■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 16:58
秀丸に比べたらどっちも腐ってるよね

131 :126=129 :02/03/29 02:23
って、なんかタイトルとは裏腹に、 >>1 の内容に引っ張られて秀丸の
話題が続いてしまった。

WindowsでEmacsを体験してみたいという場合、NTEmacsやMeadowみたいな
本物もあるけど、Windows的解釈とでも言うべきxyzzyが手頃じゃないか
と思う。軽いし、設定が楽だし。

Emacsは、まず設定ファイルを用意する段階でWindows的じゃない手間が
かかるからね。Emacs21やXEmacsの新しいのはだんだん設定要らずに
なってきてるけど。

(上でWZとMeadowだけと言ったけど、そういえばノートではxyzzy使ってた。
細かいところでEmacsと違って違和感はあるんだが。。)


132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 03:06
vim はプログラム書くには非常にいいけど、
論文なんかの普通の文書くには
emacs の方が便利だな。
多国語もサポートしてるし。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 03:19
vi好きだけど…
exモードとeditモードがあるおかげで
日本語入力との相性が悪いように思う…


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 07:20
windows上でもvim (JVIM)

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 15:28
Vim ならもはや機能面では Mule 系と互角だと思う。俺は vi 系なのに、
Syntax highliting と拡張子別の tabstop、補完、キーボードから手を
離さずに正規表現を使える、tag jump とマルチウィンドウによるプログラム
開発などができる Vim に出会えて開発効率がそれ以前より 10 倍良くなった
と感じている。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 15:42
自慢の.vimrcを貼り付けよう ってスレが欲しい

137 :名無しさん@Emacs :02/03/29 15:56
SKKがなければ他のエディタに移れません。SKK 使いに共通の病気。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 16:03
>>136
昔あったような。すぐ沈んだけど。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 16:07
skkinput を使ってる時も、つい C-x u で Undo しちゃいそうになる罠。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 20:42
>>139
C-x u で undo するの面倒じゃない? 俺は C-/

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:24
>135
vimのマクロで仮名漢字変換は書けないだろ。
テキスト編集の機能に限れば全然負けていないとは思う。
ってか、changelog.vimとかsquid.vimとかxf86conf.vim
とか凄すぎ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 01:11
viで/etcのどっかいじってる時、師匠が漏れの後ろで
「viでEnterキーやEscキー触るのか?素人め」
とつぶやかれた時は、最初面食らった。

新人の頃の、UNIX文化のカルチャーショックのヒトツでしたなぁ。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 01:43
>>142
( ゚Д゚)ハァ?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 01:46
>>142
( ゚Д゚)ハァ?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 02:15
^[ ^J を使えって意味じゃないの。その人曰く。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 02:16
その人はきっとBackSpaceも^Hを使ってると見た。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 02:19
142の死傷は痛いな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 02:31
その人はきっとVT100の時代から使ってたんだよ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 02:36
と思ったが、VT100にもEsc,TAB,BSキーはあるようだな。
http://nejimaki2m.pfu.co.jp/hhkeyboard/kb_collection/vt100.gif

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 02:46
RUBOUTを使ってたんだよ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 03:03
>>123
秀丸、文字コード自動認識やってくれるよ。デフォ設定では有効になってないだけで。

秀丸のいいとこは、とりあえずWindowsの基本操作程度しか分かってない人間でも
普通に文書を書く程度のことは出来るとこ(あ、Winのエディタじゃ普通のことか・・)とか、
ある程度凝ったことしようと思ったらマクロでそこそこ出来るとことか。

まぁ、キーバインディングへの慣れなんかがあるからエディタってなかなか乗り換えられないのよな。

Emacsはエディタとして捉えるのが間違ってる気がしないでもない。
あの変態カスタマイズ性からして。

viはどこ行っても入ってていいね。軽いし。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 03:20
その他」→「動作環境」→「編集」→「文字コード自動認識」
これか、、初めてしった。サンクス。

