■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

qmailいろいろ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 00:14
話題のqmail設定、インストールいろいろ情報交換しよう

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:36
>>620
おいおい……。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 01:49
>>618
>>>614
>入力ミスですか?それは無いと思います。実際Webで載ってるコマンドをそのままCut&Pasteで
>貼り付けて実行しても無理でした。入力ミスってのは考えられないと思います。

 他人の実行例をそのまま適用していいん??

>>>610
>君は「氏ね」言っているくらだから、きっと答えが分かって、それで「こんな問題も解けないのかyo」
>って思っての発言なんでしょう。いいなー。是非私に「氏ね」でも「士ね」でも
>言って良いのでご教授していただけないでしょうか。お願いします。本当にです・・・。

 何を実行してどういう問題が起きたのか貴方が説明できてないなら、ここ
の人間にその原因が分かるわけないやん。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 02:03
ところで、rcphostsではなくて、rcpthostsだと思うんだが?




624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 02:50
うるさい馬鹿ほど迷惑なものはないね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 15:53
こんにちは。
RedHat Linux6.2 + daemontools 0.76 + qmail 1.03 という
環境で動かしているのですが、POPがうまくいきません。

/home/admin/Maildir/new/
には外部から受信したメールが格納されていますが、telnetで
POP受信させようとしても
+OK Mailbox open, 0 messages
と言われてしまいます。

/etc/rc.d/init.d/qmail
の内容は
http://www.itnavi.com/irohaqmail.htm
をそのまま利用しています。

# ps -ax |grep pop
ではなにも表示されませんでした。

どなたか原因がおわかりになる方はいらっしゃいますでしょうか。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 17:02
>>625
~/Maildir/ は maildirmake して作った?
~/Maildir/new はあるけど ~/Maildir/tmp ~/Maildir/cur がないなんて
ことはないよね?

627 :625 :02/02/11 17:58
>>626
返答ありがとうございます。
その後調べてみましたら ipop3dが動いていることがわかりました。

/etc/inetd.conf
---------------------
pop-3 stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd ipop3d
---------------------

上記行をコメントアウトしたら正常動作するようになりました。
ありがとうございます。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:37
こんにちは、djbdns 1.05 + qmail 1.03 という環境を構築しています。
「admin@hoge.co.jp」への配送は上手くいくのですが、バーチャルドメイン
「admin@auau.tv」への配送でエラーが発生してしまいます。

ドキュメントを読んでいろいろ試したのですが原因がつかめません。
なにかおわかりになる方はいらっしゃいますでしょうか?
-----------------------------------
Sorry. Although I'm listed as a best-preference MX or A for that host,
it isn't in my control/locals file, so I don't treat it as local. (#5.4.6)
-----------------------------------

「/service/tinydns/root/data」
-----------------------------------
.789.456.123.in-addr.arpa:123.456.789.321:a:259200
.hoge.co.jp:123.456.789.321:ns1:259200
=hoge.co.jp:123.456.789.321:86400
@hoge.co.jp:123.456.789.321:a::86400

.auau.tv:123.456.789.321:ns1:259200
@auau.tv:123.456.789.321:a::86400
+auau.tv:123.456.789.321:86400
-----------------------------------

「/var/qmail/control/locals」
「/var/qmail/control/rcpthosts」
-----------------------------------
auau.tv
hoge.co.jp
123.456.789.321
-----------------------------------


629 :名無しさん@Emacs :02/02/13 02:01
echo 'auau.tv:受け取るユーザ名'>>/var/qmail/control/virtualdomains
/var/qmail/control/locals はサーバの fqdn, domain_name, localhostの三行が普通。


> ドキュメントを読んでいろいろ試したのですが原因がつかめません。

嘘つかないように。
qmail-send(8), qmail-control(5) をちゃんと読んだ?
・・・読んでないでしょ?

