■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

qmailいろいろ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 00:14
話題のqmail設定、インストールいろいろ情報交換しよう

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 03:29
qmail インスコして送信テストしてるけど localhost 内の送信は出来ている
しかし、自分のプロバイダのメールアカウントに送信することが出来ない
どんな原因が考えられる?

</var/log/maillog>
May 12 03:19:43 username qmail: 1021141183.794249 starting delivery 13: msg 7710
to remote mail@hogehoge.com
May 12 03:19:43 username qmail: 1021141183.795761 status: local 0/10 remote 1/20
May 12 03:20:58 username qmail: 1021141258.855180 delivery 13: deferral: CNAME_lo
okup_failed_temporarily._(#4.4.3)/
May 12 03:20:58 username qmail: 1021141258.856162 status: local 0/10 remote 0/20

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 06:00
ttp://www.mk2.org/server/qmail.html

ここに記述してある通りに起動スクリプト作成したんだけど、
/var/qmail/bin/splogger smtpd
/var/qmail/bin/splogger pop3
が起動しない・・・
どうしたら良いんだ ゴルァ!

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 11:49
>>853
MXにCNAME使ってるとか、DNSの応答パケットが512バイト超えたとか
いう話題が、最近q-beginnersに流れてた。
というか、検索したの?
ttp://www.google.com/search?sourceid=navclient&querytime=IYjW&q=CNAME+lookup+failed+temporarily+qmail


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 11:50
>>854
起動しないじゃ、誰も答えられんぞ〜。
なぜ(なにをしてどういう結果が返ってきたから)起動しないと思ったのか書かんと。

857 :839 :02/05/12 20:25
>843
なるなる。TSLも今後なんとかしてほしいなぁ。
なんだかuserID@mydomain.orgとかで認証すると認証できないなぁ
userIDだけだと認証できるんだけど。
qmapopのMLにも同じ症状の人いたけど途中で終わってるし。

↓のDOMAINOWNERが複数の場合どう書けば良いのだろ?
#!/bin/sh
# rc.pop3d

PATH=/var/qmail/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin
IP="192.168.0.10"
HOST="mydomain"

exec env - \
PATH="$PATH" \
DOMAINOWNER="pop" \
softlimit -d6000000 \
tcpserver -vHR -l"$HOST" -c40 -- "$IP" 110 \
qmail-popup "$HOST" checkpassword qmail-pop3d Maildir 2>&1 | \
splogger pop3d 4 &



858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:21
>>857
ログインIDベースとIPアドレスベースは混在できないYo!
userID@mydomain.org
で認証したければ、
DOMAINOWNER=""

859 :857 :02/05/12 21:41
>>858
ゲゲゲ。おもいっきり解決した。
すまそ。ありがとう。
そういうことだったのか・・・。

860 :教えてください :02/05/14 01:21
Vpopmail5.2を使ってるんですけど、これってAPOP対応してるんですか?
いろいろ調べたんですが、みんなばらばらでした。


861 :mobi :02/05/14 20:21

APOPが欲しいみなさん、

http://www.shupp.org

ここのpatchなんていかがでしょう?

862 :教えてください :02/05/15 00:05
>861
ありがとうございます。
明日早速ためしてみます。


863 :842 :02/05/15 17:15
>861
情報サンクスです。
涙で枕を濡らす日々とはおさらばできそうです。


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 17:23
ところでみなさん、webmailは何を使っていますか?
って、qmailにはsqwebmailくらいしかないのかな?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:05
>>864
自作

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 01:50
>>864
自作自演でした。


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 10:41
>>864
webmailってふつ〜 IMAP や POP の web front にするもんっしょ。
sqwebmail みたいに直接 Maildir いじるような真似をしなければ、かなり
汎用的だと思うけど。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 21:32
http://lolipop.jp/index.php?mode=service&state=server

ここの鯖屋qmail-1.06使ってるって書いてあるけど1.06ってあるの?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 22:49
>>868
しかも apache2.3.4 か。
すごいな。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:08
>>868
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020441213/45

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:45
>>868
$ { echo 'HEAD / HTTP/1.0'; echo; } | nc lolipop.jp 80 | grep '^Server:'
Server: Apache/1.3.22 (Unix) PHP/4.1.2 mod_ssl/2.8.5 OpenSSL/0.9.6b


872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:46
>>871
ワラタ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 01:53
>>868
はう、qmail-1.06 や apache2.3.4 見たかった(藁

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 02:37
>>868の鯖屋ここで騒がられています。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1021424503/