153 :  :02/04/16 07:28
秀丸って、Windowsの基本操作に従ってない気がするけど。
だいたい一致してるけど、変なところで変な作者の変な趣味なのか
変なところがある。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 07:35
>>153
基本操作がまとまる前から存在してるからねぇ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 07:40
>>151
> 秀丸、文字コード自動認識やってくれるよ。デフォ設定では有効になってないだけで。
よく認識失敗しない?
最近は改善された?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 07:50
>>145
^Jだとかな入力モードになるので、ふつうは^Mだろうね。


157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 08:25
秀丸のいいところはメモ帳やワードパットで出来ないことを
してくれるっていうそれだけのものでしょ。
あれを持ち出してemacsやvimは機能が多すぎなんて言う方がおかしい。
メモ帳に出来ない部分の機能が必要ないならそもそもメモ帳で十分だしね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 10:06
picoは腐れてる?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 14:01
腐れてるかどうかは知らんが、枯れてるのはviの方だろうね。。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 19:50
両方とも使えるがあえて言うならviでしょ。くされ。
なんてったって、BillJoy自身が「こんなに広く使われると分かっていたら作らなかった」って言っているしね。
もとのとcursesのサンプルで作ったやつでしょ。
multi windowのやつも作っていたらしいが、sourceとばしたらしい。

viは必要に迫られて覚えたなぁ。
(くそ重いNewsで… かなり昔。 Xからまともに使えるのがviくらいだった。



161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 21:32
君たちを見ているとすめば都という言葉を思い出すよ。

162 :特に無いが(男性) :02/04/16 23:53
vi、素敵です。愛してます。(Emacsみたいな拡張性は無いけど)

UNIXなら、まずどこ行っても大体あるし。

欠点は、Wordで文章かいててEsc押すこと。(経験ありません?viフェチの方?)

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:13
Wordをはじめて使い始めたころは
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
って感じでした。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:28
Emacs love!!
M$-VisualC使ってても、Emacsにアドオンで飛ばして使ってます
ちょっとIDEが不安定になるけど、もともとだから気にしません


165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:15
えと、Mac使いです。エディタがらみでちょっと質問。
grepと正規表現が使えるDOSのエディタを探してますが何がよろしいで
しょうか。DOSの世界はよく知らないもので。
MacではYooEditを愛用してるのですが、こういった感じのものを探してます。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:23
>>165
まあ、スレのタイトルにあわせてこんなところですか?

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/writing/edit/emacs/index.html
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/writing/edit/vi/index.html


167 :viユーザ :02/04/17 01:27
VIsualC使ってるとき、ついリターン連打してしまいます。
おれは改行したいんじゃなくて次の行に行きたいんだよ...
>>163
それもよくやる、いまだに。

168 :名無しさん@Emacs :02/04/17 01:33
>>163
XXXXXXXXXXXX
が我慢できなかったのでAltIME入れました。


169 :165 :02/04/17 01:33
>>166
いろいろ試してみるのがよさそうですね。
とは言っても、今、DOSを使える環境にないのがツライところ。
今さらながらDOS版のモバイルギアをDOS化しようとしてるところです。

170 :名無しさん@Emacs :02/04/17 01:36
>>169
その質問するのにこの板を選んだ理由を小1時間...

171 :169 :02/04/17 01:47
>>170
眠たかったんです(謎)
吉野家逝きてーーー

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:50
XEmacsってどうよ?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 05:05
vi で
aaaaaaaaabbbbbbbbbbb

bbbbbbbbbbbaaaaaaaaa
にするにはどうするのが簡単?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 07:25
先頭にカーソルがあるとして、
faD0P
でどう?

175 :174 :02/04/17 07:28
すまそ。
fbD0P
だった

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 10:35
漏れもカーソル先頭すれば
dtbwp
あんまおもしろくないね。
ababababababababababab
だったら?
xAa
クソ簡単でした。
答えが目からうろこな難問プリーズ!

