■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 16:58
秀丸に比べたらどっちも腐ってるよね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 18:36
>>34
同感。

それとは関係なしに一応このスレの主旨に対して答えておく。
Emacs の方が腐っているに決まっているだろ。info 使えねー
んじゃゴルァヽ(`Д´)ノ

36 :35 :2001/04/22(日) 18:37
しまった sage てなかった。鬱だしのう。(;;´Д`)

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 19:32
>>34=>>35=>>36

マーーァ、マーーァ。マァマーーァ、マーーァ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 19:33
>>35 M-x info で使えますヨ。



39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:17
素人さん感覚から言わせると、カーソルキーが使えないeditorは腐ったeditor
という事ですよね。つまりviは腐ったeditorという事かな。

関係ないが、HHKの改訂版が出たでしょう。某所で旧型を安売りしていたよ。
(見えない)触手が動いたが、なぜか、キーボードセレクタを買ってしもうた。
1万円なり。


40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:21
vi使いやすいじゃん

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:32
>>39
viにしてもemacsにしてもカーソルキー使ってるうちは
その真価は発揮されてないですよ


42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:59
>>39
使い込んでないね。
俺も初めて触ったときはそう思ったよ。
関係ないけど HHK使ってるよ。
古くて高いやつ。
家じゃSun使わないんだけどなぁ・・

>>41
同感。

43 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/22(日) 23:49
vi ってキー操作が異常に少なくて済むよね。
emacs と併用してるけど。


44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 02:49
僕は dos で Vz 使っていた時からコントロールキー使って
カーソル移動していたから(diamond key)、その後の windows で
カーソル移動をカーソルキーに強要された時はなんじゃこらと思ったよ。
あんな遠いところに手を持っていくくらいなら C-[fbnp] の方が相当
ましだね。
emacs も vi もカーソル移動は普通じゃないけど、Unix 使うんなら
両方使えた方があきらかに便利だよね。netscape ですら emacs の
カーソル移動が使えるんだし。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 05:23
>> 43
そんなあなたにviper-mode


46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 05:52
viもemacsも腐れているが、
無料だしいろんなプラットホームで動く分、秀丸よりかなりまし、
キータッチの少なくてすむviのがいいかの。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 16:44
小指の短いボクチンは vi 派。


48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 19:22
ここも突っ込むか
×触手 ○食指

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 21:29
vi emacsは、プラットフォームの多さが魅力です。
秀丸も良いエディタだけど、いかんせんWin系のみ。
一度覚えたことが無駄にならないので、秀丸から移行しました。
emacs は、RMS がこの世を去ったとしても改良されていくので
安心して長く使えます。emacsって、生まれてもう、25年もたってるんですね。

vi も好きなんですが、使わないとキーバインド忘れる……
アルファベット圏の人にとって vi って慣れたら気持ちいいだろうなぁ。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 22:09
>>39
カーソルキーは使えたと思うけど。
(間違ってたらごめんなさい。)
(普通、カーソルキーはつかわんけどね。)

自分は、vi派。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 23:18
苦労すれば報われるから、どっちもちゅき

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 00:00
viで充分だっつーの、秀丸なんぞ不必要。
>>1よテメーはWin使ってエロゲーでもやってろボケ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 00:47
俺はとりあえずviをよく使うよ。
だってemacs入ってなかったら困るし、標準でvi入ってないUN*Xは
皆無だろ。
管理者にemacs無いと作業できませんって泣きつくのは結構みっと
もない。

ん?秀丸?阿呆か?
秀丸が優れたエディタだって言われたのは、もう昔の話し
だぞ。


54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 01:17
1はviも使いこなせない厨房か
なれりゃ秀丸よりよっぽど使いやすいぞ。

55 :うひひ :2001/04/24(火) 01:31
ひでまるって見たことない。たぶん気が利いたエディタなんだろうね
僕は厨房認定されてしまうの?(うひー

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 01:39
大昔は、emacsのような超巨大アプリが入った/usr/localは
ファイルサーバにおいてmountするってのが常識(つうか
ファイルサーバ以外はOS入れたらパンパンだった)だったんで、
ネットから切り離されたホストを復旧するのに、viのような
エディタが必須だったんだよね。
...オヤヂの昔話