バージョン表記が直ったのはこのスレを監視しているからでしょう。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:05
やっとqmail + qmail-vida + ezmlm + vpopmail(APOPパッチ) + qmailadmin + sqwebmail(携帯パッチ)の
環境出来た。

SMTP-AUTH(CRAM-MD5 or 平文)
POP or APOP
バーチャルドメイン
ML
WebMail
携帯からWebMail
ブラウザでのメンテ

いやー疲れた。
なんか会社の鯖なんだけどなんか自由にやってるや俺。
あとはIMAPかな!?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:25
>>875
qmail-vida + vpopmail っていう構成にした理由がいまいちわからない…

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:36
最近 qmail の本増えてきたね。
うちのサイトの管理を後輩に引き継いでもらったのだが
あんまり心許無いので一冊ぐらい紹介したいと思ってます。
おすすめある??


878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:49
すいません、すいません。厨房質問なんですが、
qmailをtcpserverで使おうとしていて、
送信することに対する設定は多分出来たのですが、
外部からのメールの受信が出来ないのは
どこを設定すれば良いのでしょうか?

ローカルでのメールの送受信や、
外部へのメール送信は出来ているのですが、
外部からメールを送ろうとすると、
sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts(#5.7.1)
というエラーメッセージ付のメールが返って来るのですが、
rcpthostsに書くドメインは自分のドメインだけでは駄目なのでしょうか?
それとも何か他に見る箇所があるのでしょうか。


879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:51
>>876
PbS はスマートでないんでSMTP-AUTHが良かったんですよ。で、qmail-vida。
qmail-vidaにもバーチャルドメインとかAPOPついてるけど
vpopmailならqmailadminで管理できるでしょ。

管理が俺一人ならいいけど、Windowsしか触ったことない社長も管理するんでね。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 22:52
>>878
ローカルしか許可してないんじゃないの?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:05
>>878
tcp.smtpには何て書いたの?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 15:28
>>878
SMTP-AUTH や POP Before SMTP などで調べてください。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 07:47
vpopmail のこともこっちでいいのかな?
バーチャルドメインを作って遊んでたんだけど
~vpopmail/domains/2ch.net/vpasswd ってファイルに
パスワードが平文でのってるのがイヤで調べてみたら

http://www.inter7.com/vpopmail/INSTALL
--enable-clear-passwd=y ( store a clear text copy of users password )

This option helps sysadmins and help desk people. They find it
helpful to be able to see the pasword the user should be using.

があったんだ。コレをnにしたら大丈夫かなと思ったんだけど
うまくいかない。どうやって設定するの?


884 :883 :02/05/19 13:22
自己レス。うまくいった。
ちょっと勘違いしたっぽい。


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 09:30
qmailadmin & ezmlmの質問していいい?

メーリングリスト設定の「Webからアーカイブを参照可能」って欄があるけど
どうやってアーカイブを参照するの?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 09:40
270 名前:参加するカモさん :02/05/20 07:43
西村って話し方変わったね
なんだか淡々としてクールでかっこよくなったね
でも本当の西村とはちょっと違うような気がするなあ
今は誰に憧れて誰の真似をしてるのかなあ
中学の頃は東京ラブストーリーの「完治」に憧れてたよねえ
放送日の翌日はガンガンに完治に成りきっちゃって、あのもどかしい喋り方を連発してたよねえ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ

それから西村って中学に入って急に背が伸びたよね
でもどうして学生服は取り換えなかったの?
ズボンはくるぶしが丸見えだったし、学生服は腰までしかなかったじゃん
あんな恰好で完治に成りきられても、ちょっとねぇ、、って感じだったよ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ

ついでに言っちゃうけど、西村って給食を飲み込む瞬間、どうしてあんなに目を見開くの?
癖なのかも知れないけど、なんか牛みたいでおかしかったよ
女子の間では給食の時間に「ひろゆきを見てはいけない」という黄金律があったんだよ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ



887 :878 :02/05/20 14:46
>>880
>>881
おかげさまで出来ました。
ありがとうございます。

tcp.smtpルールに
:allow

と付けたら解決しました。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:43
>>887
tcp.smtp の意味分かってるか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 00:37
こちらでも、878 と同じようなエラーが出てしまいます。
POP before SMTP を設定するため、vpopmail のconfigure には
--enable-roaming-users=y と指定しました。ファイルの場所を
明示的に指定するため --enable-tcpserver-file=~vpopmail/etc/tcp.smtp
というのも指定してあります。
これでバーチャルドメインとそのユーザを登録すると
POPでメールを取ってくることはできるんですが、送信すると
553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts
となります。

/home/vpopmail/etc/ に open-smtp というファイルが出来て、
中にPOPクライアントのIPアドレスが記録されることまでは確認できたのですが
どうも、同じフォルダの tcp.smtp.cdb にその内容が反映されない感じです。

こういう場合、どこを疑えばよいのでしょうか?