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 10:39
>>176
これとか?
http://vivi.dyndns.org/vivi/viMaster.phtml

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 11:34
左右反転はどうやるの?
(rightleftで反転するってのはなしよ)
nichannel

lennahcin

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 11:36
そういうのは vi スレでやれ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 16:26
ハァ?禿丸? 誰もつかわねえよ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 18:04
>>180をデムパに認定していいですか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 19:52
>>179
いいじゃん。

どのエディタが一番手数が多くなるかor操作がわかりにくいかで
どっちがより腐れたエディタかの判断材料になるっしょ?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:46
>>180
ワラタ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 03:34
どっちも腐れってことでこのスレ


*********終了************


185 :ななっしー :02/04/18 07:53
>>178 .!rev

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 08:10
とりあえず腐れエディタの話は終了するとして、
いまからedのスレに変更しませんか。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 09:34
%s/./賛成/g


188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 10:31
:qa!
C-x C-c

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 14:45
Ngの1.4使ってますundoも出来て快適
FreeBSD上限定でも実行ファイルがvi(as vim)よりもさらにコンパクトで
起動も速いので標準エディタにしてますよ
Windows上でもCygwinにはvi(as vim)しか入ってないのでNgをmakeして使ってます
Cygwinは標準でsshdを立ち上げられるのですがMeadowでもリモート環境から
使えなかったのに対してCygwinならリモートからも使えるので超便利
vi文化圏では無い私には貴重で手軽なエディタです


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 14:48
Nemacs と Ng とどっちがいい?
俺はなんとなく Nemacs なんだけど。
;; 普段は Eamcs21


191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 14:58
>>190
Nemacs と Ng は全然別物だと思います

Nemacs は完全な Emacs の日本語実装で
Nemacs → Mule 1.0 →・・・・→ 結局 Emacs 21 で統合ですが

Ng は Emcas ライクなキー操作のエディタ
Micro Gnu emcas (MG) の日本語版
似たようなのに NIT Emacs ってのもありました
(NIT は NIhongo Tiny)

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:38
>>191

190ではないが、で結局どっちがいいの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:54
>>192

りんごとバナナ結局どっちがいいの?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 23:14
>>191
> 似たようなのに NIT Emacs ってのもありました
> (NIT は NIhongo Tiny)
作っている方々はファンキーな方でしたー。
本人からは Emacs に似せて作ったから「にてまっくす」って聞いたんですけど、
きっと何種類かの名称つけてあったんですね。
懐かしい思い出。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 01:12
emacs -> wordの時に
\C-aしてDelしてしまったり、
\C-v連打してペーストしまくったりして
たまに困るときがある。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 09:51
そんなあなたに「窓使いの憂鬱」

197 :名無しさん@Emacs :02/04/19 12:22
viがサクサク動いてemacsはまあまあ快適に使えるマシンで
wordは10ストローク毎にハードディスクにアクセスする。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 13:15
>>197
wordはエディタちゃうやろ。
(emacsもだいぶエディタ離れしてきてるけど。。)

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 03:54
俺は、Excelで上のセルに移動しようとしたらプリントダイアログ開いて
思わずENTER押してクソでかいシート印刷してしまって鬱になったことが
ありますが何か。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 11:47
>>166
ワロタ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 23:09
emacsとvi。
ひきこもり御用達エディタという点でいけば、どちらが適してますか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 23:38
 そりゃemあcs。何でもことたりるから。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 23:38
>>201
Emacs にしましょう。
カウンセラーの M-x doctor 氏がついてます。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 23:56
doctor あんまりおもしろくないよね。。。
;; だって英語わかんないんだもん

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 23:59
Why do you say that?

yes

I see... Well, what makes you believe this is so?

yes

Yes, hmmm... so, are you sure that this is so?

yes

I understand. So do you really think this is so?

yes

Oh. ...And what makes you think this is so?

yes

I see... Then why do you say this is so?

yes

Yes, well, what makes you believe this is so?

yes

Are you just trying to see what kind of things I have in my
vocabulary? Please try to carry on a reasonable conversation!

yes

I give up. You need a lesson in creative writing...

yes

I give up. You need a lesson in creative writing...


206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 00:03
へーemacsにvi-modeなんてあるのねー知らなかった。使うケースは不明だが。
viper-modeってなんじゃい?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 00:06
viper って車の viper から来てるんだらうか。。。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 00:08
>> 205

ワロタ

209 :201 :02/04/21 01:48
ひきこもりなので、あんまりコミュニケーションしたくないのですが。
やっぱviでしょうかね。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 03:36
>>201

Emacsなら他のウインドウに出ないで、ひとつのウインドウにひきこもったまま
メール読んだり2chみたり出来るよ
(ここで言うウインドウはWindowSystemの依存のフレーム付きウインドウ)

たまに外の空気を吸いたくなったら M-x new-frame とか M-x speedbar とか。


211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 09:12
MuleやEmacsはダータであれだけのことができるんだぜ。
Terapadやazeditもダータでそこそこのことができるしさ。
秀丸って4000円の価値ある?

