■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/21(土) 16:58
秀丸に比べたらどっちも腐ってるよね
197 :
名無しさん@Emacs
:02/04/19 12:22
viがサクサク動いてemacsはまあまあ快適に使えるマシンで
wordは10ストローク毎にハードディスクにアクセスする。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 13:15
>>197
wordはエディタちゃうやろ。
(emacsもだいぶエディタ離れしてきてるけど。。)
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 03:54
俺は、Excelで上のセルに移動しようとしたらプリントダイアログ開いて
思わずENTER押してクソでかいシート印刷してしまって鬱になったことが
ありますが何か。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 11:47
>>166
ワロタ
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 23:09
emacsとvi。
ひきこもり御用達エディタという点でいけば、どちらが適してますか?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 23:38
そりゃemあcs。何でもことたりるから。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 23:38
>>201
Emacs にしましょう。
カウンセラーの M-x doctor 氏がついてます。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 23:56
doctor あんまりおもしろくないよね。。。
;; だって英語わかんないんだもん
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 23:59
Why do you say that?
yes
I see... Well, what makes you believe this is so?
yes
Yes, hmmm... so, are you sure that this is so?
yes
I understand. So do you really think this is so?
yes
Oh. ...And what makes you think this is so?
yes
I see... Then why do you say this is so?
yes
Yes, well, what makes you believe this is so?
yes
Are you just trying to see what kind of things I have in my
vocabulary? Please try to carry on a reasonable conversation!
yes
I give up. You need a lesson in creative writing...
yes
I give up. You need a lesson in creative writing...
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 00:03
へーemacsにvi-modeなんてあるのねー知らなかった。使うケースは不明だが。
viper-modeってなんじゃい?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 00:06
viper って車の viper から来てるんだらうか。。。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 00:08
>> 205
ワロタ
209 :
201
:02/04/21 01:48
ひきこもりなので、あんまりコミュニケーションしたくないのですが。
やっぱviでしょうかね。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 03:36
>>201
Emacsなら他のウインドウに出ないで、ひとつのウインドウにひきこもったまま
メール読んだり2chみたり出来るよ
(ここで言うウインドウはWindowSystemの依存のフレーム付きウインドウ)
たまに外の空気を吸いたくなったら M-x new-frame とか M-x speedbar とか。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 09:12
MuleやEmacsはダータであれだけのことができるんだぜ。
Terapadやazeditもダータでそこそこのことができるしさ。
秀丸って4000円の価値ある?
俺的にはソースコードに色を付けて、印刷時もその色が
反映されてくれるようなエディタが欲しいぞなもし。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 09:18
>>211
秀丸さんの話は他で。
> 秀丸って4000円の価値ある?
価値観は人によって違いますから、ある人にはあるでしょう。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 09:20
秀丸だって・・・ おまえはどこの世界の人間だ?
214 :
201
:02/04/21 15:40
emacsは割とコミュニカティブな方が使用されるエディタだ、
という印象を払拭することが出来無いのですが、如何でしょうか?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 15:41
第一印象がそうだからじゃない?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 22:09
edlinに比べりゃどちらも近未来型夢のアイテム
ドラエモンの秘密道具にも匹敵する素晴らしいエディタ
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 23:01
どちらかというとEmacsにはオナニスト的な香りがするような
気もするのですが、如何でしょうか?
218 :
こりゃこりゃ
:02/04/22 00:45
最近俺が気づいたことだが、UNIX系(LINUXも含めて)が嫌いなやつらには、
実はviを使ってる連中が多いようだね。DOSやwindowsから所詮卒業でき
ない奴等で、仕方なしにUNIX系を使ってる本当の実力のないソフトハウスや
大学関係の連中に多いみたいだぜ。
いろいろなパッケージに最初からviは入っているが、EMACSは入ってない
からそれをインストールして使う気にもならん連中のようだ。
自分はUNIXが大好きだからviを使ってるって人を、あまり見たことがない。
viに限らないが、UNIX系のシステムは、古臭く化石化した物を消去する
ことを怠ってきたのではないか? もちろん、EMACSだってかなり古い物
になっている気がする。確かにあれは自慰的な感じがしなくない。
しかし、CUIベースで効率良い作業をするには、EMACSを使わざるを得
ないような場合が多い。といって、GUIベースでは何を使えばよいのか?
