■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 16:58
秀丸に比べたらどっちも腐ってるよね

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 03:40
ATOK Xって変換サーバ何使ってるの?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 04:20
>>499
でも、マウス使わない方が圧倒的に速く操作できるよね?


503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 07:55
えせかんな+canuumで何とかなりそうな予感!

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 23:58
>>502は「教育コスト」とかそういう言葉は知らないんだろーなー。
それに、プログラム等を書く上ではエディタをマウスで操作するのは
確かにウザイが、世の中にはプログラマ以外の人間もいるのですよ。


505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 01:10
>>504
プログラマ以外の人間は秀丸かNotepadでも使ってください。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 13:11
Emacsはデフォルトでバックスペースがヘルプになってるのが痛すぎる。
初心者はそこで挫折する。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 13:43
せっかくだから書くけども、C-pが上に移動って決めた奴バカじゃね?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 13:45
やっぱりみんなそう思ってたのか。。。
なんだか安心したYo!

509 :491 :02/12/08 23:06
防火壁の後ろにあるマシンをメンテするのに、一時的に
ssh 通してもらって仮アカウントもらってって状況だと
X もんのエディタはまず無理なんだよね。
うちは科学技術計算専門なもんで、行った先に X 環境
がない状況ってのは多々ある(ほとんど計算専用でビジュ
アライズとかはワークステーションもしくはPC)。
だけど、今時の若い連中に ed とか vi とか emacs っ
て言うと拒否反応起こしちゃうし。。。


510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 20:33
>>507
C-p,C-nはいいが^f,^bは辛い。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 00:24
>>510 あれは自分でカスタマイズしろという意味だと思ったが、違うのか。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 02:16
Viなんてばかでかくて重いゴミエディタ使わないでNg使えよNg
CygwinだとVIMは850kB、Ngは150kBだよ


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 02:42
ed! ed! ed!

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 06:40
チンコタタネェヨ(-_-)ウツダ!チンコタタネェヨ(-_-)ウツダ!チンコタタネェヨ(-_-)ウツダ!


515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 08:44
うちの大学は全学科対象のコンピュータリテラシー科目でEmacs使います。
マジです。ちなみにOSはIRIXでキーボードはHHKです。カーソルキーなし!
いいでしょ?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 09:54
他はともかくIRIXっていうのが渋いな。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 13:08
コンソールで使える秀丸って存在するのかな。
やっぱ、最低限viかedか/bin/shは非常時に使えないとマズイよな。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 15:13
>>515
すげえな。どこの大学?
でもマウスでEmacsを操作できる罠。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 11:25
winのエディタはShift+矢印の範囲選択、コピペが楽。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 11:30
>>519
Emacs でもできるわけだが。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 10:44
xyzzyでもできるし

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 12:28
win のエディタだし

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 14:17
VimならShiftを押さずにできるわけだが。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 14:34
たまにwinのエディタつかうと、範囲選択しただけじゃバッファに
入ってなくて悲しくなりまつ。
pasteするとワケのワカランものが出ちゃう(苦藁

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 14:34
Emacsen でも C-SPC すればいいだけだが。

526 :名無しさん@Emacs :02/12/13 16:48
>509
ssh 通るなら X 飛ばせない?
# X 扱える emacs が入ってなくて、しかも install できないとかならアウト?

でもそんな場合でも、 Emacs なら TRAMP でローカルの X な Emacs で
リモートのファイルを扱うという手もあったり。。。


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 19:38
WINXPのメモ帳を使ってみた。
C-Hが置換になってた。ゴミ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 20:14
C-Hはヘルプじゃないと納得いかない?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 23:16
>>527
ExcelにしろWordにしろ、置換がC-hだから、それに
合わせたんだろーね。普段はC-r使ってる口?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 00:50
>>527
置換のような連続打鍵する必要のないコマンドを
C-hに割り当てて、しかも変更も出来ないのは確かにゴミ。


531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 01:37
C-hが置換なのもヘルプなのもどっちもクソだと思うが、なぜ「h」なのか?
ヘルプ=[h]elpはわかる。
置換=replace?もしやc[h]ange?(cは[c]opyが使う)

ちなみにword,excel,vstadioのC-rのバインドとその私的評価
word: 右揃え メニュー、ツールバーだけで十分
excel: 右方向へコピー 置換よりよく使う。まぁOK
vstadio: リソース挿入 wordと同じ

うーん、キーバインドの標準化の観点からはexcelには我慢してもらって
置換がC-rの方がいいんじゃないかなー。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 01:39
[h]enkan

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 08:49
ダサッ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 09:43
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/


535 :527 :02/12/14 12:39
>>529
C-Hはバックスペースじゃないとやってらんない。
普段はviだけど、秀○のときはC-Rだね。
Excel,WordもC-Hが置換なのかよ。。。

536 :名無しさん@Emacs :02/12/14 12:52
>>489
折れもそう思う。
xyzzyはxyzzyとして使うといい感じ。
emacsに似たものとして使うと嫌になる。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 19:01
>>1
おまえはedlin.comでも使っとけ!

