■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 16:58
秀丸に比べたらどっちも腐ってるよね

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 17:06
あー、肉くいてぇ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 17:08
オレはうな重喰いて

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 17:11
生意気な1をシめてやるッ!

武蔵川親方が見守る中、制裁は行われた。
既に1の口には出島のサオがねじ込まれている。
「マル、コマしたれ」
親方がいうと、武蔵丸は稽古廻しの横から一物を取り出した。
ゆうに一尺はあろうかという巨大な業物に、1はぶるっと震えた。
しかし、その恐怖とは裏腹に〜いや、1にとってはその恐怖こそが
色欲を沸き立たせるものだったのかもしれないが〜1の花らっきょうの
ような小振りの一物は痛い程にそそり立っていた。
その「花らっきょう」の皮を武双山が唇でちゅるんと器用に剥く。
武双山の口中にアンモニア臭が広がる。
そして、武蔵丸の一尺竿が1の菊門にねじり込まれていく・…

四人総体重700kgを越えるド迫力の4Pファック。
まだ、幕が開いたにすぎない。
悦楽は、ここから始まる。夜はまだ終わらない…。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 18:02
すし食いてぇ


6 :月宮あゆ :2001/04/21(土) 19:04
■お願い
あゆです。
1が立てたこのスレッドは、ボクのお願いをかなえてくれる不思議な
スレッドなんだよ。

ひとつめのお願い。
1のこと、忘れないでください。
春休みが終わって、荒らしが止んでも、時々でいいからこのスレを
ageてください……。

あとふたつ残ってるよね、お願い。

…今日だけ一緒のスレッドに書き込みたい…。
…このスレッドをふたりだけのスレッドして、一緒にマターリして、
一緒にコ゛ルァ(゜д゜)して…。一緒にハァハァ(;´Д`) して……、
そして一緒に回線切って首吊って氏にたい…。

…それでは、ボクの最後のお願いです。

…このスレ、削除してください…。
1なんて最初からいなかったんだって…、
そう…思ってください。
1のこと……。うぐぅ…忘れて…。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 20:19
1のせいで秀丸が貶められるのが可哀想だ


8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 20:42
別にいいよ。俺だって、Win上でMeadowとか使ってないし。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 21:16
牛鮭メシ大盛りくいてぇ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 22:14
うわ〜、煽りに乗ってるよ(w



11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 22:43
両方腐ってるだろ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 22:50
Emacsもviもナマモノなんですね。しらんかった。
今度から冷蔵庫で保管しよう。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 23:29
Emacsでviエミュレート。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 00:14
viでEmacsエミュレート。

15 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/22(日) 00:25
誰か Vz 移植して。


16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 00:32
てゆーか1にはメモ帳で充分過ぎる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 00:33
>>15
ne で我慢して。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 00:46
Perl組み込んだEditerってないんかな?


19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 01:26
>>1
そりゃ何もかも人に用意して貰わなければできない
素人には、viやemacsは向かんだろう。それを差して
腐っているというのは救いようのない厨房だなぁ。
#マジレスは野暮だって?失礼しました。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 01:44
X Window System対応の、秀丸があれば、
unix ってもっと普及するかもね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 01:46
FDcloneがあるくらいだから、
秀丸くろーんや、REDくろーんも、
誰か作って、アプしてくろーーん!!。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 03:01
秀丸おがなんかの雑誌インタビューでPC-UNIXのことを聞かれて
「使ってみたが、Winのような整備された開発環境がないから
 触手が動かなかった」というようなことを語っていた気が。


23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 04:59
同じ Unix 使いでも Unix の文化や歴史を知っている
のとそうでないのではずいぶん愛着の度合が違うよね。
まあ愛着というより偏愛に近いかもしれないが。
Unix を偏愛している自分では、win と unix のどっちが
開発環境が優れているのかよくわからんな。
両方を公平に使っている方はどうです?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 05:37
>>19
俺素人(定義不明だけど)だけどviマンセー。
.exrcの書き方とか全然わかってないけど、
とにかくあの、余計なキー(笑)をいっさい使わないがゆえに
腕や指や掌(中継するスジが入っているので)が疲れない
ってのがポイント大きいね。
それを思うとVzとか秀とかの系は駄目。