57 :Anonymousさん :2001/04/24(火) 01:44
とりあえずjedを使ってるが
カスタマイズしだいでキーバインドをemacs風にも出来るしの

emacsはコンフィギュアファイルを無くしてから
キー操作に不自由し、ストレスが極大にまで上がってしまって
それから使う気がしなくなったぞ

軽くファイルを書き換えるのならviも使うがの

スレの趣旨とは違うので sage

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 03:55
emacs は dired-mode とか日本語の kinsoku 処理つき
auto-fill とかが異常に便利だと思うんですが、
vi の人たちはそういうのはまったくいらないという人たちですか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 05:35
>>58
みんなemacsが便利なの通り越して機能過多なのは知ってるさ(藁
emacsに慣れたころにはvi使えなくなってるだろきっと。
それじゃ俺の場合困るのね。


60 :名無しさん@Emacs :2001/04/24(火) 08:43
俺はemacsだなー。
ちょっとしたツールを作るのもperlよりelisp。
viは必要最小限使えれば困らないしな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 09:57
>>60
同意。
緊急時云々という人もいるが、viはi,x,w,qくらい知ってれば何とかなる。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 10:38
なんか、emacsってソフトウェアツールという考え方の対極にある物って
気がするのよねん。

言い換えれば「統合環境」。統合されてるから便利だという言い分も
分からなくはないのだが、ソフトウェアツールの考え方に惚れ込んでる
身としては、なんでもかんでも統合されている環境ってなんか馴染め
ない。

こんな考え方するのももうじじいなのかな?

63 :名無しさん@Emacs=60 :2001/04/24(火) 10:59
その気持ちもわかるんだけどね。
俺も英語ネイティブの国に生まれてたらviの方を積極的に使ってたと思う。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 15:16
>>56
なんかいい感じ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 15:57
>>56 /usr も NFS mountだから、非常時には edだったぞ!!


66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 17:07
viper-mode で使ってみたけど結局不満が溜って vi というか VIM に戻した経験あり。
慣れればどっちだっていいんだけど、 Emacs を入れられない (余計なものを入れない) 環境なんかじゃ、 vi 使えってのは普通じゃないのかな。
グローバルに転がしておくサーバなんかに Emacs なんてちょっと入れたくない。


67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 17:15
/bin/vi なヤツは L厨だろ?
つーか、echo や cat で書けや(藁

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 17:29
日本語の読み書きは Emacs, ちょっとしたコードを書いたり、
Makefile や dot file の修正は vi(vim) を使っているけど
こういう人も珍しくないよね。
ちなみに DOS を使っていた頃は、vz を無理矢理 emacs の
キーバインディングで使っていた。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 18:27
>>65
あと /var がマウントできないときも vi はダメだね。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 19:49
オレは/もNFSのSUN-3(ディスクレス)使わされてたよ...

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 23:19
>>69
そう。だからvim入れてたよ(-nでオンメモリ動作)
/var溢れちゃうようなひどい環境の時も有効。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:08
>>67

つーか、キミ厨房決定。


73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:38
しかし10年前からviもEmacsも、ついでにこの手の論争も
変わらず存在しつづけているってのが何ともはやUNIX界。
他のエディタってのは事実上出てきてないわけだし。

10年後も同じように使っていそうだよね。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:03
>>62
標準出力のまな板でパイプさせるのが、unixらしいですよね。
emacsそれ自体が閉じた世界って感じですね、良くも悪くも。
GNUの怪僧ストールマンの甘美なLispの世界(;´Д`)アア...
emacsを使い始めた頃、OSの中に、OSが入ってるぅと思ってしまいました。
ファイラー、メーラー、ターミナル、インタプリタ、なんでもありだこりゃ

ですね日本語入力に特化した、

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:12
ちょいと失敗、切れちゃいました。
Linuxあたりが、デスクトップで普及するようになったら、
日本語入力に特化した、設定が容易なエディタが、
もう一つの定番になる可能性はあるような気もしますね。
vi も emacs も(やっぱり)プログラマ向けですから。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 12:26
通りすがりだが、質問!

