■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
qmailいろいろ
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/14(土) 00:14
話題のqmail設定、インストールいろいろ情報交換しよう
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 16:35
>>723-724
ワラタ
726 :
名無しさん@Emacs
:02/04/01 16:39
>>724
ん?マジだよ。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 16:44
>>721
解らないことを聞いちゃいけないスレなのか?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 16:54
>>727
調べりゃすぐわかることは
自分で調べられるようになっといた方がいいでしょ。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 23:26
>>723
地味なエイプリルフールだな。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 12:29
>>729
信者には強烈なのかも?
てか1.04作ってんの?djb
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 13:14
>>727
あんたみたいのを「クレクレ君」って言います。
理解が足りないと自覚してるんだったら、理解するまで読めよ(藁
それでも分からなかったら、皆一緒になって考えてあげるんだからさ。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 14:26
この場合は「おしえて君」じゃないかな。
まあどっちも本質的には同じで嫌われるんだけどもね。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 14:59
>>727
721は、何だかんだ言ってキーワードを書きつつ回答してる
じゃないか。そういう優しさを読み取ってやれよ。その上
教えて君はいかん、と警告してくれてるわけでしょ?
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 09:22
え〜と、「教えてクン」じゃない自信はあるのですが、どうしても
方法が見つからないので、質問しま〜す。
qmail、導入、設定は完了しています。
ttp://www.jp.qmail.org/ と書籍を参考にしました。
LAN内でのメール処理は、おっけーです。
探しているのは、From:の書き換え。ただし、宛先が外部宛だった
時だけ、書き換えし、LAN内部宛はそのまま処理する方法です。
Formを無条件に書き換える方法はありましたが、宛先が自ドメイン
か他ドメインかで条件分岐させる方法は見つけられませんでした。
グローバルIP持ってないので、外部宛はFromをISPのメアドに書き換
えて送り、LAN内は自分のアドレスのまま送信するということがしたい
のです。
semd,ailでは実現できてはいるのですが、qmailではこうした
事はできます?
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 09:34
>>734
> semd,ailでは実現できてはいるのですが、qmailではこうした
> 事はできます?
http://www.jp.qmail.org/qmail-gub/compat.html
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 10:26
>>734
えーと、多分なんですが、.qmail-defultとqmail-injectなんかを
駆使すればできるんじゃないかと思います。ただ、From:だけ
書き換えてもダメだと思います。envelope fromも変えないとエラー
メールが迷子になります。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 11:52
>>735
前野の電波文書見せてどないするねん。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 15:30
>>734
なんとまぁ、面倒そうな構成思いつくね。
ISPのメアドはLAN内の人分あるの?
1個しかなかったら、外部からの返事はどうやって振り分けてるの?
>>735
漏れは、激しく同意!
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 15:55
>>738
ISPのメアドは1つです。
POP3にアクセスするfetchmail が、 procmail に引渡しています。
From: "Hoge"<isp@domein.co.jp>
とあれば、Hogeに引っかかって、LAN内のユーザーHogeに回されま
す。
procmailで掛からないものは、私のローカルアドレスに届きますので
転送しています。
2年くらい前に構築したシステムで、まだフレッツなどが無い頃でした
ので、こんな形になりました。
でも、人数分メアドがあっても、やはりローカル内のメールははローカ
ルドメインで、外部向けはISPのドメインで、って処理が必要になるので
わ?
まさかローカルでやり取りしたいメールを、ISPに打つこともないでしょう
し‥‥
>>736
将来、独自ドメインとった時のことを考えて、ここらで「安全で速い」
qmail に乗り換えておこうかと思ったのですが、ここの反応をみている
と、qmailは独自ドメインを取得した後でないと、使用できないのじゃ
ないかと思えてきました。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 20:13
新聞に出てたけど、サ○バーが1時間100万通送信できる
ASP出したみたいだけど、ほんとにそんなに早いか?