630 :ちんかす :02/02/13 09:59
auau.tvドメイン宛てのメールが受信されずにエラーになるのは何故?
>>628 の設定だとadmin@auau.tv宛てのメールもadmin@hoge.co.jp宛てのメールも
同じadminに配送されるように見えるのだが(謎

631 :628 :02/02/13 12:10
>>629
ありがとうございます。問題解決できました。

「/var/qmail/control/virtualdomains」に以下のように記述。
-----------------
auau.tv:auau
-----------------

ユーザー「auau」を作って
-----------------
# echo admin > /home/auau/.qmail-admin
-----------------

最後に「/var/qmail/control/locals」から「auau.tv」を
削除して qmailを再起動させたらうまくいきました。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:10
654

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:37
POP before SMTPのためにrelay-ctrlを使っているかた、
いらっしゃいますか?
私のマシンはFreeBSDなんですが、makeをするとエラーが出ます。
エラーが出るソースをいじってincludeする順番を変えてみたり
したところ行き着く先は

$ make
./compile net/cork.c
net/cork.c: In function `socket_cork':
net/cork.c:32: `SOL_TCP' undeclared (first use in this function)
net/cork.c:32: (Each undeclared identifier is reported only once
net/cork.c:32: for each function it appears in.)
*** Error code 1

Stop in /usr/home/admin/temp/relay-ctrl-3.0.

でした。SOL_TCPに関して検索サーチで調べてみると
Linuxでしか見あたりませんでした。もしかして、
relay-ctrlってLinux専用なんでしょうか?


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:56
>>633
Bruce GuenterはLinux以外のOSをまったく考慮しないLinux原理主
義者です。他のソフトも見てみるとわかります。
以前ucspi-unixがSolarisと*BSDでコンパイルできなかったので
patchを送ったら無視されました。更に2通の催促メールを送ったら
mergeしてくれた。


635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:58
>>633
それlinux-users mlに教えてあげなYO!

636 :634 :02/02/14 01:02
>>633
あっ、本題ですが自分で
#define SOL_TCP 6
と書いて何か困るんですか?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:22
>>634 - 636
皆さん、どうもありがとうございます。
とりあえず、>>636さんのアドバイスどおりにしてみたら
ワーニングは出るものの、なんとかmakeできたようです。
これから、もうちょい点検はしてみますが。

結局、やったことといえばnet/cork.cとnet/uncork.cにて

1.inlcudeで<net/***.h>が<sys/***.h>より先になっていた
 のを、順序を変えた。

2.#define SOL_TCP 6
の記述を追加した。

の2点でした。これで解決できるかも。

重ね重ね、ありがとうございます。


638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 00:49
みなさん、control/databytesは設定されてます?
今、1048576(1MB)なんですけど(社内メールサーバ)

設定されてる方がいらっしゃれば、参考までに・・・

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 19:42
>>638
設定してません(存在させてません)。
設定していなければ初期値は0となり、「無制限」という
ことになるようですよ。

1MB程度じゃ添付ファイルが大きいと困りますねぇ。

640 :638 :02/02/18 01:24
>>639
んー、わかってるんですけど
CD-ROM並みのデータを、そのまま送信しようとする方もいるもんで
どうしたもんか。

#下っ端なんであまり強くイエナイ

どれくらいが妥当でしょうか?


641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 01:52
フロッピー一枚分のデータ添付して送れる程度ぐらい?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 02:48
10Mくらいでいいんでは

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 03:39
>640
鯖や回線の太さ、
よくやりとりされるファイルサイズの最大値と
相談しつつ決めると良いのでは?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 00:57
>>642
賛成〜

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 07:47
queuelifetimeはどのくらいにしてる?
うちは86400にしてるYO!