あ。ctags最近知った。便利ねこれ。
ただCしか使えないのかなって感じだけど(笑)。
まぁ自分で使ってる言語用にtagsみたいなプログラム書け
ってことなんだと推察はするけど。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 06:29
>>23
Winの開発環境に慣れてる人は、MSDNのような全体が一望できてハイパー
リンクでどんどんリンクを辿れるドキュメントシステムが無いとか、
VC++のような統合デバッガが無い(最近はそうでもないかな?)辺りが不満
みたいだね。

>>24
http://ctags.sourceforge.net/

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 08:36
hyperlinkなんて人を迷わせるためだけだ...
木を見て森を見ずになる。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 09:13
Emacsで「秀丸モード」なんて作っている好き者はいないの?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 09:28
>>24
http://ctags.sourceforge.net/desire.html

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 09:45
俺はJEDで、EmEditorモードを作ろうとしたさ…

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 09:58
秀○のライバル、WZ EditorのLinux版ならだいぶ前からあるんだけど。
http://www.villagecenter.co.jp/soft/xz/

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 11:10
>>25
info は?

>>24
前に作ろうとしたけど、
C-x をカットにしようとしたら何か無理矢理 prefix key に戻されて、
やる気なくしちまった。どっかのページでやろうとしてる人が居たけど、
やっぱ C-x を変更はできてなかったみたいだし。

32 :25 :2001/04/22(日) 15:10
>>31
いや、infoはもちろん知ってるけどsystem callとかlibcとかの内容
ってinfoにはなってないし。
# 変換しろって言えばそれまでだが

ちなみに俺自身は「あればあったでうれしいけど、別になくてもなんと
かなってるからいいや」って感じ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 15:10
>>22
>触手× -> 食指○

マジツッコミ。
タイプミスだったらゴメソ。
実は秀まるおがエイリアンだったのならもっとゴメソ。


34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 16:35
>>33
ほんとエロゲーヲタ逝ってよしって感じだよね


35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 18:36
>>34
同感。

それとは関係なしに一応このスレの主旨に対して答えておく。
Emacs の方が腐っているに決まっているだろ。info 使えねー
んじゃゴルァヽ(`Д´)ノ

36 :35 :2001/04/22(日) 18:37
しまった sage てなかった。鬱だしのう。(;;´Д`)

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 19:32
>>34=>>35=>>36

マーーァ、マーーァ。マァマーーァ、マーーァ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 19:33
>>35 M-x info で使えますヨ。



39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:17
素人さん感覚から言わせると、カーソルキーが使えないeditorは腐ったeditor
という事ですよね。つまりviは腐ったeditorという事かな。

関係ないが、HHKの改訂版が出たでしょう。某所で旧型を安売りしていたよ。
(見えない)触手が動いたが、なぜか、キーボードセレクタを買ってしもうた。
1万円なり。


40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:21
vi使いやすいじゃん

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:32
>>39
viにしてもemacsにしてもカーソルキー使ってるうちは
その真価は発揮されてないですよ


42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:59
>>39
使い込んでないね。
俺も初めて触ったときはそう思ったよ。
関係ないけど HHK使ってるよ。
古くて高いやつ。
家じゃSun使わないんだけどなぁ・・

>>41
同感。

43 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/22(日) 23:49
vi ってキー操作が異常に少なくて済むよね。
emacs と併用してるけど。


44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 02:49
僕は dos で Vz 使っていた時からコントロールキー使って
カーソル移動していたから(diamond key)、その後の windows で
カーソル移動をカーソルキーに強要された時はなんじゃこらと思ったよ。
あんな遠いところに手を持っていくくらいなら C-[fbnp] の方が相当
ましだね。
emacs も vi もカーソル移動は普通じゃないけど、Unix 使うんなら
両方使えた方があきらかに便利だよね。netscape ですら emacs の
カーソル移動が使えるんだし。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 05:23
>> 43
そんなあなたにviper-mode