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 00:37
質問なのにsageてしまったage



891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 10:25
>>889
明示的に指定するのなら、そんな中途半端な事せずに、
--enable-tcpserver-file=/home/vpopmail/etc/tcp.smtp
とかにすべき。

/home/vpopmail/etc のパーミッションと、
qmail-popup のuid,gidは一致している?
tcp.smtp は pop3アクセス時に動的に再構築されるので、
qmial-popup (から呼ばれるvchkpw)に書き換え権限がないと
ダメよ。

892 :889 :02/05/21 13:21
>>891
ありがとうございます!
できました!!

よくわからないでグシャグシャ手当たり次第に設定を
弄っていたのでパーミッションが滅茶苦茶になってました。
一度、/home/vpopmail, /var/qmail を削除して、
コンパイルからやり直したら上手くいきました。

ご教示感謝です。


893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:28
>>875
すごく大変そうっすね
ぼくもqmail-vida + ezmlm設定中なんですがうまく動かないっす。
qmail-vidaまではバッチリ動いてるんですが、どこが間違ってるんだろ・・。
なんか気をつける点とかあったらおしえてください。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:42
ちょっと質問したいのですけど
サーバーに携帯電話に転送して
携帯電話からサーバーに転送したいのですけど
ループさせないようにするにはどのような設定をすればよいのでしょうか?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:49
>>894
転送メールには独自拡張へッダをつけるようにする。
それが付いていたら、転送しないようにすれば、ピンポンしない。

896 :名無しさん@Emacs :02/05/23 00:28
独自拡張ヘッダを Deliver-To: にすればなおカンタン。
つまり、.qmail-hogehoge を使えと。

897 :894 :02/05/23 08:30
Deliver-To:がついてるときに転送しない設定が
どうすればよいのかがわからないですTT

898 :The Boss :02/05/23 08:52
>>894
むほほほほほ。Delivered-Toについてなら、ここに書いてあるぞよ。
http://www.jp.qmail.org/djb/feature.html

899 :875 :02/05/23 21:05
>>893
ML(ezmlm)がうまく動かないってこと?
MLはqmailadminで全部設定しちゃったからわかんないや。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 22:17
いま、Dynamic DNSで立ててるホストがあるわけよ。
で、使ってるDNSサーバ(dyndns.org)は自分をMXに設定できないので、
別のサーバをMXにして、そこからsmtproutesでリレーしてる。
現状SMTPで送ってるこのリレーの部分をQMTPにしたいんだけど、
特定の経路のみQMTPで送れるようにするパッチってありますか?


901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 22:19
>で、使ってるDNSサーバ(dyndns.org)は自分をMXに設定できないので、

できるよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 22:23
>>901
あれぇ?


903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 22:25
>>901
まあいいや。それはそれとして、>>900を実現するパッチは
ないものでしょうか?


904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 22:30
SMTPで受信するのがqmail-smtpd、
QMTPで受信するのがqmail-qmtpd、

SMTPで送信するのはqmail-remote
じゃあQMTPで送信するのは???


905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 07:52
>>902-903 ワロタ


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 14:13
qmail-vida MLで前にRC1の話がでてたけど
そろそろかなぁ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 14:16
Errors-Toは無視って話どこにあったっけ?


908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 14:31
無視っつーか、Errors-To:自体がRFCのどこにもなかったような。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 17:57
>908
そういやそうだ ごもっとも


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 20:12
>>906
RC1 ??

なんのRC1が出るの?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 09:57
>>906 >>910 これのこと?
0001 Host Software. S. Crocker. Apr-07-1969. (Format: TXT=21088 bytes)
(Status: UNKNOWN)

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 03:03
メールの容量で転送するかしないか振り分けたいんだけど
.qmailで設定できるんでしょうか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 03:05
>>2

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 10:15
>>912

出来ます。condredirectでシェルスクリプトへ通せばいいんじゃない。
メールの容量は wc か何かで数えれば。

分かりにくかったら、もう少し書きますが、出来ると思います。


915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 14:30
>>914
厨房でスンマソン
さっぱり分からないので
詳細教えてください

916 :906 :02/05/30 17:19
>>910,911
スマソ、qmail-vidaのRC1っす

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 18:53
転送機能で ML みたいなことするのって流行ってるの?

