■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 16:58
秀丸に比べたらどっちも腐ってるよね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 22:33
ネームスペースを考慮した補完、クラスメンバの補完、型を考慮した補完は?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 03:24
viは確かに腐れです。
でも、しばらく使ってればなれます。
そして他のエディターが使いずらくなります。(w
だから、vi使いの人が「他のエディターが良いのでは?」って質問は無駄。
それはそうと、メモ帳の方が腐れでは?



564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 06:51
viは批判されるとメモ帳の名をだしごまかす
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1035603651/


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 07:05
>>562
Java限定ならJDEEでできるが。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 08:39
vi使い100人に聞きますた。viの使用用途は?

システム管理&プログラミング 99人
バイナリエディタとしてbviを少々 1人


Emacs使い100人に聞きますた。Emacsの使用用途は?

mail & NetNews  99人
プログラミング   1人(w

567 :bloom :02/12/24 08:44

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 09:16
>>566
妄想だろ。どうでもいいけど、そんなくだらんことでageんでくれ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 10:14
>>568
> 妄想だろ。

いいえ

570 :名無しさん@Vim%Chalice :02/12/24 12:49
Emacs使い100人に聞きますた。Emacsの使用用途は?

Navi2ch      99人
プログラミング   1人(w


vim使い100人に聞きますた。vimの使用用途は?

Chalice           99人
システム管理&プログラミング 1人

おまいらダメ過ぎ

571 :仕様書無しさん :02/12/24 17:47
プログラミングしないやつがなんでUNIX使ってるの?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 17:58
>>571
2ch 見るため。

573 :うひひ :02/12/24 18:35
>>571
プログラミングの行為は小説を書くことや絵を描くことと
大差無い行為で特にプラットホームを選ぶコトではないと思うのだが。
僕は全くプログラムを書かずに長い年月使っていますが何か?


574 :仕様書無しさん :02/12/24 19:37
最近のUNIXerは運用技術にバッカ長けてて、プログラミング
してるような暇はないっていうのが実態か。なんだか寂しいな。

>>573
MacやWindowsは基本的にディベロッパとユーザーを隔離する
システムだと私は考えてますが、違いますか?UNIXはその
ようなシステムとは異なると考えてるけど違いますか?
Linuxは上のような考えに基づいている点のみにおいて嫌い。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 11:54
>>573
プログラムってスクリプトとかも含めて?
そんならWindowsの方が楽では?

>>574
> Linuxは上のような考えに基づいている点のみにおいて嫌い。
そうなの?
GNOMEやKDEが、ってんならわからんでもないけど


576 :うひひ :02/12/25 13:42
>>574
「プログラム書く」ってダケなら紙だってWinノトパでUNIXの
cやスクリプト書いたってviでwinのC書いたって良いわけだろ?

君の言うような側面はあるし有力だがすべてじゃない
デベソッパだってユーザだし世の中Winのアプリが反乱して
大学の研究室だってWin一色でプログってるよ
中小含めてプログラム産業(書き手)の多くはwinと言ってもいい
んじゃない?
WinMacだって多くのプログラムが書かれているでしょ

CG,電子、化学、機械系と各解析のUNIXシステムはまだまだ多い
大規模、高額のアプリケーションを利用してメシを喰うひとは
プログラムなんてしないよ。アプリケーション買ってToolとして
他の付加価値を求めるんだし。
ここ数年チンケなものはWin移行してるけどね

つまり窓際のwinユーザみたいなUNIX使いもプログラムガシガシ
のWinユーザも多くいるちゅーことでしょ
ちなみに僕も>>572同様に昼夜UNIXで2CH(うひひ

>>575
スクリプトくらい書くしWinだって糞batくらい書くよ
単に自分の作業を楽にする程度
画面切り替えないといけないしリモートしにくいので
Windowsアンマ使わない

577 :仕様書無しさん :02/12/25 22:19
堕落の始まりはPerl。これだろうな。
Lispのように(同じく手軽ではあるが)、かっこよく組むことを要請される
わけでもないし、C,C++のようにセグフォったりすることもない。
Cとシェルスクリプトの世界に戻れ、とは言わないにしてもなんとなく不満。
まあ便利なものが増えるに越したことはないけど、それに頼り切って
しまうかそうでないかは本人次第な気がする。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 22:44
てか「プログラム」自体、ベンリの為に組むもんだろうに。

579 :仕様書無しさん :02/12/25 23:00
>>578
これだけ手軽に便利なシステムが手に入ると、
サバイバル趣味でもない限りは、何が楽しくて
あえて面倒な道を選ぶのかって気はしますねえ。
自分の場合は仕事でもあるので、堕落するわけには
いかないのだけど、ホビイストユーザーは
楽であるならそれで万事OKなのかな?
それもまたいいのかもしれませんね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 23:02
スレ違いというのはおいといて、 >>579 は視点が狭量過ぎ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 00:07
>>578
| 堕落の始まりはPerl。これだろうな。
:
| わけでもないし、C,C++のようにセグフォったりすることもない。

