■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者NetBSD質問スレッド

1 : :2001/05/06(日) 15:45
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

139 : :01/12/03 23:48
一般ユーザ権限で使えるキーリマップコマンドはないですか?
wsconsctl は root でしか使えないので。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:12
>>138
デバイスファイル作り直したらどうだろうか?

>>139
sudo入れて使うのはだめだろうか?

141 : :01/12/04 01:50
>>140
sudo を使った場合、他のユーザにも影響が出る(と思う)ので使えないのです。
FreeBSD にある kbdcontrol のようなものがあるとベストなのですが。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 05:41
i810なPCにNetBSD1.5.2をXなしで入れ
後からXFree86_4を入れたのですが
could'nt open module i810と怒られて
やっぱりXが立ち上がらないです(^^;
dmesg叩いてagp認識してないから来ないのかな〜と
思ったのですが、検索してもそれっぽいのが見つかりません(^^;
XFree86_3ではagpgartを入れてやるとかどうとかあったのですが・・
4について解説してるところが(^^;
ご教授いただけないでしょうか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 09:40
>>138
syssrc を戻した後 カーネル作りなおす前に
make cleandir したのか問いたい。

手元のソースツリーがあやしげなら
なぜバイナリを取ってきて試さないのかも
問い詰めたい。
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-1.5.2/i386/binary/kernel/netbsd.GENERIC.gz

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 09:53
>>141
/dev/wskbd? を chgrp/chmod。これ最強。

145 :135 :01/12/04 12:58
よーし、パパ ./MAKEDEV ipl しちゃうぞ (W

>>140
というわけで、cd /dev; MAKEDEV ipl したところ、無事 ip filter
が有効になりました。

>>143
情報が足りなかったようですね。ごめんなさい。
実は、GENERIC な(と思われる)カーネルで試しても駄目だったんです。
カーネルは .../i386/binary/sets/kern.tgz ですけど、
ご指摘のものと同一ですよね?(md5 してみたら同じだった)

make cleandir は、はじめて知りました。(今まで、Makefile を見たことがなかった…)
今回は、これをしなくてもよかったみたいです…。

レスしてくれたみなさん、ありがとうございました。
阿呆な書き込みを長々として、激しく恥ずかしい…。

一応、お約束ってことで、
まあ、ど素人の >>135 は、おとなしく Win でも使ってなさいってこった。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 23:04
> /dev/wskbd? を chgrp/chmod。これ最強。

chmod じゃなくて chown を、ttyaction(5) で行うのが正しいやり方
じゃないのかなあ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 23:45
>>146
誰でもkeymap変えれるようにするというのはどうかと思うのですが。

というか
>>139=141が何をしたいのかがナゾ。
keymap変えてもlogoutしたら元に戻るようなのを
期待してるんだろーか。
FreeBSDのkbdcontrolってそーなの?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 23:48
> 誰でもkeymap変えれるようにするというのはどうかと思うのですが。

ttyaction(5) 使った場合、誰でもじゃなくて、コンソールにログインした人
だけ変えれるようにするんだけど… それが普通じゃない?

> keymap変えてもlogoutしたら元に戻るようなのを期待してるんだろーか。

これも ttyaction(5) 使えばできるよ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 00:20
>>147-148

>>141は他のユーザに影響が出るのは嫌なようなことを言ってるし、
特定ユーザーのloginでchownしてgettyで戻すように、ttyactionに書くのが正解かなー。
でもそれじゃ>>144と変わらんか。
ほんとの正解は>>141に聞いてみんことにはわからん(藁

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 10:39
>>145
> よーし、パパ ./MAKEDEV ipl しちゃうぞ(W
warata

151 :名無しさん :01/12/05 10:56
>>149
他のユーザへの影響つったって、コンソールにログインしてる人にしか影響しないよね。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 11:39
>>151