918 :912 :02/05/30 19:16
>>915
===~/.qmail===
./Maildir/
| /var/qmail/bin/condredirect (転送したいアドレス) ./.qmfilter/sizecheck.sh (確認したいサイズ)

===~/.qmfilter/sizecheck.sh===
#!/bin/sh

mailsize=`cat - | wc -c`

if [ ${mailsize} -gt $1 ]; then
exit 0
fi

exit 1

転送したい時にはスクリプト上で exit 0
転送したくないときはスクリプト上で 0/111 以外のどれかで終了(この場合exit 1)

Maildir 形式かどうか良く分からなかったのでこのようにしましたが、
|condredirect は転送するとそれ以降の.qmailファイルを評価しなくなります。
「サイズが小さい物だけ転送。でも中身は残す」だったらおそらくこのような形でよいのでは。


919 :912 :02/05/30 19:18
スマソ。さっきのシェルスクリプトだと、引数に指定したサイズよりメールサイズが大きい物だけ転送されます。

920 :checkpassword :02/05/30 20:19
普段、qmailを簡単なML運用のためだけに使っているのですが、POPサーバにもしてみようと
思って挑戦してみました。checkpasswordなどのインストールはうまくいっていると
思うのですが、tcpserverから起動してみると認証失敗します。

で、テストのために
/var/qmail/bin/qmail-popup SVRNAME /var/qmail/bin/checkpassword pwd
を実行してみると
+OK <***********@***.***.***.co.jp>
user *******
+OK
pass *******
-ERR authorization failed

となってしまいます。もちろん、このユーザーは正しいもので、SSHなどでもログイン
できています。

なにがいけないのでしょう?


921 :915 :02/05/30 21:22
>>918
有難うございます!!
なるほど
これなら分かります
明日やってみます

922 :checkpassword :02/05/30 22:50
そもそも、/var/qmail/binにcheckpasswordがあるのがおかしいですね。
ソースからコンパイルしたら/binにできるはずなのですね。

もういっかいやりなおしてみたら、今度は/binにできました。で、ようやく
(実は1年越し)qmailのPOPサーバが動いた〜〜!!


923 :915 :02/05/31 20:27
>>919
巧くいきました
ありがd

924 :ていうか :02/06/03 02:11
tcpserverでの処理の後、
最後にallowしてrcphostでの処理に入るんでショ?
tcpserverでの制御ちゃんとしなよ。


925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 22:32
pbs4qでpop before smtp一応やったんですが、今allowしてるIPを見るコマンドって
ありますか?


926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 22:44
>>925
ls


927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 23:44
あ、えっとどのファイルでしょうか・・・。

928 :ヽ(`Д´)ノウワァァン :02/06/11 03:11
当方solaris8ですが、vpopmailがインストローリングできねえよ!
./configureは何も問題ないのだが、makeすると
こ〜〜んなメッセージが・・・

*** No rule to make target `vauth.c', needed by `vauth.o'. Stop.

qmailadmin使いたいのに!
どうすりゃインストローリングしまくれるんだ!










              この頃、僕、疲れてるようです。母さん・・・

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 04:23
>>928
インストローリングって?



















…とりあえずGNU makeだろ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 04:48
http://tekito-.hoops.ne.jp/flash/unix.swf

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 05:47
>>927
公式サイトにも書いてありますけど。
> pbs4q_su: (owner: qmaild, mode: 4755)
> qmaild の権限で動作し、接続元 IP を名前とするファイルを
> /var/pbs4q/ip/ に作り、その中に、時刻を保存します。



932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 08:00
>>929
> インストローリングって?
検索しろ。
http://www.google.co.jp/search?q=%83C%83%93%83X%83g%83%8D%81%5B%83%8A%83%93%83O

933 :ヽ(`Д´)ノウワァァン :02/06/11 09:29
>>929 つっこみあんがと

ちゃんとGUNmake使ってるのよん・・・・
大体にしてvauth.c vauth.o と言われる物自体がみつからないのだが、
これが問題なのか?

