■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

qmailいろいろ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 00:14
話題のqmail設定、インストールいろいろ情報交換しよう

548 :546 :02/01/27 15:12
Courier-IMAPは日本語(つーかマルチバイト)フォルダを
シカトしているという話を前に聞いたことがあるけど、定かではない。

MUAの作り方にもよるところもあるようなので、
日本語フォルダは使わないほうが無難だと思う。

549 :名無しさん@Emacs :02/01/27 15:13
フォルダ名に日本語(つーかマルチバイト)を使おうなんって
思ったことないから特に困ってない。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 16:33
>>548
日本語 folder は作れるよ。folder は MUA 側が UTF-7 (にちょっと
改変加えたもの) で imapd に送るので、imapd が国際化していようが
いまいが作れる。

courier-imapd でダメなのは、日本語を含む文字列の search と sort。
普通の MUA では IMAP のこの機能は使わないので関係ないと思う。
ただ、web mail の backend に使う場合は結構辛いことになる。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 19:46
Redhat7.2のsendmailをqmailに置き換えたんだけど、なんか挙動が変。
xinetd.conf及び、xinetd.dの下それぞれにqmailの設定をしたんだが、
メーラーでもqmail-injectでもqueueに溜まったまま実際に配送されていない。
/var/qmail/rcを手動で起動すると、queueがflushされるのですが、
いちいち手動であげるのも面倒だし、、、

この辺はxinetdに制御されてboot時に起動されているんじゃないんでしょうか?!

なんか勘違いしてる?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:15
>>551
SMTPでの待ち受け部分以外にデーモンとして動いてる必要があるのでは?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:19
>>552
qmail-start な

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:37
/var/qmail/rc & を /etc/rc.d/rc.localに書くとかいうんじゃダメ?
他にもっとちゃんとした方法がありそうだけど、おいらはそうしてるよ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:29
>>554
ふつーdaemontools


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:47
qmail-vida と vpopmail、どっちにしようかしらん。
courier-imapd が qmail-vida に対応すればいいんだけど…。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 22:22
vpopmail使うくらいなら最初からsendmailかpostfixにした方が良さげ
コードが危なっかしくてdjbtool群に混ぜるのは躊躇われる
最初使った時は良いと思ったが

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 22:48
>>557
でも、sendmail や postfix や exim でも vpopmail のような環境って
構築するのは非常に面倒だからなぁ。Sun Mail Server のような商品とか
だったら機能的には十分だけど、あまりにも高すぎるし。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 23:44
qmail-scanner 導入しようか迷ってんですが、
システムへの負荷ってどないなもんなんでしょう?
一日千通ぐらいなら問題なし?一万通なら?

ちなみに本当は本体にパッチあてるソフトって避けたいんですが、
他にお勧めのってありますか?

560 :名無しさん@引く手あまた :02/02/03 01:11
>>558
素人に使わせるのに便利だよねー > vpopmail

うちでは postfix + qmail + vpopmail.qmail は MTA としては
使ってなくて,vpopmail 呼び出すためのバックエンドにしてる.
ってスレ違いだが.


561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 11:20
ヲレは vpopmail のために postfix から qmail に乗り換えたよ。

562 :名無しさん@Emacs :02/02/03 11:26
vpopmailって何が出来るの?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 12:18
>>562
仮想ドメイン
pop before smtp
メール専用アカウント

てなところかな?

564 :postfix+q+vpopな人 :02/02/03 12:25
>>563
こっちでやるのもあれだが,個々の機能自体は postfix でもできるけれど,
Web Interface でユーザー権限でいじれるのが楽でいい.
けど,557 の言う通り,あきらかに作りが雑なのがちょっとね.
ポリシーを持って qmail を使ってる人には薦められない.


