■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者NetBSD質問スレッド

1 : :2001/05/06(日) 15:45
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

358 :355 :02/06/23 00:42
>>357
スマソ。今その環境じゃ無いので
正確に書けませんでした。


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 09:11
vipwで新しくユーザーを追加したら

pwd_mkdb: corrupted entry
pwd_mkdb: at line #17
pwd_mkdb: /etc/ptmp: Inappropriate file type or format
pwd_mkdb: unlink(): No such file or directory

と言われました。
何かのファイルが壊れてしまったのでしょうか?

mac68k-1.4.3です。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 10:35
portsupgradeやportsdb使うと
"/usr/local/bin/ruby_s: warning: already initialized constant ScanError"
ってエラーが出るんですけど、これって何でしょう?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 10:36
>360
スレッド間違えました。
すみません。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 10:42
NetBSD1.4で、今までsupによる更新が出来ていたのに、
今月初めから更新されなくなってました。

sup -D /usr/share/examples/supfiles/sup.jp.netbsd.org

で、接続はするのですが、pkgsrc内が更新されてませんでした。
単に、サーバ側が更新されてないだけ?
それとも、何か変わったんでしょうか?

363 :359 :02/06/28 10:59
すいません。

新たに追加した部分の書き方間違ってました。

#at line #17って書いてあるじゃん。
#バカな俺

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 00:09
>>362
ftp.jp.netbsd.org:/pub/NetBSD/sup.core
ってのがありますが…。
いつ直るんだろう?

みんなsupじゃなくてanoncvsで取って来てるのかなぁ?
俺も切り換えようかな。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 11:37
anoncvs も cvsup も混みすぎだとおもいます。。。 あいついだ security fix のせいかのう。

366 :enlightenment :02/07/01 18:17
/etc/rc.local から、一般ユーザ hogehoge でデーモンじゃないとあるプログラム(seti@home) を
起動したいんですけど、なんかいい手段あります?

rc.local に /usr/pkg/bin/setiathome って書くと、当然 root で動いちゃうだけですよね?

今のところ、お手製の /home/hogehoge/setiathome.sh を chmod 4755 して叩いてますけど、
script 動かすの root なんだから意味ないですよね…

>365
6月の security advisory 連発以前から、混雑は有名です(笑
一日複数回する輩がとにかく多いようです(^^;

ミラーリングしてんの一日一回なんだから、複数回やっても意味ないんですけどねぇ…
それに、実は jp.netbsd.org 自体ちょっと(ネットワーク的に)辺鄙なとこにあるんで仕方ないんでしょうけど

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 18:27
>>366
man su

368 :名無しさん@djb教信者 :02/07/01 20:08
>>366
daemontoolsのsetuidgidを使うという手もある。
http://cr.yp.to/daemontools/setuidgid.html


369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:03
インストール時に以下の段階で止まってしまいます。

Status: Failed
Command: /sbin/newfs /dev/rsd1a
Press any key to continue
--------------------------------------------------------------------------------
With 16065 sectors per cylinder, minimum cylinders per group is 64
This requires the block size to be changed from 8192 to 32768
and the fragment size to be changed from 1024 to 4096

これはcustumではなくstandardで進めたものですが
何を変更すればよいのでしょうか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 03:49
NetBSDをftpインストールしようと思うのですが
インストールディスクでDHCPは使えないのでしょうか。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 04:36
>>364
cvsup の checkout モードで /usr/src 以下をバシッと更新できないからな。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 04:49
リポジトリを引っ張って来て、cvs co すればいいんでは?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 07:28
>>372
そりゃ checkout モードじゃなくて、CVS (repository copy) モードだろ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 10:11
>>366
/etc/rc.local じゃなくて、一般ユーザの
crontab の @reboot で動かすのは、どう?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 11:16
hpcmipsなんですがCurrent のSnapshotからもSigmarionIIでインストールできません。
Bootの途中で止まります。どなたかSigmarionIIでちゃんと動いてる方いますか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 16:29
>>375
マルチポスト (゚A゚)イクナイ!