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 21:52
>>739
まことに恐れ入りますが、氏んでいただけませんか?
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 23:06
>>740
ローカル配送です(w
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 23:55
>>742
だよなー
100万通って売り文句は詐欺決定だな
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:09
>>740
http://www.cyberagent.co.jp/pdf/2002/75.pdf
これ?
linuxマシン一台でか…
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 01:46
http://www.ymirlink.co.jp/sub/mail_spec.html
これが旧バージョンのベンチらしい
100BASE接続で、受信側SMTPの応答だけだが、
その割には遅いような気もするが
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 03:58
?
747 :
739
:02/04/05 09:45
>>741
なんでだよ?
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 10:18
バカは死ななきゃ直らない、っていうじゃない。
749 :
739
:02/04/05 10:37
>>747
まぁまぁ、キレるなよ。
だいたい、社会不適格者吹き溜まりの2ちゃんで、マジな回答を
期待するのは、魚屋に肉くれって言ってるのと同じだぞ。
Niftyとか、もっとマシなところで質問してみそ。
750 :
739へ
:02/04/05 10:39
>>749
げ!タイトルに「へ」入れ忘れた。
これじゃじさくじえーんとおもわれてしまふ(笑)
751 :
名無しさん@Emacs
:02/04/05 11:11
>>749
何でNIFTYなんだよ。
NIFTYも2ちゃんも
たいして、かわらんだろ。
752 :
魚屋
:02/04/05 11:14
>>749
> 魚屋に肉くれって言ってるのと同じだぞ。
魚肉(骨付き)なら、お売りしますが?
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 11:16
これ(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
http://k-server.org/beauty7/radio.html
754 :
749だな
:02/04/05 11:46
>>751
まぁでも少しは親切だと個人的にはおもわれ(藁)
>>747
詐称すまんそ。
ところで、これもしかしてあんたか?
ttp://l5web.laser5.co.jp/ml/l5users/20000626/4915.html
#でも回答はないようだ。諦めたほうがイイ?
>>752
例えば、上のページの質問にあんたならどう回答するよ?
755 :
ちんかす
:02/04/05 21:34
>>739
社内メールサーバで"Hoge"<isp@domein.co.jp>をローカルに受信できるように
すればよい。demein.co.jp宛てのメールでユーザ名がispの時はローカル配送し、
それ以外のときはプロバイダのメールサーバに転送する。
これなら、社内の"Hoge"<isp@domein.co.jp>宛てのメールは社外に出ない。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 03:36
domein?
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 03:39
>>755
というか、全然 From: の書き換えになってないじゃん。。。
758 :
738
:02/04/06 04:25
>>755
意味がわからんし、面倒そうだ
>>739
壊れたメッセージを強制する方法を使って、
ttp://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq5.html#5.5.
new-injectか若しくは自作のプログラムで、できるかもね。
LAN内か外部かで切り分けて、外部だったらReply-to追加するか、Fromを
書き換えて、qmail-inject -f"ISPのメアド" で送りなおせばよい。
ttp://www.jp.qmail.org/mess822/new-inject.html
あ、Reply-to で思い出したけど、クライアントには、返信先の設定ができる
んだから、外部のメールには機能使えば、送信に関してはサーバーでごちゃご
ちゃやる必要も無いかも。
ちなみに、人数分のメアドがあれば、
そのユーザーのメールボックス作る。
rcpthosts と locals に ISP のドメインを書く。
~alias/.qmail-default でISPに転送させる。
で、LAN内のはそのサーバーで、それ以外でISPドメインのはISPで処理できるん
じゃないかな?