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 14:15
vpopmail は、web interface はともかく、ユーザ権限でいじれるような
コマンドが揃っているっていうのが重要だね。コンセプト自体はすごいいい
感じ。

root で configure script 走らせることを筆頭に、作りがアレなのは事実
なので qmail-vida などに乗り換えたいんだけど、imapd が問題だなぁ。

courier-imadp に checkpassword 使わせることはできるんだろうか?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 14:17
vpopmail の Web interface というのは qmailadmin のことれすか?

567 :名無しさん@Emacs :02/02/03 14:23
vpopmail の Web interfaceとやらを体験してみてよかったら
導入してみようかな。
現postfix+courier-imap


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 13:22
>559
qmail-scannerはパッチ無しでも動くぞ
ttp://www-ise3.ise.eng.osaka-u.ac.jp/miura/hints/virusCheck.html

不可は機械の性能次第だろ

569 :559 :02/02/04 13:44
>>568
うそ、qmail-queue にパッチあてなくちゃならんのじゃないの?
負荷に関しては確かにおっしゃる通りだと思う。例えば
CPU: Cyrix 700MHz/RAM: 256MB/HDD: 40GB
なんてマシンならどうかな?あるいは
CPU: Celeron 800MHz/RAM: 256MB/HDD 40GB
とか。ユーザ数は1000〜10000人ってとこだと思う。

570 :初期不良 :02/02/04 15:29
absmtp 使っている人います?
ttp://tech.ymirlink.co.jp/

vpopmail と似たようなことができるみたいですけど、
どうなんだろ?仮想的なユーザーを使うつもりはないんで
absmtp も vpopmail も使わないけど興味はある。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:30
>>569 パッチなしでも動くよ 石川はうんこするし

572 :559 :02/02/04 15:42
>>571
ほんまや。
ttp://www-ise3.ise.eng.osaka-u.ac.jp/miura/hints/virusCheck.html
の下のほーうに書いてあったな。スマソ。

んで、>568 や >571 殿は qmail-scanner は常用されているのでござるか?
やっぱり個人レベルでの使用なのでござろうか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:53
>>571
動くけどしないよ。

574 :568 :02/02/04 17:09
>572
まったくの個人利用 かつ とろい(K6-200)なんで参考にならんと思うが
メールのヘッダによると一通あたり平均3秒ぐらいはかかってるらしい
後は自分で判断してクレイ
>571
石川って誰よ


575 :559 :02/02/04 18:15
>>574
情報THX。石の遅さを考慮してもちとつらいものがあるね。
まぁグダグダ言わずに一度試してみますわ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 12:31
で、石川って誰なの?

577 :前野年紀。 :02/02/05 18:33
>>576
自分で調べろや、ゴルァ。v(^_^)v

http://www.d2.dion.ne.jp/~aut_c/ninzya/isikawaboemon.htm

578 :576 :02/02/05 22:17
石川五右衛門がうんこするとかどうとか、ますます意味がわかりません

579 :名無しさん@Emacs :02/02/06 14:48
つーか、おめーらなんでsendmailがヤなの?
俺様8.12.2使ってるけど、最高よ。マジ。
/etc/mail/access_dbにIPV6 Addressも書けるしな。
モノシリックなsendmailサイコ〜

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 15:18
        ∧_∧
       ( ・∀・)  , -っ ……モノシリック
       /⌒ヽ/  / _)
      /   \\//
     /   / \/
     l   〈ヽ二つ
     / /~\\
    / ./   \ヽ
   / ノ     / /
  / /       / /
  / /      ( 〈
 (__ノ   .   \つ


581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 15:32
機能的に今の sendmail でダメだってことはないでしょ。まあ、vpopmail
使いたい人だと sendmail だとダメってことになるけど。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 16:24
モノシリックとは、物知りックな… (プ


583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:10
sendmailもqmailも使いますよ。
でも細かい改造を施して痒いところに手のとどくシステムを構築
するとなるとsendmailじゃ不慣れなもので。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 23:58
qmail な virus scan だと http://www.medix.co.jp/AntiVirus/ っていうのが
出たみたいだけど、どないなもんでしょ? engine は FSAV みたいなんだけど。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 12:49
/var/qmail/rcの中で

/usr/local/bin/tcpserver -R -H -c 100 0 pop3 \
/var/qmail/bin/qmail-popup hogehoge.ca \
/bin/checkpassword /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir &

として起動してるんだけどpopで話しかけると

>user gozzilla
>+OK
>pass ********
>-ERR this user has no $HOME/Maildir

こういうエラーで弾かれちゃうんだけど、
どこが間違ってるかわかる人いませんか?

