbin/dhcp/common/../../../dist/dhcp/includes -Wno-unused
-nostdinc -isystem /usr/include -c
/usr/src/usr.sbin/dhcp/common/../../../dist/dhcp/common/fddi.c
cc1: warnings being treated as errors
/usr/src/usr.sbin/dhcp/common/../../../dist/dhcp/common/fddi.c:71: warning: function declaration isn't a prototype
/usr/src/usr.sbin/dhcp/common/../../../dist/dhcp/common/fddi.c:102: warning: function declaration isn't a prototype
*** Error code 1

Stop.
nbmake: stopped in /usr/src/usr.sbin/dhcp/common


491 :490 :02/07/14 02:40
あ、sageてしまった。

分かる方、よろしくお願いします。

492 :472 :02/07/14 09:39
無事 NetBSD 1.5.2 をインストできました。
IDEプライマリスレーブの第一パーティションにいれて、GRUBからブートしてます。
BSD Magazine の付録CD-ROMから入れました。注意すべき点と感じた個所は、

・予め Linux の fdisk で NetBSD用の領域を確保してパーティションIDを a9 にしておく。
・インストーラの質問に対して wd1(プライマリスレーブ)、HDの一部にインストールなど、正しく応える。
・予めCD-ROM上のパッケージの絶対パス(/NetBSD-1.5.2/i386/binary/sets/)を書きとめておく。

ってことくらいですた。

今後はまず、キーボード106化(/sbin/wsconsctl -w encoding=jp)
次に Corega PCC-TD の認識の順番でやっていこうとおもてます。


493 :396 :02/07/14 10:26
>>490
厨房の適当な考えなので申し訳ないのですが、
無理矢理プロトタイプ宣言を突っ込んで
やってみるとかどうでしょう?
assemble、decode両関数に対してです。


なーんていい加減なこと言ってると誰かが
正しいことを書いてくれそうな予感。。。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:10
>>492
ちょっと前まで-currentでPCC-TDを使ってました。
-currentではPCC-Tのエントリをコピーして、PCC-TDに書き換えて
カーネルを作り直せば認識、動作してました。

6月にcurrentのソースにPCC-TDのエントリがマージされたよ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:50
>>490,>>493
warningで、無視しても大丈夫ってわかるなら /etc/mk.conf に

 NOGCCERROR=1

とでも書いておけばいいんじゃ?

496 :472 :02/07/14 17:07
>>494 情報サンクスです。
現時点では Corega Ether PCC-T,PCC-TD という Network PC Card を使うためには
-current でないといけないということですね。(実は PCC-T も持っています)

これはまた茨の道ですが、ぼちぼちがんばっていこうと思います。


497 :396 :02/07/14 19:37
すみません。どなたかごぞんじでしたら宜しくお願いします。
Linuxでは.inputrcなどに
set bell-style none
などと書いてコンソールでのビープ音を消していたのですが、
これと同じようなことはNetBSDでもできますか?
色々と調べたのですがさっぱり分かりません。

498 :396 :02/07/14 19:57
wsconsctl -w bell.pitch = 0
wsconsctl -w bell = none
とやってもだめでした。


499 :396 :02/07/14 20:09
jikores desu
#wsconsctl -a
nonakani
bell.volume=50
ga arimasita.

#wsconsctl -w bell.volume=0
or
#cat "bell.volume=0" >> /etc/wscons.conf
desune.

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 08:00
>>496
PCC-T は ソースを見る限り 1.5.x でも使えるんじゃないのかなぁ?
PCC-T と PCC-TD はハード的にはコネクタしか違わないのだろうから
識別さえできるようにすれば同じく使えると思うよ。


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 12:26
FreeBSD で / + /home とパーティションを切って使ってたのですが
NetBSD で、この /home をマウントするにはどうすればいいのでしょうか

mount /dev/wd0d /home しても
incorrect super block と出て fsck も動きませんでした

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 13:57
>>501
そりゃ、デバイスが間違ってんだろ。
何番目のスライスにそのパーティションがあるんだ?
本当に1つ目でいいのか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 14:15
>>501
そういやあ、dってディスク全体を指すんじゃなかったっけ?
ほんとに/homeはdでいいのか?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:26
書き忘れてました。
wd0 は4つに分けてて FreeBSD のデバイス名で書くと

/dev/ad0s1a <- FreeBSD の /
/dev/ad0s2 <- NetBSD の /
/dev/ad0s3 <- FAT32
/dev/ad0s4 <- FreeBSD で作った /home

という風になってます

1スライス1パーティションにしてるので
NetBSD でもマウントできると思ったのですができませんでした


505 :wowow :02/07/21 23:01
はじめてnetbsdを入れようとして、1.5.3を選びました。
えらくレベルが低くて恥ずかしいのですが、ソースの場所の設定ではまりました。

ハードディスクの構成はハードディスクはIDE1台、最初の基本パーティションがノート
のハイバネーション用、次の基本パーティションがWindowsのfat32バーティション、その次
にnetbsdのパーティションを作りました。base.tgzなどが入ってるディレクトリは
c:\tmp\netbsd-1.5.3\binary\setsになってます。
で、device: wd0(これが一番わからない)、filesystem: msdos、directory: /tmp/netbsd-1.5.3/
binary/sets
でやってるのですが、はじかれます。

www.netbsd.orgは見た(つもり)ですが・・・
すみませんが教えてください。

506 :wowow :02/07/22 06:08
追加です。単にWinなパーティションを追加するだけであれば、mbrlabelやdisklabel
といったコマンドを使ってから、mountということらしいのすが、新規インストール時も
「メニュー中でCtrl+ZしてmbrlabelやってFat32パーティション見えるようにして」なんて
のが必要なのでしょうか?それとWinなパーティションのfilesystemってmsdosでいいん
ですよね?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 06:24
>>504
disklabel 書かないと無理だと思うけど。