934 :927 :02/06/11 14:00
>>931
ありがとうございます。助かりました。

935 :ヽ(`Д´)ノウワァァン :02/06/11 22:46
GUN ×
GNU ○

vpopmailうまく入らんし、間違えてるし・・・鬱市・・

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:50
>>933
% grep configure
してみると判るけど、vauth.cってのはconfigrueが走ってる途中で
設定に応じて適切なファイルのシンボリックリンクとして作成される
わけで、make時点で存在してないはずはないんだけど。

937 :ヽ(`Д´)ノウワァァン :02/06/12 02:20
>>936 おひょっ!grep configure?
そいつは./configureの後に実行させると吉なのですか?
いきなりやったら端末固まってもうた。

厨房でスマソなのですが、具体的にどうしたら良いのでしょう。
あれ、./configureの後でも固まってもうた・・・

Makefileいじっても何してもうまく行かないもんで、本気で困っています。
solaris8 intel版の人、みんなうまくインストール出来てるのでしょうか?
モシカシテオレダケ・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 02:25
grepも知らないヤシがいきなりソースからコンパイルとは
時代も変わったねぇ…

939 :ヽ(`Д´)ノウワァァン :02/06/12 09:46
>>938 grep でconfigureの中のvauth.cなりvauth.oを文字列の検索しれって事か・・・
知らないgrepの使い方があるのかと思ったよ・・・スマン厨で。

こんなエラーなんすが・・・
判ります?
make[2]: *** No rule to make target `vauth.c', needed by `vauth.o'. Stop.
make[2]: Leaving directory `/opt/src/vpopmail-5.0'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/opt/src/vpopmail-5.0'
make: *** [all-recursive-am] Error 2

940 :ヽ(`Д´)ノウワァァン :02/06/15 02:46
友人に教えて貰い解決しました。リンカーのパスがちゃんと通ってませんでした。お騒がせいたしました。

恥ずかしいのでsage

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 00:35
>>940 「ノウワァァン」って何?


942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 00:44
>>941
w3m ですか?

943 :941 :02/06/23 11:23
>>942
うん。で、「ノウワァァン」って何?


944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 22:30
qmailをインストールしました。外部からローカルへのメール配送で、
普通のユーザ宛にはちゃんと届くのに、root宛のメールだけが拒否されてしまう。
ログには
qmail: 1024836262.242958 delivery 3: failure: Sorry,_no_mailbox_here_by_that_name._(#5.1.1)/
と出ております。
UNIX USER 2001-04号を読んでやりました。
多分、/var/qmail/aliasにMailBoxできるはずなのですが。
どなたかご享受ください。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 22:46
>>941-943
「ノ」は左手でしょ。
w3m だとわかりにくいということはないと思うけど。


946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 22:51
>>944
使用しているのはMailboxとMaildirのどっちですか?


947 :944 :02/06/23 23:25
自己レス。
解決しました。
UNIX USER の誤植だったようです。
# (cd ~alias; touch .qmail-postmaster .qmail-mailer-daemon ..qmail-root)
って、ピリオド2つつけて書いてあります。
これを.qmail-root に直したら、うまく動きました。
お騒がせしました。

948 :初期不良 :02/06/24 00:09
>>944
2002-07 号でも qmail の記事あるぞい。
http://www.unixuser.jp/static/index/2002/0207.html

949 :del :02/06/27 20:52
tcpserverの設定で行き詰っており、HPをだいぶ見て回りましたが
糸口を見つける事が出来ませんでした。

サーバーをtcpserverの設定で同時接続数をデフォルト(40)で起動しているのですが
メールアクセス数が多いためメールを思うように受信する事が出来ません。
同時接続数を100に増やそうと次のようなコマンドを
/etc/rc.d/rc.localに書き込んでサーバーを再起動しました。

-----
/usr/local/bin/tcpserver -c 100 -u qmaild -g nofiles -x /var/qmail/control/tcprules.dat
0 25 /var/qmail/bin/qmail-smtpd &
-----

すると再起動後ps-ef |grep qmailとやると再起動する前は40個ほど立ち上がっていた
「/var/qmail/bin/qmail-smtpd」がなくなり
tcpserver -c という物が10個ほど立ち上がっておりました。
自分が考えていたのは、ps-efで確認すると「tcpserver」が一つで
「/var/qmail/bin/qmail-smtpd」が100個になると思っていたのですが・・・
なにか方法ございましたらお願いします。
メール受信の窓口を広げたい・・・


再起動前の/etc/rc.d/rc.localファイルの記述
------
/usr/local/bin/tcpserver -u qmaild -g nofiles
-x /var/qmail/control/tcprules.dat 0 25 /var/qmail/bin/qmail-smtpd &
------
# tcprulescheck /var/qmail/control/tcprules.dat
rule :
allow connection



950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 02:33
同時接続数いじる前に -vHRl0 をつけてみては?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 07:19
smtpd-auth-0.30 を使ってたけど、CRAM-MD5 で認証できなかった(PLAINならいける)。

qmail-vida に変えたらしあわせになれたYO


952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 10:31
特定のドメイン宛てのメールは、
別のSMTP使うような設定って、qmailで出来ますか?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)