377 :enlightenment :02/07/02 21:14
>>367
su にこーゆー使い方もあるのかとわかりましたです。

>>368
うーん、できるなら su でとゆー気持ちになりますね(^^;

実は、cron でできんもんかとあれこれ試していたりしたんですが,
374 さんの @reboot でキレイに解決できました。
@reboot cd setiathome/ ; setiathome & でうまいこと行ってます。

setiathome が戻り値返さないから sh が一つ寂しく残ってますが、これはしゃーないですね(^^;

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 04:05
>>371 こんな感じにすればよろし
basesrc -> /usr/src
gnusrc -> /usr/src
sharesrc -> /usr/src
syssrc -> /usr/src

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 01:42
NetBSDの日本のミラーサイト({anoncvs,cvsup}.jp.netbsd.org)のCVSリポジトリって 本家のリポジトリとリビジョン番号がズレまくってませんか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 13:12
>>379
具体例は?

381 :379 :02/07/04 14:17
>> 380
例えば src/etc/rc.d/xdm について。
日本のミラーサイトから取得した rev. 1.5 と
CVS Web(http://cvsweb.netbsd.org/) での rev. 1.6 は
# $NetBSD: xdm,...
の行を除いて同じに見えます。
私の環境がおかしいんでしょうかね。。。


382 :379 :02/07/04 14:44
# age と sage の使い分けがわからん(^^;
# どういう時に age て、どういう時に sage るのが一般的なの?

>> 380
補足します。
/path/to/somewhere で cvs -q get -P src してあって、
/path/to/somewhere/src で
% cvs diff -u -r 1.5 -r 1.6 etc/rc.d/xdm
すると

--- 出力の引用 ここから ---
Index: etc/rc.d/xdm
===================================================================
RCS file: /usr/home/yama/NetBSD/cvsroot/basesrc/etc/rc.d/xdm,v
retrieving revision 1.5
retrieving revision 1.6
diff -u -r1.5 -r1.6
--- etc/rc.d/xdm 17 Jul 2000 15:24:48 -0000 1.5
+++ etc/rc.d/xdm 19 Sep 2000 13:04:39 -0000 1.6
@@ -1,6 +1,6 @@
#!/bin/sh
#
-# $NetBSD: xdm,v 1.4 2000/05/13 08:45:10 lukem Exp $
+# $NetBSD: xdm,v 1.5 2000/07/17 15:24:48 lukem Exp $
#

# PROVIDE: xdm
@@ -10,6 +10,7 @@
. /etc/rc.subr

name="xdm"
+rcvar=$name
command="/usr/X11R6/bin/${name}"
pidfile="/var/run/${name}.pid"
required_files="/usr/X11R6/lib/X11/xdm/xdm-config"
--- 出力の引用 ここまで ---

と出ます。変ですよね(リビジョン番号に注目してください)。


383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 21:35
cvsup.pasta.cs.uit.noですが、同じくずれが気になってます。
ちゃんと取れているようなので、気にしないようにしてますが。

$ cvs -u diff -u -r 1.499 -r 1.500 GENERIC
Index: GENERIC
===================================================================
RCS file: /usr/local/cvsup/NetBSD/syssrc/sys/arch/i386/conf/GENERIC,v
retrieving revision 1.499
retrieving revision 1.500
diff -u -r1.499 -r1.500
--- GENERIC 2002/06/27 06:34:23 1.499
+++ GENERIC 2002/07/01 13:19:05 1.500
@@ -1,4 +1,4 @@
-# $NetBSD: GENERIC,v 1.498 2002/06/25 03:12:06 lukem Exp $
+# $NetBSD: GENERIC,v 1.499 2002/06/27 06:34:23 junyoung Exp $
#
# GENERIC machine description file
#
@@ -22,7 +22,7 @@

options INCLUDE_CONFIG_FILE # embed config file in kernel binary

-#ident "GENERIC-$Revision: 1.499 $"
+#ident "GENERIC-$Revision: 1.500 $"

maxusers 32 # estimated number of users

@@ -204,6 +204,10 @@
#options VGA_CONSOLE_SCREENTYPE="\"80x24\""
# work around a hardware bug that loaded fonts don't work; found on ATI cards
#options VGA_CONSOLE_ATI_BROKEN_FONTSEL
+# the following enables some functions to get mouse console support.
+# if you want a really secure system, it may be better not to enable them,
+# see wsmoused(8), section SECURITY CONSIDERATIONS for more info.
+#options WSDISPLAY_CHARFUNCS # mouse console support

# Kernel root file system and dump configuration.
config netbsd root on ? type ?


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 21:36
>>382
CVSROOT/config の設定忘れてんのかな > anoncvs.jp.netbsd.org

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 21:43
>>383
CVSup で repository ごと取ってきたなら
CVSROOT/config に tag=NetBSD って書きますたか?