46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 05:52
viもemacsも腐れているが、
無料だしいろんなプラットホームで動く分、秀丸よりかなりまし、
キータッチの少なくてすむviのがいいかの。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 16:44
小指の短いボクチンは vi 派。


48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 19:22
ここも突っ込むか
×触手 ○食指

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 21:29
vi emacsは、プラットフォームの多さが魅力です。
秀丸も良いエディタだけど、いかんせんWin系のみ。
一度覚えたことが無駄にならないので、秀丸から移行しました。
emacs は、RMS がこの世を去ったとしても改良されていくので
安心して長く使えます。emacsって、生まれてもう、25年もたってるんですね。

vi も好きなんですが、使わないとキーバインド忘れる……
アルファベット圏の人にとって vi って慣れたら気持ちいいだろうなぁ。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 22:09
>>39
カーソルキーは使えたと思うけど。
(間違ってたらごめんなさい。)
(普通、カーソルキーはつかわんけどね。)

自分は、vi派。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 23:18
苦労すれば報われるから、どっちもちゅき

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 00:00
viで充分だっつーの、秀丸なんぞ不必要。
>>1よテメーはWin使ってエロゲーでもやってろボケ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 00:47
俺はとりあえずviをよく使うよ。
だってemacs入ってなかったら困るし、標準でvi入ってないUN*Xは
皆無だろ。
管理者にemacs無いと作業できませんって泣きつくのは結構みっと
もない。

ん?秀丸?阿呆か?
秀丸が優れたエディタだって言われたのは、もう昔の話し
だぞ。


54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 01:17
1はviも使いこなせない厨房か
なれりゃ秀丸よりよっぽど使いやすいぞ。

55 :うひひ :2001/04/24(火) 01:31
ひでまるって見たことない。たぶん気が利いたエディタなんだろうね
僕は厨房認定されてしまうの?(うひー

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 01:39
大昔は、emacsのような超巨大アプリが入った/usr/localは
ファイルサーバにおいてmountするってのが常識(つうか
ファイルサーバ以外はOS入れたらパンパンだった)だったんで、
ネットから切り離されたホストを復旧するのに、viのような
エディタが必須だったんだよね。
...オヤヂの昔話

57 :Anonymousさん :2001/04/24(火) 01:44
とりあえずjedを使ってるが
カスタマイズしだいでキーバインドをemacs風にも出来るしの

emacsはコンフィギュアファイルを無くしてから
キー操作に不自由し、ストレスが極大にまで上がってしまって
それから使う気がしなくなったぞ

軽くファイルを書き換えるのならviも使うがの

スレの趣旨とは違うので sage

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 03:55
emacs は dired-mode とか日本語の kinsoku 処理つき
auto-fill とかが異常に便利だと思うんですが、
vi の人たちはそういうのはまったくいらないという人たちですか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 05:35
>>58
みんなemacsが便利なの通り越して機能過多なのは知ってるさ(藁
emacsに慣れたころにはvi使えなくなってるだろきっと。
それじゃ俺の場合困るのね。


60 :名無しさん@Emacs :2001/04/24(火) 08:43
俺はemacsだなー。
ちょっとしたツールを作るのもperlよりelisp。
viは必要最小限使えれば困らないしな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 09:57
>>60
同意。
緊急時云々という人もいるが、viはi,x,w,qくらい知ってれば何とかなる。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 10:38
なんか、emacsってソフトウェアツールという考え方の対極にある物って
気がするのよねん。

言い換えれば「統合環境」。統合されてるから便利だという言い分も
分からなくはないのだが、ソフトウェアツールの考え方に惚れ込んでる
身としては、なんでもかんでも統合されている環境ってなんか馴染め
ない。

こんな考え方するのももうじじいなのかな?