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 19:23
実は>>1は常に一発勝負で copy con > でファイルを作っているのれす


539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 22:57
viはエディタ、emacsは環境。何回言わせれば気が済むのかな君たちは。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 23:15
>>539
28回


541 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/12/14 23:28
>>539
π回。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 23:58
Emacsを20個ぐらい立ち上げてるの見られて呆れられた事があった
イイやんメモリが少し食おうが・・・・

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 00:31
>>542
emacsclient とかも使わずに?
共有マシンとかじゃなければ別にいいけど、
そこまでいっぱい上げてると、逆に使いにくいと思うんだがなぁ
どれがどれだかわからんくならんか?
マルチで開いとけば、tab 一発で補完できる訳だし


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 00:32
>>539
emacsはエディタとか環境とかそういうんじゃなくて、
ぼくの友達なんです。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 01:33
emacsはエディタとか環境とかそういうんじゃなくて、
ぼくの恋人なんです。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 01:47
emacsはエディタとか環境とかそういうんじゃなくて、
ぼくの右手なんです。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 02:14
朝まで語り明かせる友達もいるし、
一緒にいて疲れない恋人もいるし、
右手はふつうに生えてるし。

emacsはいらないなあ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 04:43
禿丸使うンだったらedでぢゅうぶん。
vi,emacsより禿丸ていうならワード、メモ弔でぢゅうぶんでは :-p

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 04:46
emacs使えませんが、UNIXで食ってます。
つーか、秀丸より、YooEditとかJeditのほうが使いやすいんですがね。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 04:47
>>542
フレーム使えよ...。


551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 10:06
emacsは環境といわれる割に、開発環境としては貧弱で泣ける。
デバッグとか、コード補完とか・・・。
メーラーとかブラウザまで作れるのに、なんでRADツール並みの環境は作られないのか。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 13:57
>>551

emacs はデバッガもコード補完も使えますが、何か?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 14:26
使えるけど貧弱だって言ってるんじゃないの。


554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 14:41
使い方を知らないだけでは?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 15:09
だろうな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 16:41
私はemacs信者ではないのでプッって言う準備をしておきます。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 16:52
>>515
> うちの大学は全学科対象のコンピュータリテラシー科目でEmacs使います。

where?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 22:14
>>557
うち大学は情報の1年にSKK使わせるクラスがあった。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 11:00
emacsのコード補完(とやら)のやりかたまだー?
(チンチン)

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 11:45
お手

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 12:02
>>559
complete-symol とか tag-complete-symbol あたり?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 22:33
ネームスペースを考慮した補完、クラスメンバの補完、型を考慮した補完は?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 03:24
viは確かに腐れです。
でも、しばらく使ってればなれます。
そして他のエディターが使いずらくなります。(w
だから、vi使いの人が「他のエディターが良いのでは?」って質問は無駄。
それはそうと、メモ帳の方が腐れでは?



564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 06:51
viは批判されるとメモ帳の名をだしごまかす
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1035603651/


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 07:05
>>562
Java限定ならJDEEでできるが。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 08:39
vi使い100人に聞きますた。viの使用用途は?

システム管理&プログラミング 99人
バイナリエディタとしてbviを少々 1人


Emacs使い100人に聞きますた。Emacsの使用用途は?

mail & NetNews  99人
プログラミング   1人(w

567 :bloom :02/12/24 08:44

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 09:16
>>566
妄想だろ。どうでもいいけど、そんなくだらんことでageんでくれ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 10:14
>>568
> 妄想だろ。

いいえ

570 :名無しさん@Vim%Chalice :02/12/24 12:49
Emacs使い100人に聞きますた。Emacsの使用用途は?

Navi2ch      99人
プログラミング   1人(w


vim使い100人に聞きますた。vimの使用用途は?

Chalice           99人
システム管理&プログラミング 1人

おまいらダメ過ぎ

571 :仕様書無しさん :02/12/24 17:47
プログラミングしないやつがなんでUNIX使ってるの?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 17:58
>>571
2ch 見るため。

573 :うひひ :02/12/24 18:35
>>571
プログラミングの行為は小説を書くことや絵を描くことと
大差無い行為で特にプラットホームを選ぶコトではないと思うのだが。
僕は全くプログラムを書かずに長い年月使っていますが何か?


574 :仕様書無しさん :02/12/24 19:37
最近のUNIXerは運用技術にバッカ長けてて、プログラミング
してるような暇はないっていうのが実態か。なんだか寂しいな。

>>573
MacやWindowsは基本的にディベロッパとユーザーを隔離する
システムだと私は考えてますが、違いますか?UNIXはその
ようなシステムとは異なると考えてるけど違いますか?
Linuxは上のような考えに基づいている点のみにおいて嫌い。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 11:54
>>573
プログラムってスクリプトとかも含めて?
そんならWindowsの方が楽では?

>>574
> Linuxは上のような考えに基づいている点のみにおいて嫌い。
そうなの?
GNOMEやKDEが、ってんならわからんでもないけど


576 :うひひ :02/12/25 13:42
>>574
「プログラム書く」ってダケなら紙だってWinノトパでUNIXの
cやスクリプト書いたってviでwinのC書いたって良いわけだろ?

