■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
qmailいろいろ
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/14(土) 00:14
話題のqmail設定、インストールいろいろ情報交換しよう
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/25 22:19
>で、使ってるDNSサーバ(dyndns.org)は自分をMXに設定できないので、
できるよ。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/25 22:23
>>901
あれぇ?
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/25 22:25
>>901
まあいいや。それはそれとして、
>>900
を実現するパッチは
ないものでしょうか?
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/25 22:30
SMTPで受信するのがqmail-smtpd、
QMTPで受信するのがqmail-qmtpd、
SMTPで送信するのはqmail-remote
じゃあQMTPで送信するのは???
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/26 07:52
>>902-903
ワロタ
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 14:13
qmail-vida MLで前にRC1の話がでてたけど
そろそろかなぁ。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 14:16
Errors-Toは無視って話どこにあったっけ?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 14:31
無視っつーか、Errors-To:自体がRFCのどこにもなかったような。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 17:57
>908
そういやそうだ ごもっとも
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 20:12
>>906
RC1 ??
なんのRC1が出るの?
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/29 09:57
>>906
>>910
これのこと?
0001 Host Software. S. Crocker. Apr-07-1969. (Format: TXT=21088 bytes)
(Status: UNKNOWN)
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 03:03
メールの容量で転送するかしないか振り分けたいんだけど
.qmailで設定できるんでしょうか?
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 03:05
>>2
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 10:15
>>912
出来ます。condredirectでシェルスクリプトへ通せばいいんじゃない。
メールの容量は wc か何かで数えれば。
分かりにくかったら、もう少し書きますが、出来ると思います。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 14:30
>>914
厨房でスンマソン
さっぱり分からないので
詳細教えてください
916 :
906
:02/05/30 17:19
>>910,911
スマソ、qmail-vidaのRC1っす
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 18:53
転送機能で ML みたいなことするのって流行ってるの?
918 :
912
:02/05/30 19:16
>>915
===~/.qmail===
./Maildir/
| /var/qmail/bin/condredirect (転送したいアドレス) ./.qmfilter/sizecheck.sh (確認したいサイズ)
===~/.qmfilter/sizecheck.sh===
#!/bin/sh
mailsize=`cat - | wc -c`
if [ ${mailsize} -gt $1 ]; then
exit 0
fi
exit 1
転送したい時にはスクリプト上で exit 0
転送したくないときはスクリプト上で 0/111 以外のどれかで終了(この場合exit 1)
Maildir 形式かどうか良く分からなかったのでこのようにしましたが、
|condredirect は転送するとそれ以降の.qmailファイルを評価しなくなります。
「サイズが小さい物だけ転送。でも中身は残す」だったらおそらくこのような形でよいのでは。
919 :
912
:02/05/30 19:18
スマソ。さっきのシェルスクリプトだと、引数に指定したサイズよりメールサイズが大きい物だけ転送されます。
920 :
checkpassword
:02/05/30 20:19
普段、qmailを簡単なML運用のためだけに使っているのですが、POPサーバにもしてみようと
思って挑戦してみました。checkpasswordなどのインストールはうまくいっていると
思うのですが、tcpserverから起動してみると認証失敗します。
で、テストのために
/var/qmail/bin/qmail-popup SVRNAME /var/qmail/bin/checkpassword pwd
を実行してみると
+OK <***********@***.***.***.co.jp>
user *******
+OK
pass *******
-ERR authorization failed
となってしまいます。もちろん、このユーザーは正しいもので、SSHなどでもログイン
できています。
なにがいけないのでしょう?
921 :
915
:02/05/30 21:22
>>918
有難うございます!!
なるほど
これなら分かります
明日やってみます
922 :
checkpassword
:02/05/30 22:50
そもそも、/var/qmail/binにcheckpasswordがあるのがおかしいですね。
ソースからコンパイルしたら/binにできるはずなのですね。
もういっかいやりなおしてみたら、今度は/binにできました。で、ようやく
(実は1年越し)qmailのPOPサーバが動いた〜〜!!