>>141 が言ってるのは

他のユーザーに影響がでるのは嫌
= 他のユーザーがkeymap変えれるのは嫌
= 自分以外には使わせたくないんじゃー

ということなんじゃないかと思った。

というかなんでsudoじゃダメなのかもよくわからず。使い方知らないだけ?>>141
ttyactionの方が正しいのには激しく同意。

153 :151 :01/12/05 11:52
>>152

うーん、他の人もコンソールにログインするけど、
キーマップを変えれるのは自分だけってこと?

ttyaction 使えば変更したキーマップが元に戻るっていうなら、
別に誰でも変更できたっていいよね。

sudo は危険だ。root のパスワード忘れまくり。便利すぎ。

154 :152 :01/12/05 12:47
>>153
まあ、あとは141が自分の好きなようにするでしょう。

> sudo は危険だ。root のパスワード忘れまくり。便利すぎ。
激しく同意。(w

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 14:29
video-card の関係で XFree86-4 入れてますが
これで Netscape を走らす一番簡単な方法は
何でしょう?
Video交換は無しですよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 14:58
4 だと Netscape 動かないの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 12:44
キーマップを変えるのに、/sys/dev/pckbc/wskbdmap_mfii.c
を変更しています。
カーネルソース中で自分でいじっているのは、ここだけ。弱っ > 俺

日本語 106 なんだけど、無変換・変換 -> CTRL、英数 -> ESC
英語 101 風なキーマップに変更してます。

このマシンは俺しか使わないし、他にやり方を知らないから…。

関係ないので、sage。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 13:04
>>157
私は変換=ctlにしてるので、他人のPCが使いづらくてしょうがない(w
106キーボードマンセー。

そーいやいつのまにかwscons.confにmapfileって出来てるね。
ずっとrc.confに書いてたよ。(w

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:07
>>158
同志発見 (w
変換=ctrl だけだと C-m, C-h, C-i が右手オンリーで難しくない?
慣れると平気かな?

ctrl キーを space キーの周りに持ってきたわけ。
ctrl キーは、頻繁に使うような気がする。
小指よりは親指の方が、指がクラッシュしにくい気がする。
ctrl を小指の付根で押すのは、俺にとっては難。

実際、手があまり疲れなくなったような気が…。

コンソール上のキーマップの設定の仕方って、OS 毎に違ってる様子。
X だと、xmodmap で割と簡単に設定が共有できそうだが。

160 :158 :01/12/06 23:41
>>159
^[がちょっと押しにくいけど他は快適。

無変換は何か他のことに使おうと思ってたけど結局使ってないや...
最近小指でshift押すのが辛いからshiftにしよーかなー。

小指使いすぎると小指が壊れちゃうYO!
冬場は特にね。
みなさん小指の使いすぎに注意しましょうage(w

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 12:12
NetBSD/pc98のbootflags.confって、どういう書式で書けばいいんでしょうか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 22:26
>>161
たしか、最初から入ってる記述が説明代わりだったような。
変更を加えたら /sbin/bootflags コマンドを実行するのを忘れないでください。

# 本家入りワショーイ

163 :161 :01/12/09 15:52
>>162
ありがとうございます。しかし/etc/bootflags.confって最初からあるもん
なんでしょうか?
私の場合、最初から無かったんで自分で書こうと思ったんですが...

..うーむ....

164 :162 :01/12/09 16:00
それじゃ、
src.skel/sys/arch/i386/util/sbin/bootflags/bootflags.conf

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 18:33
>>162
ってことは、NetBSD/pc98 が正式にソースツリーに取り込まれるのか?

166 :161 :01/12/09 18:49
>>164
またまたありがとうございます。なるほど、そこにあったんですか。
じゃ、まねして書いて、と.....
最後に忘れずにbootflagsっと。

........うまくいかない

sic at isa port 0x20d8 irq 6 iomem 0xc0000 iosiz 0x8000 flags 0x600000
のイーサカードを認識させるのに

:bus=isa:\
:dv=sic:\
:io#0x20d8:\
:iomem#0xc0000:\
:iosiz#0x8000:\
:irq#6:\
:flags#0x600000:

じゃだめなんだろうか...

