■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

qmailいろいろ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 00:14
話題のqmail設定、インストールいろいろ情報交換しよう

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 00:01
そこが無宗教な日本人たるところですね。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 00:12
八百万の神の国の人々だからなぁ

675 :名無しさん@Emacs :02/03/09 00:16
>>672
> 受け狙いでわざとこう名乗ってますが何か?

笑えん、、、

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 17:26
>>668
UNIX界の過激派、前野(djb)教もアメリカ同時多発テロ以来、
厳しくなった過激派取り締まりから逃れる狙いがあると思われ。


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 18:28
内ゲバとかおっぱじめないように祈っておこうか(w

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 14:13
何も設定を変えていないのに(ほんとだよ〜)1週間くらい前から、popの動作が
おかしくなってしまいました。
NIC2枚差しのマシンで運用しているのですが、インターネット側(eth0)からの
popは正常なのですが、プライベート側(eth1)からのpopには反応しなくなって
しまいました。どのような原因が考えられますでしょうか?
popは以下のように起動しています。

/usr/local/bin/tcpserver -v 0 pop3 /var/qmail/bin/qmail-popup (サーバのFQDN) /bin/checkpassword /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger pop3d 3 &


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 14:55
うんこまん              

680 :北の名無しサン@FreeBSD :02/03/10 15:50
>678
大体の場合接続に時間がかかるのは逆引きがちゃんと出来ないとかにあると思う.
そのホストはNATか何かのようだけど,プライベートIPの正引き&逆引きはちゃんと
出来てる?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:26
>678
-R -H -l0
を追加してみたら?

682 :678 :02/03/11 02:21
>>680
関連しそうなところを見直したのですが、どうにも分かりませんでした。
hostsやhost.confやresolv.confなど... 良さそうなんだけど。.

で、>>681 の通りやってみたら上手く行きました。感謝。
これで当面はしのいで、根本的な解決を調べてみます。


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 04:32
>>682
根本的な解決を調べるより日本語を勉強しれ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 04:44
あれ…気になったんで知ってる人がいたら教えて下さいな。
qmailって /etc/hosts って見るっけ?
DNSしか名前解決に使わないって思ってたんだけど?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 14:16
OSの違いは知らないけど見ないはず
djbのdns.cはres_query()を直接呼んでる
そもそも訊く前に
% {truss,strace} dnsip www.yahoo.com | grep /etc/hosts
くらいは試してみ


686 :猫るぶら :02/03/13 22:04
  媽
 (・∀・)   vpopmailのQuotaって
  ノ[]ヽ コピーを取って転送かけるとうまくいかないにゃーー
   ノ)
 
 (株)猫るぶら

687 :猫るぶら :02/03/13 22:06
  媽
 (・∀・)  .qmailのコピー取る設定がわるいと思われ 
  ノ[]ヽ /opt/vpopmail/domains/hoge.com/?/Maildir
   ノ) とか書いたらだめなんだなあ
 
 (株)猫るぶら

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:19
qmail+relay-ctrl+checkpwをインストールしてみたところ、
/var/log/messagesに
Mar 13 22:54:47 s1 smtpd: 1016027687.961741 tcpserver: status: 1/40
Mar 13 23:02:10 s1 pop3d: 1016028130.927575 tcpserver: status: 1/40
のようなログを残してくれるようになりました。
messagesにはメール関係のログを残したくないんだけど(maillogに統一したい)、どうすればいいんだろう。

一応、syslog.confには、
mail.* /var/log/maillog
*.info;mail.none;;authpriv.none /var/log/messages
ってなんてるんだけど。

あと、maillogには、
Mar 14 01:50:30 s1 qmail: 1016038230.180837 status: local 0/10 remote 1/20
のようなログが残ってる。

起動時は、
/usr/local/bin/envdir /etc/relay-ctrl /usr/local/bin/tcpserver -R -H -l0 -v -u qmaild -g nofiles 0 25 \
/usr/local/bin/relay-ctrl-check /var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 3 &