Winの人は何がよくて比で丸使ってるの。
比で○固有の機能とかあるの?


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 13:25
俺としては emacsは Lisp based UI toolkitなので。
そうしてある程度の部品を提供してるからこそ、操作法が統一された
っぽい環境を実現しているわけで。
日本語入力にしてもいろんな buffer (= application) で
使えるから便利なんで。
日本語入力ができる秀丸程度のエディタがあっても
replacementにはならないと思うが。
まあ、emacsをその程度にしか使ってない層も多いのは事実だろうが。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 17:23
Emacs maji manse-
vi mo manse-
hidemaru yori Mewdow

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 20:03
>>78
Imi fumei
Meadow ne

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 20:05
meadowたちあげおそいからxyzzyつかてまうよ?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 20:36
>>76
そこそこ多機能な割には動作が軽快だから。
もちろん定番だから、という理由もあるな。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 23:22
UNIXでEmacsを使いこなせない厨房は逝ってよし

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 23:30
>>82
ポリシーでEmacsには触れてないのですが、私も厨房ですか?


84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 23:53
>>通りすがりだが、

日本一のエヂタだからさ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:01
vi.elとか簡単に作れそうなんだけど、、、
公開したら袋叩きかな(w

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:01
おーぷんしすてむとか、ふりーそーすとか、
いってる言葉だけにせんのうされてるひまなえすいーの
どんなだけおぉいことかヴぃあいはさいこうだけど、
             θ
            /
            |
          _|___
        / /___\
       /  //  し'  つ
      .| 0//  _∩ ∩_|          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |  | |ゝ ∪ 、∪ |   /⌒\ < ばかっつら〜〜
        \ ハ ○ o ○)/|  |  \ \___________
           _ `――― '_ ┴―|    \
        / /  ⊂⊃ヽ        |  __\
      / ̄/  ⊂⊃ ヽ      ((_    _) )
    /   /(_ ⊂⊃_)         ̄ ̄ ̄
( ̄    / __o__|| ̄||_o_
  \_ノ(____|  |___)


87 :非決定性名無しさん :2001/04/26(木) 00:13
>>86
そんなことないだす。
OpenSourceは素晴らすぃものだす。
大統領はマイクロソフトを許せないだすよ。

vi最高で生きててよかっただすよぉ〜


88 :名無しさん :2001/04/26(木) 00:22
emacsのあとにvi覚えたけど、viの最中にemacsのキーを打つより
emacs(mule)の最中にviのキーを打ってしまうことが多い
これはちょっとショックだった

普段はWinでひで○使ってるけどね。
平均するとviとmuleとひで○は同じ時間使ってるなあ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:38
>>74
ストールマン自身がLispマシン萌えーなおっさんだからね。

>>85
恐ろしくがいしゅつだ。
M-x vip-mode

雑談なんで、sage

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:43
ひまはいけないぞひまは。
他者からの認証を得るため、死ぬまでひまはいかんぞ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:48
最近はviper-modeってのもあるぜよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 01:33
vi の emulation は vi-mode もあわせて 3 つもあるよ。
最近は viper-mode に凝っています。

でもこれらの mode は vi だけしか知らない人が使うものじゃないね。
emacs を普通に使える人が vi の軽快な操作を求めて使うものだと思う。
vi の機能しか使わないんなら生 vi の方が絶対にいい。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 02:03
vi、emacs それぞれ使うときに頭が自然に切り替わるので問題ない。大抵は。
vi-mode とか使うと、自分は混乱しそうな気がする。


94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 02:47
漏れの場合Emacs普通に使えないけどviper-mode。
Emacsはカットアンドペーストの仕方もわからんし、
正規表現で文字列検索する方法もわからん。
でも、メールとニュースはGnusで読み書きしているし、LaTeXはYaTeX、
HTMLはYaHTML、ソースコード書くときはcc-modeのお世話になってる。
あぁviper-modeマンセー

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 03:44
vi.el デキタ

(defun vi ()
 (interactive)
 (terminal-emulator (get-buffer-create "*vi*") "/usr/bin/vi" nil))