923 :
915
:02/05/31 20:27
>>919
巧くいきました
ありがd
924 :
ていうか
:02/06/03 02:11
tcpserverでの処理の後、
最後にallowしてrcphostでの処理に入るんでショ?
tcpserverでの制御ちゃんとしなよ。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 22:32
pbs4qでpop before smtp一応やったんですが、今allowしてるIPを見るコマンドって
ありますか?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 22:44
>>925
ls
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 23:44
あ、えっとどのファイルでしょうか・・・。
928 :
ヽ(`Д´)ノウワァァン
:02/06/11 03:11
当方solaris8ですが、vpopmailがインストローリングできねえよ!
./configureは何も問題ないのだが、makeすると
こ〜〜んなメッセージが・・・
*** No rule to make target `vauth.c', needed by `vauth.o'. Stop.
qmailadmin使いたいのに!
どうすりゃインストローリングしまくれるんだ!
この頃、僕、疲れてるようです。母さん・・・
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 04:23
>>928
インストローリングって?
…とりあえずGNU makeだろ
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 04:48
http://tekito-.hoops.ne.jp/flash/unix.swf
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 05:47
>>927
公式サイトにも書いてありますけど。
> pbs4q_su: (owner: qmaild, mode: 4755)
> qmaild の権限で動作し、接続元 IP を名前とするファイルを
> /var/pbs4q/ip/ に作り、その中に、時刻を保存します。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 08:00
>>929
> インストローリングって?
検索しろ。
http://www.google.co.jp/search?q=%83C%83%93%83X%83g%83%8D%81%5B%83%8A%83%93%83O
933 :
ヽ(`Д´)ノウワァァン
:02/06/11 09:29
>>929
つっこみあんがと
ちゃんとGUNmake使ってるのよん・・・・
大体にしてvauth.c vauth.o と言われる物自体がみつからないのだが、
これが問題なのか?
934 :
927
:02/06/11 14:00
>>931
ありがとうございます。助かりました。
935 :
ヽ(`Д´)ノウワァァン
:02/06/11 22:46
GUN ×
GNU ○
vpopmailうまく入らんし、間違えてるし・・・鬱市・・
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 23:50
>>933
% grep configure
してみると判るけど、vauth.cってのはconfigrueが走ってる途中で
設定に応じて適切なファイルのシンボリックリンクとして作成される
わけで、make時点で存在してないはずはないんだけど。
937 :
ヽ(`Д´)ノウワァァン
:02/06/12 02:20
>>936
おひょっ!grep configure?
そいつは./configureの後に実行させると吉なのですか?
いきなりやったら端末固まってもうた。
厨房でスマソなのですが、具体的にどうしたら良いのでしょう。
あれ、./configureの後でも固まってもうた・・・
Makefileいじっても何してもうまく行かないもんで、本気で困っています。
solaris8 intel版の人、みんなうまくインストール出来てるのでしょうか?
モシカシテオレダケ・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/12 02:25
grepも知らないヤシがいきなりソースからコンパイルとは
時代も変わったねぇ…
939 :
ヽ(`Д´)ノウワァァン
:02/06/12 09:46
>>938
grep でconfigureの中のvauth.cなりvauth.oを文字列の検索しれって事か・・・
知らないgrepの使い方があるのかと思ったよ・・・スマン厨で。
こんなエラーなんすが・・・
判ります?
make[2]: *** No rule to make target `vauth.c', needed by `vauth.o'. Stop.
make[2]: Leaving directory `/opt/src/vpopmail-5.0'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/opt/src/vpopmail-5.0'
make: *** [all-recursive-am] Error 2
940 :
ヽ(`Д´)ノウワァァン
:02/06/15 02:46
友人に教えて貰い解決しました。リンカーのパスがちゃんと通ってませんでした。お騒がせいたしました。
恥ずかしいのでsage
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 00:35
>>940
「ノウワァァン」って何?
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 00:44
>>941
w3m ですか?
943 :
941
:02/06/23 11:23
>>942
うん。で、「ノウワァァン」って何?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 22:30
qmailをインストールしました。外部からローカルへのメール配送で、
普通のユーザ宛にはちゃんと届くのに、root宛のメールだけが拒否されてしまう。
ログには
qmail: 1024836262.242958 delivery 3: failure: Sorry,_no_mailbox_here_by_that_name._(#5.1.1)/
と出ております。
UNIX USER 2001-04号を読んでやりました。
多分、/var/qmail/aliasにMailBoxできるはずなのですが。
どなたかご享受ください。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 22:46
>>941-943
「ノ」は左手でしょ。
w3m だとわかりにくいということはないと思うけど。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/23 22:51
>>944
使用しているのはMailboxとMaildirのどっちですか?
