■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 16:58
秀丸に比べたらどっちも腐ってるよね

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 00:03
>>460
重いというのは起動が遅いということ?
gvimはかなり遅いな。環境がへぼいだけだが。
vimは2秒で起動した。
ちなみにzshは5秒。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 00:03
>>450
オマエのその気持ち痛いほど分かるけど、馬鹿に馬鹿って言ったらおしまいよ。
いくら匿名掲示板でも、、

そっとしといてやれ。な、

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 00:05
>>450じゃなくて>>451
だった。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 00:09
450=463=464

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 00:14
>>462
zshは入れとらんけん分からんばってん、vim6は数えとらんけど0.5秒くらい
かかるばい。

nviやったら、キー叩いたら同時に起動して軽かばってん、BSD vi(nvi)はvim6に比べて作業効率の
悪かね。
vim6にはまったら、nvi使いとうなかごなる。w

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 00:21
だれか翻訳してくれ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 00:22
起動時間とメモリ消費ではemacs圧倒的に不利だね。
でも、カラーリングした時のスクロール速度とかはemacsの方が速い気もする。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 00:22
nviがいつBSD viになったんだ?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 00:23
秋田弁に。

471 :名無しさん@Emacs :02/12/06 00:24
vi なんて使ってるやつはばかです。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 00:26
フーン

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 00:27
>>471
えぇ!そうなの?!


474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 00:28
EmacsとViはどっちが★VI★か

475 :266 :02/12/06 00:30
秋田に行ったことも無かとばってん。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 01:18
>>468
emacs使いは常にemacsを立ち上げっぱなしにしていて、終了することが
無いから起動時間が遅くても問題にしないと思う

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 01:25
>>476
Emacs = Javaと。
vim はなんだろ?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 01:28
>>477
???

479 :ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/06 01:30
俺、Emacsってエディタだと思ってないから。
Emacsは一つのプログラムで何でもやれるOSだと思ってる。
viは、エディタとしての機能しかないけど、エディタとしての機能では
今でもなお匹敵する効率性を秘めたものは他に無いと思うよ。

一つのプログラムで一つの仕事をこなしてくれれば、それで良いのだ。
俺のダチがvi嫌いでnanoっていうわけの分からんエディタ使ってたけど。
やっぱ軽いEmacs使いたいやつはmgに限るな。俺は、一、ニ回程度使った
だけだけど、最新のGNU/Emacsより軽いよ。

480 :ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/06 01:43
>>1
秀丸なんて使ったことないけど、スレタイからしていろいろな回答があるんじゃないの。

さっきも言ったように、
効率性ではEmacsは糞
機能性ではviは貧弱

Emacsは重い
vi軽いけど初心者にとって敷居が高そうに見える。けど、実は簡単!

481 :ENIGMA ◆TuqOJBbLXY :02/12/06 01:50
でさ、今度はvi使いの人達に質問するけど、Emavsにはデバッグ機能が存在する
らしいけど、vi使ってる人ってどんなデバガー使ってる?

俺、gdb使ってるけど、、

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 01:51
どっかでも書いたけど、とっつきやすさという面では秀丸にも
良さはある。
vi(m)もemacsも、使いこなしてなんぼのエディタ/ツールだもん。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 02:12
あれもこれもemacsで出来る、ってよく聞くがどれも重いand/or低性能。
webブラウザ一つとっても、軽いのが良ければlynxかw3mだし、
高機能なのがよければmozillaを使う、emacsの出る幕は無い。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 02:21
>>483
まあ原理主義者化して何でもemacs上でやらなきゃ気が済まないって
人はそっとしておいてあげればいいんじゃないの。

コード書いて、コンパイルして、走らせて、デバグして、コミットして、
メール書いて、くらいのことが一つの環境で出来るのはそれなりに快適
だと思うよ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 02:48
>>484 その機能の割りにはデカすぎて、メモリ食いだけどな。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 03:09
http://www.zoi.to/~zoi/man/vimhelp/

ココ見てみろ!