386 :383 :02/07/04 21:57
なるほど、そうですね。
書いてみたら、NetBSDタグが更新されるようになりました。
実にスッキリしました。


387 :379 :02/07/05 00:02
>> 384
>> 385

ありがとうございました。
各BSD の cvs の挙動はそれぞれ若干異なることが分かりました。

379,380では説明を端折りましたが、私は FreeBSD 4.6-RELEASE-p1 機上で CVSup を用いて
cvsup.jp.netbsd.org の NetBSD の CVS Repository をミラーしています。そして
(A) その FreeBSD 機
(B) 別の NetBSD(非i368) 機
でそれぞれ、cvs を用いてソースを取得しています。

cvsup.jp.netbsd.org からミラーした CVS Repository には CVSROOT/config は存在してませんでした。

CVSROOT/config に tag=NetBSD と書いて、FreeBSD機上で cvs すると
cvs server: /(略)/CVSROOT/config: unrecognized keyword 'tag'
と怒られました。googleで検索して得た情報から
CVSROOT/config は消して、代りに CVSROOT/options に
tag=NetBSD=CVSHeader
tagexpand=iNetBSD
と書いて、src/etc/rc.d/xdm をいったん消去してから cvs すると、ちゃんと rev 1.6 になってました。
# この場合でも src/etc/rc.d/xdm を消さずに cvs したら rev. 1.5 のままで変更されませんでした。

tag=NetBSD とするのは NetBSD の cvs の場合のようです。
また OpenBSD の cvs では CVSROOT/config と CVSROOT/options の両方に tag=NetBSD と書くらしいです。


388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 09:12
BSD Magazine のバックナンバ買おうYO。この辺の話はガイシュツだよ。
cvsup は直してるやりとりを目撃したんで、直ってると思うYO

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 23:52
ftp://ftp.plathome.co.jp/pub/IPv6/CDimages/kame-20020701-netbsd152-snap.iso
初めてNetBSDをインストールしようと思ってるのですが、これはなんなのでしょうか?
ftp://iso.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/iso/1.5.2/i386cd.iso
とは違うものなのでしょうか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:05
1.5.3 BETA に汁!

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:12
>>389
openlab.plathome.co.jp のどこかに説明が無いか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 13:09
>>391
よく見たんですが説明書はありませんでした。
それにサイズもでかいしよく分からなそうなので、
i386cd.isoでインストールします。ありがとうございました。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 13:09
KAMEのSNAPを取り込んだやつじゃないの?
IPv6をハックする気が無いのなら意味は無いと思うよ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 18:41
>>389-393
http://www.jp.netbsd.org/ja/Sites/cdroms.html#plathome15
http://openlab.plathome.co.jp/ipv6/index.html

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 14:53
i386cd.isoであっさりとインストールは完了しました。
だけどセットあぷは色々とやらないとだめですね。
PCが一台しかないのでNetBSDをいじりながらだと
ネットを検索することもできません。
そこで何か書籍が欲しいのですが、お勧めの一冊が
あれば教えていただけないでしょうか?
ヒッキーなので書店で見比べることができません。
目星をつけけているのは「プロフェッショナルBSD」です。
これに関してはどうでしょうか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 15:11
一つ思ったのですが、みなさん
コマンドをひとつひとつmanで引いて
NetBSDの使い方を覚えていったのでしょうか?
これっておいらのような犬房にはとても
信じられません。ヒッキーなので時間は沢山
あります。一カ月ぐらいそれで生活すれば
なんとか w3mでネット検索できるぐらいまでには
なるかしら...


397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 15:14
>>396
Linux でも man は見るでしょ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 15:15
>>395
> 目星をつけけているのは「プロフェッショナルBSD」です。

どんな本だろう?
「プロフェショナルBSD」なら知っているだけれど。

399 :396 :02/07/08 15:29
>>395
そうかもしれません。
タイトルうろ覚えなもんで。
すみません。

で、本の内容に関してはどうでしょうか?
ヒッキーだし貧乏だしで、救いようのない
この私を助けてください!