君の言うような側面はあるし有力だがすべてじゃない
デベソッパだってユーザだし世の中Winのアプリが反乱して
大学の研究室だってWin一色でプログってるよ
中小含めてプログラム産業(書き手)の多くはwinと言ってもいい
んじゃない?
WinMacだって多くのプログラムが書かれているでしょ

CG,電子、化学、機械系と各解析のUNIXシステムはまだまだ多い
大規模、高額のアプリケーションを利用してメシを喰うひとは
プログラムなんてしないよ。アプリケーション買ってToolとして
他の付加価値を求めるんだし。
ここ数年チンケなものはWin移行してるけどね

つまり窓際のwinユーザみたいなUNIX使いもプログラムガシガシ
のWinユーザも多くいるちゅーことでしょ
ちなみに僕も>>572同様に昼夜UNIXで2CH(うひひ

>>575
スクリプトくらい書くしWinだって糞batくらい書くよ
単に自分の作業を楽にする程度
画面切り替えないといけないしリモートしにくいので
Windowsアンマ使わない

577 :仕様書無しさん :02/12/25 22:19
堕落の始まりはPerl。これだろうな。
Lispのように(同じく手軽ではあるが)、かっこよく組むことを要請される
わけでもないし、C,C++のようにセグフォったりすることもない。
Cとシェルスクリプトの世界に戻れ、とは言わないにしてもなんとなく不満。
まあ便利なものが増えるに越したことはないけど、それに頼り切って
しまうかそうでないかは本人次第な気がする。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 22:44
てか「プログラム」自体、ベンリの為に組むもんだろうに。

579 :仕様書無しさん :02/12/25 23:00
>>578
これだけ手軽に便利なシステムが手に入ると、
サバイバル趣味でもない限りは、何が楽しくて
あえて面倒な道を選ぶのかって気はしますねえ。
自分の場合は仕事でもあるので、堕落するわけには
いかないのだけど、ホビイストユーザーは
楽であるならそれで万事OKなのかな?
それもまたいいのかもしれませんね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 23:02
スレ違いというのはおいといて、 >>579 は視点が狭量過ぎ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 00:07
>>578
| 堕落の始まりはPerl。これだろうな。
:
| わけでもないし、C,C++のようにセグフォったりすることもない。

CやC++とは違う理由でゲロ吐くことはあります。


582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 07:36
変数名のspellingミスとかな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 15:27
>>577
>Lispのように(同じく手軽ではあるが)、かっこよく組むことを要請される
そうか?
EmacsLispのプログラムでそうとう汚いのを見たことがあるぞ。

つか、Lispマンセーの人っていまいち理解できないんだよなぁ。
「Lispならプログラムが綺麗に書ける」っていうけど、そんなのは
結局はプログラマの腕次第だし。
人工知能系は別なのかもしれんが、普通のアプリを書く上では
手続き型言語のが直感的な理解もしやすいと思うのだが。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 07:36
setq ばかりの elisp はよく見ますよ。
let で一時変数いっぱい作って。


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 10:48
↑ダメなんか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 10:58
lisp 系で set 多用は邪道でしょう。


587 :名無しさん@Emacs :02/12/28 17:10
>>583
>「Lispならプログラムが綺麗に書ける」っていうけど、そんなのは
>結局はプログラマの腕次第だし。
不要なマクロを使って,自慰してるだけの奴がいることは認るけど,
Lispで書けば…っていうコードがあることもまた事実.


588 :fortune :02/12/28 17:19
[Q.] What is a 'beautiful' program?
[A.] A program that runs.

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 17:37
秀丸パブリッシャーなるものがあって、
秀丸の印刷機能を強化するらしいが、
相変わらず、アルファベットと日本語のフォントを使い分けできないし。
その点、xyzzyはすごいと思うよ。Win上でプログラムのソースを印刷するときは
これを使って、欧文Courier、日本語MSゴシックで印刷してる。


590 :名無しさん@Emacs :02/12/30 17:55
激しくスレ違いかもしれんが,コードを印刷する必要ってあるの?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 18:26
盗む目的でコード読む時は印刷するのも悪くないYo
寝っ転がって眺めたり、赤エンピツでカキコしちゃったりしてね。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 03:40
あるだろ、仕事なら。
ソースレビューのとき

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 06:03
ソースレビューの読まれる側の立場の人としては
適当にちゃっちゃと読んで終わりにしてほしいところだし、
読む側の人間がソースのフォント指定までするわけもない。
だからxyzzyのその機能はありがたくないかも。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/31 06:36
GNU a2ps にソースを syntax highlight で印刷する
機能がある。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 20:44
画面ばっかり見てると疲れるし。
自分が書いたものでもとりあえず印刷して、コーヒー飲みながらゆっくりながめると、
また違ったアイデアが浮かぶ、こともある。


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 19:40
印刷できる程度のソースならね。


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 20:52
何も全部印刷せんでも(笑


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 21:37
ソースは頭の中だけでもイメージできる程度の粒度で書きたいね。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 23:24
時代はnano!!

俺は使ったこともないし使う気もないけどなー

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/14 01:32
>>599
だったらお薦めするな(笑


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)