■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

qmailいろいろ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 00:14
話題のqmail設定、インストールいろいろ情報交換しよう

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 22:00
>>499
それ、ちょっとしたパズルです。
1. RELAYCLIENT環境変数がrecipientの末尾に付加されること。(man qmail-smtpd)
2. control/virturldomainsが、rcipientをどう書きかえるか (man qmail-send)
3. そのときEXT2(man qmail-command)がどうなっているか
順番を追って考えてみて。

502 :   :02/01/13 09:55
最近qmailの日本語で書かれた解説書が数冊出たよ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 00:40
>>502

秀和システムとアスキーから出てたのを確認した。

http://www.shuwasystem.co.jp/books/wwwsrch/cgi-bin/content/0230/index.htm
http://www.arcs.ne.jp/shop/asciibook/index.asp

俺は秀和から出てるやつを先週買ったけど、
今日アスキーから出ている方をみたら、
こっちの方が個人的には良かったかも。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 13:31
qmail-mrtg を使おうと思ったのですが、
daemon-tools の multilog で吐いたログを
前提としているようです。
splogger で吐いた syslog を扱えるようにする patch か
または、別物でこの手のやつはありませんか?
アドバイスお願いします。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 02:54
すいません、qmailでsmtpは問題なく使えるようになったのですが、pop3が使えません。
USERまでは+OKとなるのですが、PASSで正しいパスワード入れても切断されてしまいます。
LOCALHOSTからやっても、クライアントからtelnetでやっても、MUAでやっても同じで、
どのユーザーでも同じで、パスワードファイルもちゃんと作成されていますし、パーミッションも
変更しました。APOPも同様です。なぜでしょうか?アドバイスお願いします。

506 :名無しさん@Emacs :02/01/16 04:42
>>505
アドバイスに必要な情報が乏しいような。
そんなあなたに recordio
tcpserver 0 110 recordio qmail-popup host checkpassword qmail-pop3d Maildir
とコマンドラインからフォアグラウンドで動かしとく。
するっと,クライアントとの通信内容を全て表示できるので、
何か原因が分かったりしないかな。

checkpassword をインストールしてないとかいうおちだったりして。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 15:46
>>506
どうもです〜!recordioをやってみようと思って、もう一回qmailスクリプトを
開いてみたらsmtpだけでなくて、pop3にもtcpserverのR、Hオプションを付けていた
のに気づいたのではずしました。そしたらOKでした。
でも、recordioの件ありがとうございます。ためになりました。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 21:22
これからSolaris8にqmailをインストールするぜ〜。
うまくいくかなぁ、もしどっかでつまずいたら、ここで質問なげていいかな?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 21:52
いいとも

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 15:57
今日になって突然 Courier-IMAPD の調子が悪くなりました。
接続に異常に時間がかかるようになりました(1分ほど)。
POP3D も同様です。他のサービスは問題ないので、
どこかのプロセスの起動とかに時間がかかってるような感じです。

なんでなんでしょう?

ちなみに imapd、pop3d ともに tcpserver 経由にしてあります。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 16:21
>510
だぁかぁらぁ、実際の起動スクリプトなり何なり詳細を示せって。


512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 16:25
>>510
ログを見ていないのでなんともいえないが、
クライアントマシンのホスト名の逆引きに失敗してるっぽい気がするな。
まぁ、nslookup でも使って確かめな。
それでもダメならログ見せな。

513 :376 :02/01/17 16:33
>>511
ごめんごめん。OS は FreeBSD4.4R、IMAPD は courier-imap-1.4.0.tar.gz。

起動スクリプトは >452 のようにしてたんだけど、
とりあえず一旦 tcpserver 経由はやめてみた。つまり、
/usr/local/libexec/imapd.rc start
/usr/local/libexec/pop3d.rc start
にした。さらにマシンを再起動すると POP3 は元に戻ったけど、
IMAP の方はやっぱり時間がかかる。ちなみに tcpserver のログやら
iplog やらのログを見ると、connection 自体はすぐに貼れている様子。
そこからの応答に時間がかかってるみたい。

んなもんでいいかしら?