586 :名無しさん@Emacs :02/02/09 12:53
>>585
> >user gozzilla
> >+OK
> >pass ********
> >-ERR this user has no $HOME/Maildir
>
> こういうエラーで弾かれちゃうんだけど、
> どこが間違ってるかわかる人いませんか?

(゚Д゚)ハァ?
英語が分かる人いませんかぁ?

587 :名無しさん@Emacs :02/02/09 12:54
悪い質問に答える悪い人は退会願います。

588 :名無しさん@Emacs :02/02/09 12:55
>>585
> どこが間違ってるかわかる人いませんか?

おまえの頭がまちがっている

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 13:04
>585
$HOME/Maildir/ は maildirmake で作りましたか?
ああそうですか.
すみませんねぇ,お役に立てなくて.
つーかそんなこと言うなら俺に訊くなよ.
このヴォケ.

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 13:04
>585
> どこが間違ってるかわかる人いませんか?

日本の教育が間違ってる。特に>585の母校。

591 :djbuser :02/02/09 13:09
>>589
退会願います。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 13:12
>591
おめーが退会しやがれ!
つーか,退会ってなんですか?

593 :名無しさん@Emacs :02/02/09 13:33
>>592
> >591
> おめーが退会しやがれ!

(゚Д゚)ハァ?

> つーか,退会ってなんですか?

しらないふりをしてごまかそうとしてもむだです。:)

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:22
user 585
+OK
pass ********
-ERR this user has no BRAIN


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 23:10
>593
いや,ホントに知らんのよ.
だれか教えてください.
つーか,教えんかヴォケの >585

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 23:33
>>595
だから Maildir はどうなってんだよ、ヴォケ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 23:44
お前等なぁ、そんな下らないやり取りしてるから、qmail使ってる奴等は
厨が多いと揶揄されちゃうんだよ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:19
>>597
おまえも退会!
厨房なかよしグループにわりこむな!
おながいします

599 :名無しさん@Emacs :02/02/10 00:33
>>595
> >593
> いや,ホントに知らんのよ.

ということにしたいのですね:)
なぜなら、以下のような発言をしているから

>>592
> >591
> おめーが退会しやがれ!



600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:47
>599 にいじめられたよー
>585 漏れの代わりに謝っとけヴォケ!

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 01:38
>>498
どうですか? 私も relay-ctrlのVer3.0にハマってます。
設定以前に makeの段階でerror出るんですよ。OSには
FreeBSD4.5を使ってます。
errorの出る原因をご存じのかた、いらっしゃいます?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 02:15
vpopmail-5.0.1使ってるんですがapop認証するにはなにか良い方法ありますか?
いつからまたapop復活するんでしょう

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 02:34
お前ら、どうか私を助けてください。

qmailでtcpserver(ucspi-tcp-0.88)をインストールしてsmtp/popは問題
無く動いますが外部にメールを送ると553 sorry, that domain isn't
in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)と怒られてしまいます。これは
rcphostsに送信先のdomainが登録されていないから怒られているのは分かります
が、そこでRELAYCLIENTの設定で/etc/tcp.smtpファイルにちゃんと許可するIP
アドレスを書いたんですが、それでも怒られてしまいます。コンチクショウ!
マジたすけてくれー!ちなみにOSはSolaris8だyo!

