■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/21(土) 16:58
秀丸に比べたらどっちも腐ってるよね
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/26(木) 00:43
ひまはいけないぞひまは。
他者からの認証を得るため、死ぬまでひまはいかんぞ。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/26(木) 00:48
最近はviper-modeってのもあるぜよ。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/26(木) 01:33
vi の emulation は vi-mode もあわせて 3 つもあるよ。
最近は viper-mode に凝っています。
でもこれらの mode は vi だけしか知らない人が使うものじゃないね。
emacs を普通に使える人が vi の軽快な操作を求めて使うものだと思う。
vi の機能しか使わないんなら生 vi の方が絶対にいい。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/26(木) 02:03
vi、emacs それぞれ使うときに頭が自然に切り替わるので問題ない。大抵は。
vi-mode とか使うと、自分は混乱しそうな気がする。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/26(木) 02:47
漏れの場合Emacs普通に使えないけどviper-mode。
Emacsはカットアンドペーストの仕方もわからんし、
正規表現で文字列検索する方法もわからん。
でも、メールとニュースはGnusで読み書きしているし、LaTeXはYaTeX、
HTMLはYaHTML、ソースコード書くときはcc-modeのお世話になってる。
あぁviper-modeマンセー
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/26(木) 03:44
vi.el デキタ
(defun vi ()
(interactive)
(terminal-emulator (get-buffer-create "*vi*") "/usr/bin/vi" nil))
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/26(木) 09:46
この手の「道具」はそれぞれ好みがあって当然じゃん。
自分の趣味と違う人が居たら厨房とか言い出すのはどーかね。
油絵の画家に日本画科が、岩絵具使わないなんて厨房!て言ってるようなもん
色鉛筆が使いやすいなら色鉛筆使えばいい。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/26(木) 12:05
>>95
" "のせいで動かなくて悩んじゃった。
98 :
vi萌え〜
:2001/04/26(木) 17:30
Emacs対viって、たんなるエディタの違いを越えてるかも。
Emacs好きの人は、たぶんshell環境もmail環境も
Emacsで統一したいという野望に燃えていて、
そういう野望のない普通の人はvi、という感じでしょ。
:wq
99 :
vi萌え〜
:2001/04/26(木) 17:36
↑あっ、Emacs好き=Lisp萌え、っていう見方もあったか。追加。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/27(金) 01:12
emacs 好きで Lisp 萌えだけど terminal は普通の rxvt とかを使うよ。
shell-mode とか terminal-emulator は buffer を切りかえるのが
めんどい。それに terminal-emulator で vi とか使いたくないし。
101 :
うひひ
:2001/04/27(金) 09:21
>>96
君みたいな中立派がいたのでありがたい
作文にはモッパラvuepadを愛用していたので
肩身が狭かったよ(うひひ
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/02(水) 12:05
>>101
本物のうひひか?vuepad なんかメモ帳と変わらんじゃないか。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/31 02:41 ID:5Mv8F2qA
test
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 00:39
VUEなところがうひひっぽい
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 21:46
Ng 好きなやつはいないか?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 22:19
秀丸?ハァ?
まぁ、スレの趣旨から行くと、どっちのエディタも既に腐れを通り越していると思われ。
ルール無用のUNIX界で生き残ってきたんだからね。
はっきり言って秀丸なんて、単にWindows で先行者利益を稼いでるだけのフツーのエディタでそ。
よく覚えてないけどたしか、作者が言ってたと思うのが、作った当時はまともなWindows 標準のユーザー
インターフェース を持った
エディタがなかったから作ったとか。
出来合いに今までなかったから有難かったものをいつまでも使い続けてるだけ。
たしかに機能は増えたりしてるのかも知れないけど、そもそも今も変わり続けている
マカーだから言う訳じゃないけど、窓のUI をお手本にしてる時点で漏れ的には腐れと思われてもやむを得ない
んじゃないかと思う。だて、何回UI 変わってるよ?
せっかくだから言うけど、多分作者も分かってるはず。Windows 以外に移植しないのは、
意味がないから。今から10年後にも生き残ってたら使ってやらないでもないけどな。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 17:42
Unixのエディタといえば"ed"です
viは高機能すぎます
windowsでは秀丸要らない
Emeditorのほうがはるかによい
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 17:53
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/24(火) 13:25
>2
私は在日韓国人ですが、日本生命側が怒る気持ちも理解できます。
私も西村氏の掲示板運営に抗議するため、敢えてここで西村氏を誹謗中傷し、
「文句があれば訴状を送って来い」
と、連絡先をメールで伝えましたが、訴状は届きませんで、代わりに
イタズラ電話が毎日かかってくるようになりました。
本当に陰湿で卑劣な男です。
21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:01
ひろゆきの彼女へ
今回の件、知ってるだろ?