CやC++とは違う理由でゲロ吐くことはあります。


582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 07:36
変数名のspellingミスとかな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 15:27
>>577
>Lispのように(同じく手軽ではあるが)、かっこよく組むことを要請される
そうか?
EmacsLispのプログラムでそうとう汚いのを見たことがあるぞ。

つか、Lispマンセーの人っていまいち理解できないんだよなぁ。
「Lispならプログラムが綺麗に書ける」っていうけど、そんなのは
結局はプログラマの腕次第だし。
人工知能系は別なのかもしれんが、普通のアプリを書く上では
手続き型言語のが直感的な理解もしやすいと思うのだが。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 07:36
setq ばかりの elisp はよく見ますよ。
let で一時変数いっぱい作って。


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 10:48
↑ダメなんか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 10:58
lisp 系で set 多用は邪道でしょう。


587 :名無しさん@Emacs :02/12/28 17:10
>>583
>「Lispならプログラムが綺麗に書ける」っていうけど、そんなのは
>結局はプログラマの腕次第だし。
不要なマクロを使って,自慰してるだけの奴がいることは認るけど,
Lispで書けば…っていうコードがあることもまた事実.


588 :fortune :02/12/28 17:19
[Q.] What is a 'beautiful' program?
[A.] A program that runs.

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 17:37
秀丸パブリッシャーなるものがあって、
秀丸の印刷機能を強化するらしいが、
相変わらず、アルファベットと日本語のフォントを使い分けできないし。
その点、xyzzyはすごいと思うよ。Win上でプログラムのソースを印刷するときは
これを使って、欧文Courier、日本語MSゴシックで印刷してる。


590 :名無しさん@Emacs :02/12/30 17:55
激しくスレ違いかもしれんが,コードを印刷する必要ってあるの?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 18:26
盗む目的でコード読む時は印刷するのも悪くないYo
寝っ転がって眺めたり、赤エンピツでカキコしちゃったりしてね。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 03:40
あるだろ、仕事なら。
ソースレビューのとき

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 06:03
ソースレビューの読まれる側の立場の人としては
適当にちゃっちゃと読んで終わりにしてほしいところだし、
読む側の人間がソースのフォント指定までするわけもない。
だからxyzzyのその機能はありがたくないかも。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 06:36
GNU a2ps にソースを syntax highlight で印刷する
機能がある。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 20:44
画面ばっかり見てると疲れるし。
自分が書いたものでもとりあえず印刷して、コーヒー飲みながらゆっくりながめると、
また違ったアイデアが浮かぶ、こともある。


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 19:40
印刷できる程度のソースならね。


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 20:52
何も全部印刷せんでも(笑


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 21:37
ソースは頭の中だけでもイメージできる程度の粒度で書きたいね。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 23:24
時代はnano!!

俺は使ったこともないし使う気もないけどなー

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/14 01:32
>>599
だったらお薦めするな(笑

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/14 17:23
gentooを試した時につかったっきりだ。

602 :山崎渉 :03/01/15 12:52
(^^)

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/15 14:45
広い視野を持つために、異なる目線で見てみよう。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/980793340/

それにしても、あっちのようなスレでEmacsenマンセーしてるやつは
空気が読めないんだろうか…

604 :i6245 :03/01/16 19:15
日本語入力をする時は vi より emacs の方がやりやすいかも。
と最近思った。

605 :名無し :03/01/22 16:43
エディタって好みとか相性とかがあるから、
viとemacsどっちが腐れてるとか関係ないんでない?

俺はどっちも使えるし(こなせてないけど)
場合によっては、viみたいにシンプルなほうがいい時もあるし、
lispで何でもありなemacsが必要な時だってある。

viしか認めない奴とか、emacsしか認めないとか、
禿丸マンセーとか言っちゃう奴が腐れてると思うのは
俺だけ?




といいつつ、xyzzyが最強だと思う今日このごろ(スレ違い)

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/23 07:57
でも禿○だけは嫌だ

禿○使うくらいならedやEDLINのほうがまし

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 01:46
結論:さくらたんハァハァ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 02:34
>>607
さくらたんをUNIXに移植よろしく(藁

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 03:25
Emacs,vi 以外の第三勢力が出て来て欲しい気もする。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 11:53
濃くないエディタも必要かもね。
漏れは使わんと思うけど。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 12:03
e3があるじゃん。

612 :ageで聞いてみる :03/03/05 16:54
>>609 逆に聞くけど,どういう機能がいる?