646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 21:46
>>645
短すぎ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 22:57
chrootedなsmtpdって良いのあるかなぁ?<物を知らない奴
qmail-smtpd改造するのが手っ取り早いかしら。


648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:24
>>647
postfix

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 00:01
>647
virtual domain なら vpopmail だと思うけど,
そういうこと言ってんぢゃないのかな?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:31
suzuki さんというユーザと suzuki-ichiro さんというユーザがいるところで、
suzuki-ichiro 宛にメールを出すと、suzuki-ichiro さんが受け取るんですよね?
Delivered-To: <suzuki-ichiro> で suzuki さんのメールボックスに
入ったりはしないですよね? suzuki-ichiro-hoge 宛のメールもやっぱり
suzuki-ichiro さんが受け取るんですよね?
その逆で、suzuki-ichiro が suzuki さんの拡張アドレスだと認識されちゃうと、
suzuki-ichiro さんはメールを使えなくなっちゃうんですけど、
まさかそんなことはないですよね?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:20
>>650
拡張アドレスとの区切りを示す"-(ハイフン)"を
ほかのものにすれば無難だと思われ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 21:34
>>650
$ man qmail-getpw qmail-users
$ /var/qmail/bin/qmail-getpw suzuki-ichiro | tr '\000' '\012'
$ less +'/^int userext' /where/you/have/qmail-getpw.c


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 15:43
qmailの再送時間って短縮できないのでしょうか?

エラーで帰ってきたメール等の再送するまでの時間です。
デフォルトでは、二次関数処理されてるのですが、それを短くしたいです。
おねがいします

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 22:16
>>653
一時エラーに頻繁に再送しても相手に迷惑なだけかも。
手動でよければqmail-tcpokしてから
ALRMシグナルをqmail-sendに送る。
これじゃダメ?


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 01:10
ウイルス除けに ezmlm-idx は大袈裟ですか?

ウイルスメール→ 漏れ-ezmlm → 漏れ(ほんとのアドレス)

みたいな。
オプションは -AgIksx ってなところでどうでしょう?
#つーか -x がないと除ける意味がないんだけどさ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 21:03
こんにちは。qmail 1.03を使用しています。

ヴァーチャルドメインを設定しているサーバーがあって、
サーバー内部からそのヴァーチャルドメイン宛に送信すると
問題なく送信されるのですが、外部から送信しても届きません。

しかしエラーメールが戻ってくるわけでもなく、テスト送信してから
3日経過しますがなんの音沙汰もありません。

/var/log/maillog を見ても到着した痕跡はありませんでした。

しかし他のサーバーから host -av hoehoe.tv すると
--------------
Trying null domain
rcode = 0 (Success), ancount=3
The following answer is not authoritative:
The following answer is not verified as authentic by the server:
hoehoe.tv   228250 IN    NS   ns1.ns.hoehoe.tv
hoehoe.tv   55450 IN    MX   0 a.mx.hoehoe.tv
hoehoe.tv   86339 IN    A    123.456.789.1
For authoritative answers, see:
hoehoe.tv   228250 IN    NS   ns1.ns.hoehoe.tv
Additional information:
ns1.ns.hoehoe.tv   228250 IN    A    123.456.789.1
a.mx.hoehoe.tv    55450 IN    A    123.456.789.1
--------------
という感じにMXレコードは登録されています。

なにか原因らしきものがおわかりになる方はいらっしゃいますでしょうか?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 21:14
質問させてください。

現在qmail-1.03+vpopmail-5.2で設定していますが、
テストメールを送信して、popで受信しようとすると
vchkpw: vpopmail user not found hoge@[DOMAIN]:127.0.0.1
となってしまい。~/Maildirを参照してくれません。
vpopmailは/home/vpopmail/domains/[DOMAIN]/[USER]
を参照しているようです。(vadddomainで追加すると受信可能)

vpopmailが $HOME/Maildirを参照するようにするには
どのような設定が必要なのですか?

configure オプションは
--enable-logging=y --enable-roaming-users=y
--enable-default-domain=[DOMAIN]
--enable-relay-clear-minutes=30
を設定して、make ,make install-stripしました。