悪い事はいわない。
ひろゆきとは別れたほうがいいぞ。
こんなイタ電しかできない男と一緒にいてどうする。
イタ電でパクられるなんてのは、大抵は女だぞ。
ひろゆきの脳は女性ホルモンが支配している。
女と女がくっついてたってしょうがないだろ?
24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:26
いたずら電話とはひろゆきらしいな
ひろゆきの陰険さはメルマガ読んでればわかるし、驚きもしないが
それよりも自分への中傷だけには異常に反応するところが愉快だな
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 18:01
若かったあの日。はじめてPC-Unixに触れ、うわさのMuleをインストロール。
立ち上げ、すこし文字を打ち込んでからちょっとBSキーを押すと…
画面が上下に分割され、なにやらヘルプっぽい英語のメッセージがどひゃー。
それ以来vimしか使ってません。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 18:05
>>106
秀丸とウィソをごっちゃにしてないか? 腐れマカーさんよ。
ウィソのUIがころころ変わっているのは確かだが、秀丸自体のUIはそんなに
変わっていないぞ。ダイアログは結構変更が入っているが、選択の余地も
ちゃんと残っているし。
漏れ的にはウィソのUIを押さえながらもカスタマイズの自由があって、
必要な機能を一通り揃えたエディタとして秀丸を評価してる。
ってか、秀丸がないと仕事にならん・・・
他のエディタも試してみたけど、いまひとつしっくり来ないんだな。
EmEditorはなんだか画面が安っぽい。
で、UNIXの話に戻すと、へたれだった頃は/から全部sambaでウィソから
見えるようにして、/etcとかも全部秀丸で編集してたよ(苦笑)。
さすがに今はそんなことしないで素直にvi使ってるけど。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 18:06
> 109
漏れは師匠に「メタキー」ってなに?って聞いたら
「キーをメタメタに押せ」といわれて以来、nviしか使ってないYO!
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 18:18
シデマルはうんこ
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 18:57
>>107
EmEditorって正規表現使えないんじゃなかった?
それが原因で実際に使う気が起こらなかったんだけどさ.
秀丸もエディタとして貧弱すぎる.
XEmacsはショートカットを覚えきれなかったので,
結局vim6に落ち着いている.
キーバインドは確かに変態的かもしれないが,
機能自体はしっかりしているのでお気に入りだな.
まぁ,好きなの使えば?
114 :
名無しさん@Meadow
:02/03/28 07:35
とてーもお馬鹿な1を晒すあげ。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 08:54
windowsでは秀丸要らない
NTEmacsのほうがはるかによい
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 09:47
こういうスレ多いけど、たいていviもemacsも使えない挫折厨房が立ててるん
だろうなあ
viもemacsも素晴しいエディタなんだが、とっつきにくさは確かにある。
>>1
はメモ帳で十分って言ってる人がいたけど、メモ帳に相当するエディタが
無いってのは問題かもね。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 09:58
FreeBSD限定ってことでeeはだめすか。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 10:02
>>115
ごめん、NTEmacsて使ったことないんだけど、Meadowとはかなり違う?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 10:15
>>118
欧文フォント見づらいよ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 19:51
ところで、UNIX使いは秀丸を貧弱貧弱って言うけど、
具体的にはどこが不満なのさ?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 20:07
>120
さあ?emacs派から見れば秀丸が貧弱に見えるのは当然だろうけど、
viとの比較なら機能的には秀丸の勝ちでしょ。
vimのスクリプトでも秀丸のマクロには勝てないと思うし。
(perlinterpとか使えば別)
あ、秀丸はi18n化とかmultiplatform化はしてないか。
でも、Win以外では使いたくないなあ。
emacs,viもunix以外では使いたくないけど、それ以上に秀丸は
「Winの」エディタだからね。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 21:11
>>117
私はおっけーです。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 22:08
>>121
マクロ以前に,そもそもの編集能力が断然違うじゃないか.
わざわざカーソルモードと挿入モードがあるのには
それなりの理由があるんだよ.