/usr/local/bin/envdir /etc/relay-ctrl /usr/local/bin/tcpserver -R -H -l0 -v 0 110 \
/var/qmail/bin/qmail-popup HOSTNAME /bin/checkapoppw /usr/local/bin/relay-ctrl-allow /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger pop3d 3 &
と指定してる。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 10:37
>splogger smtpd 3 &

splogger(8) を読む。ついで、syslog.h を読む。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 11:40
qmailでメールサーバ構築してるんだけど
User unknown等のエラーメールを特定のメアドに
送るよう指定するってことできますか?
いろいろWebをあさってるんだけど
情報がみつかりません。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 11:44
>>690
最近 ML でもこのネタ多いね。
なんでそんなことしたいの?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 11:47
>>691
どこのML?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 11:57
>>692
q-begginers
つーか、qmail の ML なんて数えるほどしかないじゃん。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 19:46
ezmlmで作成したメーリングリストを削除するコマンドってないんですかね?
ezmlm-deleteとかありそうなんて思ってたんだけどないし。
手動?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 21:06
>>694
ディレクトリ消して、dotファイル消せばいいんでないの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 23:16
>>695
ありがとう。
やっぱり手動なんだ(;´Д`)

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 11:56
今vpopmailとqmailadminを使ってバーチャルドメインを
やってるんだけどvpopmailのコンパイルの時に
--enable-hardquotaでボックス容量を10Mに制限してるはずなんだけど
なぜか10Mもの添付ファイルをつけたメールが3通送信でき
受信まできっちりできてしまいます。
これってどこか手順が悪いんでしょうか?

698 :名無しさん@Meadow :02/03/20 12:24
>>697
> 今vpopmailとqmailadminを使ってバーチャルドメインを
> やってるんだけどvpopmailのコンパイルの時に
> --enable-hardquotaでボックス容量を10Mに制限してるはずなんだけど
> なぜか10Mもの添付ファイルをつけたメールが3通送信でき
> 受信まできっちりできてしまいます。
> これってどこか手順が悪いんでしょうか?

(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:15
q-begginersに最近出没しているクレクレ君は、酷すぎないか?
幾らビギナーズといえども、qmailは敷居が高くあって欲しいものだ。
あいつ適性無いと思うのは漏れだけ??

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:37
T橋さん?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:48
うむ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:04
q-beginners って vpopmail の話の率が
やたら高いね。俺、qmail + ezmlm-idx しか使ってないので
この ML に入ってるメリットほとんどないや。


703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 18:54
>>701
N目さんもなかなかかと。


704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 14:51
>>702
ま、本来qmail自体はwww.jp.qmail.org 理解していれば、殆どネタは無いから
なぁ。

>>703
なんか、再度インストールした方が良いとか、わーわー喚いてますな。

ところでFQDNがドメイン名と一緒だと不便に思うのは漏れだけか?
ネタが無いので、q-beginners 観察スレ風味。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 15:31
qmail人

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 16:23
ではひとつ、殺伐とさせてきてください。


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 11:27
>>704
>>ま、本来qmail自体はwww.jp.qmail.org 理解していれば、
>>殆どネタは無いからなぁ。

初心者の人には無理でしょぅ。あれ。
メールサーバたてるなんて、趣味の人はいいけど、
仕事上やむなくやることになって、メールサーバがよくわかんなくて、
sendmailの設定がややこしいと感じて、qmailにきたという、
あんまり、わかんない人にはかなり苦痛だと思うけど。
正直きちんと動くのに、最短でできればいいだけだから。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 11:38
メールシステムを勉強しなさいというのは正論ですが、
学校じゃ教えてくれないからね。
どうやって勉強するか(教えるか)ですよねぇ。
ユーザを増やしたいのなら敷居を低くしないと。
まぁ、敷居を低くしてまで使ってもらおうなんて思ってないんでしょうが。