947 :
944
:02/06/23 23:25
自己レス。
解決しました。
UNIX USER の誤植だったようです。
# (cd ~alias; touch .qmail-postmaster .qmail-mailer-daemon ..qmail-root)
って、ピリオド2つつけて書いてあります。
これを.qmail-root に直したら、うまく動きました。
お騒がせしました。
948 :
初期不良
:02/06/24 00:09
>>944
2002-07 号でも qmail の記事あるぞい。
http://www.unixuser.jp/static/index/2002/0207.html
949 :
del
:02/06/27 20:52
tcpserverの設定で行き詰っており、HPをだいぶ見て回りましたが
糸口を見つける事が出来ませんでした。
サーバーをtcpserverの設定で同時接続数をデフォルト(40)で起動しているのですが
メールアクセス数が多いためメールを思うように受信する事が出来ません。
同時接続数を100に増やそうと次のようなコマンドを
/etc/rc.d/rc.localに書き込んでサーバーを再起動しました。
-----
/usr/local/bin/tcpserver -c 100 -u qmaild -g nofiles -x /var/qmail/control/tcprules.dat
0 25 /var/qmail/bin/qmail-smtpd &
-----
すると再起動後ps-ef |grep qmailとやると再起動する前は40個ほど立ち上がっていた
「/var/qmail/bin/qmail-smtpd」がなくなり
tcpserver -c という物が10個ほど立ち上がっておりました。
自分が考えていたのは、ps-efで確認すると「tcpserver」が一つで
「/var/qmail/bin/qmail-smtpd」が100個になると思っていたのですが・・・
なにか方法ございましたらお願いします。
メール受信の窓口を広げたい・・・
再起動前の/etc/rc.d/rc.localファイルの記述
------
/usr/local/bin/tcpserver -u qmaild -g nofiles
-x /var/qmail/control/tcprules.dat 0 25 /var/qmail/bin/qmail-smtpd &
------
# tcprulescheck /var/qmail/control/tcprules.dat
rule :
allow connection
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 02:33
同時接続数いじる前に -vHRl0 をつけてみては?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 07:19
smtpd-auth-0.30 を使ってたけど、CRAM-MD5 で認証できなかった(PLAINならいける)。
qmail-vida に変えたらしあわせになれたYO
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 10:31
特定のドメイン宛てのメールは、
別のSMTP使うような設定って、qmailで出来ますか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 11:08
>>952
http://www.jp.qmail.org/q103/jman8/qmail-remote.html
の
smtpruotes の項目。
954 :
del
:02/06/28 13:50
>950
なんか、 -c100ってやったら解決したみたい。
-c の後ろにスペースなし。
ん〜
955 :
名無しさん@Emacs
:02/06/28 15:34
>>949
> tcpserverの設定で行き詰っており、HPをだいぶ見て回りましたが
HP ってなんですか?
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 16:08
>
>>952
>
http://www.jp.qmail.org/q103/jman8/qmail-remote.html
の
> smtpruotes の項目。
情報ありがとうございます。
smtproutesの中身を
例えば、
docomo.ne.jp:smtp.docomo.ne.jp
pdx.ne.jp:mail1.pdx.ne.jp
みたいに書くだけでいいのでしょうか?
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 16:21
qmail-1.03でローカルメール配送のテストをしています。
マシン名「macine」
ユーザ名「user」
meファイルは「./config-fast macine」で作成しました。
で、user テストをしました。
配送されませんでした。
/var/qmail/queue/mess/xxx/yyyyy (x、yは数字です。)
にエラーメッセージが出ます。
<user@macine.macine>:
sorry, I couldn'n find any host named macine.macine. (#5.1.2)
これは、hostnameが、「macine.macine」になっているからだと思うんですが
解消方法がわかりません。。
ちなみにmeファイルには「macine」と記述されてました。
お願いします。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 16:41
>>957
s/macine/machine/
959 :
957
:02/06/28 16:50
>>958
スペルミスしてるぞヴぉけ!!
って事ですか?
それとも、なにかのヒントですか?