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 09:46
この手の「道具」はそれぞれ好みがあって当然じゃん。
自分の趣味と違う人が居たら厨房とか言い出すのはどーかね。

油絵の画家に日本画科が、岩絵具使わないなんて厨房!て言ってるようなもん
色鉛筆が使いやすいなら色鉛筆使えばいい。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 12:05
>>95
" "のせいで動かなくて悩んじゃった。

98 :vi萌え〜 :2001/04/26(木) 17:30
Emacs対viって、たんなるエディタの違いを越えてるかも。
Emacs好きの人は、たぶんshell環境もmail環境も
Emacsで統一したいという野望に燃えていて、
そういう野望のない普通の人はvi、という感じでしょ。

:wq

99 :vi萌え〜 :2001/04/26(木) 17:36
↑あっ、Emacs好き=Lisp萌え、っていう見方もあったか。追加。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:12
emacs 好きで Lisp 萌えだけど terminal は普通の rxvt とかを使うよ。
shell-mode とか terminal-emulator は buffer を切りかえるのが
めんどい。それに terminal-emulator で vi とか使いたくないし。

101 :うひひ :2001/04/27(金) 09:21
>>96
君みたいな中立派がいたのでありがたい
作文にはモッパラvuepadを愛用していたので
肩身が狭かったよ(うひひ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 12:05
>>101
本物のうひひか?vuepad なんかメモ帳と変わらんじゃないか。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 02:41 ID:5Mv8F2qA
test

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 00:39
VUEなところがうひひっぽい

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 21:46
Ng 好きなやつはいないか?


106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 22:19
秀丸?ハァ?
まぁ、スレの趣旨から行くと、どっちのエディタも既に腐れを通り越していると思われ。
ルール無用のUNIX界で生き残ってきたんだからね。
はっきり言って秀丸なんて、単にWindows で先行者利益を稼いでるだけのフツーのエディタでそ。
よく覚えてないけどたしか、作者が言ってたと思うのが、作った当時はまともなWindows 標準のユーザー
インターフェース を持った
エディタがなかったから作ったとか。
出来合いに今までなかったから有難かったものをいつまでも使い続けてるだけ。
たしかに機能は増えたりしてるのかも知れないけど、そもそも今も変わり続けている
マカーだから言う訳じゃないけど、窓のUI をお手本にしてる時点で漏れ的には腐れと思われてもやむを得ない
んじゃないかと思う。だて、何回UI 変わってるよ?
せっかくだから言うけど、多分作者も分かってるはず。Windows 以外に移植しないのは、
意味がないから。今から10年後にも生き残ってたら使ってやらないでもないけどな。


107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:42
Unixのエディタといえば"ed"です
viは高機能すぎます

windowsでは秀丸要らない
Emeditorのほうがはるかによい

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:53
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/24(火) 13:25
>2
私は在日韓国人ですが、日本生命側が怒る気持ちも理解できます。
私も西村氏の掲示板運営に抗議するため、敢えてここで西村氏を誹謗中傷し、
「文句があれば訴状を送って来い」
と、連絡先をメールで伝えましたが、訴状は届きませんで、代わりに
イタズラ電話が毎日かかってくるようになりました。
本当に陰湿で卑劣な男です。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:01
ひろゆきの彼女へ

今回の件、知ってるだろ?
悪い事はいわない。
ひろゆきとは別れたほうがいいぞ。
こんなイタ電しかできない男と一緒にいてどうする。
イタ電でパクられるなんてのは、大抵は女だぞ。
ひろゆきの脳は女性ホルモンが支配している。
女と女がくっついてたってしょうがないだろ?