63 :名無しさん@Emacs=60 :2001/04/24(火) 10:59
その気持ちもわかるんだけどね。
俺も英語ネイティブの国に生まれてたらviの方を積極的に使ってたと思う。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 15:16
>>56
なんかいい感じ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 15:57
>>56 /usr も NFS mountだから、非常時には edだったぞ!!


66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 17:07
viper-mode で使ってみたけど結局不満が溜って vi というか VIM に戻した経験あり。
慣れればどっちだっていいんだけど、 Emacs を入れられない (余計なものを入れない) 環境なんかじゃ、 vi 使えってのは普通じゃないのかな。
グローバルに転がしておくサーバなんかに Emacs なんてちょっと入れたくない。


67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 17:15
/bin/vi なヤツは L厨だろ?
つーか、echo や cat で書けや(藁

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 17:29
日本語の読み書きは Emacs, ちょっとしたコードを書いたり、
Makefile や dot file の修正は vi(vim) を使っているけど
こういう人も珍しくないよね。
ちなみに DOS を使っていた頃は、vz を無理矢理 emacs の
キーバインディングで使っていた。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 18:27
>>65
あと /var がマウントできないときも vi はダメだね。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 19:49
オレは/もNFSのSUN-3(ディスクレス)使わされてたよ...

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 23:19
>>69
そう。だからvim入れてたよ(-nでオンメモリ動作)
/var溢れちゃうようなひどい環境の時も有効。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:08
>>67

つーか、キミ厨房決定。


73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:38
しかし10年前からviもEmacsも、ついでにこの手の論争も
変わらず存在しつづけているってのが何ともはやUNIX界。
他のエディタってのは事実上出てきてないわけだし。

10年後も同じように使っていそうだよね。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:03
>>62
標準出力のまな板でパイプさせるのが、unixらしいですよね。
emacsそれ自体が閉じた世界って感じですね、良くも悪くも。
GNUの怪僧ストールマンの甘美なLispの世界(;´Д`)アア...
emacsを使い始めた頃、OSの中に、OSが入ってるぅと思ってしまいました。
ファイラー、メーラー、ターミナル、インタプリタ、なんでもありだこりゃ

ですね日本語入力に特化した、

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:12
ちょいと失敗、切れちゃいました。
Linuxあたりが、デスクトップで普及するようになったら、
日本語入力に特化した、設定が容易なエディタが、
もう一つの定番になる可能性はあるような気もしますね。
vi も emacs も(やっぱり)プログラマ向けですから。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 12:26
通りすがりだが、質問!

Winの人は何がよくて比で丸使ってるの。
比で○固有の機能とかあるの?


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 13:25
俺としては emacsは Lisp based UI toolkitなので。
そうしてある程度の部品を提供してるからこそ、操作法が統一された
っぽい環境を実現しているわけで。
日本語入力にしてもいろんな buffer (= application) で
使えるから便利なんで。
日本語入力ができる秀丸程度のエディタがあっても
replacementにはならないと思うが。
まあ、emacsをその程度にしか使ってない層も多いのは事実だろうが。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 17:23
Emacs maji manse-
vi mo manse-
hidemaru yori Mewdow

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 20:03
>>78
Imi fumei
Meadow ne

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 20:05
meadowたちあげおそいからxyzzyつかてまうよ?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 20:36
>>76
そこそこ多機能な割には動作が軽快だから。
もちろん定番だから、という理由もあるな。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 23:22
UNIXでEmacsを使いこなせない厨房は逝ってよし

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 23:30
>>82
ポリシーでEmacsには触れてないのですが、私も厨房ですか?