とりあえず、www.netbsd.orgで必要なことを
全てメモしてから、NetBSDを立ち上げて
がんばります。

400 :396 :02/07/08 16:10
がーん、無視された!
やっぱり貧乏でヒッキーなのは
どこでも相手にされないのか。。。

しかたないんでpkg_addしまくって
がんばります。またなんかあったら
よろしくお願いします。

401 :397 :02/07/08 16:35
>>400
無視してないけど。
質問が悪いな。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 16:57
「プロフェショナルBSD」はそういう本だっけ?
改訂版は読んだことないので間違っているかもしれんが、
セットアップ時に読むような本では無いと思うが?

403 :397 :02/07/08 17:03
ん? 395=396 なのか?
よくわからんな。

>>400
40分しか待てんのか。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:07
(´-`).。oO(>>396さんの言う"NetBSD"の使い方って何だろう…)


405 :396_ :02/07/08 17:16
>>404
knkを移植したいと思っています
本家に入れてもらうのが夢です

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:27
なれるまでWindowsからtelnetで繋いで弄った方が効率よさそうな・・・

407 :名無しさん :02/07/08 18:14
>>405
knk て何?


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 18:27
>>407
{FreeBSD界,C言語界崩壊のための}最終兵器

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:27
>>405
夢をみるのは自由だが
みるだけにしとけ

それとも他人を不幸にするのが趣味?

410 :396 :02/07/08 21:14
>>409
私のありもしない名誉のためにいえば
405は私の書き込みではありません。

プロフェショナルBSDは初心者向けのものでは
ないんですね。了解です。取り敢えず、公式の
ドキュメントを見ながら頑張りたいです。
今週中にでもWebサーバーをLinuxからNetBSDに
変えたいなー。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:20
プロフェショナルBSDってたしかにセットアップ本ではないけど、
初心者にもお勧めできる本だと思うよ。
改定版は知らんけど。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 01:31
「プロフェショナルBSD」でちゅか?
俺も初心者の頃プロフェッショナルじゃなくてプロフェショナルな
ところに心引かれて買ってしまった。
なんつーかな、いろんな雑知識みたいなのが付くね。
なんか散漫としてるから、ちょっと慣れた人向けかねぇ。
改訂版が出てるのか?ようしらん。


413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 03:05
pkgsrcで入れたパッケージ、
アップグレードするには元を一度消すしかないですか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 05:01
そうでもないよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 13:59
>>413 make update

416 :396 :02/07/09 17:04
tp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD-current/tar_files/pkgsrc.tar.gz
を取ってきて、/usrの下に解凍しました。
それでまずtcshを入れようと
#cd /usr/pkgsrc/shells/tcsh
#make; make install
したのですが、なぜかwhich tcshが出てきません。

このほかに何か必要なのでしょうか?
色々なドキュメントを見たのですがそれらしいことが書いてありませんでした。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:06
PATH に /usr/pkg/bin 入っている?

418 :396 :02/07/09 17:12
>>417
ありがとうございます。
メイクファイル読むのめんどくさがって
ここに書き込んでしまいました。
しかもパスを通してなかったとは・・・逝ってきます

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:12
cshはrehashって必要ないんだっけか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:17
>メイクファイル読むのめんどくさがって
>ここに書き込んでしまいました。

んー、こういう書き方、ひっかかるんだけれど....
「初心者NetBSD質問スレッド」だから良いのかな。


421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 17:58
ホトケの顔もサンドまでっっ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:13
>>420
「初心者」対象と銘打ってるからこそきっぱり
指摘しなきゃならないこともあると思われ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:27
>>418
めんどくさい云々は思っても書くなYO!


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:28
>>420
初心者 != めんどくさがりやさん


425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:29
めんどくさがってばかりだから
ずっと初心者なんだろうな。

426 :396 :02/07/09 19:56
どうもお騒がせしてすみません。
'tcshが見当たらない'の件ですが、
パスは通っていました。
再起動したことでrehashされたものだと
思います。自動的に使えるようになっていました。

知らなかったことが二つありました。
一つ目は/usr/pkg/binというディレクトリ。
てっきりLinuxと同じように/usr/binの下に
インストールされるものだとばっかり思ってたので
/usr/pkg/binはまったく見ていませんでした。