514 :376 :02/01/17 16:38
>>512
いや、それは大丈夫っぽい。hosts にはちゃんと書いてあるし。
ログってのは何のログ?tcpserver やら iplog なら >513 で書いた通り、
即接続自体はできてるので、ログだけ見ると普通に見える。
authdaemond やら imapd に verbose オプションがあればいいのだけれど。。。

515 :376 :02/01/17 16:45
とりあえず時間がかかってることを示すために、tcpdump のログ(の抜粋)をつけてみます。

tcpdump: listening on xl0
16:38:09.639352 client.3007 > server.imap
16:38:09.639454 server.imap > client.3007
16:38:09.639671 client.3007 > server.imap
16:38:55.249116 client.2801 > server.imap
16:38:55.286529 server.imap > client.2801
16:38:55.484796 client.2801 > server.imap
16:39:08.727163 server.imap > client.3007
16:39:08.904132 client.3007 > server.imap

tcpdump: listening on xl0
16:40:17.663885 client.3025 > server.pop3
16:40:17.664030 server.pop3 > client.3025
16:40:17.664254 client.3025 > server.pop3
16:40:17.668446 server.pop3 > client.3025
16:40:17.803465 client.3025 > server.pop3
16:40:21.915245 client.3025 > server.pop3
16:40:22.012156 server.pop3 > client.3025
16:40:22.012438 client.3025 > server.pop3

POP3 はまともになったけど、IMAP の方が次の応答に
えらく時間がかかってるのがおわかりいただけますでしょうか?

516 :376 :02/01/17 18:38
もういっちょ。tcpserver のログです。

2002-01-17 18:27:33.702380500 tcpserver: status: 0/5
2002-01-17 18:27:41.831261500 tcpserver: status: 1/5
2002-01-17 18:27:41.832264500 tcpserver: pid 462 from 192.168.***.***
2002-01-17 18:28:40.911413500 tcpserver: ok 462 :192.168.***.***:143 :192.168.***.***::3433
2002-01-17 18:28:40.914454500 INFO: Connection, ip=[192.168.***.***]

tcpserver が接続を検知してから、ok を返すまでの間の一分間、
一体何が行われているのでしょう???

ちなみに tcpserver は↓みたいな感じで起動してます。

/usr/local/bin/tcpserver -v -HR -c 5 -x imap.cdb 0 imap2 \
${exec_prefix}/sbin/imaplogin $LIBAUTHMODULES \
${exec_prefix}/bin/imapd Maildir" 2>&1

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 19:31
==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:84480人 発行日:2001/12/21

どもども、ひろゆきですー。
こないだのメルマガでお知らせしましたが、警察を相手にしたおいらの勇姿見てくれましたかー?
警察を相手にしても一歩も引かなかったですよー。
いやあ、5月に珍走団に土下座させられて以来、「ひろゆきってヘタレ?」なんて言う奴等が
いるので頑張ってみたですよー。
「得意気に武勇伝を披露する中学生みたいで馬鹿みたい」なんて声も聞きますが大きなお世話ですー。

実を言うと、おいらは企業や警察を相手に勇姿を見せるのは結構得意なんですー。
この連中はいきなりパーンチやキーック飛ばしてくることはないですからねー。
苦手なのはやっぱり珍走の連中ですー。
あいつらときたら、おいらの屁理屈に全く耳を貸しませんからねー。
まったく困った連中ですー。えぇえぇ、、、

ところで今回発売した本の中で珍走団との一件をいかにもクールに乗りきったように嘘を吐いて
しまいましたが、これって奴等の世界じゃ背信行為に当たるんですよねー?
本当は丁重に詫びて許してもらったわけですからー。
もし珍走団がそれを読んで再び乗り込んできたらどうしたらいいんすかねー?
もちろん言い分けは用意してありますけど、言葉遊びに付き合ってくれるかなあ、、、
なんだかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。

それはさておき、最近みんなおいらに冷たくない?なーんか信者だって激減してきたしー、、、
以前はネット王子とかwebヒーローなんて言ってもて囃してくれてたじゃん、、、
それが最近じゃ、ワキガ王子に歯糞オトコなんて、、、ちょっとひどいよー(泣
明日からは頼んだじょ!

んじゃ!

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 20:25
>>516
じぶんの名前ひけてないように思われ
-HRlなまえ にしる!







519 :376 :02/01/17 20:54
>>518
localhost が見つからないってこと?
でも、ping localhost とかできるけどなぁ。。。

それに、昨日までは全然問題なかったのよ?
サーバの設定は全くいじってないのになんでまた突然。。。

まぁとにかく -llocalhost にでもして試してみます。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 20:54
>>516
-q も付けとけや

521 :376 :02/01/17 21:18
最近のトレンドにあわせて -vHRl0 にしたところ直ったようです。
どうもありがとうございました >518

>>521
-v つけてるからいい、ってもんでもないの?

