■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/21(土) 16:58
秀丸に比べたらどっちも腐ってるよね
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 00:57
こんなに効率よくテキスト編集の出来るツールをオナニーとしか認識できないとは
>>217
は既に哀れな奴に決定
Emacsを使うのに全てのコマンドを覚える必要はない
最低限のキー操作と定石の設定が解っていれば問題なく使える。
最近はBSやカーソルキー、PageUp,PageDown,Altも効くので、新規に覚えるのは
ファイル操作、ウインドウ分割とキルリング操作、レジスタ操作、
モードの概念くらいだろうに。
モードだって拡張子で判別してくれるようにも出来るし。
ターミナルで使うのはちょっと慣れがいるかも知れないが。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 01:00
viとEmacsそれぞれの用途に応じて使ってる。
どっちもないと困る。
でもnanoはあまり好きになれないな。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 01:03
>>221は
>>201
からの流れを読めない素人
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 01:14
最終行が不完全なのでviあげ(藁
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 09:57
>>221
久々の釣られ系
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 00:08
viすきだけんどな〜。emacsあんましすきじゃない。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 20:52
DOS の Elis まんせーです。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 16:07
あー使ってた使ってた俺も!>>Elis
キーバインドなんかをemacsに近づけやすかったんだよねアレ。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 15:54
>>228
emacs派の人って、やっぱり他のエディタでもカーソル移動は
C-f, C-b, C-n, C-bにカスタマイズするの?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 15:55
>>229
× C-f, C-b, C-n, C-b
○ C-f, C-b, C-n, C-p
そんな私はvi派(苦藁
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 01:38
viってM-x ediff-filesみたいな事できる?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 01:59
xemacsとかxxemacsでいいじゃん。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 02:11
viエディタ使いやすいと思う。秀丸よりはいいんじゃないかな。
さくさく動くところ、シンプルなところがいいです。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 02:19
>>231
ediff-filesってのがどんな機能か知らないけど、
差分表示しながら編集なら
:diffsplit hoge.c
で出来る。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:07
>>1に言っておこう、
Emacsはエディタではない。
236 :
Just another elisper
:02/07/13 23:38
スバリ、Emacs はうんこである。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 01:55
♪ イマックスはマ○コ! ♪
,, -,, ,, -,,
;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;
"(ヽ*゚ヮ゚ノ)"
| |
⊂__(i)__⊃
)
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 01:44
vi派 = 変態
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 02:05
恋と仕事はくらべられない〜
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 03:14
昨日もviの良さを堪能しました。
今日も堪能します。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 03:23
emacsはエディタではなく簡易Lisp実行環境であることだなあ (詠嘆)
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 03:26
viはMSDOSのEDLINよりマシ程度。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 03:30
むしろ
vim = 変態
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 04:10
>>242
同意。だがUsefulである。EDLINよりも。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 04:32
Emacsキーバインドとviキーバインド覚えておくと、UNIXのアプリって大抵
どっちかの操作体系装備してるから、応用効いていいよね。
ページャとかビューアはvi系が好きだなあ。
でも書き物する時はEmacs系じゃないと辛いな。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 08:46
>>242
edlinと比べるのはふつうedでしょ。で、edの方がマシ。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 18:14
>>211
> 俺的にはソースコードに色を付けて、印刷時もその色が
> 反映されてくれるようなエディタが欲しいぞなもし。
M-x ps-print-buffer-with-faces RET
で印刷しよう。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 23:30
どっちがエロいエディタですか?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 23:53
vi 2nd スレでエロAAが誕生していますた。
さあ、想像して下さい。
v
i
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 00:55
(;´Д`)ハァハァ
251 :
:02/08/09 02:08
(sexp-at-point)
(;´Д` ココデセクース? ハァハァ・・・)
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 19:33
emacsもviも無いと困る。
長ったらしい文章はemacsで、
短い文章や設定ファイルはviで。
windowsにはvimがはいってて、
ほかのソフトを使うときにも
Xkeymacsとかいうソフトでemacs風味のキーバインドに。
^Hで文字が消えずに履歴なんて出てきたときには、もう氏ねとか思う。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 19:39
定理:
viは完全である。
.
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 20:30
>>253
vimは?と突っ込んでみるテスト
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 20:31
>>252
^Hで文字が消えますが。ヘルプがでるのはEmacsのほうでしょ?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 21:40
>>254
vim は過剰である。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 11:57
>>256
じゃあEmacsは?
258 :
:02/08/10 12:15
公理:
Emacsは最強である。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 12:22
253はどこかで見たことがある。
たしか、"vi"はローマ数字で6であり、6は完全数だから、よって「viは完全である」というネタ。
「vimは完全以上のものである」ってのもあったな。出典は忘れたが。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 12:37
>>259 書籍の「入門vi」の付録
261 :
259
:02/08/10 12:48
あらほんと。さんきゅうでございます。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 12:58
Emacsは最強。
ただし、最強が最良とは限らないという見本のようなものでもある。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 13:29
>>259
vim=1000-6=994=496*2+2
492は完全数
よってvimは完全数の2倍でおまけに2がつく
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 13:30
>長ったらしい文章はemacsで、
>短い文章や設定ファイルはviで。
この使い分けが意味不明なんだが。どういう利点がある?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 14:19
>>263
> vim = 1000 - 6
なぜに =
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 14:23
> 長ったらしい文章はemacsで、
> 短い文章や設定ファイルはviで。
俺もそんな感じ。
Emacs で何かするときは、なぜかある種の決心みたいなものが要る...。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 15:59
>>265
ローマ数字のVIM = 1000 - (5+1)
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 16:07
↑に同じ
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 16:08
を。↑の↑の↑に同じ
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 16:17
↓に同じ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 16:36
>>270
2j に同じ。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 20:28
>>264
emacs系は起動が遅いからじゃない。
漏れは、ある晴れた日の午後に天啓をうけて、両刀やめてvi onlyユーザ
になりますた。ちっとも後悔してない。本当。本当だって言ってるだろ!