俺はvimのマクロに関しては,拡張子別のsyntax hilighting, tabstopと
Ctrl-N, Ctrl-P補完があればそれでOK
>>120
文字コードを自動認識してくれないよな.
腹が立ったのは,置換時のスピードアップ.何だよそれ.
検索置換系は不満が多かったのは覚えてる.
あと他にも何かあったような気がするが忘れた.
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 22:15
秀丸って多分今でも複数バッファ持てないよね。
Window を幾つも開いて作業するのは嫌だよ。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 22:28
>>124
私は、ひとつの文書でひとつのWindowというスタイルが好きです。
これは単に好みの問題だと思うのですが、複数バッファのメリットって何でしょ?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 22:39
結局、何が違うって編集スピードだよね。
慣れてもある程度まで行くと効率は頭打ちというエディタじゃ、
ある程度の力のついたユーザには捨てられてしまう。
もちろん、vimもEmacsもこれが理想かと言えば違うと思うが、
ともに長く活発に開発されているだけあって、ストレスなしに
難しいことも簡単なこともさっとこなすことができるように
なってる。
UNIXでも秀丸を使いたいと思っている人は、KDEとかGNOMEの
エディタに要望出せばいいんじゃないのかな。あのあたりなら、
秀丸と同系統で、秀丸の方が優れている点もまだあると思う。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 22:45
>>125
プログラムを書く場合、ひとつのファイルだけで完結しているということは
少ないでしょう。他のバッファからコピーしたりはもちろん、他のバッファ
から関数名を補完したり、インタラクティブに二つのファイルの内容をマージ
したり。
128 :
121
:02/03/28 23:07
>123
>わざわざカーソルモードと挿入モードがあるのには
>それなりの理由があるんだよ.
それは十分分かってる。でも「貧弱」っていうのは違うと思って書いた。
>検索置換系は不満が多かったのは覚えてる.
そりゃ検索置換ならedの流れをくむviが最強でしょ。
ところで秀丸のJREってどの程度Jなのかな?
手元に無いから調べられないんだけど。
>127
秀丸の複数windowは連携させられるから、機能的には複数バッファと
一緒。でもwindowをいちいち切替えながらコード書くのがたるいのは事実。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 02:12
バッファとウィンドウの用語の使い方がかみ合っていないと思う。
バッファは編集単位でウィンドウは表示単位だよ。(後述のように、
これが秀丸では一致しているから混乱してるのかも)
Emacs用語では、"frame"というのはいわゆる一枚のウィンドウにあたる。
"window"というのは、一枚のウィンドウ("frame")を分割した一領域。
(ちょうどWebブラウザの用語と逆なので注意)
上の話を聞く限りでは、秀丸では一枚のウィンドウを分割する機能はなく、
ウィンドウとバッファは一対一に対応しているということなのかな。
(ウィンドウに表示しているバッファを切り替えるという機能はない?)
でも俺はWindowsではWZとMeadowしか使わないので憶測。スマン。
たぶん
>>124
さんは誤解していると思う。秀丸も複数バッファは持てて、
全バッファの横断検索をしたりウィンドウを行ったり来たりは当然できるはず。
130 :
うろ覚えだけど
:02/03/29 02:22
>>129
> 上の話を聞く限りでは、秀丸では一枚のウィンドウを分割する機能はなく、
> ウィンドウとバッファは一対一に対応しているということなのかな。
> (ウィンドウに表示しているバッファを切り替えるという機能はない?)