709 :707 :02/03/28 14:13
>>707,>>708
Linux初心者からqmail使い始めたけど、qmailに関しては、あそこと滝川さんの
所で十分勉強できたよ。sendmailは動かしたことが無い。
最短できちんと動かすだけなら、なおさらあそこのインストール方法だけで十分
だと思うけどね。
ま、本来、見様見真似で動かしているだけなのは、趣旨に反するだろうけど。
文章は分かり辛い表現だけど、訳してあるだけでも御の字だしね。
人に教わるだけじゃなくて、自分で調べるのが重要だと思う。
ネット上には、その他にも情報がごろごろ転がってるし。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 18:10
>>709
自作自演??
ま、それはおいといて、俺も unix も初心者だったときに
qmail 立ち上げたけど(そりゃ、けっこう調べまくったが)、
たしかに複雑な事しないなら jp.qmail.org と滝川さんの
サイトで十分。でも jp.qmail.org はサイト構成が
ホントに分りにくい。あれだけはなんとかしてほしい。


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 10:24
>>691
docomo サーバーから、From を Fake した、
Spam が来て、配送してしまうから?
つうか、今マジデこまってんだが....
docomo には 553 でお引き取りいただくか...


712 :707 :02/03/29 14:11
> 710
709さんとは違いますね。

> 709
今思うと、www.jp.qmail.orgで十分だと思うけど、
私の場合、初心者の頃にこれみて?????だったです。
みんな最初から、あれでわかるんかな??
それとも、わしがあたまわるいんかな??

713 :704=709 :02/03/29 15:41
失礼。
709での名前だなの707は704でし。

>>710
確かに構成は分かりづらいかも。
どこかに書いてあった記憶はあるのだけど、どのページに書いてあったか探す時
が良くある。

>>712
漏れも初めは???だったが、理解できないと、お前ごときのレベルじゃqmail
使いこなせないよ、みたいな屈辱的な感じを受けたので、熟読したよ。
特にLinux初心者お断りな風潮だしね。

# 「だな」って何?という変な突っ込みしないでね。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 01:39
> 確かに構成は分かりづらいかも。

jp.qmail.org のサイト構成がわかりづらいのはサイト管理者も認めている。
ご自分でわかりやすい構成を提案してみては?

たとえば、
www.jp.qmail.org/djb/qmail.html (cr.yp.to にあるページの翻訳) と
www.jp.qmail.org/q103/ (qmail パケージに付属してくる文書の翻訳) は
内容が似ているので一箇所から参照できるようにしたほうがいいと思う。
(たぶん、わざとわけてあるんだろうけど)


715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 01:14
FreeBSD 4.5-STABLE + qmail-1.03 + qmail-vida-0.51


# grep tcp-env /etc/hosts.allow
tcp-env:192.168.2.2 :setenv = FORCEAUTH;setenv = ALLWPLAIN ;setenv = TEMPRELAYCL
IENT ""
tcp-env:all
としているのですが
beckyで smtpを使って外にメールを出そうとすると
553 sorry, that domain isn't my list of allowed rcpthosts(#5.7.1)
と怒られてしまいます。
TEMPRELAYCLIENT の使い方が良く判ってないみたいなので 解説を頂けないでしょうか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 02:58
>>715
qmail-vidaはucspi-tcp使うのが前提じゃなかったっけ?
tcpwrapperでも使えるかもしれないけど、推奨されていない使いかたして、
質問するのもどうかと思われ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 04:48
qmailについて、ちょこっとサイトにある文書読んだだけなんだけど
いくつか教えて欲しい。

1.qmailって送信サーバってことだよね?
popサーバは別で立てないといけないわけだよね?<qpopereなど

2.CGIなどのパスってどうなるの?
/usr/local/bin/qmail とか?

厨問で申し訳ないけど、混乱ぎみなので教えてくらさい。
よろしくです。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 05:05
>>717
qmail-pop3d
ln -s $SENDMAIL /var/qmail/bin/sendmail


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 05:20
> 1.qmailって送信サーバってことだよね?

MTAとMUAの違いを理解しましょう。

> 2.CGIなどのパスってどうなるの?

(゚Д゚)ハァ? なんでここでCGIが出てくるわけ?