LAN内のクライアントからサーバーにはRELAYCRIENT環境変数を設定して接続
するようになってるだろうから、ISPドメイン以外の外部のものは、単なる中継だ
しね。
LAN内のドメインなんて作るまでも無い。
これくらいの事は www.jp.qmail.org 読むだけで簡単に思いつくでしょう。
手探りのままで、ここで質問するほどの事でもない。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/08 23:33
qmail で ユーザー hogehoge に来たメールを送信元に
「このユーザーはいません」とかって言う英文を貼り付けて
送り返す方法を教えてください。
できれば .qmail をいじる方向でお願いします。
760 :
名無しさん@Emacs
:02/04/09 01:10
>>759
マルチウザ
761 :
759
:02/04/09 11:46
タノムカラオシエテ
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 12:36
なぁ〜んも設定しないと普通にバウンスしませんでしたっけ?
763 :
名無しさん@Emacs
:02/04/09 12:39
>>762
「このユーザーはいません」
の英訳が分かんないんじゃない?
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 12:49
There is not this user.
This user is not a user.
This user is not supposed to exist on the earth.
This is an incorrect user.
Not only user but also user.
It's a user.
You are a looser.
765 :
Winners don't use drugs.
:02/04/09 12:59
存在しないアカウントに転送すれば?
766 :
最近壊れ気味
:02/04/09 13:45
>>759
www.jp.qmail.org 熟読しろよ!
書いてあること質問するなよ。
こんな簡単な質問してて恥ずかしくない?Lv低すぎ。
bouncesaying使うかホームディレクトリ所有者をrootにでもしとけよ。
ま、763が言ってる意味合いだったら漏れは許す(藁
767 :
MLウォッチャ
:02/04/09 15:41
NFSやsyslogの話題でqmailから遠ざかっております。
768 :
759 じゃないけど
:02/04/09 15:41
>>766
> bouncesaying使うか
これ、知らなかった。
www.jp.qmail.org からどうやってたどりつくの?
769 :
759 じゃないけど
:02/04/09 15:42
>>768
> www.jp.qmail.org からどうやってたどりつくの?
http://www.jp.qmail.org/
からどうやってたどりつくの?
770 :
759
:02/04/09 15:42
・このあいだ3月に会社をやめた奴のアドレスを削除した。コノヤロウ。
・するとやめた奴は、たくさんのニュースに登録していたらしく
なぜか神のところに大量のメールが逝った。コノヤロウ。
・神は大変ご立腹の様子で、私にバウンスの設定を申しつけた。コノヤロウ。
・googleで調べた結果、存在しないアカウントは勝手にバウンスすることが判明した。
コノヤロウ。
・神にそのことを陳情したが、神は「間違いメールは我のところに来なければならな
い。」とのたまった。コノヤロウ。
・あらためてバウンスの設定を申しつけられた。コノヤロウ。
・しかたが無いのでwww.jp.qmail.orgを見た。コノヤロウ。
・メル鯖としての徹底したポリシーに私は恐れおののいた。コノヤロウ。
・しかし、私はドキュメントを読むことをあきらめた。コノヤロウ。
・それは、www.jp.qmail.orgのWeb構成が腐っていたからだ。コノヤロウ。
・最初、Linux板で質問したが、それは俺の板違いだった。コノヤロウ。
・あらためて、UNIX板のqmailスレで質問しようとしたが、雰囲気が
初心者KILLのようだった。コノヤロウ。
・それでも、俺は書いた。コノヤロウ。
・案の定、760、766に怒られた。コノヤロウ。
・今は腹を決めてドキュメントを読んでいる。コノヤロウ。
・760-766、レスありがとう。コノヤロウ。
・それでは、またwww.jp.qmail.org逝ってくる。コノヤロウ。
771 :
767
:02/04/09 15:45
おっと、失礼、multilogだった。許容範囲か...。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 15:50
>>770
神のところにバウンスが行って、神が怒って、
神は「間違いメールは我のところに来なければならない。」って言うの?