/var/qmail/rcは以下のとおりです。
#Start up SMTP(tcpserver) daemon
/usr/local/bin/tcpserver -x /home/vpopmail/etc/tcp.smtp.cdb -u qmaild -g nofiles 0 smtp \
/var/qmail/bin/qmail-smtpd &

#Start up POP3(tcpserver) daemon
/usr/local/bin/tcpserver -x /home/vpopmail/etc/tcp.pop3.cdb -c 100 0 pop3 \
/var/qmail/bin/qmail-popup [DOMAIN] \
/home/vpopmail/bin/vchkpw /var/qmail/bin/qmail-pop3d &

#pop before smtpを使いたい。でも、daemontoolsは嫌なんです。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 22:36
databytesって受信するメールサイズの上限ですよね?
送信するメールサイズの上限を設定したい場合、
何か良い方法はありませんか?
ちなみにtcpserver使ってます。

659 :北の名無しサン@FreeBSD :02/03/01 00:20
>>656
rcpthosts と virtualdomains の中身は?
localhost で telnet localhost 25 とかでやった場合は
ちゃんと届く?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 00:22
>>658
qmail-injectで送信するのでしょうか?
qmail-smtpdでリレーするんであれば、
databytes設定で十分だと思います。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 12:36
>>660
基本的にqmail-smtpdだけです。
「受信データ量上限」という日本語に惑わされてました。
配送の流れから考えればdatabytesで十分ですね。
実際やってみたら正しく動作しました。
ありがとうございます。


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 12:57
>>657
--enable-passwd=y

663 :657 :02/03/01 14:27
>>662
だめでした。
qmailは$HOME/Maildirに配送
vpopmailは/home/vpopmail/domains/[DOMAIN]/[USER]/Maildir
を見に行ってます。

664 :662 :02/03/01 15:34
>>663
defaultdomainが指定してあって、かつその名前のアカウントが@defaultdomainに
存在する場合にはuser@defaultdomainが常に優先されるのは仕様だと思う。

# vchkpw.cとvcdb.cを適当に眺めた

@defaultdomainに存在しないアカウントなら~user/Maildir/を読むと思うけど、
その場合でも"user not found"になる?

665 :656 :02/03/01 20:56
>>659
localhost、もしくは外部から port 25 に対して telnetしたら
refused になりました。
tcpserverの設定に問題があるのでしょうか?

/var/qmail/control/tcprules.txt
---------------------
127.0.0.1:allow,RELAYCLIENT=""
123.456.789.:allow,RELAYCLIENT=""
---------------------


666 :656 :02/03/01 21:21
>>665
:allow
↑の行が抜けてました!
どうもお騒がせしてすいません。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 23:45
パケットフィルタリングしてませんか?


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 14:18
http://www.jp.qmail.org/QA/index.html
 DJB教とかDJB信者とかいうレッテルはやめよう(計画中)

ホントに作るのかな(爆)


669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 17:42
>>668
爆笑。そういう計画自体が既に信者だっちゅーねん。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 17:56
>>669
そうか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 23:44
別に宗教でも信者でもかまわんと思うのだが、どうか?

672 :djb信者 :02/03/08 23:59
受け狙いでわざとこう名乗ってますが何か?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 00:01
そこが無宗教な日本人たるところですね。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 00:12
八百万の神の国の人々だからなぁ

675 :名無しさん@Emacs :02/03/09 00:16
>>672
> 受け狙いでわざとこう名乗ってますが何か?