そういえばエディタ作ってた彼,どうしたのかな・・・

613 :名無しさん@Emacs :03/03/05 17:32
生意気な1をシめてやるッ!

武蔵川親方が見守る中、制裁は行われた。
既に1の口には出島のサオがねじ込まれている。
「マル、コマしたれ」
親方がいうと、武蔵丸は稽古廻しの横から一物を取り出した。
ゆうに一尺はあろうかという巨大な業物に、1はぶるっと震えた。
しかし、その恐怖とは裏腹に〜いや、1にとってはその恐怖こそが
色欲を沸き立たせるものだったのかもしれないが〜1の花らっきょうの
ような小振りの一物は痛い程にそそり立っていた。
その「花らっきょう」の皮を武双山が唇でちゅるんと器用に剥く。
武双山の口中にアンモニア臭が広がる。
そして、武蔵丸の一尺竿が1の菊門にねじり込まれていく・…

四人総体重700kgを越えるド迫力の4Pファック。
まだ、幕が開いたにすぎない。
悦楽は、ここから始まる。夜はまだ終わらない…。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 17:54
>>612
高速に動作する。
vi 用のキーバインドも用意している(w
IDE にも簡単に組み込めそうなくらいに単純な構造をもっている。
簡単なスクリプト言語で機能拡張が出来る。
Emacs の lisp のような感じで。
日本語(マルチバイト文字)入力に強い。

615 :名無し :03/03/05 18:40
さらにメモリの使用量が500kb〜800kbくらいだったら最高。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 01:10
Emacs の lisp 互換で。

617 : :03/03/06 12:59
いまだに、jelvis1.8使ってる俺って・・・

:q!


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 13:08
>>612
マルチプラットフォーム

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 13:21
最低限viライクのキーバインドがないと、というよりキーバインドをカスタマイズ出来ないと、使う気にはなれないな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 13:37
Gnu系のツールと相性がいいというのも重要かと。

これなんかは、Emacs と vim のもっとも大きな違いの一つだと思う。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 14:05
非 X 環境で使えること。
そうじゃないエディタは自分にとっては存在しないのと同じ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 14:13
>619
>最低限viライクのキーバインドがないと、
そういうヤシは黙ってvi使えばいいんでは

623 :名無しさん@Emacs :03/03/06 14:20
>>620
ん? vimはGNUツールと相性悪いの?
vimを使わないのでわからないんだけど。。。


624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 15:41
>>622
viperまんせーなemacs使いも一定数いるんだし、>>619みたいな人だって
いてもいいんじゃないかな?

>>620
てか、emacs自体GNU系ツールなのでは。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 08:17
viper とか、Emacs 上の vi エミュは一時期使ってたけど、
微妙に使い勝手が悪いのが嫌で(他の Elisp パッケージと相性悪いとか)
すっかり使わなくなってしまったよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 10:14
>>625
あー、漏れも同じ!
ただ、使わなくなってしまったのはEmacsの方だが(褪

627 :名無し :03/03/14 15:03
zileマンセー。

628 :ヽ(´ー`)ノ :03/03/14 15:20
>>627
ぉー、これイイかも〜。
でも、俺何でも Emacs でやっちゃうから、elisp が動くかどうかが気になる。
あと日本語の扱いはどう?感想きぼんぬ。

629 :名無し :03/03/14 16:03
日本語はダメっぽいなぁ。
文字コードの設定は
displayable-characters = "0x20-0x7e"
こんな感じ。(これはASCIIのみ)

すくなくとも俺には無理だった、mode lineに時計が出てるんだけど「午後」とか書いてあるしなぁ。
できそうだけど、俺には無理。

参考までに
http://www.kazu.kz/code.html
文字コード。

630 :名無し :03/03/14 16:10
http://zile.sourceforge.net/
本家ね。
一応はっときます。

lispは使えないみたいです。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/17 13:09
viのが腐れてます。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 14:29
>>1
> 秀丸に比べたらどっちも腐ってるよね
禿九に比べたらどっちも勝ってるよね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 15:32
viはむしろ枯れてるかと。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 21:15
viは枯れてるな。
vimはかなり使い易いけど。

vimが無いとテキスト(文章やソースコード)を編集する気にならん。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/15 21:32
emacsはカーソル動かすのに、ctrl必要やからな・・・


636 :名無し :03/04/15 21:55
←↓↑→キーがありますが何か?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 10:28
うちのキーボードにはありませんが何か?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 20:23
うちのキーボードにはあるけど、指届かへん。

639 :山崎渉 :03/04/17 12:16
(^^)