773 :
759
:02/04/09 16:00
はい、神は例えば、
hogehoge@hoge.hogeというユーザーがいたとして
hogehogee@hoge.hogeといった、アカウントの間違いメールが
自分に届かないとご立腹なされるようです。
/dev/nullも下記の理由で駄目なようです。
「いない奴のメールは受け取りたくない。全てのメール(いなくなった奴宛)
に対して、この会社から奴が1bitたりとも存在しないことを知らしめろ」
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 16:12
>>768
bouncesaying(1)にたどり着くだけなら、
http://www.jp.qmail.org/
→
http://www.jp.qmail.org/q103/
→
http://www.jp.qmail.org/q103/jman1/bouncesaying.html
「"no mailbox"を伝えるのにどうしたらいいか」からbouncesaying(1)にたどり着くのは…
付属文書を全読する、かなあ。
>>766
の
> ホームディレクトリ所有者をroot
は、
http://www.jp.qmail.org/qmail/faq/incominguser.html#accounts
あたり。
775 :
759 じゃないけど
:02/04/09 16:22
>>774
> bouncesaying(1)にたどり着くだけなら、
は、いいとして。
> 付属文書を全読する、かなあ。
なのに
766> こんな簡単な質問してて恥ずかしくない?Lv低すぎ。
なんて言われるのはキツいなぁ。
> は、
http://www.jp.qmail.org/qmail/faq/incominguser.html#accounts
あたり。
これ読んだけど、あんまりだ。
776 :
最近壊れ気味
:02/04/09 16:36
>>773
かなり文章の解読に苦労したが、なんとなく意味がわかったよ。
神は~alias/.qmail-default で間違いメールを転送するようにしているのだろ?
だけど、会社を辞めた奴のはバウンスさせたいと・・・
そしたら、辞めた奴のホームディレクトリの.qmailでbouncesayingだな。
だが、DQNな辞めた奴の尻拭いはかわいそうだが、なるべくニュースやメルマガの
設定解除しておいてやった方が良い。そっちに迷惑かかるからな。
>>769
熟読してない奴ハケーンか?
手軽な所で「qmail付属文書」にでも行ってみ。
他でも、使った例が何箇所かある。
777 :
最近壊れ気味
:02/04/09 16:48
>>775
774は漏れじゃないから当たらないでやってくれ。
ちなみに、bouncesayingを使った例は
http://www.jp.qmail.org/mess822/iftocc.html
や
http://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq5.html#5.5.
にもある。
> 766> こんな簡単な質問してて恥ずかしくない?Lv低すぎ。
> なんて言われるのはキツいなぁ。
言い過ぎたよ。スマソ。
ちょっと逝ってくる。
778 :
最近壊れ気味
:02/04/09 17:03
>>776
あ、追加だけど、/etc/passwdからhogehoge消したんだったら、わざわざ作り直
さなくても
~alias/.qmail-hogehoge
で代用できると思われ。
779 :
774
:02/04/09 17:07
>>775,777
ああ、勘違いさせちゃったのか。スマソ
> ちなみに、bouncesayingを使った例は
>
http://www.jp.qmail.org/mess822/iftocc.html
> や
> http://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq5.html#5.5.
> にもある。
しまった、FAQにもちゃんと例が載っていたのか。流し読みしかしてないのバレバレ。
780 :
759 じゃないけど
:02/04/09 17:17
774≠776 はわかっとります。
>>775
> これ読んだけど、あんまりだ。
これは「chown ~hoge なんてふつーやりたくねーよ!」と言いたかった。
>>776
> 熟読してない奴ハケーンか?
確かに、熟読はしてないっす。
>>777
「送信者に "no mailbox" を伝えたい」ときに
「Bccを使って送られたかを調べる」とか
「SMTPクライアントが送ってくる壊れたメッセージを矯正したい」を
読めっつーのはムリがあるんじゃねーの?
何度もがいしゅつだけど、
http://www.jp.qmail.org/
の構成ってわかりづらいよね。
要望とか提案って大岡山に投げれば受け入れてくれるもん?
781 :
振る旗ニャン三郎
:02/04/09 17:17
>>770
どんなリズムかわからんけど
Yeah!