720 :717 :02/04/01 05:35
>>718
qmail-pop3d 確認しました。
以下のシンボリックリンクはどのような意味なのでしょうか
>ln -s $SENDMAIL /var/qmail/bin/sendmail

>>719
MTA、MUA 理解していませんでした・・・
qmailはMTAってこと?

sendmailの変わりにqmailを使用すると思っていたので、
置き換えた場合のパスはどうなるのかと思ったのです。
(CGIなどのフォームの送信に使用するsendmailも)

まだまだ理解が足りないようです・・・

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 06:28
>>720
/var/qmail/bin/sendmail は元の sendmail とある程度の互換を
提供する wrapper。www.jp.qmail.org でも読んで出直して来い。
お前のは、すべて FAQ


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 08:08
>>720
FreeBSD使ってるならman mailwrapperもしとけ。


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 10:15
1.04 age


724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 16:29
>>723
一瞬ホントかと思って cr.yp.to しちまったじゃねーか YO!
そーえば、djb 自ら公開してた穴って、みんな適用してるの?
shell limit するヤツ。


725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 16:35
>>723-724
ワラタ

726 :名無しさん@Emacs :02/04/01 16:39
>>724
ん?マジだよ。


727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 16:44
>>721
解らないことを聞いちゃいけないスレなのか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 16:54
>>727
調べりゃすぐわかることは
自分で調べられるようになっといた方がいいでしょ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:26
>>723
地味なエイプリルフールだな。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 12:29
>>729
信者には強烈なのかも?
てか1.04作ってんの?djb

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 13:14
>>727
あんたみたいのを「クレクレ君」って言います。
理解が足りないと自覚してるんだったら、理解するまで読めよ(藁
それでも分からなかったら、皆一緒になって考えてあげるんだからさ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 14:26
この場合は「おしえて君」じゃないかな。

まあどっちも本質的には同じで嫌われるんだけどもね。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 14:59
>>727
721は、何だかんだ言ってキーワードを書きつつ回答してる
じゃないか。そういう優しさを読み取ってやれよ。その上
教えて君はいかん、と警告してくれてるわけでしょ?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 09:22
え〜と、「教えてクン」じゃない自信はあるのですが、どうしても
方法が見つからないので、質問しま〜す。

qmail、導入、設定は完了しています。
ttp://www.jp.qmail.org/ と書籍を参考にしました。
LAN内でのメール処理は、おっけーです。

探しているのは、From:の書き換え。ただし、宛先が外部宛だった
時だけ、書き換えし、LAN内部宛はそのまま処理する方法です。

Formを無条件に書き換える方法はありましたが、宛先が自ドメイン
か他ドメインかで条件分岐させる方法は見つけられませんでした。

グローバルIP持ってないので、外部宛はFromをISPのメアドに書き換
えて送り、LAN内は自分のアドレスのまま送信するということがしたい
のです。

semd,ailでは実現できてはいるのですが、qmailではこうした
事はできます?


735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 09:34
>>734
> semd,ailでは実現できてはいるのですが、qmailではこうした
> 事はできます?
http://www.jp.qmail.org/qmail-gub/compat.html

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 10:26
>>734
えーと、多分なんですが、.qmail-defultとqmail-injectなんかを
駆使すればできるんじゃないかと思います。ただ、From:だけ
書き換えてもダメだと思います。envelope fromも変えないとエラー
メールが迷子になります。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 11:52
>>735
前野の電波文書見せてどないするねん。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 15:30
>>734
なんとまぁ、面倒そうな構成思いつくね。
ISPのメアドはLAN内の人分あるの?
1個しかなかったら、外部からの返事はどうやって振り分けてるの?

>>735
漏れは、激しく同意!