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 18:46
>>955
ひゅーれっとぱっかーど
961 :
961
:02/06/28 19:03
>>957
/var/qmail/control/plusdomain
962 :
957
:02/06/28 20:36
>>961
サンクス。
ちなみに、/var/qmail/control/ には
defaultdomain、locals、plusdomain、rcphosts
があり、全て「macine」と記述されてます。
me以外全てを順番に削除していってテストしても
同じエラーで、配送できませんでした。
963 :
961
:02/06/28 20:51
それらのファイルの内容を正確に書いてください。
参考になるかどうかは分かりませんが、こちらの場合の設定例を書いておきま
す(ホスト名www、ドメイン名dom.ne.jpとします):
defaultdomain:
ne.jp
locals:
localhost
localhost.dom.ne.jp
www.dom.ne.jp
me:
dom.ne.jp
plusdomain:
dom.ne.jp
rcpthosts:
dom.ne.jp
www.dom.ne.jp
.dom.ne.jp
localhost
設定ファイルに関する説明は
http://www.jp.qmail.org/q103/jman5/qmail-control.html
を参考にされるとよいでしょう。
964 :
957
:02/06/29 00:13
>>963
ありがとう。
そうなると、インターネットに接続できる環境じゃないと
ローカルホスト配信テストできないってことですか?
スタンドアローンでテストってできないんですか?
hostnameだけではローカルテストができないのかな、、
それと、リンクありがとうございます。読んでみました。
例えば、今回は、hostnameが重なってしまうから
defaoultdomainと、defaulthost、それにplusdomainに重点をおきました。
host名にドットがないからdefaoultdomainで追加されるのか?と思いました
が、現在meファイルのみです。defaoulthostも然りです。
「plusdomain」にいたっては、host名が「+」で終わりません。
あ〜・・・月曜までに、起てないと首だ、、こんなスキルじゃだめだろな、、
965 :
957
:02/06/29 00:17
試したことの報告忘れてました。
host名をに「localhost.localdomain.co.jp」にし、
「./donfig-first localhost.localdomain.co.jp」
にして、
>>963
のようにファイルを書き換えました。
が、
<user@localhost.localdomain.co.jp>:
sorry, I couldn'n find any host named localhost.localdomain.co.jp. (#5.1.2)
でした。。はぁっぁぁぁ。。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 02:38
>>965
localhost.localdomain.co.jp の名前解決ができていないだけでは?
/etc/hosts や /etc/resolve.conf の内容は?
967 :
957
:02/06/29 11:28
今日も朝から、qmailテストです。
>>966
/etc/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.1.aaa macine (←macineのIPアドレスを追加してみました。)
pingは、192.168.1.aaaでもmacineでも通っています。
/etc/resolve.conf
nameserver xxx.xxx.xxx.zzz
nameserver xxx.xxx.xxx.yyy
プロバイダ(YahooBB)のDNSと思われる、IPアドレスが登録
されてます。
>>961
で、実際にDNSから名前が引けないからか??と思い、ダイナミックDNS
を取得したりして、やってみました。
そしたら、YahooBBのホスト名がusername@ybbhostname
みたいになってしまってるし、、
もう一度設定ファイルをもとに戻してやり直しです。
それと、リモートホスト配送テスト用にスイッチングハブ買いに行ってきます。
使う機会までいければいいが、、、
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 18:06
qmailでSPAM拒否しようと
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/qmail03/qmail03b.html
このあたりの参考にしてるんだけど
MAPS RBL と ORDB、どっちのほうが優れてるとかあります?
違いがよくワカラソ
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 11:15
>>968
おまえには、どうせspamしか来ないんだろうから、全部拒否しとけ
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/30 17:15
メールのFromアドレスがサーバ側で設定したものじゃないと、
そのメールを送信できないようにする(badmailfromの逆のようなもの)
パッチを以前見かけたのですが、どこで見かけたのか忘れてしまいました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
971 :
名無しさん@Outlook逝ってよし!