とか
Hey Men
とか付けた方がラップ調かな
詳しくはEE JUMPのバックレゆうきに聞いてみれ
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 17:45
>>780
あんたは、そのものズバリの例が示されてないと何も出来ないの?
いろいろな機能を知って、その中から自分のやりたいことに応用させるのが
技術者ってものじゃないかな?
http://www.jp.qmail.org/abc/server/
http://im.jp.qmail.org/admin/
だから、根本的な780の考えじゃ受け入れられないと思う。
ちゅうか、分かり辛ければ、他人任せにしないで780自身が分かりやすく編集して
提示すればよい。
783 :
759 じゃないけど
:02/04/09 17:56
>>782
やりたいことが見つかりづらいより
見つかりやすい方がいいでしょ。
それだけの話。
> ちゅうか、分かり辛ければ、他人任せにしないで780自身が分かりやすく編集して
> 提示すればよい。
いやだから、大岡山は受け入れてくれんだろうか、と。
わかりやすいの書いて自分のページに置くことはできるけど、
分散するより集中してた方がいいでしょ。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 18:20
大岡山もwebの構成についてダメダメなのはさすがに認識しているから、
きちんとしたものを提示すれば受け入れてもらえると思うよ。
785 :
759
:02/04/10 00:38
Ohh !!! サンクス アリガト 777
大当たりだZE ! コンチクショウッッ !!
Hey! Men!
これDA ! これだZE ! これDE ! かいそく かいけつ ! Yeah !!
(コーラス:wow wow wow Yeah !!)
2ch の ALL'S ! HARERUYA !!!
オレ は LACKYYYY !!!! アンタ は HAPPYYYY !!!
HYAHOOOOOOOO !!!!!!!!!
(劇団死期の猫'Sのように晴れやかなかな顔で、クルッと回って両手を上げる)
>>781
師匠、こんな感じでしょうか?
>>776
メールを解除する場合は、パスワードが必要なものが多くて無理そうです。
いない奴の解除パスワードはニュース元に問い合わせることで、いない奴
宛てに届きますが、それを入力すると不正アクセス禁止法に引っかかる恐れ
があるからです。
>>759
じゃないけど
フォローありがとうございました。ほんとに感謝です。
>>760-784
まじめな話、いろいろお話や手助けをしてい頂き、ありがとうございました。
現在はhogehoge宛てにメールが届くと764の英文が発射されます。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 09:34
SMTP AUTH 対応しようと思って qmail-vida 入れてみた。
確かに動いたけど、パスワード管理の処理部分のつくりが微妙に甘くって
一般ユーザーがパスワード設定しようとして中断するとロックファイルが
残っちゃって、管理者が処理するまで誰もパスワード変更できなかったりと
ちょいイマイチ。
qmail-vida に自分でがりがり手を入れてもいいんだけど、
もっとよいパッチ (パッケージ) で既に何か公開されてるのってありますか?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 12:38
認証部に vpopmail 使った qmail 用 SMTP AUTH patch、どれがいいかな…。
どうせなら inter7 自身でこの手のもの配布して欲しい気分。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 19:07
大量配信する場合の話。
qmailのキューに直接メールを書き込むテストをしたんだが、早くなかったよ。
早いと思ったんだけどなー。
誰か実験した人いる?
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 20:18
ビックリマン落札できてヨカータネ。
790 :
F−BSD使い。
:02/04/15 23:11
>>788
俺もqmailのキューに直接メールを書き込むプログラム書いて
今でも使っている。
でも、速くないのね。ちょっち、がっくり。
アドレスでソートすれば、少しは早くなるかな?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:18
とりあえず、「F−BSD」って書くのやめれ。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:43
ウン、ウレシィーヨ 789>>
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:47
>>788
>>790
もしかして、DNS、毎回毎回外に調べに行ってるからじゃない?