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 15:55
>>738

ISPのメアドは1つです。
POP3にアクセスするfetchmail が、 procmail に引渡しています。
From: "Hoge"<isp@domein.co.jp>
とあれば、Hogeに引っかかって、LAN内のユーザーHogeに回されま
す。
procmailで掛からないものは、私のローカルアドレスに届きますので
転送しています。

2年くらい前に構築したシステムで、まだフレッツなどが無い頃でした
ので、こんな形になりました。

でも、人数分メアドがあっても、やはりローカル内のメールははローカ
ルドメインで、外部向けはISPのドメインで、って処理が必要になるので
わ?
まさかローカルでやり取りしたいメールを、ISPに打つこともないでしょう
し‥‥


>>736
 将来、独自ドメインとった時のことを考えて、ここらで「安全で速い」
qmail に乗り換えておこうかと思ったのですが、ここの反応をみている
と、qmailは独自ドメインを取得した後でないと、使用できないのじゃ
ないかと思えてきました。



740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 20:13
新聞に出てたけど、サ○バーが1時間100万通送信できる
ASP出したみたいだけど、ほんとにそんなに早いか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:52
>>739 まことに恐れ入りますが、氏んでいただけませんか?


742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:06
>>740
ローカル配送です(w


743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:55
>>742
だよなー
100万通って売り文句は詐欺決定だな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:09
>>740
http://www.cyberagent.co.jp/pdf/2002/75.pdf
これ?
linuxマシン一台でか…

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:46
http://www.ymirlink.co.jp/sub/mail_spec.html
これが旧バージョンのベンチらしい
100BASE接続で、受信側SMTPの応答だけだが、
その割には遅いような気もするが

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 03:58


747 :739 :02/04/05 09:45
>>741

なんでだよ?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 10:18
バカは死ななきゃ直らない、っていうじゃない。


749 :739 :02/04/05 10:37
>>747

まぁまぁ、キレるなよ。
だいたい、社会不適格者吹き溜まりの2ちゃんで、マジな回答を
期待するのは、魚屋に肉くれって言ってるのと同じだぞ。
Niftyとか、もっとマシなところで質問してみそ。

750 :739へ :02/04/05 10:39
>>749
げ!タイトルに「へ」入れ忘れた。
これじゃじさくじえーんとおもわれてしまふ(笑)

751 :名無しさん@Emacs :02/04/05 11:11
>>749
何でNIFTYなんだよ。
NIFTYも2ちゃんも
たいして、かわらんだろ。

752 :魚屋 :02/04/05 11:14
>>749
> 魚屋に肉くれって言ってるのと同じだぞ。

魚肉(骨付き)なら、お売りしますが?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 11:16
これ(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
http://k-server.org/beauty7/radio.html

754 :749だな :02/04/05 11:46
>>751
まぁでも少しは親切だと個人的にはおもわれ(藁)

>>747
詐称すまんそ。
ところで、これもしかしてあんたか?
ttp://l5web.laser5.co.jp/ml/l5users/20000626/4915.html
#でも回答はないようだ。諦めたほうがイイ?

>>752
例えば、上のページの質問にあんたならどう回答するよ?


755 :ちんかす :02/04/05 21:34
>>739
社内メールサーバで"Hoge"<isp@domein.co.jp>をローカルに受信できるように
すればよい。demein.co.jp宛てのメールでユーザ名がispの時はローカル配送し、
それ以外のときはプロバイダのメールサーバに転送する。
これなら、社内の"Hoge"<isp@domein.co.jp>宛てのメールは社外に出ない。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 03:36
domein?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 03:39
>>755
というか、全然 From: の書き換えになってないじゃん。。。


758 :738 :02/04/06 04:25
>>755
意味がわからんし、面倒そうだ

>>739
壊れたメッセージを強制する方法を使って、
ttp://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq5.html#5.5.
new-injectか若しくは自作のプログラムで、できるかもね。
LAN内か外部かで切り分けて、外部だったらReply-to追加するか、Fromを
書き換えて、qmail-inject -f"ISPのメアド" で送りなおせばよい。
ttp://www.jp.qmail.org/mess822/new-inject.html

あ、Reply-to で思い出したけど、クライアントには、返信先の設定ができる
んだから、外部のメールには機能使えば、送信に関してはサーバーでごちゃご
ちゃやる必要も無いかも。