しかし Courier-IMAPD の起動スクリプトはややこしいね。
誰かもうちょっとシンプルに書き直してくんないかな。


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 08:43
厨な質問かも知れないんですが、
From: root@***.***.*** (Cron Daemon)
To: root@***.***.***
Subject: Cron <root@www> periodic daily
本文:
eval: mail: permission denied
---------------
こんなメールが届くんですが、何でしょう?
どこかのパーミッションがおかしいんでしょうか?


523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 09:33
>>522
完璧に厨な質問です

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 12:11
>>522
藁田

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 16:23
ユーザー[hoge]のdot-qmailに次のように書いてます。

./Maildir/
|/home/hoge/testpg

で、プログラム[testpg]はPOP経由で[hoge]宛のメールを
受信するんだけど、たまに受信されないことがあります。(メールボックスが空)
でも、数秒おいてから、手動でtestpgを動かすとちゃんと受信されます。
qmail-local がメールを完全に受信し終わる前に プログラムA を起動してしまっている
のでしょうか?
それとも qmail-pop3d が到着メールの存在に気づかない時があるのでしょうか?

環境は TurboLinux Server 6.6 + qmail 1.03 で
inet から qmail-popup ? を起動してます。
(文章わかりにくくてすんません)


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 23:21
>>525
まずはtestpgのエラーメッセージをチェックせんとあかんのんちゃう?


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 11:23
>>503でアスキーのがよかったって書かれてるんで、
見に行ったんだが、詳細を見ようとしたら、クッキーが読めないとか言われた。
セキュリティを低にして、プライバシーもすべてのクッキーを受け付けるにしてもだめだったよ。

近所の本屋には置いてないし、内容が確認できん・・・(鬱

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 11:37
>>526
testpgはエラー無く処理完了するんでるよぉ
popで接続してもメールは空ってことです。(タイミングによっては拾える)

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 19:32
えっと、dot-qmail(5)なんですけど、これ、いいんでしょうか。

>SAFE QMAIL EDITING
> Incoming messages can arrive at any moment. If you want to
> safely edit your .qmail file, first set the sticky bit on
> your home directory:
>
> chmod +t $HOME
>
> qmail-local will temporarily defer delivery of any message
> to you if your home directory is sticky (or group-writable
> or other-writable, which should never happen).

たしかにqmail的には安全かもしれませんけど。
$HOMEに書くのはqmailだけではないんじゃないかと…。


530 :529 :02/01/22 19:41
…1777じゃないからいいのか。
吊ってきます。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 19:04
.qmailファイルに関する質問です。
.qmailファイルの行頭に#をつけるとコメントとして無視されますが、
逆に行頭でなければ#をつけてもコメントアウトされることはないのでしょうか?
例えば、abc#defgと記入した場合、#の後ろdefgがコメントとして無視されるのでしょうか?
どなたか教えてください。

532 : :02/01/23 21:18
>>531
やってみなよ。
和田さん?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 11:06
ここって某MLとネタ被ってる事多くない?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 17:56
>>533
そりゃ扱ってる話題がどっちもqmailだもんね。


535 :へたれ。 :02/01/26 11:50
qmail超初心者(へたれ)です。

Solaris8(SPARC)にqmail-1.03をインストールしました。インストール自体は
バッチリ成功しましたが、その後とりあえずはqmailがちゃんと設定できてい
るかテストするために


hogehoge# /var/qmail/rc
hogehoge# /var/qmail/bin/qmail-inject

と、入力をしたのですが、何の反応がありません。色々なHPではqmail-inject
を入力した後、To:がプロンプトされるらしいのですが、これが表示されません。
ps -elf等でCurrent Processを調べてみるとqmail-send、splogger、qmail、
qmail-clean、qmail-rspawn、qmail-lspawn ./Mailboxといった必要なプロセス
は全て走っていますし、sendmailデーモンも走っていません。自分がやった内容
は、ただqmailをインストールして./config-fastで設定ファイルを作っただけです。

この他に何か設定する部分があるのでしょうか。誰か教えてください。。。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 12:00
>>535
完璧に房な質問です

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 12:01
とりあえず、telnet localhost smtp して、直接 qmail をおしゃべり
すればいいやん。

538 :へたれ。 :02/01/26 12:14
>>536さん

はい。。。房な質問ですいません。でも、本当に分からないのです。
許してください。

>>537さん
telnet localhost smtpと入力してqmailとお話をしようとすると
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
と怒られてしまいました(鬱)

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 12:26
>>538
あのぉ、動作確認はマニュアルとおり行ってみてください。
(インストールと起動もね。)


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 14:10
分厚いqmail本が発売されてるね。
買っとくか.