508 :wowow :02/07/22 07:26
>>507
ども、
メニューの前の項目でdisklabelの変更がありました。それでWinパーティション
いれないとだめなんですね。すぐにPartitions are OKを選んじゃってました。

すでに、インストール終わって普通に動いてます。disklabelというのがなんで
必要なのかまだわかってないですが。

夜中、テレビ見ながらで寝ぼけてました。失礼しました。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:03
>>508
HDD のどの位置にそのパーティションがあるかを「自分で」設定しないといけない。
そのために disklabel というコマンドが使える。

インストール時じゃなくてもいつでも使えるから大丈夫。書き間違えると悲惨だが。


510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:25
>>508
ここ見れ
ttp://www.funa.org/~funa/diary/2001/02/18/

511 :wowow :02/07/23 00:48
>>508, >>509
何か、netbsdの方式がlinuxなんかより一番自然なのかなと思いましたが、
netbsd基本パーティションの中と外で表記が同じ(wd0*)なのは
妙な感じです。勉強になりました。

#partition magicでサイズ変えられそうもないことに気づきました。
#FreeBSDはO.K.だけど

インストール全体は非常に楽ですね。

512 :wowow :02/07/23 00:49

>>509>>510
でした。ごめんなさい。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 21:22
1.5.3にはsparc64ないみたいだけどなんでだろ?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 21:54
>>511
基本パーティションなんてBIOSの為に存在している便宜上のものであって、
NetBSD的には無視ってことじゃないかな。俺はそう解釈してるけど。

うちのHDDは基本パーティション無視でもうぐちゃぐちゃ。


515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 22:27
>>513
バイナリ配布がないだけでしょ?
利用者が少ない機種だと、portmaster の都合でそういうこともあります。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 09:42
>>514
IA32のBIOSは最初のセクタを読み込んで実行するだけなので、fdiskパーティ
ションだろうがdisklabelだろうが関知しませんです。


517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:35
>>516
そうでもない bios もあるです。


518 :zxcv :02/07/27 16:54
Netbsd1.5.3で内蔵NICの認識をさせられません。
MebiusでRealtek8139のチップなんですが、dmesgで

rtk0 at pci0 dev 10 function 0: RealTek 8139 10/100BaseTX
pci_intr_map: no mapping for pin A
rtk0: couldn't map interrupt

rtk0: can't map i/o space
とでてます。IRQやらIOが割り当てられないのだと思うのですが、FreeBSDの
時はGENERICのoptions PCI_ENABLE_IO_MODESのコメントをはずしてmake
し直したらうまくいきました。

NetBSDのGENERICのoptions PCIBIOS・・・のところを何べんかコメントをはずして
makeしたのですが認識できませんでした。
どなたかやった方いませんか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 19:29
>518
options PCIBIOS_INTR_FIXUP_FORCE とかやってみるとかは?

520 :zxcv :02/07/27 20:59
>>519
options PCIBIOS_INTR_FIXUP_FORCE(man PCIBIOSするとでてますね)
を入れて、PCIINTR_DEBUGとPCIBIOS_IRQS_HINT=0x0a00以外のコメントをはずして
makeしたのですが、だめでした。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 23:20
>>520
PCIBIOS_IRQS_HINT を有効にしたときは?

522 :zxcv :02/07/28 01:39
>>521

いろいろ数字かえてやってもだめなので、頭にきて0xffffしたのですが、
結局couldn't map interruptがでてきてしまいます。

このオプション使うときってほかのやつをコメントアウトしないとだめなんでしょうか?
man pcibios見てるんですけど、よくわからんです。このマシンFreeBSDでは普通に
使えてるんですが・・・
そもそもIRQとかI/Oって、OS毎に違う割り当てになるのっていいのかな?このマシンで
WinMEではIRQ5 I/O1400-14ffなんですが、FreeBSDだとIRQ3、I/O1c00-1cff
になってます。

523 :519 :02/07/28 02:33
>522
ノートに突っ込むときは,CARDBUSをテンプレートにして
PCIBIOS
PCIBIOS_ADDR_FIXUP
PCIBIOS_BUS_FIXUP
PCIBIOS_INTR_FIXUP
PCIBIOS_INTR_GUESS
を有効にしているけど,たいてい上手くいってます.

たまたま,そういうノートばかりだったという運が良かった
だけかもしれないですが.

> WinMEではIRQ5 I/O1400-14ffなんですが、FreeBSDだとIRQ3、I/O1c00-1cff
> になってます。

FreeBSDではNIC系のトラブルのときには,たいてい,Windowsと同じIRQを
つかませるようにすると,上手くいった経験が幾度となくありました.

参考になりますかね?

524 :zxcv :02/07/28 04:28
>>523
確かにLinuxなんかでもデバイス認識しないときには、Winの状態をメモって
それにあわせるとよいと聞きますね。

ところで、I/O用とIRQ用を有効にすると、
pci_intrr_map: no mapping for pin A
というのが出てくるのですが、なんなんでしょう。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 04:35
FreeBSDはマルチタスクですよね。
Lynxでweb見ながらeeにタスクを切り替えるには
どうすれば良いの?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 04:56
ここをNetBSDスレと知っての狼藉か

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 07:10
くせものでござるぅぅぅ!

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 09:40
>>525
Alt + -> あるいは Alt + F2 とかで、仮想コンソールを切り替えられなかったっけ ?
それで、2つ目の仮想コンソールでログイン、ee を起動して、Lynx やりながら ee もできる、と。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)