167 :!162 :01/12/09 20:13
>>165
そういう話がnetbsd98-usersにて出ております。

168 :162 :01/12/09 20:53
>>166
それ、いつのsrc.skel? 最新のなら、たぶん

config_device_00| the example of sic:\
:bus=kernel.isa:\
:name=sic:\
:io#0x20d8:\
:iomem#0xc0000:\
:irq#6:\
:flags#0x600000:

で行けると思います。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 20:55
初心者スレがあるのを知らずにNetBSD専用スレで質問していたんですが、こっちに引っ越してきました。

NetBSD/macppcで家庭内LANを組もうとしていハマっています。

Internet(ISDN)
|
ROUTER (MN128 SOHO)
(192.168.1.1)
|
|
(192.168.1.5)
NetBSD/macppc
(192.168.0.5)
|
|
(192.168.0.2)
MacOS X

上記のような構成なのですが、MacOS Xから192.168.0.5と192.168.1.5へは
pingが通るのに、ルータの192.168.1.1には通ってくれません。
一旦NetBSD/macppcへログインして、そこからルータへはpingが返ってきます。

設定は以下の通りです。
●/etc/rc.conf

if [ -r /etc/defaults/rc.conf ]; then
. /etc/defaults/rc.conf
fi

# If this is not set to YES, the system will drop into single-user mode.
#
rc_configured=YES

# Add local overrides below
#

auto_ifconfig=YES
hostname="macppc"
defaultroute="192.168.1.1"
ifconfig_rtk0="inet 192.168.0.5 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_bm0="inet 192.168.1.5 netmask 255.255.255.0"
ipfilter=YES
ipnat=YES
sshd=YES

つづく

170 :169 :01/12/09 20:56
つづき

●/etc/ipf.conf
pass in from any to any
pass out from any to any

●/etc/ipnat.conf
map ppp0 192.168.0.0/24 -> 0/32 proxy port ftp ftp/tcp
map ppp0 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp 40000:6000
map ppp0 192.168.0.0/24 -> 0/32

●/etc/rc.local
#
#
#一番下の行に
sysctl -w net.inet.ip.forwarding=1
#を追加

●ifconfig -a
rtk0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:90:99:7f:83:c5
media: Ethernet autoselect (none)
status: active
inet 192.168.0.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
bm0: flags=8863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:05:02:de:a6:65
media: Ethernet 10baseT (none)
inet 192.168.1.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
lo0: flags=8009<UP,LOOPBACK,MULTICAST> mtu 33228
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ppp0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
ppp1: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 296
sl1: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 296
tun0: flags=10<POINTOPOINT> mtu 1500
tun1: flags=10<POINTOPOINT> mtu 1500
tun2: flags=10<POINTOPOINT> mtu 1500
tun3: flags=10<POINTOPOINT> mtu 1500
gif0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif1: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif2: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif3: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280

●MacOS Xのネットワーク設定
 IP:192.168.0.2
netmask:255.255.255.0
gateway:192.168.0.5

こんなかんじです。
よろしくお願いします。

171 :165 :01/12/09 21:11
>>167
前祝いワショーイ

172 :162 :01/12/09 21:38
>>169
Macからping打ちながらbm0でtcpdumpしたらどうよ。

173 :162 :01/12/09 21:45
前言撤回、
ipnat.confでppp0を指定してるのが間違いと思われ。
src=192.168.0.0/24のパケットがそのままMN128に届いているようだ。
MN128に192.168.0.0/24への静的経路を書くか、
rtk0 or bm0でNATするようipnat.confを書いてください。