LINUXも、今後はクライアントベースで普及することはまずありえまいが、
エディタが腐っていることも、その原因の1つとして大きいと思うぜ。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 00:53
>>218
いまいち言いたいことがわからんなぁ。
とりあえず
「Emacs を入れらんないときもあるんだよ」と
言っとくか。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 00:53
>>218は統合環境とエディタの区別もつかない素人
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 00:57
こんなに効率よくテキスト編集の出来るツールをオナニーとしか認識できないとは
>>217は既に哀れな奴に決定
Emacsを使うのに全てのコマンドを覚える必要はない
最低限のキー操作と定石の設定が解っていれば問題なく使える。
最近はBSやカーソルキー、PageUp,PageDown,Altも効くので、新規に覚えるのは
ファイル操作、ウインドウ分割とキルリング操作、レジスタ操作、
モードの概念くらいだろうに。
モードだって拡張子で判別してくれるようにも出来るし。
ターミナルで使うのはちょっと慣れがいるかも知れないが。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 01:00
viとEmacsそれぞれの用途に応じて使ってる。
どっちもないと困る。
でもnanoはあまり好きになれないな。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 01:03
>>221は>>201からの流れを読めない素人
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 01:14
最終行が不完全なのでviあげ(藁
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 09:57
>>221
久々の釣られ系
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 00:08
viすきだけんどな〜。emacsあんましすきじゃない。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 20:52
DOS の Elis まんせーです。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 16:07
あー使ってた使ってた俺も!>>Elis
キーバインドなんかをemacsに近づけやすかったんだよねアレ。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 15:54
>>228
emacs派の人って、やっぱり他のエディタでもカーソル移動は
C-f, C-b, C-n, C-bにカスタマイズするの?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 15:55
>>229
× C-f, C-b, C-n, C-b
○ C-f, C-b, C-n, C-p
そんな私はvi派(苦藁
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 01:38
viってM-x ediff-filesみたいな事できる?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 01:59
xemacsとかxxemacsでいいじゃん。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 02:11
viエディタ使いやすいと思う。秀丸よりはいいんじゃないかな。
さくさく動くところ、シンプルなところがいいです。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 02:19
>>231
ediff-filesってのがどんな機能か知らないけど、
差分表示しながら編集なら
:diffsplit hoge.c
で出来る。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/12 15:07
>>1に言っておこう、
Emacsはエディタではない。
236 :
Just another elisper
:02/07/13 23:38
スバリ、Emacs はうんこである。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/14 01:55
♪ イマックスはマ○コ! ♪
,, -,, ,, -,,
;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;
"(ヽ*゚ヮ゚ノ)"
| |
⊂__(i)__⊃
)
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 01:44
vi派 = 変態
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 02:05
恋と仕事はくらべられない〜
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 03:14
昨日もviの良さを堪能しました。
今日も堪能します。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 03:23
emacsはエディタではなく簡易Lisp実行環境であることだなあ (詠嘆)
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 03:26
viはMSDOSのEDLINよりマシ程度。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 03:30
むしろ
vim = 変態
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 04:10
>>242
同意。だがUsefulである。EDLINよりも。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 04:32
Emacsキーバインドとviキーバインド覚えておくと、UNIXのアプリって大抵
どっちかの操作体系装備してるから、応用効いていいよね。
ページャとかビューアはvi系が好きだなあ。
でも書き物する時はEmacs系じゃないと辛いな。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 08:46
>>242
edlinと比べるのはふつうedでしょ。で、edの方がマシ。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 18:14
>>211
> 俺的にはソースコードに色を付けて、印刷時もその色が
> 反映されてくれるようなエディタが欲しいぞなもし。
M-x ps-print-buffer-with-faces RET
で印刷しよう。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 23:30
どっちがエロいエディタですか?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 23:53
vi 2nd スレでエロAAが誕生していますた。
さあ、想像して下さい。
v
i
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 00:55
(;´Д`)ハァハァ
251 :
:02/08/09 02:08
(sexp-at-point)
(;´Д` ココデセクース? ハァハァ・・・)
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 19:33
emacsもviも無いと困る。
長ったらしい文章はemacsで、
短い文章や設定ファイルはviで。
windowsにはvimがはいってて、
ほかのソフトを使うときにも
Xkeymacsとかいうソフトでemacs風味のキーバインドに。
^Hで文字が消えずに履歴なんて出てきたときには、もう氏ねとか思う。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 19:39
定理:
viは完全である。
.