俺的にはソースコードに色を付けて、印刷時もその色が
反映されてくれるようなエディタが欲しいぞなもし。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 09:18
>>211
秀丸さんの話は他で。

> 秀丸って4000円の価値ある?
価値観は人によって違いますから、ある人にはあるでしょう。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 09:20
秀丸だって・・・ おまえはどこの世界の人間だ?

214 :201 :02/04/21 15:40
emacsは割とコミュニカティブな方が使用されるエディタだ、
という印象を払拭することが出来無いのですが、如何でしょうか?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 15:41
第一印象がそうだからじゃない?


216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 22:09
edlinに比べりゃどちらも近未来型夢のアイテム
ドラエモンの秘密道具にも匹敵する素晴らしいエディタ


217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 23:01
どちらかというとEmacsにはオナニスト的な香りがするような
気もするのですが、如何でしょうか?

218 :こりゃこりゃ :02/04/22 00:45
最近俺が気づいたことだが、UNIX系(LINUXも含めて)が嫌いなやつらには、
実はviを使ってる連中が多いようだね。DOSやwindowsから所詮卒業でき
ない奴等で、仕方なしにUNIX系を使ってる本当の実力のないソフトハウスや
大学関係の連中に多いみたいだぜ。
いろいろなパッケージに最初からviは入っているが、EMACSは入ってない
からそれをインストールして使う気にもならん連中のようだ。
自分はUNIXが大好きだからviを使ってるって人を、あまり見たことがない。
viに限らないが、UNIX系のシステムは、古臭く化石化した物を消去する
ことを怠ってきたのではないか? もちろん、EMACSだってかなり古い物
になっている気がする。確かにあれは自慰的な感じがしなくない。
しかし、CUIベースで効率良い作業をするには、EMACSを使わざるを得
ないような場合が多い。といって、GUIベースでは何を使えばよいのか?
LINUXも、今後はクライアントベースで普及することはまずありえまいが、
エディタが腐っていることも、その原因の1つとして大きいと思うぜ。


219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 00:53
>>218
いまいち言いたいことがわからんなぁ。

とりあえず
「Emacs を入れらんないときもあるんだよ」と
言っとくか。


220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 00:53
>>218は統合環境とエディタの区別もつかない素人

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 00:57
こんなに効率よくテキスト編集の出来るツールをオナニーとしか認識できないとは
>>217は既に哀れな奴に決定

Emacsを使うのに全てのコマンドを覚える必要はない
最低限のキー操作と定石の設定が解っていれば問題なく使える。
最近はBSやカーソルキー、PageUp,PageDown,Altも効くので、新規に覚えるのは
ファイル操作、ウインドウ分割とキルリング操作、レジスタ操作、
モードの概念くらいだろうに。
モードだって拡張子で判別してくれるようにも出来るし。
ターミナルで使うのはちょっと慣れがいるかも知れないが。


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:00
viとEmacsそれぞれの用途に応じて使ってる。
どっちもないと困る。

でもnanoはあまり好きになれないな。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:03
>>221>>201からの流れを読めない素人

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:14
最終行が不完全なのでviあげ(藁

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 09:57
>>221
久々の釣られ系

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 00:08
viすきだけんどな〜。emacsあんましすきじゃない。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 20:52
DOS の Elis まんせーです。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 16:07
あー使ってた使ってた俺も!>>Elis
キーバインドなんかをemacsに近づけやすかったんだよねアレ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 15:54
>>228
emacs派の人って、やっぱり他のエディタでもカーソル移動は
C-f, C-b, C-n, C-bにカスタマイズするの?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 15:55
>>229
×  C-f, C-b, C-n, C-b
○  C-f, C-b, C-n, C-p
そんな私はvi派(苦藁


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)