174 :162 :01/12/09 21:55
補足:
> MN128に192.168.0.0/24への静的経路を書く
を選んだ場合は、MN128がきちんと (192.168.1.0/24だけでなく)
192.168.0.0/24もNATしてくれるか、確認が必要ですね。
さもないと、srcがprivateなpacketがInternetに出ていきます。
もちろん、まともには通信できません。

175 :169 :01/12/09 23:39
>>173

>MN128に192.168.0.0/24への静的経路を書くか、
>rtk0 or bm0でNATするようipnat.confを書いてください。

ありがとうございます!まさにその通りでした!!!
MN128の設定はイマイチよく分からないので、/etc/ipnat.confを以下のようにしてみたら
うまくいきました。

●/etc/ipnat.conf
map bm0 192.168.0.0/24 -> 0/32 proxy port ftp ftp/tcp
map bm0 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp 40000:6000
map bm0 192.168.0.0/24 -> 0/32

http://www.netbsd.org/ja/Documentation/network/#simplenat の設定をうのみにし、
わけのわからないままやっていたのが失敗でした。
まる三日悩んだのが嘘のよう・・・もっと早く聞くんだった・・・。

どうもありがとうございました。
感謝感激です。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 00:19
>>175
あれはNetBSDがPPP接続もする場合の例だからね…。

177 :166 :01/12/10 08:56
>>168
141-027です。つまり、二年程前のBSDmagazineの附録を最近手に入れて
それをそのまま使ってるというワケなんす。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 21:40
NetBSD-1.5.2 on thinkpad1620だけど
shutdown -p now
できないんだけどわかる人いる?
サスペンドとスタンバイはできる。
しかもFreeBSDではshutdownも問題なかった。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 22:27
>>178
できない=電源が落ちない
という意味?

なら、kernel config に
apm0 at mainbus0
とか書くとよいかも。
(GENERICではcomment outされてる)

acpiじゃないと動かんということなら、1.5.2じゃムリ。
-currentにはacpiのコード入ってるけど、動くかはしらない。
漏れのノートはacpiあるような新しいやつじゃないんで。鬱氏。

180 :!179 :01/12/10 23:32
>>178
俺のノートはThinkPad i1200だけど、こいつは
apm0 at mainbus0 をEnabledにすると、
起動するときに
APM: *** event code XXXX
というメッセージが繰り返し出てしまってそこで起動が止まってしまう…
多分、ACPIじゃないとダメなんだろう。

試すときは、起動時に netbsd.generic などの別のカーネルを
立ち上げるやり方を覚えてからでないとまずいよ。

181 :178 :01/12/11 01:17
できない=NetBSDは終了するが本体の電源ランプが消えない。
正直言ってどんな状態かよくわからんが、とにかく正常ではない。

apm0 at mainbus0
はcomment outしrecompileもした。

ただ周りでthinkpadの兄弟機(X20やX21)を使ってるやつらも
NetBSDで似たような症状がおきてるし、、
FreeBSDは何の問題もなかった。
ちなみに当機はAPM.

BIOS-kernel間がなんかうまくいってないと予想してるが、
googleで探しもそれらしいのがない。
2chはおれにとって最後の砦だが、
ここで分からなければ諦める。。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 02:35
APMのoptionいじって改善したりしないかな…??
詳細はman 4 apm

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 12:56
ちょっと前の古いマシンに1.5.2をX抜きでインストール中なのですが、
コンソールで日本語を扱おうと思ったらどうするのが一番よいでスカ?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 16:11
thinkpadのapm biosはなんかクセあるからなあ。
でもFreeBSDで動くのはくやしいなあ(w

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 16:19
>>183
kon

186 :184 :01/12/11 16:42
>>181
ちょっと見てみたけど、違いは
1.setpowerstate時にFreeBSDはdx=0してるがNetBSDはしてない
2.NetBSDはalldevices(bx=1)の前にalldisk(bx=1ffh)のpoweroffしている(diskの内部キャッシュ対策?)
くらいかなあ。
ちょっと試してみてよ!>当該機種を持ってる人
必要ならpatch作ります。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 16:45
>>183
○worldなんとか。
○uwscons。
○pc98。

1.5.2では全部ムリ?(w

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 16:57
丁度今、NetBSD/pc98 MLで本家mergeしましょう話が出てるけど。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 22:02
NetBSD/macppcにもkonありますか?
VGAに強く依存とか聞いたんですけど。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 22:08
>>189 なわけねえだろ!