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 20:30
>>253
vimは?と突っ込んでみるテスト
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 20:31
>>252
^Hで文字が消えますが。ヘルプがでるのはEmacsのほうでしょ?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 21:40
>>254
vim は過剰である。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 11:57
>>256
じゃあEmacsは?
258 :
:02/08/10 12:15
公理:
Emacsは最強である。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 12:22
253はどこかで見たことがある。
たしか、"vi"はローマ数字で6であり、6は完全数だから、よって「viは完全である」というネタ。
「vimは完全以上のものである」ってのもあったな。出典は忘れたが。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 12:37
>>259 書籍の「入門vi」の付録
261 :
259
:02/08/10 12:48
あらほんと。さんきゅうでございます。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 12:58
Emacsは最強。
ただし、最強が最良とは限らないという見本のようなものでもある。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 13:29
>>259
vim=1000-6=994=496*2+2
492は完全数
よってvimは完全数の2倍でおまけに2がつく
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 13:30
>長ったらしい文章はemacsで、
>短い文章や設定ファイルはviで。
この使い分けが意味不明なんだが。どういう利点がある?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 14:19
>>263
> vim = 1000 - 6
なぜに =
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 14:23
> 長ったらしい文章はemacsで、
> 短い文章や設定ファイルはviで。
俺もそんな感じ。
Emacs で何かするときは、なぜかある種の決心みたいなものが要る...。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 15:59
>>265
ローマ数字のVIM = 1000 - (5+1)
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 16:07
↑に同じ
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 16:08
を。↑の↑の↑に同じ
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 16:17
↓に同じ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 16:36
>>270
2j に同じ。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 20:28
>>264
emacs系は起動が遅いからじゃない。
漏れは、ある晴れた日の午後に天啓をうけて、両刀やめてvi onlyユーザ
になりますた。ちっとも後悔してない。本当。本当だって言ってるだろ!
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 20:28
床のトルストイ、ゲイとするとのこと
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 20:32
>>272
> emacs系は起動が遅いからじゃない。
禿同。screenの一つでemacsを起動させたら、もう絶対に終了させない。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 21:48
vi ↓に同じ.txt
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 22:01
viで長い文章を書きたくない奴はviを使いこなしてないだけなんじゃないのか?
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 22:13
同意。日本語を書く場合はviの恩恵はすくないが
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 22:23
同意。長文ではなく日本語を書く場合だ。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 22:30
日本語を書く場合にはおもむろにWindozeの入ったマシンに…
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 23:23
入って cygwin 上の Emacs+SKK で書く
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 00:00
>>280
意味ないやん!
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 13:42
世の中には二種類のエディタしかない.
emacsか、それ以下かだ.
283 :
あたりまえ
:02/08/11 13:54
世の中には二種類のエディタしかない.
emacsか、それ以外かだ.
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 20:31
WinkさいこーHEatは無駄な機能が多すぎて重いんじゃごるぁ
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 00:05
それ以下には2種類のエディタしかない。
vimか、それ以下かだ。
# ちゅうかemacsはエディタちゃうやろアホ。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 08:07
つまり
emacs>vim>その他ってことか。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 10:12
世の中には二種類のエディタしかいない。
飯をおごってくれる編集者とおごってくれない編集者だ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 12:23
単純に"エディタ"として使う場合vi以上のものはないだろ
問いが、おまけてんこもりのゴージャス環境最強はどれ? ならemacs
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 14:28
viは最強のエディタ、emacsは最強の統合環境ということでよろしか?
(別に「viは最弱の統合環境、emacsは最弱のエディタ」でもいいけど)
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 14:38
>>289
> emacsは最弱のエディタ
納得いかんな。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 19:57
>>290
反論をどうぞ。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 20:19
vi vs Emacs はお腹いっぱい。
293 :
名無しさん@お腹へった。
:02/08/12 21:05
もっともっと〜
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 02:43
お互いの腐っている点を具体的に上げろや。
例えばVimにはキルリングが無い点とか。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 03:08
Emacsはユーザが腐ってる。
他のエディタのスレにわざわざ出現して「Emacs最高」とか「Emacs使え」とか宣伝していく迷惑な狂信者が多い。
Vimユーザでそんなやつはあまり見かけない。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/13 03:15
>>295
他のエディタのスレに出現しないユーザは見つける事が出来ないから、
全体がそうだと勘違いしてんじゃない?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)