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 04:23
ViViは?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 04:35
>>487
臭い。gvim も匂いキツいが

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 07:21
秀丸よりも、YooEditが好きだ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 07:45
キーバインドを覚えないと使えない点では、どちらも腐れたエディタだろう?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 08:04
>>490
キーバインドを覚えなくてすんで、マウスを必要としな
いエディターがあったら教えてくれ。
良ければリモートマシンのメンテナンス用に採用する。


492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 14:48
ed

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 18:33
setenv EDITOR pico

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 19:01
setenv EDITOR jed

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 00:07
emacs、起動はおそいけど、
1度立ち上げたら、それ以降はgnuclient(あたしゃxemacs派)
なりなんなりで、即座に立ち上がるよ。

サーバくらいあんと。




496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 00:35
どうせ同じ議論のくりかえしだと思うが、
キー操作さえおぼえれば、キータイプのみで一通りことが済んでしまうviか、自分環境用カスタマイズをして
全てをお気に入りの世界で過ごすemacsって感じかな。
マウスつかわないといけないエディタはくそです

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 00:40
>>496
>  マウスつかわないといけないエディタはくそです
逆を言えば、マウス好きにやさしいエディタの誕生する余地はあると
いうことかもね。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:09
X 環境がないところで vi で atokx を使って日本語入力できますか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:21
>>497
マウスを使う人の方が多数派だと思うが。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:33
よーしパパ500とっちゃうぞー

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 03:40
ATOK Xって変換サーバ何使ってるの?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 04:20
>>499
でも、マウス使わない方が圧倒的に速く操作できるよね?


503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 07:55
えせかんな+canuumで何とかなりそうな予感!

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 23:58
>>502は「教育コスト」とかそういう言葉は知らないんだろーなー。
それに、プログラム等を書く上ではエディタをマウスで操作するのは
確かにウザイが、世の中にはプログラマ以外の人間もいるのですよ。


505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 01:10
>>504
プログラマ以外の人間は秀丸かNotepadでも使ってください。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 13:11
Emacsはデフォルトでバックスペースがヘルプになってるのが痛すぎる。
初心者はそこで挫折する。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 13:43
せっかくだから書くけども、C-pが上に移動って決めた奴バカじゃね?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 13:45
やっぱりみんなそう思ってたのか。。。
なんだか安心したYo!

509 :491 :02/12/08 23:06
防火壁の後ろにあるマシンをメンテするのに、一時的に
ssh 通してもらって仮アカウントもらってって状況だと
X もんのエディタはまず無理なんだよね。
うちは科学技術計算専門なもんで、行った先に X 環境
がない状況ってのは多々ある(ほとんど計算専用でビジュ
アライズとかはワークステーションもしくはPC)。
だけど、今時の若い連中に ed とか vi とか emacs っ
て言うと拒否反応起こしちゃうし。。。


510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 20:33
>>507
C-p,C-nはいいが^f,^bは辛い。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 00:24
>>510 あれは自分でカスタマイズしろという意味だと思ったが、違うのか。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 02:16
Viなんてばかでかくて重いゴミエディタ使わないでNg使えよNg
CygwinだとVIMは850kB、Ngは150kBだよ


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 02:42
ed! ed! ed!

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 06:40
チンコタタネェヨ(-_-)ウツダ!チンコタタネェヨ(-_-)ウツダ!チンコタタネェヨ(-_-)ウツダ!


515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 08:44
うちの大学は全学科対象のコンピュータリテラシー科目でEmacs使います。
マジです。ちなみにOSはIRIXでキーボードはHHKです。カーソルキーなし!
いいでしょ?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 09:54
他はともかくIRIXっていうのが渋いな。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 13:08
コンソールで使える秀丸って存在するのかな。
やっぱ、最低限viかedか/bin/shは非常時に使えないとマズイよな。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 15:13
>>515
すげえな。どこの大学?
でもマウスでEmacsを操作できる罠。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 11:25
winのエディタはShift+矢印の範囲選択、コピペが楽。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 11:30
>>519
Emacs でもできるわけだが。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 10:44
xyzzyでもできるし

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 12:28
win のエディタだし

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 14:17
VimならShiftを押さずにできるわけだが。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 14:34
たまにwinのエディタつかうと、範囲選択しただけじゃバッファに
入ってなくて悲しくなりまつ。
pasteするとワケのワカランものが出ちゃう(苦藁

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 14:34
Emacsen でも C-SPC すればいいだけだが。

526 :名無しさん@Emacs :02/12/13 16:48
>509
ssh 通るなら X 飛ばせない?
# X 扱える emacs が入ってなくて、しかも install できないとかならアウト?