たしか、そう。
一つのファイルを複数ウィンドウで編集することは可能だけど、
それぞれが独立したバッファとなる。
片方のウィンドウの変更はもう一方に影響しない。
一つのウィンドウを2分割することは可能。
この場合はウィンドウの上半分と下半分で同じバッファを共有する。
片方を変更するともう片方も変更される。
> 全バッファの横断検索をしたりウィンドウを行ったり来たりは当然できるはず。
たしか「別のウィンドウに移動」をキーにアサインできたような。
これで C-x o に割当ててたような。
http://www.vector.co.jp/soft/win31/writing/se007436.html
131 :
126=129
:02/03/29 02:23
って、なんかタイトルとは裏腹に、
>>1
の内容に引っ張られて秀丸の
話題が続いてしまった。
WindowsでEmacsを体験してみたいという場合、NTEmacsやMeadowみたいな
本物もあるけど、Windows的解釈とでも言うべきxyzzyが手頃じゃないか
と思う。軽いし、設定が楽だし。
Emacsは、まず設定ファイルを用意する段階でWindows的じゃない手間が
かかるからね。Emacs21やXEmacsの新しいのはだんだん設定要らずに
なってきてるけど。
(上でWZとMeadowだけと言ったけど、そういえばノートではxyzzy使ってた。
細かいところでEmacsと違って違和感はあるんだが。。)
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 03:06
vim はプログラム書くには非常にいいけど、
論文なんかの普通の文書くには
emacs の方が便利だな。
多国語もサポートしてるし。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 03:19
vi好きだけど…
exモードとeditモードがあるおかげで
日本語入力との相性が悪いように思う…
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 07:20
windows上でもvim (JVIM)
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 15:28
Vim ならもはや機能面では Mule 系と互角だと思う。俺は vi 系なのに、
Syntax highliting と拡張子別の tabstop、補完、キーボードから手を
離さずに正規表現を使える、tag jump とマルチウィンドウによるプログラム
開発などができる Vim に出会えて開発効率がそれ以前より 10 倍良くなった
と感じている。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 15:42
自慢の.vimrcを貼り付けよう ってスレが欲しい
137 :
名無しさん@Emacs
:02/03/29 15:56
SKKがなければ他のエディタに移れません。SKK 使いに共通の病気。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 16:03
>>136
昔あったような。すぐ沈んだけど。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 16:07
skkinput を使ってる時も、つい C-x u で Undo しちゃいそうになる罠。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 20:42
>>139
C-x u で undo するの面倒じゃない? 俺は C-/
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:24
>135
vimのマクロで仮名漢字変換は書けないだろ。
テキスト編集の機能に限れば全然負けていないとは思う。
ってか、changelog.vimとかsquid.vimとかxf86conf.vim
とか凄すぎ。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 01:11
viで/etcのどっかいじってる時、師匠が漏れの後ろで
「viでEnterキーやEscキー触るのか?素人め」
とつぶやかれた時は、最初面食らった。
新人の頃の、UNIX文化のカルチャーショックのヒトツでしたなぁ。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 01:43
>>142
( ゚Д゚)ハァ?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 01:46
>>142
( ゚Д゚)ハァ?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 02:15
^[ ^J を使えって意味じゃないの。その人曰く。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 02:16
その人はきっとBackSpaceも^Hを使ってると見た。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 02:19
142の死傷は痛いな
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 02:31
その人はきっとVT100の時代から使ってたんだよ。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 02:36
と思ったが、VT100にもEsc,TAB,BSキーはあるようだな。
http://nejimaki2m.pfu.co.jp/hhkeyboard/kb_collection/vt100.gif
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 02:46
RUBOUTを使ってたんだよ。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 03:03
>>123
秀丸、文字コード自動認識やってくれるよ。デフォ設定では有効になってないだけで。
秀丸のいいとこは、とりあえずWindowsの基本操作程度しか分かってない人間でも
普通に文書を書く程度のことは出来るとこ(あ、Winのエディタじゃ普通のことか・・)とか、
ある程度凝ったことしようと思ったらマクロでそこそこ出来るとことか。
まぁ、キーバインディングへの慣れなんかがあるからエディタってなかなか乗り換えられないのよな。
Emacsはエディタとして捉えるのが間違ってる気がしないでもない。
あの変態カスタマイズ性からして。
viはどこ行っても入ってていいね。軽いし。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 03:20
その他」→「動作環境」→「編集」→「文字コード自動認識」
これか、、初めてしった。サンクス。
153 :
:02/04/16 07:28
秀丸って、Windowsの基本操作に従ってない気がするけど。
だいたい一致してるけど、変なところで変な作者の変な趣味なのか
変なところがある。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 07:35
>>153
基本操作がまとまる前から存在してるからねぇ
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 07:40
>>151
> 秀丸、文字コード自動認識やってくれるよ。デフォ設定では有効になってないだけで。
よく認識失敗しない?