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 22:06
>>793
qmail自体では DNS の cache はしないから、djb 的には dnscache 使うのが
正解なんだろうなぁ。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 20:57
relay-ctrl3.0のrelay-ctrl-check.cがなんかおかしいので
直してしまった。
そのままで起動している人います?
ちなみに僕のやった修正はこんな感じです。
else
{
debug3(LOG_IPS, "IP ", ip, " not found");
die1(111,"NO IP!!!\n"); // here!!!!!!!!!!
}
}
else
{
debug1(LOG_IPS, "$TCPREMOTEIP not set, not checking IP");
die1(111,"no ip2"); // here!!!!!!!!!!
}
}
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 02:58
FreeBSD4.4 + qmail + ezmlm + idx でメーリングリストを運営してます。
ML作成時に[-x]オプションを付けて、添付ファイルを除去しようとしているのですが、上手く除去できるファイルと、そのまま流れてしまうファイルがあって困ってます。
テキスト形式のメールのみ配信し、添付ファイルは全て除去するような仕組みにしたいのですが、どうすればいいのでしょう?
[MLのdir/mimeremove]ファイルが関係しているような気がするのですが、設定方法がわかりません。
googleで検索もしました。過去ログも読みました。
でも、私の足りない頭ではどうしようもありませんでした。
誰か、助けてください!
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 05:40
ねぇ postfixよりqmailが優れている点って何?
798 :
名無しさん@Emacs
:02/04/24 07:42
>>796
マルチは氏ね
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 19:28
>>797
ヲレは厨房なので、vpopmail や qmailadm の存在とか答えちゃう。
postfix でも vpopmail 使えるとはいえ、やっぱり qmail のコマンド
を利用するからねぇ。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 23:15
>>797
思想
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 23:30
djbの粘着さ
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 00:02
>797
機能単位で部品として使えるシンプル設計。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 03:25
>>802
うむ。感動的なシンプル設計にほれぼれ。これぞUNIXだ。
とってもシンプルだからセキュリティの脅威もなくてアップデートいらず。
これはでかい。
とはいえ、機能追加もされないのでそこら中にパッチが出回ってる。うちのも
QMAILQUEUEパッチあてました(ウイルススキャンかませるため)。
いまはそこら中にqmailインストールしまくってQMQP配送網を結成中です。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 15:48
>>803
何をするにもあのパッチ、このパッチっていう状況は改善して欲しいよねぇ。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 18:53
ちょっとここで質問です。
qmailadminを使っているのですが、
メーリングリストを作成しようとすると、
Internal server errorが出て、
アパッチのエラーログ見たら、
ezmlm-make: illegal option -- 5
ezmlm-make: usage: ezmlm-make [ -aApP ] dir dot local host
Premature end of scr
ipt headers: /usr/local/www/cgi-bin/qmailadmin/qmailadmin
全てportsで入れました。
なんでこんな現象が起こるのでしょうか。
よろしくご指導下さいませ。
806 :
797
:02/04/25 19:42
qmail思想に同調できるほど使い込んでないYO!
ということでpostfix入れてみたりするテスト
初心者にとってはどっちも使い勝手同じでした(汗
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 13:31
>>804
いらない機能が無駄に入っているよりは宜しいかと。
当てなくちゃ大問題になるパッチってどのくらいある?
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 15:50
>>807
いまや、必要な機能すら入っていないって状態じゃないかと。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 16:05
>>808
たとえばどんな機能?
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 21:43
SMTP Auth
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 00:19
機能はもう追加されないのかな?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 02:33
qmailを使ってる人って性格が悪い人が多いような気がします。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 02:44
たしかにPOP before SMTP か SMTP Authは標準で搭載してほしいような気もする。
でもqmailってもともとの思想がローカル配送のみを考えてるんだっけ?
814 :
デフォルトの名無しさん
:02/04/27 10:23
>>812
昔のマックユーザーに通じるものがあるね。
qmailのせいじゃないんだけどね。
投降代は逝ってよし
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 23:54
>>812
単にお前がバカなだけ
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/30 20:19
>>812
性格悪いかもね。少なくとも漏れは性格悪い。
ネット等で調べたり、色々いじってみたら分かることを、いちいち聞いてく
るDQNな奴らは、馬鹿だと思ってしまうYo!
