■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
qmailいろいろ
760 :
名無しさん@Emacs
:02/04/09 01:10
>>759
マルチウザ
761 :
759
:02/04/09 11:46
タノムカラオシエテ
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 12:36
なぁ〜んも設定しないと普通にバウンスしませんでしたっけ?
763 :
名無しさん@Emacs
:02/04/09 12:39
>>762
「このユーザーはいません」
の英訳が分かんないんじゃない?
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 12:49
There is not this user.
This user is not a user.
This user is not supposed to exist on the earth.
This is an incorrect user.
Not only user but also user.
It's a user.
You are a looser.
765 :
Winners don't use drugs.
:02/04/09 12:59
存在しないアカウントに転送すれば?
766 :
最近壊れ気味
:02/04/09 13:45
>>759
www.jp.qmail.org 熟読しろよ!
書いてあること質問するなよ。
こんな簡単な質問してて恥ずかしくない?Lv低すぎ。
bouncesaying使うかホームディレクトリ所有者をrootにでもしとけよ。
ま、763が言ってる意味合いだったら漏れは許す(藁
767 :
MLウォッチャ
:02/04/09 15:41
NFSやsyslogの話題でqmailから遠ざかっております。
768 :
759 じゃないけど
:02/04/09 15:41
>>766
> bouncesaying使うか
これ、知らなかった。
www.jp.qmail.org からどうやってたどりつくの?
769 :
759 じゃないけど
:02/04/09 15:42
>>768
> www.jp.qmail.org からどうやってたどりつくの?
http://www.jp.qmail.org/
からどうやってたどりつくの?
770 :
759
:02/04/09 15:42
・このあいだ3月に会社をやめた奴のアドレスを削除した。コノヤロウ。
・するとやめた奴は、たくさんのニュースに登録していたらしく
なぜか神のところに大量のメールが逝った。コノヤロウ。
・神は大変ご立腹の様子で、私にバウンスの設定を申しつけた。コノヤロウ。
・googleで調べた結果、存在しないアカウントは勝手にバウンスすることが判明した。
コノヤロウ。
・神にそのことを陳情したが、神は「間違いメールは我のところに来なければならな
い。」とのたまった。コノヤロウ。
・あらためてバウンスの設定を申しつけられた。コノヤロウ。
・しかたが無いのでwww.jp.qmail.orgを見た。コノヤロウ。
・メル鯖としての徹底したポリシーに私は恐れおののいた。コノヤロウ。
・しかし、私はドキュメントを読むことをあきらめた。コノヤロウ。
・それは、www.jp.qmail.orgのWeb構成が腐っていたからだ。コノヤロウ。
・最初、Linux板で質問したが、それは俺の板違いだった。コノヤロウ。
・あらためて、UNIX板のqmailスレで質問しようとしたが、雰囲気が
初心者KILLのようだった。コノヤロウ。
・それでも、俺は書いた。コノヤロウ。
・案の定、760、766に怒られた。コノヤロウ。
・今は腹を決めてドキュメントを読んでいる。コノヤロウ。
・760-766、レスありがとう。コノヤロウ。
・それでは、またwww.jp.qmail.org逝ってくる。コノヤロウ。
771 :
767
:02/04/09 15:45
おっと、失礼、multilogだった。許容範囲か...。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 15:50
>>770
神のところにバウンスが行って、神が怒って、
神は「間違いメールは我のところに来なければならない。」って言うの?
773 :
759
:02/04/09 16:00
はい、神は例えば、
hogehoge@hoge.hogeというユーザーがいたとして
hogehogee@hoge.hogeといった、アカウントの間違いメールが
自分に届かないとご立腹なされるようです。
/dev/nullも下記の理由で駄目なようです。
「いない奴のメールは受け取りたくない。全てのメール(いなくなった奴宛)
に対して、この会社から奴が1bitたりとも存在しないことを知らしめろ」
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 16:12
>>768
bouncesaying(1)にたどり着くだけなら、
http://www.jp.qmail.org/
→
http://www.jp.qmail.org/q103/
→
http://www.jp.qmail.org/q103/jman1/bouncesaying.html
「"no mailbox"を伝えるのにどうしたらいいか」からbouncesaying(1)にたどり着くのは…
付属文書を全読する、かなあ。
>>766の
> ホームディレクトリ所有者をroot
は、
http://www.jp.qmail.org/qmail/faq/incominguser.html#accounts
あたり。
775 :
759 じゃないけど
:02/04/09 16:22
>>774
> bouncesaying(1)にたどり着くだけなら、
は、いいとして。
> 付属文書を全読する、かなあ。
なのに
766> こんな簡単な質問してて恥ずかしくない?Lv低すぎ。
なんて言われるのはキツいなぁ。
> は、
http://www.jp.qmail.org/qmail/faq/incominguser.html#accounts
あたり。
これ読んだけど、あんまりだ。
776 :
最近壊れ気味
:02/04/09 16:36
>>773
かなり文章の解読に苦労したが、なんとなく意味がわかったよ。
神は~alias/.qmail-default で間違いメールを転送するようにしているのだろ?