541 :名無しさん@Emacs :02/01/26 14:11
ASCIIの奴?
FreeBSDについて書いてきれてるのでちょっと嬉しい。

542 :>>235 :02/01/26 19:21
> と、入力をしたのですが、何の反応がありません。色々なHPではqmail-inject
> を入力した後、To:がプロンプトされるらしいのですが、これが表示されません。

色々なHP...HPって会社は一社だけだろ?ってなお約束はともかく、果たしてどんなトコを
見てまわったのか結構気になる。(w


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 20:17
>>535
http://www.jp.qmail.org/q103/jinstall/

544 :名無しさん@Emacs :02/01/26 23:19
まともにメールを出せないspam業者に遊ばれてしまったYo!

Return-Path: <sender@.localdomain>
Delivered-To: nanashi@2ch.net
Received: (qmail 26694 invoked from network); 26 Jan 2002 19:29:47 +0900
Received: from 203.141.141.3 (HELO ) (203.141.141.3)
by mail.hoge.ne.jp with SMTP; 26 Jan 2002 19:29:47 +0900
Received: (qmail 6988 invoked by uid 501); 26 Jan 2002 08:12:54 -0000
Date: 26 Jan 2002 08:12:54 -0000
Message-ID: <20020126081254.6987.qmail@>
To: nanashi@2ch.net
From: rumi@.localdomain
Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCOiNHLyRiJGgkbSQ3JC8kTRsoSg==?=

spammer側のqmailは引数なしでHELOを発行しているらしい。
ちょっと調べてみたところ、sendmailやpostfixはこういうHELOは蹴るが、
qmailやIntermailは受けつけてしまうようだ。うちがqmailじゃなかったら
こんなspamを受け取らなくて済んだということか。

というかコイツ、spammerとしてどうよ(w

545 : :02/01/27 01:26
>>544
うちも来たよ。呆れたね。
しかも To が、セキュリティホール memo ML に投稿したときの
Message-Id: だよ
正直、この SPAM は postmaster しか読んでないと思うがどうよ(w


546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 06:11
>>452

ごみ箱とかにアクセスがうまくいかないのは、
/usr/lib/courier-imap/etc/imapで設定したパラメータが
受け渡されていないと思われ。

もともとの起動スクリプトと452のスクリプトを足して2で
割ったものを使ってるけど、今のところ問題なく動作してるよ。

547 :452 :02/01/27 11:18
>>546
一ヶ月前のにわざわざTHX。
あれからいろいろ試してみて今のところ Becky! やら OE ではとりあえず大丈夫みたい。
でも、Sylpheed や EdMax では INBOX 以外へのフォルダへのアクセスが
ちゃんと動かない。IMAP で日本語フォルダ名とかはやっぱりご法度?

548 :546 :02/01/27 15:12
Courier-IMAPは日本語(つーかマルチバイト)フォルダを
シカトしているという話を前に聞いたことがあるけど、定かではない。

MUAの作り方にもよるところもあるようなので、
日本語フォルダは使わないほうが無難だと思う。

549 :名無しさん@Emacs :02/01/27 15:13
フォルダ名に日本語(つーかマルチバイト)を使おうなんって
思ったことないから特に困ってない。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 16:33
>>548
日本語 folder は作れるよ。folder は MUA 側が UTF-7 (にちょっと
改変加えたもの) で imapd に送るので、imapd が国際化していようが
いまいが作れる。

courier-imapd でダメなのは、日本語を含む文字列の search と sort。
普通の MUA では IMAP のこの機能は使わないので関係ないと思う。
ただ、web mail の backend に使う場合は結構辛いことになる。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 19:46
Redhat7.2のsendmailをqmailに置き換えたんだけど、なんか挙動が変。
xinetd.conf及び、xinetd.dの下それぞれにqmailの設定をしたんだが、
メーラーでもqmail-injectでもqueueに溜まったまま実際に配送されていない。
/var/qmail/rcを手動で起動すると、queueがflushされるのですが、
いちいち手動であげるのも面倒だし、、、

この辺はxinetdに制御されてboot時に起動されているんじゃないんでしょうか?!