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 00:52
>>183
mgl2てのもある。

192 :162 :01/12/13 18:57
>>177
遅レスすまそ。
1.4.1なら書式が違ってたような気も。
とりあえずkernel関係だけでも最新版にageるのをお薦めします。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 21:02
Linuxのpasswdコマンドは-dオプションでパスワードを
消すことができるのですがFreeBSDでの-d domainらしくて
パスワードの削除ができません。
パスワードファイルを直接編集することなくパスワードを
削除する方法、またはコマンドってないですか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 21:05
>193
スイマセン、スレ違いでした。

195 :177 :01/12/14 08:45
>192様
なんだか私もそんな気がします。どうもありがとうございました。

196 :183 :01/12/14 09:55
遅くなりましたが、
みなさんありがとうございました。

どれもそれなりに大変そうでなかなか一筋縄では行かないようですね。
悩ましい…

いろいろ試したいけど、ディスクもメモリもCPUも貧弱なのでつらいところです。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 10:42
NetBSD/mac68kでケンジントンターボマウスADBを接続してみました。
ブート時の表示ではちゃんと4つボタン認識してるようなのですが、
いろいろ検索してみたけれど、どうやら使えるらしいことがわかっただけで
実際Xで使うときにどこを設定してやればいいのか、正直わかりません。
どこ見たらいいの?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 16:13
>>196
遅レスで失礼します。最近この板見てなかったもので…。

うちでは、一応、 NetBSD 1.5.2 + world21 1.3a1 (i386)
で日本語が使えています。

kernel に world21 のパッチを当てるとき、
/sys/compat/linux/arch/i386/linux_machdep.c
で 2 個所失敗してましたが、恐らく linux compat を使わなければ
平気かなぁ(全然自信なし)と勝手に思い、そのままにしております。

199 :196 :01/12/14 16:47
>>196
いえいえ、ありがとうございます。
Linux compatは使わないので、
world21を試してみる方向でやってみようと思います。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 00:39
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/200103/msg00047.html
のuwsconsって結局どうなったんでしょうかね…
元ページも消えちゃった見たいだし。

world21だとttyは1つのみなんでちょと辛い。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 12:56
NetBSD + world21 + screen ?

202 :200 :02/01/08 00:38
>>201
ありがとうございます。

ついでに忘れてた200げとずさ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:56
1.5.2 を入れています。
/usr/pkgsrc/mk/mk.conf.example が pkgsrc.tar.gz にも cvsupにも無い様
なのですが、どこから取得すればいいのでしょうか?


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 01:42
>>203
pkgsrc/mk/bsd.pkg.default.mk に変わりましたん。


205 :203 :02/02/11 20:35
>>204
ありがとうございました。
cvsup.jp.NetBSD.org の方は壊れているらしく取得出来ていまませんでしたが、
pkgsrc.tar.gz を展開して bsd.pkgdefaults.mk よりmk.conf を作成する事
ができ、無事パッケージを作ることが出来ています。


206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 22:50
ipnat 経由で directplay のゲームをやるスマートな方法ありますか。
今はスクリプトで rdr を大量に書いてやってるんですが...。
bimap だと nat の意味ないし。


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 20:04
pppdって1度に2つのISPに接続するようなことって出来ますか?
例えばISDNの1BでISP-A、残りの1BでISP-Bのような感じで

208 :workshop :02/02/21 01:28
1.5.2/macppcを入れようとしたんだけど、メモリが多すぎるらしく
インストーラーすら起動しません。一旦外してからカーネル再構築すりゃ
済む話だけど、なんとか外さずにインストールする方法はないでしょうか?