笑えん、、、

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 17:26
>>668
UNIX界の過激派、前野(djb)教もアメリカ同時多発テロ以来、
厳しくなった過激派取り締まりから逃れる狙いがあると思われ。


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 18:28
内ゲバとかおっぱじめないように祈っておこうか(w

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 14:13
何も設定を変えていないのに(ほんとだよ〜)1週間くらい前から、popの動作が
おかしくなってしまいました。
NIC2枚差しのマシンで運用しているのですが、インターネット側(eth0)からの
popは正常なのですが、プライベート側(eth1)からのpopには反応しなくなって
しまいました。どのような原因が考えられますでしょうか?
popは以下のように起動しています。

/usr/local/bin/tcpserver -v 0 pop3 /var/qmail/bin/qmail-popup (サーバのFQDN) /bin/checkpassword /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger pop3d 3 &


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 14:55
うんこまん              

680 :北の名無しサン@FreeBSD :02/03/10 15:50
>678
大体の場合接続に時間がかかるのは逆引きがちゃんと出来ないとかにあると思う.
そのホストはNATか何かのようだけど,プライベートIPの正引き&逆引きはちゃんと
出来てる?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 21:26
>678
-R -H -l0
を追加してみたら?

682 :678 :02/03/11 02:21
>>680
関連しそうなところを見直したのですが、どうにも分かりませんでした。
hostsやhost.confやresolv.confなど... 良さそうなんだけど。.

で、>>681 の通りやってみたら上手く行きました。感謝。
これで当面はしのいで、根本的な解決を調べてみます。


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 04:32
>>682
根本的な解決を調べるより日本語を勉強しれ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 04:44
あれ…気になったんで知ってる人がいたら教えて下さいな。
qmailって /etc/hosts って見るっけ?
DNSしか名前解決に使わないって思ってたんだけど?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 14:16
OSの違いは知らないけど見ないはず
djbのdns.cはres_query()を直接呼んでる
そもそも訊く前に
% {truss,strace} dnsip www.yahoo.com | grep /etc/hosts
くらいは試してみ


686 :猫るぶら :02/03/13 22:04
  媽
 (・∀・)   vpopmailのQuotaって
  ノ[]ヽ コピーを取って転送かけるとうまくいかないにゃーー
   ノ)
 
 (株)猫るぶら

687 :猫るぶら :02/03/13 22:06
  媽
 (・∀・)  .qmailのコピー取る設定がわるいと思われ 
  ノ[]ヽ /opt/vpopmail/domains/hoge.com/?/Maildir
   ノ) とか書いたらだめなんだなあ
 
 (株)猫るぶら

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 03:19
qmail+relay-ctrl+checkpwをインストールしてみたところ、
/var/log/messagesに
Mar 13 22:54:47 s1 smtpd: 1016027687.961741 tcpserver: status: 1/40
Mar 13 23:02:10 s1 pop3d: 1016028130.927575 tcpserver: status: 1/40
のようなログを残してくれるようになりました。
messagesにはメール関係のログを残したくないんだけど(maillogに統一したい)、どうすればいいんだろう。

一応、syslog.confには、
mail.* /var/log/maillog
*.info;mail.none;;authpriv.none /var/log/messages
ってなんてるんだけど。

あと、maillogには、
Mar 14 01:50:30 s1 qmail: 1016038230.180837 status: local 0/10 remote 1/20
のようなログが残ってる。

起動時は、
/usr/local/bin/envdir /etc/relay-ctrl /usr/local/bin/tcpserver -R -H -l0 -v -u qmaild -g nofiles 0 25 \
/usr/local/bin/relay-ctrl-check /var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 3 &

/usr/local/bin/envdir /etc/relay-ctrl /usr/local/bin/tcpserver -R -H -l0 -v 0 110 \
/var/qmail/bin/qmail-popup HOSTNAME /bin/checkapoppw /usr/local/bin/relay-ctrl-allow /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger pop3d 3 &
と指定してる。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 10:37
>splogger smtpd 3 &

splogger(8) を読む。ついで、syslog.h を読む。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 11:40
qmailでメールサーバ構築してるんだけど
User unknown等のエラーメールを特定のメアドに
送るよう指定するってことできますか?
いろいろWebをあさってるんだけど
情報がみつかりません。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 11:44
>>690
最近 ML でもこのネタ多いね。
なんでそんなことしたいの?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 11:47
>>691
どこのML?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 11:57
>>692
q-begginers
つーか、qmail の ML なんて数えるほどしかないじゃん。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 19:46
ezmlmで作成したメーリングリストを削除するコマンドってないんですかね?
ezmlm-deleteとかありそうなんて思ってたんだけどないし。
手動?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 21:06
>>694
ディレクトリ消して、dotファイル消せばいいんでないの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 23:16
>>695
ありがとう。
やっぱり手動なんだ(;´Д`)