84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 23:53
>>通りすがりだが、

日本一のエヂタだからさ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:01
vi.elとか簡単に作れそうなんだけど、、、
公開したら袋叩きかな(w

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:01
おーぷんしすてむとか、ふりーそーすとか、
いってる言葉だけにせんのうされてるひまなえすいーの
どんなだけおぉいことかヴぃあいはさいこうだけど、
             θ
            /
            |
          _|___
        / /___\
       /  //  し'  つ
      .| 0//  _∩ ∩_|          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |  | |ゝ ∪ 、∪ |   /⌒\ < ばかっつら〜〜
        \ ハ ○ o ○)/|  |  \ \___________
           _ `――― '_ ┴―|    \
        / /  ⊂⊃ヽ        |  __\
      / ̄/  ⊂⊃ ヽ      ((_    _) )
    /   /(_ ⊂⊃_)         ̄ ̄ ̄
( ̄    / __o__|| ̄||_o_
  \_ノ(____|  |___)


87 :非決定性名無しさん :2001/04/26(木) 00:13
>>86
そんなことないだす。
OpenSourceは素晴らすぃものだす。
大統領はマイクロソフトを許せないだすよ。

vi最高で生きててよかっただすよぉ〜


88 :名無しさん :2001/04/26(木) 00:22
emacsのあとにvi覚えたけど、viの最中にemacsのキーを打つより
emacs(mule)の最中にviのキーを打ってしまうことが多い
これはちょっとショックだった

普段はWinでひで○使ってるけどね。
平均するとviとmuleとひで○は同じ時間使ってるなあ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:38
>>74
ストールマン自身がLispマシン萌えーなおっさんだからね。

>>85
恐ろしくがいしゅつだ。
M-x vip-mode

雑談なんで、sage

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:43
ひまはいけないぞひまは。
他者からの認証を得るため、死ぬまでひまはいかんぞ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:48
最近はviper-modeってのもあるぜよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 01:33
vi の emulation は vi-mode もあわせて 3 つもあるよ。
最近は viper-mode に凝っています。

でもこれらの mode は vi だけしか知らない人が使うものじゃないね。
emacs を普通に使える人が vi の軽快な操作を求めて使うものだと思う。
vi の機能しか使わないんなら生 vi の方が絶対にいい。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 02:03
vi、emacs それぞれ使うときに頭が自然に切り替わるので問題ない。大抵は。
vi-mode とか使うと、自分は混乱しそうな気がする。


94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 02:47
漏れの場合Emacs普通に使えないけどviper-mode。
Emacsはカットアンドペーストの仕方もわからんし、
正規表現で文字列検索する方法もわからん。
でも、メールとニュースはGnusで読み書きしているし、LaTeXはYaTeX、
HTMLはYaHTML、ソースコード書くときはcc-modeのお世話になってる。
あぁviper-modeマンセー

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 03:44
vi.el デキタ

(defun vi ()
 (interactive)
 (terminal-emulator (get-buffer-create "*vi*") "/usr/bin/vi" nil))


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 09:46
この手の「道具」はそれぞれ好みがあって当然じゃん。
自分の趣味と違う人が居たら厨房とか言い出すのはどーかね。

油絵の画家に日本画科が、岩絵具使わないなんて厨房!て言ってるようなもん
色鉛筆が使いやすいなら色鉛筆使えばいい。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 12:05
>>95
" "のせいで動かなくて悩んじゃった。

98 :vi萌え〜 :2001/04/26(木) 17:30
Emacs対viって、たんなるエディタの違いを越えてるかも。
Emacs好きの人は、たぶんshell環境もmail環境も
Emacsで統一したいという野望に燃えていて、
そういう野望のない普通の人はvi、という感じでしょ。

:wq

99 :vi萌え〜 :2001/04/26(木) 17:36
↑あっ、Emacs好き=Lisp萌え、っていう見方もあったか。追加。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:12
emacs 好きで Lisp 萌えだけど terminal は普通の rxvt とかを使うよ。
shell-mode とか terminal-emulator は buffer を切りかえるのが
めんどい。それに terminal-emulator で vi とか使いたくないし。

101 :うひひ :2001/04/27(金) 09:21
>>96
君みたいな中立派がいたのでありがたい
作文にはモッパラvuepadを愛用していたので
肩身が狭かったよ(うひひ


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)