209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 01:40
>>207
2つ起動するんじゃダメなの?


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 17:33
-current で wi で NFS すると刺さりまくるのは
ワタクシだけでしょうか...
TCP にしたらよくなりましたけど、
UDP な NFS って パケットがちょっとロストしたくらいで
刺さるもの??

↑刺さる=blockしたまま何時間待っても帰ってこない


211 :ななし :02/02/23 02:07
厨房な質問、ごめんなさい。

NetBSD/i386 で、SMP をと思っています。
とりあえず、1.5ZA を 導入しようかと思っているのですか、
install disk(floppy) から立ち上げると、usb のところで
panic してしまいます。

なるべく最近のものを install して、cvs で MP kernel を
作ろうと思っているのですが、どうしたら良いものでしょうか?
1.5.3-alpha を install した方が良いのでしょうか?

ご助言下さいです。

212 :名無し :02/02/23 02:28
>>211
厨房すぎて誰も答えないと思うぞ。もいちど自分の
書いた文章を読み直せ。重要な情報が抜けてる。


213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 14:00
linuxでHDDにアクセスがない場合にHDDを停止させる、
hdparam -S 10 /dev/hda
同じことをNetBSDでやるにはどうしたらいいんでしょう?


214 :名無しさん@Emacs :02/02/24 14:30
>>213
ATA HDDなら
atactl wd0 setstandby 10
かな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 23:48
USBのNICとPCカードのNIC、どちらも起動時に挿しておけば
/etc/ifconfig.インターフェース名
のファイル通りになるのですが、
起動後に差した場合はどちらも反映されません。
他に設定があるのでしょうか?

216 :うっきー :02/02/26 02:03
/etc/rc.d/ /etc/rc.lcoal /usr/pkg/etc/rc.d/ で脳味噌ウニ状態。
傾向がつかめてきたら質問させてください。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 02:05
NetBSD-1.5 i386 でGENERICカーネルで起動時に
wsmouse at pmsi0 not configured
と言われてしまいます。
LogitechのインテリマウスをDoubles AT/ATという切り替え器経由で繋いでま
すが、このマシンのFreeBSD, Linux, Windows, BeOSからはマウスが使えてます。一番使いたいNetBSDから使えません。
お助け。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 11:05
>>217
なんか最近どっかで英語でそんな話題を見た気がする。


219 :217 :02/03/03 18:32
1.5.3_alphaにしたらマウスを認識しました。
が、今度はXFree86 4.2.0がSIGNAL 11くらって落ちるよー。 はぁー。
1.5ではマウスが使えないだけで動いてはいたんだが。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:25
/etc/group の中に、使い道のよくわからないのがあります、
それぞれ何なんですか? というか、どのような用途に使えば良いのでしょう。
(例えば wsrc とか、 staff とか、 guestとか...)

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:58
NetBSD/i386 1.5.2 で FreeBSD 4.4 のバイナリを実行しようとしたんだけど
うまくいきません。誰か助けて下さい。
kernel option に COMPAT_FREEBSD があることは確認しました
(GENERIC でもやってみました)。

/emul/freebsd/bin/ を作成し、FreeBSD の ls をそこに置いて、
/emul/freebsd/bin/ls を実行したんですが、出力がありません。
ktrace で見ると、LINUX で動作しようとしてシステムコールが合わないとか
出てます。

また、/emul/freebsd/usr/libexec/ld-elf.so.1 を用意して
dynamic link な実行ファイルを実行してももちろんアウトです。
これも ktrace で見ると、実行ファイルを読んだ後、
/emul/linux/usr/libexec/ld-elf.so.1
/emul/sysv/usr/libexec/ld-elf.so.1
を探しにいってて、FreeBSD の ld-elf.so.1 を全く見ようとしていないような
感じです。

なんか、FreeBSD エミュレーション機能が全く働いてないか、FreeBSD の
実行ファイルの識別に失敗しているような気がしますが、何か足りないものが
あるんでしょうか?

man compat_freebsd は記述が古い感じだし。


222 :名無しさん@Emacs :02/03/13 17:05
>>221
NetBSDのエミュレーションは触った事ないんだけど、FreeBSDの
brandelf(1)に相当するコマンドはある?