でもそんな場合でも、 Emacs なら TRAMP でローカルの X な Emacs で
リモートのファイルを扱うという手もあったり。。。


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 19:38
WINXPのメモ帳を使ってみた。
C-Hが置換になってた。ゴミ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 20:14
C-Hはヘルプじゃないと納得いかない?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 23:16
>>527
ExcelにしろWordにしろ、置換がC-hだから、それに
合わせたんだろーね。普段はC-r使ってる口?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 00:50
>>527
置換のような連続打鍵する必要のないコマンドを
C-hに割り当てて、しかも変更も出来ないのは確かにゴミ。


531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 01:37
C-hが置換なのもヘルプなのもどっちもクソだと思うが、なぜ「h」なのか?
ヘルプ=[h]elpはわかる。
置換=replace?もしやc[h]ange?(cは[c]opyが使う)

ちなみにword,excel,vstadioのC-rのバインドとその私的評価
word: 右揃え メニュー、ツールバーだけで十分
excel: 右方向へコピー 置換よりよく使う。まぁOK
vstadio: リソース挿入 wordと同じ

うーん、キーバインドの標準化の観点からはexcelには我慢してもらって
置換がC-rの方がいいんじゃないかなー。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 01:39
[h]enkan

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 08:49
ダサッ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 09:43
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/


535 :527 :02/12/14 12:39
>>529
C-Hはバックスペースじゃないとやってらんない。
普段はviだけど、秀○のときはC-Rだね。
Excel,WordもC-Hが置換なのかよ。。。

536 :名無しさん@Emacs :02/12/14 12:52
>>489
折れもそう思う。
xyzzyはxyzzyとして使うといい感じ。
emacsに似たものとして使うと嫌になる。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 19:01
>>1
おまえはedlin.comでも使っとけ!

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 19:23
実は>>1は常に一発勝負で copy con > でファイルを作っているのれす


539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 22:57
viはエディタ、emacsは環境。何回言わせれば気が済むのかな君たちは。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 23:15
>>539
28回


541 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/12/14 23:28
>>539
π回。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 23:58
Emacsを20個ぐらい立ち上げてるの見られて呆れられた事があった
イイやんメモリが少し食おうが・・・・

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 00:31
>>542
emacsclient とかも使わずに?
共有マシンとかじゃなければ別にいいけど、
そこまでいっぱい上げてると、逆に使いにくいと思うんだがなぁ
どれがどれだかわからんくならんか?
マルチで開いとけば、tab 一発で補完できる訳だし


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 00:32
>>539
emacsはエディタとか環境とかそういうんじゃなくて、
ぼくの友達なんです。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 01:33
emacsはエディタとか環境とかそういうんじゃなくて、
ぼくの恋人なんです。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 01:47
emacsはエディタとか環境とかそういうんじゃなくて、
ぼくの右手なんです。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 02:14
朝まで語り明かせる友達もいるし、
一緒にいて疲れない恋人もいるし、
右手はふつうに生えてるし。

emacsはいらないなあ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 04:43
禿丸使うンだったらedでぢゅうぶん。
vi,emacsより禿丸ていうならワード、メモ弔でぢゅうぶんでは :-p

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 04:46
emacs使えませんが、UNIXで食ってます。
つーか、秀丸より、YooEditとかJeditのほうが使いやすいんですがね。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 04:47
>>542
フレーム使えよ...。


551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 10:06
emacsは環境といわれる割に、開発環境としては貧弱で泣ける。
デバッグとか、コード補完とか・・・。
メーラーとかブラウザまで作れるのに、なんでRADツール並みの環境は作られないのか。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 13:57
>>551

emacs はデバッガもコード補完も使えますが、何か?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 14:26
使えるけど貧弱だって言ってるんじゃないの。


554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 14:41
使い方を知らないだけでは?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 15:09
だろうな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 16:41
私はemacs信者ではないのでプッって言う準備をしておきます。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 16:52
>>515
> うちの大学は全学科対象のコンピュータリテラシー科目でEmacs使います。

where?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 22:14
>>557
うち大学は情報の1年にSKK使わせるクラスがあった。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 11:00
emacsのコード補完(とやら)のやりかたまだー?
(チンチン)

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 11:45
お手

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 12:02
>>559
complete-symol とか tag-complete-symbol あたり?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)