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 03:16
tcp.smtp の書き方が悪いんじゃネーノ?
ここに貼っつけてみれや。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 03:46
tcp.smtp書いただけでtcprules通してないのと違うか。


606 :名無しさん@Emacs :02/02/10 05:32
>>603
> お前ら、どうか私を助けてください。

2ch.net よりも日本語の勉強が先です。

> が、そこでRELAYCLIENTの設定で/etc/tcp.smtpファイルにちゃんと許可するIP
> アドレスを書いたんですが、それでも怒られてしまいます。コンチクショウ!

/etc/tcp.smpt ってなんですか?

607 :603 :02/02/10 10:15
>>604さん
確かにオマエのおっしゃるとおり、書き方が悪いかもしれません。
以下が私の書いた内容です。LANのマシンは全て192.168.0.#/255.255.255.0
設定です。

192.168.0.:allow,RELAYCLIENT=""

これで何処か問題があったら是非教えてください。

>>605さん

tcprulesは実行してます。

http://www.palomine.net/qmail/selectiverelay.html

このURLの内容を参考にしてやってみたんです。

># tcpserver -x/etc/tcp.smtp.cdb -u102 -g101 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd &
>
>Replace 102 with your qmaild user ID and 101 with your nofiles group id, and make sure the path to your tcp.smtp.cdb file is correct.

って書いてあるのでUIDとGIDを自分の環境に合わせて実行しました。別に実行後はエラーも表示しないので
tcprulesの背低は出来ていると思いますが、いかがなもんでしょうか。

>>606さん

>2ch.net よりも日本語の勉強が先です。

オマエの言っている意味がわかりません。申し訳ありませんが私は2chの勉強はしていません。
qmailでrcphostsの設定を無視する方法でここで聞いているんです。

>/etc/tcp.smpt ってなんですか?
ルートディレクトリ(/)の下にあるディレクトリetcの中にあるファイルtcp.smtpです。

ちくしょー。できないよー!


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 10:15
>>606
>>603のかたをもつワケじゃないけど、2ちゃんねるでは
「みなさん」のことを「お前ら」と言う習慣なのでは(藁?

でも、「smtp/popは問題なく動いている」と書いておきながらも
その後の文章を読んでみると問題があって動いてないみたい
じゃんって思いますけどね。


>>603
/etc/tcp.smtpは変更したそうだけど、ちゃんと
/usr/local/bin/tcprules /etc/tcp.smtp.cdb /etc/tcp.smtp.tmp < /etc/tcp.smtp
とかやって/etc/tcp.smtp.cdbに反映してますか?

他にも文章にツッコミどころがあるように感じるけど、とりあえず
ここが最も気になりました。


609 :603 :02/02/10 10:24
>>608さん

いやぁー突っ込まれてしまいました。そうですね。確かに自分でpop/smtp動いてるぜー言って
おきながらこんな問題抱えている時点で動いていないですよね。勿論rcphostsに送り先の
ドメインさえ登録してしまえば問題無く動くんですよ。そういった意味で
言ったんです。失敬です。

>/etc/tcp.smtpは変更したそうだけど、ちゃんと
>/usr/local/bin/tcprules /etc/tcp.smtp.cdb /etc/tcp.smtp.tmp < /etc/tcp.smtp
>とかやって/etc/tcp.smtp.cdbに反映してますか?

はい。今もう一度やってみましたがやはり無理でした。勿論実行後は一度
qmailをkillして立ち上げなおしたりもしました。catとかでtcp.smtp.cdbをすると文字化け
して中身が見れないから実際の内容は確認できませんけど。