なんか勘違いしてる?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:15
>>551
SMTPでの待ち受け部分以外にデーモンとして動いてる必要があるのでは?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:19
>>552
qmail-start な

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:37
/var/qmail/rc & を /etc/rc.d/rc.localに書くとかいうんじゃダメ?
他にもっとちゃんとした方法がありそうだけど、おいらはそうしてるよ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 23:29
>>554
ふつーdaemontools


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:47
qmail-vida と vpopmail、どっちにしようかしらん。
courier-imapd が qmail-vida に対応すればいいんだけど…。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 22:22
vpopmail使うくらいなら最初からsendmailかpostfixにした方が良さげ
コードが危なっかしくてdjbtool群に混ぜるのは躊躇われる
最初使った時は良いと思ったが

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 22:48
>>557
でも、sendmail や postfix や exim でも vpopmail のような環境って
構築するのは非常に面倒だからなぁ。Sun Mail Server のような商品とか
だったら機能的には十分だけど、あまりにも高すぎるし。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 23:44
qmail-scanner 導入しようか迷ってんですが、
システムへの負荷ってどないなもんなんでしょう?
一日千通ぐらいなら問題なし?一万通なら?

ちなみに本当は本体にパッチあてるソフトって避けたいんですが、
他にお勧めのってありますか?

560 :名無しさん@引く手あまた :02/02/03 01:11
>>558
素人に使わせるのに便利だよねー > vpopmail

うちでは postfix + qmail + vpopmail.qmail は MTA としては
使ってなくて,vpopmail 呼び出すためのバックエンドにしてる.
ってスレ違いだが.


561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 11:20
ヲレは vpopmail のために postfix から qmail に乗り換えたよ。

562 :名無しさん@Emacs :02/02/03 11:26
vpopmailって何が出来るの?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 12:18
>>562
仮想ドメイン
pop before smtp
メール専用アカウント

てなところかな?

564 :postfix+q+vpopな人 :02/02/03 12:25
>>563
こっちでやるのもあれだが,個々の機能自体は postfix でもできるけれど,
Web Interface でユーザー権限でいじれるのが楽でいい.
けど,557 の言う通り,あきらかに作りが雑なのがちょっとね.
ポリシーを持って qmail を使ってる人には薦められない.


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 14:15
vpopmail は、web interface はともかく、ユーザ権限でいじれるような
コマンドが揃っているっていうのが重要だね。コンセプト自体はすごいいい
感じ。

root で configure script 走らせることを筆頭に、作りがアレなのは事実
なので qmail-vida などに乗り換えたいんだけど、imapd が問題だなぁ。

courier-imadp に checkpassword 使わせることはできるんだろうか?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 14:17
vpopmail の Web interface というのは qmailadmin のことれすか?

567 :名無しさん@Emacs :02/02/03 14:23
vpopmail の Web interfaceとやらを体験してみてよかったら
導入してみようかな。
現postfix+courier-imap


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 13:22
>559
qmail-scannerはパッチ無しでも動くぞ
ttp://www-ise3.ise.eng.osaka-u.ac.jp/miura/hints/virusCheck.html

不可は機械の性能次第だろ

569 :559 :02/02/04 13:44
>>568
うそ、qmail-queue にパッチあてなくちゃならんのじゃないの?
負荷に関しては確かにおっしゃる通りだと思う。例えば
CPU: Cyrix 700MHz/RAM: 256MB/HDD: 40GB
なんてマシンならどうかな?あるいは
CPU: Celeron 800MHz/RAM: 256MB/HDD 40GB
とか。ユーザ数は1000〜10000人ってとこだと思う。

570 :初期不良 :02/02/04 15:29
absmtp 使っている人います?
ttp://tech.ymirlink.co.jp/

vpopmail と似たようなことができるみたいですけど、
どうなんだろ?仮想的なユーザーを使うつもりはないんで
absmtp も vpopmail も使わないけど興味はある。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:30
>>569 パッチなしでも動くよ 石川はうんこするし

572 :559 :02/02/04 15:42
>>571
ほんまや。
ttp://www-ise3.ise.eng.osaka-u.ac.jp/miura/hints/virusCheck.html
の下のほーうに書いてあったな。スマソ。

んで、>568 や >571 殿は qmail-scanner は常用されているのでござるか?
やっぱり個人レベルでの使用なのでござろうか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 15:53
>>571
動くけどしないよ。

574 :568 :02/02/04 17:09
>572
まったくの個人利用 かつ とろい(K6-200)なんで参考にならんと思うが
メールのヘッダによると一通あたり平均3秒ぐらいはかかってるらしい
後は自分で判断してクレイ
>571
石川って誰よ


575 :559 :02/02/04 18:15
>>574
情報THX。石の遅さを考慮してもちとつらいものがあるね。
まぁグダグダ言わずに一度試してみますわ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 12:31
で、石川って誰なの?