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 11:56
今vpopmailとqmailadminを使ってバーチャルドメインを
やってるんだけどvpopmailのコンパイルの時に
--enable-hardquotaでボックス容量を10Mに制限してるはずなんだけど
なぜか10Mもの添付ファイルをつけたメールが3通送信でき
受信まできっちりできてしまいます。
これってどこか手順が悪いんでしょうか?

698 :名無しさん@Meadow :02/03/20 12:24
>>697
> 今vpopmailとqmailadminを使ってバーチャルドメインを
> やってるんだけどvpopmailのコンパイルの時に
> --enable-hardquotaでボックス容量を10Mに制限してるはずなんだけど
> なぜか10Mもの添付ファイルをつけたメールが3通送信でき
> 受信まできっちりできてしまいます。
> これってどこか手順が悪いんでしょうか?

(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:15
q-begginersに最近出没しているクレクレ君は、酷すぎないか?
幾らビギナーズといえども、qmailは敷居が高くあって欲しいものだ。
あいつ適性無いと思うのは漏れだけ??

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:37
T橋さん?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:48
うむ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 20:04
q-beginners って vpopmail の話の率が
やたら高いね。俺、qmail + ezmlm-idx しか使ってないので
この ML に入ってるメリットほとんどないや。


703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 18:54
>>701
N目さんもなかなかかと。


704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 14:51
>>702
ま、本来qmail自体はwww.jp.qmail.org 理解していれば、殆どネタは無いから
なぁ。

>>703
なんか、再度インストールした方が良いとか、わーわー喚いてますな。

ところでFQDNがドメイン名と一緒だと不便に思うのは漏れだけか?
ネタが無いので、q-beginners 観察スレ風味。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 15:31
qmail人

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 16:23
ではひとつ、殺伐とさせてきてください。


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 11:27
>>704
>>ま、本来qmail自体はwww.jp.qmail.org 理解していれば、
>>殆どネタは無いからなぁ。

初心者の人には無理でしょぅ。あれ。
メールサーバたてるなんて、趣味の人はいいけど、
仕事上やむなくやることになって、メールサーバがよくわかんなくて、
sendmailの設定がややこしいと感じて、qmailにきたという、
あんまり、わかんない人にはかなり苦痛だと思うけど。
正直きちんと動くのに、最短でできればいいだけだから。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 11:38
メールシステムを勉強しなさいというのは正論ですが、
学校じゃ教えてくれないからね。
どうやって勉強するか(教えるか)ですよねぇ。
ユーザを増やしたいのなら敷居を低くしないと。
まぁ、敷居を低くしてまで使ってもらおうなんて思ってないんでしょうが。


709 :707 :02/03/28 14:13
>>707,>>708
Linux初心者からqmail使い始めたけど、qmailに関しては、あそこと滝川さんの
所で十分勉強できたよ。sendmailは動かしたことが無い。
最短できちんと動かすだけなら、なおさらあそこのインストール方法だけで十分
だと思うけどね。
ま、本来、見様見真似で動かしているだけなのは、趣旨に反するだろうけど。
文章は分かり辛い表現だけど、訳してあるだけでも御の字だしね。
人に教わるだけじゃなくて、自分で調べるのが重要だと思う。
ネット上には、その他にも情報がごろごろ転がってるし。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 18:10
>>709
自作自演??
ま、それはおいといて、俺も unix も初心者だったときに
qmail 立ち上げたけど(そりゃ、けっこう調べまくったが)、
たしかに複雑な事しないなら jp.qmail.org と滝川さんの
サイトで十分。でも jp.qmail.org はサイト構成が
ホントに分りにくい。あれだけはなんとかしてほしい。


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 10:24
>>691
docomo サーバーから、From を Fake した、
Spam が来て、配送してしまうから?
つうか、今マジデこまってんだが....
docomo には 553 でお引き取りいただくか...