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:26
いたずら電話とはひろゆきらしいな
ひろゆきの陰険さはメルマガ読んでればわかるし、驚きもしないが
それよりも自分への中傷だけには異常に反応するところが愉快だな


109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 18:01
若かったあの日。はじめてPC-Unixに触れ、うわさのMuleをインストロール。
立ち上げ、すこし文字を打ち込んでからちょっとBSキーを押すと…

画面が上下に分割され、なにやらヘルプっぽい英語のメッセージがどひゃー。

それ以来vimしか使ってません。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 18:05
>>106
秀丸とウィソをごっちゃにしてないか? 腐れマカーさんよ。
ウィソのUIがころころ変わっているのは確かだが、秀丸自体のUIはそんなに
変わっていないぞ。ダイアログは結構変更が入っているが、選択の余地も
ちゃんと残っているし。

漏れ的にはウィソのUIを押さえながらもカスタマイズの自由があって、
必要な機能を一通り揃えたエディタとして秀丸を評価してる。
ってか、秀丸がないと仕事にならん・・・
他のエディタも試してみたけど、いまひとつしっくり来ないんだな。
EmEditorはなんだか画面が安っぽい。

で、UNIXの話に戻すと、へたれだった頃は/から全部sambaでウィソから
見えるようにして、/etcとかも全部秀丸で編集してたよ(苦笑)。
さすがに今はそんなことしないで素直にvi使ってるけど。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 18:06
> 109
漏れは師匠に「メタキー」ってなに?って聞いたら
「キーをメタメタに押せ」といわれて以来、nviしか使ってないYO!

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 18:18
シデマルはうんこ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 18:57
>>107 EmEditorって正規表現使えないんじゃなかった?
それが原因で実際に使う気が起こらなかったんだけどさ.
秀丸もエディタとして貧弱すぎる.
XEmacsはショートカットを覚えきれなかったので,
結局vim6に落ち着いている.
キーバインドは確かに変態的かもしれないが,
機能自体はしっかりしているのでお気に入りだな.
まぁ,好きなの使えば?

114 :名無しさん@Meadow :02/03/28 07:35

とてーもお馬鹿な1を晒すあげ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 08:54
windowsでは秀丸要らない
NTEmacsのほうがはるかによい

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 09:47
こういうスレ多いけど、たいていviもemacsも使えない挫折厨房が立ててるん
だろうなあ
viもemacsも素晴しいエディタなんだが、とっつきにくさは確かにある。
>>1はメモ帳で十分って言ってる人がいたけど、メモ帳に相当するエディタが
無いってのは問題かもね。


117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 09:58
FreeBSD限定ってことでeeはだめすか。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 10:02
>>115
ごめん、NTEmacsて使ったことないんだけど、Meadowとはかなり違う?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 10:15
>>118
欧文フォント見づらいよ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 19:51
ところで、UNIX使いは秀丸を貧弱貧弱って言うけど、
具体的にはどこが不満なのさ?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 20:07
>120
さあ?emacs派から見れば秀丸が貧弱に見えるのは当然だろうけど、
viとの比較なら機能的には秀丸の勝ちでしょ。
vimのスクリプトでも秀丸のマクロには勝てないと思うし。
(perlinterpとか使えば別)
あ、秀丸はi18n化とかmultiplatform化はしてないか。
でも、Win以外では使いたくないなあ。
emacs,viもunix以外では使いたくないけど、それ以上に秀丸は
「Winの」エディタだからね。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:11
>>117
私はおっけーです。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:08
>>121
マクロ以前に,そもそもの編集能力が断然違うじゃないか.
わざわざカーソルモードと挿入モードがあるのには
それなりの理由があるんだよ.
俺はvimのマクロに関しては,拡張子別のsyntax hilighting, tabstopと
Ctrl-N, Ctrl-P補完があればそれでOK

>>120
文字コードを自動認識してくれないよな.
腹が立ったのは,置換時のスピードアップ.何だよそれ.
検索置換系は不満が多かったのは覚えてる.
あと他にも何かあったような気がするが忘れた.

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:15
秀丸って多分今でも複数バッファ持てないよね。
Window を幾つも開いて作業するのは嫌だよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:28
>>124
私は、ひとつの文書でひとつのWindowというスタイルが好きです。
これは単に好みの問題だと思うのですが、複数バッファのメリットって何でしょ?