くそくそー!むかつくぞー。

610 :名無しさん@Emacs :02/02/10 10:47
>>609
> >>608さん
>
> いやぁー突っ込まれてしまいました。そうですね。確かに自分でpop/smtp動いてるぜー言って
> おきながらこんな問題抱えている時点で動いていないですよね。勿論rcphostsに送り先の
> ドメインさえ登録してしまえば問題無く動くんですよ。そういった意味で
> 言ったんです。失敬です。
>
> >/etc/tcp.smtpは変更したそうだけど、ちゃんと
> >/usr/local/bin/tcprules /etc/tcp.smtp.cdb /etc/tcp.smtp.tmp < /etc/tcp.smtp
> >とかやって/etc/tcp.smtp.cdbに反映してますか?
>
> はい。今もう一度やってみましたがやはり無理でした。勿論実行後は一度
> qmailをkillして立ち上げなおしたりもしました。catとかでtcp.smtp.cdbをすると文字化け
> して中身が見れないから実際の内容は確認できませんけど。
>
> くそくそー!むかつくぞー。

死ね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 11:10
>>609
rcphostsに記述するのは、そのメールサーバが受け取るメールアドレスの
ドメイン名だと思います。だから、例えばサーバのサーバ名をaaaa、
ドメイン名をbbbb.ccccとする、つまりFQDNでいうところのaaaa.bbbb.cccc
としたとします。この場合rcphostsには

bbbb.cccc

だとか

bbbb.cccc
.bbbb.cccc

と記述することになります。
と書いてて思ったのだけど、>>603さんの文章を読むと、クライアントと
サーバ側のどっちを主語として書かれているのか悩んでしまうんですよ…

クライアントとサーバのトラブルに関しては、とちらからの視点なのかを
明確にして説明しないと他の人には理解が難しいです。それを踏まえて
具体的に説明が出てくると明確になって私のようなへなちょこよりも
鋭い人が一発回答してくれるかも。

# そろそろ私は外出するので(^_^;)…


612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 11:33
つーか
127.0.0.1:allow,RELAYCLIENT=""
だろ、う゛ぉけども


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 11:43
>>612
POP before SMTPを用いる場合は、それだけでOKだよね。

そうでない場合は、127.0.0.1以外にもクライアントのIPアドレスを
同じような記述で追加。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 15:24
>>610
/etc/tcp.smtp.cdbにきちんと反映されていても、
tcpserverの引数で/etc/tcp.smtp.cdbと書いたつもりが
間違っているとかいうことはないよね?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 18:16
fetchmailでメールを取得してprocmailで振りわけているのですが、
[w3m-dev]などの一部のメーリングリストを振り分けるときのみ
以下のようなメッセージが出力されて、目的のメールフォルダに格納できません。
メールフォルダの形式はMaildirです。

procmail: Couldn't create or rename temp file "mailing-list/tmp/1234567890.1234_1./localhost"
 Subject: [mailing-list:01234] ftp.foo.com HOGE at Feb 10 2002
  Folder: /home/user/Mail/inbox/new/1234567890.1234_2.localhost 15221

どうすればよろしいでしょうか?

616 :615 :02/02/10 18:17
しまったqmailと関係ない。
逝ってきます。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:01
>>603
どうしようもなくムカつくけどなぜか憎めない。


618 :603 :02/02/11 00:22
>>610
君は「氏ね」言っているくらだから、きっと答えが分かって、それで「こんな問題も解けないのかyo」
って思っての発言なんでしょう。いいなー。是非私に「氏ね」でも「士ね」でも
言って良いのでご教授していただけないでしょうか。お願いします。本当にです・・・。

>>611
rcphostsの書き方は分かります。実際上でも述べてるようにrcphostsに書かれたDomainは
問題無く送信出来ます。サーバーかクライアントか、、、それは今のへタレな私にはどっちが悪いか
判断出来ません。つらいです。

>>614
入力ミスですか?それは無いと思います。実際Webで載ってるコマンドをそのままCut&Pasteで
貼り付けて実行しても無理でした。入力ミスってのは考えられないと思います。

>>617
嬉しいやら悲しいやら。。。。

今、このrcphostsってファイル存在そのものを地球から抹消したい気持ちです。うおーーーっ!

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:31
>>603
googleで「qmail tcpserver」を検索してみるといろんな例が引っかかるけど
そこらはちゃんと試した?