二つ目はcshのrehashのことです。
シェルのパスに関する動作はあまりよく分かって
いませんが、今まで使っていたBashはパスの通った
ディレクトリに実行権限のあるファイルを置いて
おくだけで自動的にコード補完までしてくれました。
(逆に言えばBashはどのタイミングでrehashしてる
のかっていう話もありますが、、、汗)
NetBSDはcshが基本のようなのでこれからcshも
勉強したいと思います。

めんどくさい云々の件ですが、申し訳ないと思ってます。
>>425さんの言うとおり、自分で解決したことだけが
本当に理解したこと、ということも分かっているつもりです。

エロサイトばっかみてないで、こんどから
ドキュメントやman、設定ファイルをよく眺めてみます。
ありがとうございました。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 20:03
>>426
> NetBSDはcshが基本のようなので
そうなの?

428 :396 :02/07/09 20:17
> NetBSDはcshが基本のようなので
まちがいですた。
setenvを見ててっきりcshだと思い込んでますた。
突っ込みありがとうございますだ。

429 :427 :02/07/09 20:22
>>428
つーか、NetBSD で bash 使っちゃいけないもんなの?

430 :396 :02/07/09 20:26
>>429
一応なんちゃってシステム管理もしなくてはいけないので、
まずはシステムのデフォルトのシェルに慣れないと
いけないかなーなんておもってます。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:06
>430
bashにもろくに慣れていない人間が欲をかきすぎだと思われ。
man bashしてhashについて読むよろし。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:30
>>425
http://www.m17n.org/mule/JAPANESE/tetugakuJapanese.html

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:36
鱒もカキすぎてるんだろうよ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:43
>>426
Linuxって、site localなものまで/usr/binに置くものなの?
/usr/local/binとかじゃなくて?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:45
         。  。。
         。ρ。       あふっ
         ρ           ∨
         m
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/


436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:16
# *BSD は FreeBSD しか知らないんで、FreeBSD との比較になるけど。

"site local" の定義によるかと。
たいていのディストリでは、
FreeBSD の ports と ports でない部分 (なんて言うんだ?) みたいに
明確にはわかれていない。
ディストリに含まれる .deb なり .rpm なりのパッケージは
/usr/bin/ とかに入る。
ディストリとは別にだれかが勝手に作った .deb とか .rpm とかも
/usr/bin/ とかに入るように作ってあることが多い。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:17
>>434
ディストリビューションにもよるんだろうけど、たいていはそうなってるな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:32
*BSD のシステム標準コマンドは、それぞれの BSD でちゃんと管理されてるんで、
システム標準と、そうでないもの(ports, pkgsrc など)との区別は簡単。
Linux は元がカーネルだけなんで、ディストリビューションを作るやつがシステム標準コマンドに
何をいれるか決めるんで、どれがシステム標準コマンドでそうでないかは、Linux っていうだけでは決まらない。
で、誰でもディストリビューションを作りやすいように、わざと BSD だとシステム標準コマンドが
入ってるだろうディレクトリに、インストールするようにできてるわけ。
いくらなんでもこれはあまりにも不便すぎるから、システム標準コマンドに関してなんらかの統一方針を作ろう、っていう計画があったはず。
まぁ、しょせん犬のやることなんで、どこまで本気かは知らない。

とここまで、書いて >>436 とほとんど同じなことに気づいた。鬱だし脳。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:37
まぁ "Software Distribution" 由来の *BSD と
カーネルだけで配ってた Linux の
文化の違いだな。

>>438
FHS とか FSSTND のことなら、
あれはファイルの配置を決めるだけ、

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:43
>>438
FHSのことかな?
http://www.pathname.com/fhs/

ようはパッケージシステムを使ってインストールするソフトウェアは
あくまでシステム標準コマンドの一部、/usr/localは各々の管理者が
自力インストールするソフトウェアのための領域、っていうような
考え方なんだろうな。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:46
>>440
ん、ひょっとするとUnited Linuxのことがいいたいのか?
http://www.unitedlinux.com/

しっかし、これをもって「犬のやること」とひとくくりに扱うのは
無茶だよな。RedHatもDebianもこのへんの動向とは関係ないし。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:07
>>441
UnitedLinuxは実は生き残りをかけた提携だろ。

*BSDでひっそりと参りましょう。

443 :XXXX :02/07/10 01:45
まあFreeBSDを信望している輩はほとんど貧乏人であり、人格破綻者そのくせ500円位でのGoodsで
ちょっとしたえさでその自分のそのよりどころをその場かぎりで自分につごうよく
かえてしまうのでからかうのは非常に楽しいまるで新興宗教に狂った末端信者みたいだ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:53
>>443

どうやって、各OS使用者による所得を調べたのですか?
非常に興味があります。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 02:14
>>443
まちか?
あょえ?