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:39
結局、何が違うって編集スピードだよね。

慣れてもある程度まで行くと効率は頭打ちというエディタじゃ、
ある程度の力のついたユーザには捨てられてしまう。

もちろん、vimもEmacsもこれが理想かと言えば違うと思うが、
ともに長く活発に開発されているだけあって、ストレスなしに
難しいことも簡単なこともさっとこなすことができるように
なってる。

UNIXでも秀丸を使いたいと思っている人は、KDEとかGNOMEの
エディタに要望出せばいいんじゃないのかな。あのあたりなら、
秀丸と同系統で、秀丸の方が優れている点もまだあると思う。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:45
>>125
プログラムを書く場合、ひとつのファイルだけで完結しているということは
少ないでしょう。他のバッファからコピーしたりはもちろん、他のバッファ
から関数名を補完したり、インタラクティブに二つのファイルの内容をマージ
したり。

128 :121 :02/03/28 23:07
>123
>わざわざカーソルモードと挿入モードがあるのには
>それなりの理由があるんだよ.
それは十分分かってる。でも「貧弱」っていうのは違うと思って書いた。
>検索置換系は不満が多かったのは覚えてる.
そりゃ検索置換ならedの流れをくむviが最強でしょ。
ところで秀丸のJREってどの程度Jなのかな?
手元に無いから調べられないんだけど。
>127
秀丸の複数windowは連携させられるから、機能的には複数バッファと
一緒。でもwindowをいちいち切替えながらコード書くのがたるいのは事実。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 02:12
バッファとウィンドウの用語の使い方がかみ合っていないと思う。
バッファは編集単位でウィンドウは表示単位だよ。(後述のように、
これが秀丸では一致しているから混乱してるのかも)

Emacs用語では、"frame"というのはいわゆる一枚のウィンドウにあたる。
"window"というのは、一枚のウィンドウ("frame")を分割した一領域。
(ちょうどWebブラウザの用語と逆なので注意)


上の話を聞く限りでは、秀丸では一枚のウィンドウを分割する機能はなく、
ウィンドウとバッファは一対一に対応しているということなのかな。
(ウィンドウに表示しているバッファを切り替えるという機能はない?)

でも俺はWindowsではWZとMeadowしか使わないので憶測。スマン。

たぶん >>124 さんは誤解していると思う。秀丸も複数バッファは持てて、
全バッファの横断検索をしたりウィンドウを行ったり来たりは当然できるはず。

130 :うろ覚えだけど :02/03/29 02:22
>>129
> 上の話を聞く限りでは、秀丸では一枚のウィンドウを分割する機能はなく、
> ウィンドウとバッファは一対一に対応しているということなのかな。
> (ウィンドウに表示しているバッファを切り替えるという機能はない?)
たしか、そう。
一つのファイルを複数ウィンドウで編集することは可能だけど、
それぞれが独立したバッファとなる。
片方のウィンドウの変更はもう一方に影響しない。

一つのウィンドウを2分割することは可能。
この場合はウィンドウの上半分と下半分で同じバッファを共有する。
片方を変更するともう片方も変更される。

> 全バッファの横断検索をしたりウィンドウを行ったり来たりは当然できるはず。
たしか「別のウィンドウに移動」をキーにアサインできたような。
これで C-x o に割当ててたような。
http://www.vector.co.jp/soft/win31/writing/se007436.html


131 :126=129 :02/03/29 02:23
って、なんかタイトルとは裏腹に、 >>1 の内容に引っ張られて秀丸の
話題が続いてしまった。

WindowsでEmacsを体験してみたいという場合、NTEmacsやMeadowみたいな
本物もあるけど、Windows的解釈とでも言うべきxyzzyが手頃じゃないか
と思う。軽いし、設定が楽だし。

Emacsは、まず設定ファイルを用意する段階でWindows的じゃない手間が
かかるからね。Emacs21やXEmacsの新しいのはだんだん設定要らずに
なってきてるけど。

(上でWZとMeadowだけと言ったけど、そういえばノートではxyzzy使ってた。
細かいところでEmacsと違って違和感はあるんだが。。)


132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 03:06
vim はプログラム書くには非常にいいけど、
論文なんかの普通の文書くには
emacs の方が便利だな。
多国語もサポートしてるし。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 03:19
vi好きだけど…
exモードとeditモードがあるおかげで
日本語入力との相性が悪いように思う…


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 07:20
windows上でもvim (JVIM)


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)