620 :603 :02/02/11 00:34
>>619さん
あ、本当ですね。結構引っかかりました。今から試してみます。
助言ありがとうございます。(ぺこぺこ)

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:36
>>620
おいおい……。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 01:49
>>618
>>>614
>入力ミスですか?それは無いと思います。実際Webで載ってるコマンドをそのままCut&Pasteで
>貼り付けて実行しても無理でした。入力ミスってのは考えられないと思います。

 他人の実行例をそのまま適用していいん??

>>>610
>君は「氏ね」言っているくらだから、きっと答えが分かって、それで「こんな問題も解けないのかyo」
>って思っての発言なんでしょう。いいなー。是非私に「氏ね」でも「士ね」でも
>言って良いのでご教授していただけないでしょうか。お願いします。本当にです・・・。

 何を実行してどういう問題が起きたのか貴方が説明できてないなら、ここ
の人間にその原因が分かるわけないやん。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 02:03
ところで、rcphostsではなくて、rcpthostsだと思うんだが?




624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 02:50
うるさい馬鹿ほど迷惑なものはないね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 15:53
こんにちは。
RedHat Linux6.2 + daemontools 0.76 + qmail 1.03 という
環境で動かしているのですが、POPがうまくいきません。

/home/admin/Maildir/new/
には外部から受信したメールが格納されていますが、telnetで
POP受信させようとしても
+OK Mailbox open, 0 messages
と言われてしまいます。

/etc/rc.d/init.d/qmail
の内容は
http://www.itnavi.com/irohaqmail.htm
をそのまま利用しています。

# ps -ax |grep pop
ではなにも表示されませんでした。

どなたか原因がおわかりになる方はいらっしゃいますでしょうか。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 17:02
>>625
~/Maildir/ は maildirmake して作った?
~/Maildir/new はあるけど ~/Maildir/tmp ~/Maildir/cur がないなんて
ことはないよね?

627 :625 :02/02/11 17:58
>>626
返答ありがとうございます。
その後調べてみましたら ipop3dが動いていることがわかりました。

/etc/inetd.conf
---------------------
pop-3 stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd ipop3d
---------------------

上記行をコメントアウトしたら正常動作するようになりました。
ありがとうございます。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:37
こんにちは、djbdns 1.05 + qmail 1.03 という環境を構築しています。
「admin@hoge.co.jp」への配送は上手くいくのですが、バーチャルドメイン
「admin@auau.tv」への配送でエラーが発生してしまいます。

ドキュメントを読んでいろいろ試したのですが原因がつかめません。
なにかおわかりになる方はいらっしゃいますでしょうか?
-----------------------------------
Sorry. Although I'm listed as a best-preference MX or A for that host,
it isn't in my control/locals file, so I don't treat it as local. (#5.4.6)
-----------------------------------

「/service/tinydns/root/data」
-----------------------------------
.789.456.123.in-addr.arpa:123.456.789.321:a:259200
.hoge.co.jp:123.456.789.321:ns1:259200
=hoge.co.jp:123.456.789.321:86400
@hoge.co.jp:123.456.789.321:a::86400

.auau.tv:123.456.789.321:ns1:259200
@auau.tv:123.456.789.321:a::86400
+auau.tv:123.456.789.321:86400
-----------------------------------

「/var/qmail/control/locals」
「/var/qmail/control/rcpthosts」
-----------------------------------
auau.tv
hoge.co.jp
123.456.789.321
-----------------------------------


629 :名無しさん@Emacs :02/02/13 02:01
echo 'auau.tv:受け取るユーザ名'>>/var/qmail/control/virtualdomains
/var/qmail/control/locals はサーバの fqdn, domain_name, localhostの三行が普通。


> ドキュメントを読んでいろいろ試したのですが原因がつかめません。

嘘つかないように。
qmail-send(8), qmail-control(5) をちゃんと読んだ?
・・・読んでないでしょ?