ちなみに、人数分のメアドがあれば、
そのユーザーのメールボックス作る。
rcpthosts と locals に ISP のドメインを書く。
~alias/.qmail-default でISPに転送させる。
で、LAN内のはそのサーバーで、それ以外でISPドメインのはISPで処理できるん
じゃないかな?
LAN内のクライアントからサーバーにはRELAYCRIENT環境変数を設定して接続
するようになってるだろうから、ISPドメイン以外の外部のものは、単なる中継だ
しね。
LAN内のドメインなんて作るまでも無い。

これくらいの事は www.jp.qmail.org 読むだけで簡単に思いつくでしょう。
手探りのままで、ここで質問するほどの事でもない。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:33
qmail で ユーザー hogehoge に来たメールを送信元に
「このユーザーはいません」とかって言う英文を貼り付けて
送り返す方法を教えてください。

できれば .qmail をいじる方向でお願いします。

760 :名無しさん@Emacs :02/04/09 01:10
>>759
マルチウザ

761 :759 :02/04/09 11:46
タノムカラオシエテ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 12:36
なぁ〜んも設定しないと普通にバウンスしませんでしたっけ?

763 :名無しさん@Emacs :02/04/09 12:39
>>762
「このユーザーはいません」
の英訳が分かんないんじゃない?


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 12:49
There is not this user.
This user is not a user.
This user is not supposed to exist on the earth.
This is an incorrect user.
Not only user but also user.
It's a user.
You are a looser.

765 :Winners don't use drugs. :02/04/09 12:59
存在しないアカウントに転送すれば?

766 :最近壊れ気味 :02/04/09 13:45
>>759
www.jp.qmail.org 熟読しろよ!
書いてあること質問するなよ。
こんな簡単な質問してて恥ずかしくない?Lv低すぎ。
bouncesaying使うかホームディレクトリ所有者をrootにでもしとけよ。
ま、763が言ってる意味合いだったら漏れは許す(藁

767 :MLウォッチャ :02/04/09 15:41
NFSやsyslogの話題でqmailから遠ざかっております。

768 :759 じゃないけど :02/04/09 15:41
>>766
> bouncesaying使うか
これ、知らなかった。
www.jp.qmail.org からどうやってたどりつくの?

769 :759 じゃないけど :02/04/09 15:42
>>768
> www.jp.qmail.org からどうやってたどりつくの?
http://www.jp.qmail.org/ からどうやってたどりつくの?


770 :759 :02/04/09 15:42
・このあいだ3月に会社をやめた奴のアドレスを削除した。コノヤロウ。
・するとやめた奴は、たくさんのニュースに登録していたらしく
 なぜか神のところに大量のメールが逝った。コノヤロウ。
・神は大変ご立腹の様子で、私にバウンスの設定を申しつけた。コノヤロウ。
・googleで調べた結果、存在しないアカウントは勝手にバウンスすることが判明した。
 コノヤロウ。
・神にそのことを陳情したが、神は「間違いメールは我のところに来なければならな 
 い。」とのたまった。コノヤロウ。
・あらためてバウンスの設定を申しつけられた。コノヤロウ。
・しかたが無いのでwww.jp.qmail.orgを見た。コノヤロウ。
・メル鯖としての徹底したポリシーに私は恐れおののいた。コノヤロウ。
・しかし、私はドキュメントを読むことをあきらめた。コノヤロウ。
・それは、www.jp.qmail.orgのWeb構成が腐っていたからだ。コノヤロウ。
・最初、Linux板で質問したが、それは俺の板違いだった。コノヤロウ。
・あらためて、UNIX板のqmailスレで質問しようとしたが、雰囲気が
 初心者KILLのようだった。コノヤロウ。
・それでも、俺は書いた。コノヤロウ。
・案の定、760、766に怒られた。コノヤロウ。
・今は腹を決めてドキュメントを読んでいる。コノヤロウ。
・760-766、レスありがとう。コノヤロウ。
・それでは、またwww.jp.qmail.org逝ってくる。コノヤロウ。


771 :767 :02/04/09 15:45
おっと、失礼、multilogだった。許容範囲か...。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 15:50
>>770
神のところにバウンスが行って、神が怒って、
神は「間違いメールは我のところに来なければならない。」って言うの?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)