FreeBSDだったら以下のようなコマンド実行すると問題解決の助けにな
ると思うんだけど。

brandelf -l
brandelf /emul/freebsd/bin/ls

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 19:19
>>222
brandelf はなかったです。
相当するコマンドがあるのかもしれないけれど見つけられませんでした。

ls は FreeBSD 上で brandelf -l /bin/ls とやると FreeBSD って
表示されるバイナリなんでよくわからないです。

dynamic link な奴の方は SVR4 といってきたので FreeBSD 上で brandelf
で FreeBSD にマークづけして試してみようと思います。ありがとう。


224 :221=223 :02/03/13 22:24
brandelf やってみたけど駄目でした。

1.5ZA の環境があるのでそっちでやってみたら、苦もなく
FreeBSD emulation できてる模様です。ktrace で確認。

もうすぐ 1.6 出るそうなので、1.5.2 では動かないということで
納得して current に移行することにしておきます。


225 :221=223 :02/03/15 10:31
1.5.2 の環境で current のカーネルを作るのは面倒だったけどなんとか成功しました。
カーネル入れ換えただけですが、emu FreeBSD あっさり動作します。
やっぱり 1.5.2 では最近の FreeBSD バイナリ動かんということなんでしょうか。


226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 11:36
>225 しばらく前にFreeBSDがELF branding methodを変えたので、そのせいかもしれません。
昔は"FreeBSD"や"Linux"という文字列を埋め込んでいましたが、今は入っていませんので、
NetBSDがそれを見てバイナリを区別していた場合、新し目のFreeBSDバイナリを
判別し損なっていた可能性があります。


227 :名無しさん@Emacs :02/03/15 11:38
>>226
知らなかった。いつから?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 12:26
>227 2000年の七夕。

229 :221=223 :02/03/16 13:06
>>226
解説ありがとうございます。とても納得いきました。


230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 02:35
ご教授ください。
NetBSD/i386をインストールしたのですが、
最初のloginで"root"と入力しようとrを押すと

>login:rrrrrrrrrrpckbc: command timeout
>rrrrrrr
>passward:

となってlogin出来ません。

1.4.3と1.5.2両方ともそうでした。
keybordを同機種の別物に取り替えても駄目でした。

打つ手無しです。
助けてください。
それともこいつには無理なのでしょうか?
MBがfv24でセレ300Aのっけてます。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 14:27
>>230
current でもおなじ?


232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 14:46
sgiのindyにnetbsdをinstallしたいんですけどまったく分かりません。

 osはirix5.3で、NFSのオプションは無いんですけど。

 どうか教えてくれさい。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 15:00
>>232 NetBSDって何のことだか判ってる?

234 :232 :02/03/23 16:38
osっすよね。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 16:57
indyにNetBSDって入るんだっけ?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 17:06
>>235
うぃ〜
http://www.netbsd.org/Ports/sgimips/

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:23
>>234

>>233
「今入っている」osはirix5.3で、
って書けよゴルアってことだと思われ。


238 :232 :02/03/24 11:57
 分かりにくかったみたいですいません。
 
 現在入ってるosは Irix5.3です。 

 >>235 
 レスありがとうございます。 
 ・・・厨房の漏れにはまだまだ無理そうです。
 http://www.netbsd.org/Ports/sgimips/faq.html


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)