712 :707 :02/03/29 14:11
> 710
709さんとは違いますね。

> 709
今思うと、www.jp.qmail.orgで十分だと思うけど、
私の場合、初心者の頃にこれみて?????だったです。
みんな最初から、あれでわかるんかな??
それとも、わしがあたまわるいんかな??

713 :704=709 :02/03/29 15:41
失礼。
709での名前だなの707は704でし。

>>710
確かに構成は分かりづらいかも。
どこかに書いてあった記憶はあるのだけど、どのページに書いてあったか探す時
が良くある。

>>712
漏れも初めは???だったが、理解できないと、お前ごときのレベルじゃqmail
使いこなせないよ、みたいな屈辱的な感じを受けたので、熟読したよ。
特にLinux初心者お断りな風潮だしね。

# 「だな」って何?という変な突っ込みしないでね。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 01:39
> 確かに構成は分かりづらいかも。

jp.qmail.org のサイト構成がわかりづらいのはサイト管理者も認めている。
ご自分でわかりやすい構成を提案してみては?

たとえば、
www.jp.qmail.org/djb/qmail.html (cr.yp.to にあるページの翻訳) と
www.jp.qmail.org/q103/ (qmail パケージに付属してくる文書の翻訳) は
内容が似ているので一箇所から参照できるようにしたほうがいいと思う。
(たぶん、わざとわけてあるんだろうけど)


715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 01:14
FreeBSD 4.5-STABLE + qmail-1.03 + qmail-vida-0.51


# grep tcp-env /etc/hosts.allow
tcp-env:192.168.2.2 :setenv = FORCEAUTH;setenv = ALLWPLAIN ;setenv = TEMPRELAYCL
IENT ""
tcp-env:all
としているのですが
beckyで smtpを使って外にメールを出そうとすると
553 sorry, that domain isn't my list of allowed rcpthosts(#5.7.1)
と怒られてしまいます。
TEMPRELAYCLIENT の使い方が良く判ってないみたいなので 解説を頂けないでしょうか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 02:58
>>715
qmail-vidaはucspi-tcp使うのが前提じゃなかったっけ?
tcpwrapperでも使えるかもしれないけど、推奨されていない使いかたして、
質問するのもどうかと思われ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 04:48
qmailについて、ちょこっとサイトにある文書読んだだけなんだけど
いくつか教えて欲しい。

1.qmailって送信サーバってことだよね?
popサーバは別で立てないといけないわけだよね?<qpopereなど

2.CGIなどのパスってどうなるの?
/usr/local/bin/qmail とか?

厨問で申し訳ないけど、混乱ぎみなので教えてくらさい。
よろしくです。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 05:05
>>717
qmail-pop3d
ln -s $SENDMAIL /var/qmail/bin/sendmail


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 05:20
> 1.qmailって送信サーバってことだよね?

MTAとMUAの違いを理解しましょう。

> 2.CGIなどのパスってどうなるの?

(゚Д゚)ハァ? なんでここでCGIが出てくるわけ?

720 :717 :02/04/01 05:35
>>718
qmail-pop3d 確認しました。
以下のシンボリックリンクはどのような意味なのでしょうか
>ln -s $SENDMAIL /var/qmail/bin/sendmail

>>719
MTA、MUA 理解していませんでした・・・
qmailはMTAってこと?

sendmailの変わりにqmailを使用すると思っていたので、
置き換えた場合のパスはどうなるのかと思ったのです。
(CGIなどのフォームの送信に使用するsendmailも)

まだまだ理解が足りないようです・・・


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)