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 20:28
床のトルストイ、ゲイとするとのこと
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 20:32
>>272
> emacs系は起動が遅いからじゃない。
禿同。screenの一つでemacsを起動させたら、もう絶対に終了させない。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 21:48
vi ↓に同じ.txt
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 22:01
viで長い文章を書きたくない奴はviを使いこなしてないだけなんじゃないのか?
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 22:13
同意。日本語を書く場合はviの恩恵はすくないが
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 22:23
同意。長文ではなく日本語を書く場合だ。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 22:30
日本語を書く場合にはおもむろにWindozeの入ったマシンに…
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 23:23
入って cygwin 上の Emacs+SKK で書く
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 00:00
>>280
意味ないやん!
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 13:42
世の中には二種類のエディタしかない.
emacsか、それ以下かだ.
283 :
あたりまえ
:02/08/11 13:54
世の中には二種類のエディタしかない.
emacsか、それ以外かだ.
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 20:31
WinkさいこーHEatは無駄な機能が多すぎて重いんじゃごるぁ
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 00:05
それ以下には2種類のエディタしかない。
vimか、それ以下かだ。
# ちゅうかemacsはエディタちゃうやろアホ。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 08:07
つまり
emacs>vim>その他ってことか。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 10:12
世の中には二種類のエディタしかいない。
飯をおごってくれる編集者とおごってくれない編集者だ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 12:23
単純に"エディタ"として使う場合vi以上のものはないだろ
問いが、おまけてんこもりのゴージャス環境最強はどれ? ならemacs
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 14:28
viは最強のエディタ、emacsは最強の統合環境ということでよろしか?
(別に「viは最弱の統合環境、emacsは最弱のエディタ」でもいいけど)
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 14:38
>>289
> emacsは最弱のエディタ
納得いかんな。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 19:57
>>290
反論をどうぞ。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 20:19
vi vs Emacs はお腹いっぱい。
293 :
名無しさん@お腹へった。
:02/08/12 21:05
もっともっと〜
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 02:43
お互いの腐っている点を具体的に上げろや。
例えばVimにはキルリングが無い点とか。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 03:08
Emacsはユーザが腐ってる。
他のエディタのスレにわざわざ出現して「Emacs最高」とか「Emacs使え」とか宣伝していく迷惑な狂信者が多い。
Vimユーザでそんなやつはあまり見かけない。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 03:15
>>295
他のエディタのスレに出現しないユーザは見つける事が出来ないから、
全体がそうだと勘違いしてんじゃない?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 03:33
全体がどうかは知る由もないが、>>295の言うような腐ったユーザが多いのは
否めないだろうね。(zsh、あとlinuxもそうだが)
298 :
shige
:02/08/13 03:55
vi以外のエディタは糞
Ruby以外の言語は糞
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 04:29
>>298
そろそろ次のネタ考えろよな。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 04:30
根拠の書いていない「〜が最高」「〜は糞」はただの煽り。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 04:36
viで列の最後に移動するのに『$』を使うけど、これ何か意味あるんですか?
0は0列目の0ですよね?
302 :
:02/08/13 04:39
>>301
正規表現の$
303 :
301@お腹いっぱい。
:02/08/13 05:15
>>302
レスありがとうございます。正規表現でしたか。
意味がわからない分、すぐにキーが押せず歯痒い思いをしていました。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 05:47
その割に^が行頭じゃなくて行の最初の空白でない文字なのは対称性が無いかも。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 07:06
「腐ってやがる、速すぎたんだ。」
この発言から vi が腐ってることは明白であります。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 08:04
>>287
よ〜し、パパおごってくれるvimのパッチ書いちゃうぞ……
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 08:18
>>297
単に好きで使ってる人が多いだけじゃないか?
ユーザ数だけなら vi 系の方が多そうだけど。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 09:43
>>307
漏れのまわりにはEmacsしかいませんが、なにか?
(嘘。圧倒的にdtpadが多い。なさけない)
漏れは大学2年だが、1年のヤシ等は全員Emacsつかってるから、
最初の授業でEmacsを教えてると思う。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 11:34
入門記事を書いてるやつにviが使えない
やつが多いという事実。
よってEmacsの説明ばかりするため
入門者もEmacsしか使わない。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 12:22
viは本当に何も知らないで初めて触ると、文字入力すらできないあたりが入門にはきついかと
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 13:35
tutorしとけ。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 13:42
HTML編集用にWEBサーバに
http://www1.interq.or.jp/~deton/jvim-skk/
これ入れてる。
いまのvimほどの機能はいらないし、どこからでも日本語の読み書きができて
なおかつ、かなかんさーばとか余計なものたてなくて済むのでべんりべんり。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 13:57
viは大好きだけど、気軽に勧められるほど簡単じゃないな。他のと違って。
unixは大好きだけど、気軽に勧められるほど簡単じゃないな。他のと違って。
$1は大好きだけど、気軽に勧められるほど簡単じゃないな。他のと違って。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 18:22
援交は大好きだけど、気軽に勧められるほど簡単じゃないな。他のと違って。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 01:18
君っていつも下ネタに話もってくね。
君っていつも下ネタに話もってくね。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 02:32
呆れsage
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 09:05
で、どっちなんですか?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 09:49
どっちでもいいsage
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 10:31
Rubyが最強
320 :
ふかわ
:02/08/24 00:49
>>315
お前、名前をふかわにするのを忘れたな
お前、名前をふかわにするのを忘れたな
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)