:02/07/01 00:37
Outlook使って書かれたメールを送信できないようにした人なら知ってるが
(・∀・)ニヤニヤ
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/01 14:11
>>971
これか?
ttp://www.unixuser.org/~euske/doc/index.html
973 :
新山
:02/07/01 15:00
こっちでしょ。
ttp://www.unixuser.org/~euske/doc/outlook/index.html
ちなみにここで紹介してるフィルタはfromのチェックにも使えると思うよ。
ただあまり複雑なのはダメだけど。
974 :
971@Outlook逝ってよし!
:02/07/01 19:34
であっははは、まさにそれです(w
やはりこのスレの住人は知ってたましたか (藁
ちなみに、レンタルサーバとかでメールサーバを立てるとき、POP系を使うのなら、
POP3を使わずAPOP「だけ」にすれば自動的にOutlookは使えなくなる(・∀・)
ttp://www.emaillab.org/win-mailer/nm_oe_apop.html
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/01 22:14
>>974
つーか、本人だろ (w
976 :
974
:02/07/01 23:44
971=974は新山サンじゃないYO
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/01 23:59
そろそろ次スレをおながいします。
>>980
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 00:14
んじゃ、テンプレート作成するか。
とりあえず、
ttp://jp.qmail/
は当然として、他に何かない?
あと、次スレのタイトルも。「灸mailいろいろ Part2」とか(w
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 00:16
>>978
いつのまにそんな TLD が。
djbicann でもできたのか?
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 00:16
>>978
> あと、次スレのタイトルも。「灸mailいろいろ Part2」とか(w
やめろ。混乱するだけだ。
981 :
978
:02/07/02 00:21
>>980
冗談です(藁
# もちろん(?)、まだ新スレ立ててません
982 :
978
:02/07/02 00:26
>>979
わは、順番逆だ
http://qmail.jp/
ウツダシノウ…
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 00:30
やっぱ、
http://cr.yp.to/qmail.html
は入れるべきだろう。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 00:34
なるほど。ついでに…
ttp://www.unixuser.org/~euske/doc/outlook/index.html
も入れちゃう?(・∀・)ニヤニヤ
985 :
!980
:02/07/02 00:43
>>105
のURLも追加するかな。。。。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 00:47
てんこもり拡張ぱっく
http://www.gentei.org/~yuuji/software/imapext/
987 :
!980
:02/07/02 00:51
>>985
中止。(スマソ
代わりに(?)、
>>229
と
>>230
のURLを追加するといいかな。。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 01:02
>>978-987
本家サイト(英語)
http://cr.yp.to/
qmail.jp
http://qmail.jp/
てんこもり拡張ぱっく
http://www.gentei.org/~yuuji/software/imapext/
qmail-beginners@kita-q
http://kelp.chibi.ne.jp/q-beginners/
DJB softwares ML
http://www.egroups.co.jp/group/djb-jp
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 01:13
>てんこもり拡張ぱっく
qmailじゃなくてuw-imapdだけどいいの?
990 :
988
:02/07/02 01:14
アウトルックをロックアウト
http://www.unixuser.org/~euske/doc/outlook/index.html
991 :
初期不良
:02/07/02 01:24
>>989
仮想ユーザを使わない状況でまともに virtual domain が
使える pop3d, imapdとして貴重だと思う。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 01:43
>>991
うん。でもそれをqmailスレでひきうけるの? imapスレがあるのに。
993 :
テンプレ案2
:02/07/02 01:43
話題のqmailの設定、インストール、関連ソフトウェアなど、いろいろ情報交換しよう!
前スレ:
qmailいろいろ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987174898/
関連スレ:
djb有効活用スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/978/978848878.html
djbスレッド(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021727195/
関連Webサイト:
本家サイト(英語)
http://cr.yp.to/
qmail.jp
http://qmail.jp/
qmail-beginners@kita-q
http://kelp.chibi.ne.jp/q-beginners/
DJB softwares ML
http://www.egroups.co.jp/group/djb-jp
アウトルックをロックアウト
http://www.unixuser.org/~euske/doc/outlook/index.html
checkpw
http://checkpw.sourceforge.net/checkpw/
てんこもり拡張ぱっく
http://www.gentei.org/~yuuji/software/imapext/
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 03:31
新スレ立てました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025548015/l50
995 :
:02/07/02 03:32
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 03:59
1000とり合戦は?
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 04:12
するの?
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 04:12
998
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 04:12
999げと
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/02 04:12
1000ゲト(・∀・)ニヤニヤ
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)