だけど、会社を辞めた奴のはバウンスさせたいと・・・
そしたら、辞めた奴のホームディレクトリの.qmailでbouncesayingだな。
だが、DQNな辞めた奴の尻拭いはかわいそうだが、なるべくニュースやメルマガの
設定解除しておいてやった方が良い。そっちに迷惑かかるからな。
>>769
熟読してない奴ハケーンか?
手軽な所で「qmail付属文書」にでも行ってみ。
他でも、使った例が何箇所かある。
777 :
最近壊れ気味
:02/04/09 16:48
>>775
774は漏れじゃないから当たらないでやってくれ。
ちなみに、bouncesayingを使った例は
http://www.jp.qmail.org/mess822/iftocc.html
や
http://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq5.html#5.5.
にもある。
> 766> こんな簡単な質問してて恥ずかしくない?Lv低すぎ。
> なんて言われるのはキツいなぁ。
言い過ぎたよ。スマソ。
ちょっと逝ってくる。
778 :
最近壊れ気味
:02/04/09 17:03
>>776
あ、追加だけど、/etc/passwdからhogehoge消したんだったら、わざわざ作り直
さなくても
~alias/.qmail-hogehoge
で代用できると思われ。
779 :
774
:02/04/09 17:07
>>775,777
ああ、勘違いさせちゃったのか。スマソ
> ちなみに、bouncesayingを使った例は
>
http://www.jp.qmail.org/mess822/iftocc.html
> や
> http://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq5.html#5.5.
> にもある。
しまった、FAQにもちゃんと例が載っていたのか。流し読みしかしてないのバレバレ。
780 :
759 じゃないけど
:02/04/09 17:17
774≠776 はわかっとります。
>>775
> これ読んだけど、あんまりだ。
これは「chown ~hoge なんてふつーやりたくねーよ!」と言いたかった。
>>776
> 熟読してない奴ハケーンか?
確かに、熟読はしてないっす。
>>777
「送信者に "no mailbox" を伝えたい」ときに
「Bccを使って送られたかを調べる」とか
「SMTPクライアントが送ってくる壊れたメッセージを矯正したい」を
読めっつーのはムリがあるんじゃねーの?
何度もがいしゅつだけど、
http://www.jp.qmail.org/
の構成ってわかりづらいよね。
要望とか提案って大岡山に投げれば受け入れてくれるもん?
781 :
振る旗ニャン三郎
:02/04/09 17:17
>>770
どんなリズムかわからんけど
Yeah!
とか
Hey Men
とか付けた方がラップ調かな
詳しくはEE JUMPのバックレゆうきに聞いてみれ
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 17:45
>>780
あんたは、そのものズバリの例が示されてないと何も出来ないの?
いろいろな機能を知って、その中から自分のやりたいことに応用させるのが
技術者ってものじゃないかな?
http://www.jp.qmail.org/abc/server/
http://im.jp.qmail.org/admin/
だから、根本的な780の考えじゃ受け入れられないと思う。
ちゅうか、分かり辛ければ、他人任せにしないで780自身が分かりやすく編集して
提示すればよい。
783 :
759 じゃないけど
:02/04/09 17:56
>>782
やりたいことが見つかりづらいより
見つかりやすい方がいいでしょ。
それだけの話。
> ちゅうか、分かり辛ければ、他人任せにしないで780自身が分かりやすく編集して
> 提示すればよい。
いやだから、大岡山は受け入れてくれんだろうか、と。
わかりやすいの書いて自分のページに置くことはできるけど、
分散するより集中してた方がいいでしょ。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 18:20
大岡山もwebの構成についてダメダメなのはさすがに認識しているから、
きちんとしたものを提示すれば受け入れてもらえると思うよ。
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)