446 :XXXX :02/07/10 03:08
ちょっと真面目に答えます。
1ヶ月まえのとある店頭アンケ−トグッズプレゼントキャンペ−ン
OS,CPU、マザ−ボ−ド、そしてもちろん年収なかには見栄っ張りもいるかもしれないが、
みなさん以外と真面目に答えてくれます。その集計結果とどのアンケ−トになにをあげたか
OSグッズはものが足りないということにして、UNIXユ−ザ−系にはWindowsXPロゴ入りのもの
ウィンドウユ−ザ−にはUNIX系のグッズをあげました。
UNIX*とくにFreeBSDのユ−ザ−のほとんどは以下のような
同じ行動をしていたのであまりの滑稽さに心のなかで笑ってしまいました。
もらう->一瞬な怪訝な顔をする->あたりきょろきょろと見回す->おもむろにさっと
ポケットやみるからにやすそうな汚いリックサックにねじこむようにいれる。
あと服装もだらしなく小汚い割合も多い。
記入してもらった字もダントツでいみ不明で
書いてある質問にもどこかピントがずれているのもダントツ
もちろんOS別年収平均値もダントツで低い。
かわいそうに-----。



447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 03:12
>>446
調査サンプルはいくつ?
>UNIX系のグッズを
ってあるけど具体的になに?
どうしてアンケートから人格破綻しているという結論に?


448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 03:20
>>447
そろそろウソもねた切れだろうから、いじめるなや。


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 03:29
つーか、ここはNetBSDスレなんですが、、、

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 03:33
全角アルファベットの法則

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 07:41
店頭アンケートなんかに答える奴はもともと貧乏人

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 11:24
アンケートご苦労(w

453 :396 :02/07/10 16:32
ext2ファイルシステムを読みに行きたいのですが、
そのためにはdisklabelを書き換える必要があるみたいですね。
#disklabel -e wd0
とやったらviで設定ファイルが編集できるようになっていました。

ところでディスクラベルというものにあまり馴染みがないので
よく分かりませんが、これはプライマリーパーティションごとのmbr領域に
書き込まれるものなんですよね?だとするとgrubの動作になんらかの
影響がでないか少し心配です。お知恵をお貸しください。
現在は/dev/wd0のMBRからwd0dのgrubのstage1を
直接起動してるだけだと思います。

ディスク構成は以下の通りです。
/de/wd0 1000MB Linux専用
/dev/wd1 3800MB NetBSD専用
/dev/wd2 1000MB Windows専用

#mbrlabel wd0
d: 2128896 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 2111)
e: 60417 63 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 0*- 59)
f: 193536 60480 unused 0 0 # (Cyl. 60 - 251)
g: 1874880 254016 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 252 - 2111)

e:はLinuxでいうところの/bootです。grubも当然ここに入ってます。
f:はパーティションID0x82のスワップ領域です。
g:はLinuxの/です。

あとそれからNetBSDとLinuxとでスワップ領域を共有するような
ことはできるのでしょうか?

454 :396 :02/07/10 17:18
事故レスです。
#mount_ext2fs /dev/wd0e /mnt
#mount_ext2fs /dev/wd0g /mnt
どちらもOKになってました。
さっきはエラーが出てたのになんでだろう・・・

どうもお騒がせしました。

455 :396 :02/07/10 17:31
あと、gcc-3.1を入れたいのですが、
これはみなさんgcc.gnu.orgから採ってきて入れてるわけですよね?
/usr/pkgsrcや/usr/src/gnuを見たのですがそれらしいものは
見当たりませんでした。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 19:08
RING serversをご利用ください。
ftp.ring.gr.jp:/pub/lang/egcs/

457 :396 :02/07/10 19:31
いま小さなカーネルを作ろうと
#adjustkenel -o MYKERNEL -f GENERIC

自分で手でMYKERNELファイルを色々と編集してやってますが、
#make dependが上手く通りませんね。

カーネルの構造についてある程度の知識が求められるのかな?
とりあえず、通るまで頑張るにしてもコツなんてありますかな?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)