初心者ならなおさら、調べたりいじってみたりするべきだ。
そういう姿勢が無く、断片的に人から聞いて動かそうという奴等は、技術者とか
管理者には不適合。
大人しく、有料サポートしてくれる所でも探してなさいってこった。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 02:56
>816
いきなりインターネット直結でサーバを建てて、あーでもない、こーでもない
なんてやられるよりはマシだと思うさ・・・教えて君の方がまだ改善の余地は
あるでしょ、根拠レスな自信家よりは。
818 :
816
:02/05/02 13:58
>>817
ふむ、そういう奴もいるのね。
漏れは、Linux初心者から始めたけど、まず初めに雑誌で覚えたことは「不要なサ
ービスは止める」だったな。
その後、必要なサービスの設定して、固定IPとって、ルーターのフィルタリング
の設定してから、ネットに繋げた。
というか、雑誌とか読んで下準備するだけでも、少なくともこういう手順になる
と思うのだが。
そこら中で、不要なサービス止めろ、フィルタリングしろ、中継は迷惑、油断す
ると乗っ取られるぞと言われてるんだから。
だんだん本筋と離れてきた、打つだ
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 18:47
>>818
いやまぁ、管理者があんたみたいに慎重なのばっかりだったらいいんだけど、
「動けばいいや」「動かす方法をとにかく訊けばいいや」って人間のほうが
はるかに多いのが現実だよ。
俺も、そういう連中に「性格悪い」対応をしてれば、自分で問題解決法なり
内部構造なり調べるように成長するに違いないとか思ってた時期もあったが
今はもうやめた。嫌われるだけで意味ないよ。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 21:54
>>819
成長してくれなくても、挫折してくれるだけでも恩の字。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 02:03
質問なのですが・・
現在 FreeBSD4.4-R に qmail をインストールしたのですが、わからないことがあります。
http://www.jp.qmail.org/q103/jinstall/install.ctl.html
↑
上記のサイトに掲載されている「ホスト名の設定」は必須なのでしょうか?
1台のPCで複数のヴァーチャルホストを運用しようと勉強中です。ここでホスト名の
設定をしてしまうと、他のヴァーチャルホスト(ホスト名以外のドメイン)でメールの
プロパティ(Message-IDなど)でホスト名が表示されてしまうことなど無いのでしょうか?
判りにくい説明かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 02:11
>>821
やってみればいいのに。ちなみにqmailはlibcをあんまり使わない
んで、/etc/hostsとかが効きませぬ。meファイルは必須で、これが
ないと動かない。他はなくても大丈夫。
ヴァーチャル云々に関しては言ってることが意味不明。もっかい。
823 :
821
:02/05/03 04:34
>>822
>やってみればいいのに。
はい。指摘されると思いましたが、なにぶん日が浅く不安が多いので・・・^^;
me ファイル作成にはホスト名設定が必要ということですか。
ヴァーチャル云々に関しては、例えばヘッダ情報に設定したホスト名が表示される
のか知りたかったのです。 いかがなものでしょう?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 09:45
>>823
だから試してみたらいいがな。あと FAQ を見たまえ。それからオープンソース
なんだからソース見れ。何も main() から追っかけて理解して「読め」とか
強制はせんが、grep などを使っていくつかキーワードで探して前後を眺める
だけでもかなりの情報が得られる。
で、答えを書いておくと Message-ID: は本来 MUA が付けるべきものだから、
MTA である qmail は余計な補完は何も行わないよ。
MUA の一部であるqmail-inject の動作は
http://www.jp.qmail.org/q103/jman8/qmail-inject.html
を見れ。
って、こういう自己解決能力ゼロの教えてクンにすぐ教えるからダメなのか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)