630 :ちんかす :02/02/13 09:59
auau.tvドメイン宛てのメールが受信されずにエラーになるのは何故?
>>628 の設定だとadmin@auau.tv宛てのメールもadmin@hoge.co.jp宛てのメールも
同じadminに配送されるように見えるのだが(謎

631 :628 :02/02/13 12:10
>>629
ありがとうございます。問題解決できました。

「/var/qmail/control/virtualdomains」に以下のように記述。
-----------------
auau.tv:auau
-----------------

ユーザー「auau」を作って
-----------------
# echo admin > /home/auau/.qmail-admin
-----------------

最後に「/var/qmail/control/locals」から「auau.tv」を
削除して qmailを再起動させたらうまくいきました。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:10
654

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:37
POP before SMTPのためにrelay-ctrlを使っているかた、
いらっしゃいますか?
私のマシンはFreeBSDなんですが、makeをするとエラーが出ます。
エラーが出るソースをいじってincludeする順番を変えてみたり
したところ行き着く先は

$ make
./compile net/cork.c
net/cork.c: In function `socket_cork':
net/cork.c:32: `SOL_TCP' undeclared (first use in this function)
net/cork.c:32: (Each undeclared identifier is reported only once
net/cork.c:32: for each function it appears in.)
*** Error code 1

Stop in /usr/home/admin/temp/relay-ctrl-3.0.

でした。SOL_TCPに関して検索サーチで調べてみると
Linuxでしか見あたりませんでした。もしかして、
relay-ctrlってLinux専用なんでしょうか?


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:56
>>633
Bruce GuenterはLinux以外のOSをまったく考慮しないLinux原理主
義者です。他のソフトも見てみるとわかります。
以前ucspi-unixがSolarisと*BSDでコンパイルできなかったので
patchを送ったら無視されました。更に2通の催促メールを送ったら
mergeしてくれた。


635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:58
>>633
それlinux-users mlに教えてあげなYO!

636 :634 :02/02/14 01:02
>>633
あっ、本題ですが自分で
#define SOL_TCP 6
と書いて何か困るんですか?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:22
>>634 - 636
皆さん、どうもありがとうございます。
とりあえず、>>636さんのアドバイスどおりにしてみたら
ワーニングは出るものの、なんとかmakeできたようです。
これから、もうちょい点検はしてみますが。

結局、やったことといえばnet/cork.cとnet/uncork.cにて

1.inlcudeで<net/***.h>が<sys/***.h>より先になっていた
 のを、順序を変えた。

2.#define SOL_TCP 6
の記述を追加した。

の2点でした。これで解決できるかも。

重ね重ね、ありがとうございます。


638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 00:49
みなさん、control/databytesは設定されてます?
今、1048576(1MB)なんですけど(社内メールサーバ)

設定されてる方がいらっしゃれば、参考までに・・・

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 19:42
>>638
設定してません(存在させてません)。
設定していなければ初期値は0となり、「無制限」という
ことになるようですよ。

1MB程度じゃ添付ファイルが大きいと困りますねぇ。

640 :638 :02/02/18 01:24
>>639
んー、わかってるんですけど
CD-ROM並みのデータを、そのまま送信しようとする方もいるもんで
どうしたもんか。

#下っ端なんであまり強くイエナイ

どれくらいが妥当でしょうか?


641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 01:52
フロッピー一枚分のデータ添付して送れる程度ぐらい?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 02:48
10Mくらいでいいんでは

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 03:39
>640
鯖や回線の太さ、
よくやりとりされるファイルサイズの最大値と
相談しつつ決めると良いのでは?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 00:57
>>642
賛成〜

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 07:47
queuelifetimeはどのくらいにしてる?
うちは86400にしてるYO!


646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 21:46
>>645
短すぎ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 22:57
chrootedなsmtpdって良いのあるかなぁ?<物を知らない奴
qmail-smtpd改造するのが手っ取り早いかしら。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)