640 :山崎渉 :03/04/20 06:11
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/25 01:01
一太郎でイソターネットする田舎教師のいるスレはここですか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/02 13:20
ctrl押しながらはいいんだけど、f,b,p,nってのがひじょうに使いづらい。
カスタマイズしる、っていわれるんだが、玉突き的にいろんなところもかえていかないかんからなぁ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/02 17:08
歴史が長いエディタはおいそれとはバインド変えられないんだよな。

どんなemacs原理主義者でも、C-fbpn最強!と言うヤシは誰もいない。
でも現状は変えられない。


644 :山崎渉 :03/05/22 02:24
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 12:23
>>643
一太郎とかボーランドのIDEのエディタとか、
元々、ワードスターキーバインドが標準だったのに
今ではWindows標準キーバインドがデフォルトになってる。
キーバインドという変えにくいものまで強引に変えさせてしまうMSの力は凄い。


646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 12:49
うん、まあ続きはウィソ板でやってくれや

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 12:49
いや、正確にはMacのキーバインドじゃなかったかな?
まあ、windows3でMicrosoftがそのまま採用したのは正解だったと思うけど。


648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 12:52
KDEがさらにそれを真似して
Windowsキーバインドをそのまま採用してるけど
KDEがWindowsキーバインドを標準にしたからって
Emacsがそれに従うとは思えないよね。

そう考えるとMSのあの支配力はやっぱり凄いよ。


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 12:56
うん、まあ続きはウィソ板でやってくれや


650 :動画直リン :03/05/22 13:12
http://homepage.mac.com/hitomi18/

651 :kimurayama :03/05/22 14:25
平成の新ビジネス【2003年・クーポン屋】
http://www.c-gmf.com/index1.htm
トップセールスマンになれば、年商3574万円
年間契約数3600件(1ヶ月あたり:300件)の契約を成立された
ビジネスパートナー様は貴方の口座に3574万円が振り込みますが、
努力次第で稼げます。努力しない方は0円になります。
《説明》ビジネスパートナーを募集しています。どんな人でも稼げます。
1日のアクセスが2000人のHPなら簡単に稼げます。
2000人×30日=6万人のアクセスがあるサイトなら300件ほど
の契約を確保できます。料金回収無し、ノルマ無し、HPにバナーを
貼るだけで稼げます。10件ごとに昇格し、1ヶ月60件の契約を
成立した方は、34万5000円になり60件以上の方、キャッシュバック
の金額が10000円になり、100件契約成立した方は74万5000円
になります。トップセールスマンなら、1ヶ月300件ほど契約を結びます
ので、1ヶ月の給与が274万円になります。
http://www.c-gmf.com/index1.htm

652 :名無しさん@Emacs :03/05/22 17:25
つーか Windowsだと普通にxyzzy使ってるわ。
軽いしなかなかヨイ。

秀丸?なんだっけ、それ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/23 05:55
NHKでやってるアニメのキャラじゃないの

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/23 15:49
エート(゚д゚三゚д゚)エート

Σ(゚Д゚)ハッ!

(゚∀゚) < おじゃ…

ガッ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/26 18:15
なんか、たまたまAlphaマシンを使う事になって
ログインしたらemacsが入って無かった。
muleと打ち込むとそれらしいのが立ち上がるんだが、
カーソル(アロー)キーが使えない。よく見たらNEmacsだ。

emacs入って無いよ、と聞いたらemacsって何?と
真面目顔で聞き返された。
よく見たら彼らはWindows上でTeraTerm立ち上げて
viでエディットしていた。

sshdも走ってないしrshも入ったまま・・・

Emacsをインストールする根性も暇も無いので
Ngの1.4をmakeしてさっさと作業を終わらせた。
地獄の一日だった。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/27 10:35
Emacs を知らん、sshd がないというのはたしかにアレだが、
かといって emacs がないと仕事できない、矢印キーが使えないと文句を言うのも
それに匹敵する DQN だと思うが。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/27 12:33
emacsはカーソルキー使えないとかなり苦痛だと思うが。
なんで、ダイヤモンドとか凸型とか横一列とかにしなかったんだろうな・・・


658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/27 12:40
>>657
ほ、本気で言ってるんですか...

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/27 12:57
>>658
ワードスターのダイアモンドキーやViの横一列と比べると
Emacsのキー配列は不合理だぞ。
そんなことはないと言うなら
Emacsキー配列がどう合理的なのか説明してほしいものだ。

Emacsにはその原型となるTecoというエディタがあって
Emacsの特異なキー配列はTecoを真似たものらしい。
で、そのTecoが使われてた機種のキーボードでは
あれが合理的なキー配列だったそうだ。


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/27 13:01
>>659
へー forward とか backward とかの頭文字だと思ってました。
私はどんな不合理なキー配列でもカーソルキーは使わないです。
ホームポジションは絶対に離れたくないので。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/27 13:09
viはいつナナメ移動できるようになるんですか。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)