最近は改善された?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 07:50
>>145
^Jだとかな入力モードになるので、ふつうは^Mだろうね。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 08:25
秀丸のいいところはメモ帳やワードパットで出来ないことを
してくれるっていうそれだけのものでしょ。
あれを持ち出してemacsやvimは機能が多すぎなんて言う方がおかしい。
メモ帳に出来ない部分の機能が必要ないならそもそもメモ帳で十分だしね。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 10:06
picoは腐れてる?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 14:01
腐れてるかどうかは知らんが、枯れてるのはviの方だろうね。。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 19:50
両方とも使えるがあえて言うならviでしょ。くされ。
なんてったって、BillJoy自身が「こんなに広く使われると分かっていたら作らなかった」って言っているしね。
もとのとcursesのサンプルで作ったやつでしょ。
multi windowのやつも作っていたらしいが、sourceとばしたらしい。
viは必要に迫られて覚えたなぁ。
(くそ重いNewsで… かなり昔。 Xからまともに使えるのがviくらいだった。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 21:32
君たちを見ているとすめば都という言葉を思い出すよ。
162 :
特に無いが(男性)
:02/04/16 23:53
vi、素敵です。愛してます。(Emacsみたいな拡張性は無いけど)
UNIXなら、まずどこ行っても大体あるし。
欠点は、Wordで文章かいててEsc押すこと。(経験ありません?viフェチの方?)
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 00:13
Wordをはじめて使い始めたころは
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
って感じでした。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 00:28
Emacs love!!
M$-VisualC使ってても、Emacsにアドオンで飛ばして使ってます
ちょっとIDEが不安定になるけど、もともとだから気にしません
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 01:15
えと、Mac使いです。エディタがらみでちょっと質問。
grepと正規表現が使えるDOSのエディタを探してますが何がよろしいで
しょうか。DOSの世界はよく知らないもので。
MacではYooEditを愛用してるのですが、こういった感じのものを探してます。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 01:23
>>165
まあ、スレのタイトルにあわせてこんなところですか?
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/writing/edit/emacs/index.html
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/writing/edit/vi/index.html
167 :
viユーザ
:02/04/17 01:27
VIsualC使ってるとき、ついリターン連打してしまいます。
おれは改行したいんじゃなくて次の行に行きたいんだよ...
>>163
それもよくやる、いまだに。
168 :
名無しさん@Emacs
:02/04/17 01:33
>>163
XXXXXXXXXXXX
が我慢できなかったのでAltIME入れました。
169 :
165
:02/04/17 01:33
>>166
いろいろ試してみるのがよさそうですね。
とは言っても、今、DOSを使える環境にないのがツライところ。
今さらながらDOS版のモバイルギアをDOS化しようとしてるところです。
170 :
名無しさん@Emacs
:02/04/17 01:36
>>169
その質問するのにこの板を選んだ理由を小1時間...
171 :
169
:02/04/17 01:47
>>170
眠たかったんです(謎)
吉野家逝きてーーー
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 01:50
XEmacsってどうよ?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 05:05
vi で
aaaaaaaaabbbbbbbbbbb
を
bbbbbbbbbbbaaaaaaaaa
にするにはどうするのが簡単?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 07:25
先頭にカーソルがあるとして、
faD0P
でどう?
175 :
174
:02/04/17 07:28
すまそ。
fbD0P
だった
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 10:35
漏れもカーソル先頭すれば
dtbwp
あんまおもしろくないね。
ababababababababababab
だったら?
xAa
クソ簡単でした。
答えが目からうろこな難問プリーズ!
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 10:39
>>176
これとか?
http://vivi.dyndns.org/vivi/viMaster.phtml
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 11:34
左右反転はどうやるの?
(rightleftで反転するってのはなしよ)
nichannel
↓
lennahcin
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 11:36
そういうのは vi スレでやれ。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 16:26
ハァ?禿丸? 誰もつかわねえよ。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 18:04
>>180
をデムパに認定していいですか?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 19:52
>>179
いいじゃん。
どのエディタが一番手数が多くなるかor操作がわかりにくいかで
どっちがより腐れたエディタかの判断材料になるっしょ?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 23:46
>>180
ワラタ
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 03:34
どっちも腐れってことでこのスレ
*********終了************
185 :
ななっしー
:02/04/18 07:53
>>178
.!rev
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 08:10
とりあえず腐れエディタの話は終了するとして、
いまからedのスレに変更しませんか。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 09:34
%s/./賛成/g
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 10:31
:qa!
C-x C-c
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 14:45
Ngの1.4使ってますundoも出来て快適
FreeBSD上限定でも実行ファイルがvi(as vim)よりもさらにコンパクトで
起動も速いので標準エディタにしてますよ
Windows上でもCygwinにはvi(as vim)しか入ってないのでNgをmakeして使ってます
Cygwinは標準でsshdを立ち上げられるのですがMeadowでもリモート環境から
使えなかったのに対してCygwinならリモートからも使えるので超便利
vi文化圏では無い私には貴重で手軽なエディタです
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)