577 :前野年紀。 :02/02/05 18:33
>>576
自分で調べろや、ゴルァ。v(^_^)v

http://www.d2.dion.ne.jp/~aut_c/ninzya/isikawaboemon.htm

578 :576 :02/02/05 22:17
石川五右衛門がうんこするとかどうとか、ますます意味がわかりません

579 :名無しさん@Emacs :02/02/06 14:48
つーか、おめーらなんでsendmailがヤなの?
俺様8.12.2使ってるけど、最高よ。マジ。
/etc/mail/access_dbにIPV6 Addressも書けるしな。
モノシリックなsendmailサイコ〜

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 15:18
        ∧_∧
       ( ・∀・)  , -っ ……モノシリック
       /⌒ヽ/  / _)
      /   \\//
     /   / \/
     l   〈ヽ二つ
     / /~\\
    / ./   \ヽ
   / ノ     / /
  / /       / /
  / /      ( 〈
 (__ノ   .   \つ


581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 15:32
機能的に今の sendmail でダメだってことはないでしょ。まあ、vpopmail
使いたい人だと sendmail だとダメってことになるけど。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 16:24
モノシリックとは、物知りックな… (プ


583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:10
sendmailもqmailも使いますよ。
でも細かい改造を施して痒いところに手のとどくシステムを構築
するとなるとsendmailじゃ不慣れなもので。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 23:58
qmail な virus scan だと http://www.medix.co.jp/AntiVirus/ っていうのが
出たみたいだけど、どないなもんでしょ? engine は FSAV みたいなんだけど。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 12:49
/var/qmail/rcの中で

/usr/local/bin/tcpserver -R -H -c 100 0 pop3 \
/var/qmail/bin/qmail-popup hogehoge.ca \
/bin/checkpassword /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir &

として起動してるんだけどpopで話しかけると

>user gozzilla
>+OK
>pass ********
>-ERR this user has no $HOME/Maildir

こういうエラーで弾かれちゃうんだけど、
どこが間違ってるかわかる人いませんか?

586 :名無しさん@Emacs :02/02/09 12:53
>>585
> >user gozzilla
> >+OK
> >pass ********
> >-ERR this user has no $HOME/Maildir
>
> こういうエラーで弾かれちゃうんだけど、
> どこが間違ってるかわかる人いませんか?

(゚Д゚)ハァ?
英語が分かる人いませんかぁ?

587 :名無しさん@Emacs :02/02/09 12:54
悪い質問に答える悪い人は退会願います。

588 :名無しさん@Emacs :02/02/09 12:55
>>585
> どこが間違ってるかわかる人いませんか?

おまえの頭がまちがっている

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 13:04
>585
$HOME/Maildir/ は maildirmake で作りましたか?
ああそうですか.
すみませんねぇ,お役に立てなくて.
つーかそんなこと言うなら俺に訊くなよ.
このヴォケ.

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 13:04
>585
> どこが間違ってるかわかる人いませんか?

日本の教育が間違ってる。特に>585の母校。

591 :djbuser :02/02/09 13:09
>>589
退会願います。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 13:12
>591
おめーが退会しやがれ!
つーか,退会ってなんですか?

593 :名無しさん@Emacs :02/02/09 13:33
>>592
> >591
> おめーが退会しやがれ!

(゚Д゚)ハァ?

> つーか,退会ってなんですか?

しらないふりをしてごまかそうとしてもむだです。:)

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:22
user 585
+OK
pass ********
-ERR this user has no BRAIN


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 23:10
>593
いや,ホントに知らんのよ.
だれか教えてください.
つーか,教えんかヴォケの >585

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 23:33
>>595
だから Maildir はどうなってんだよ、ヴォケ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 23:44
お前等なぁ、そんな下らないやり取りしてるから、qmail使ってる奴等は
厨が多いと揶揄されちゃうんだよ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:19
>>597
おまえも退会!
厨房なかよしグループにわりこむな!
おながいします

599 :名無しさん@Emacs :02/02/10 00:33
>>595
> >593
> いや,ホントに知らんのよ.

ということにしたいのですね:)
なぜなら、以下のような発言をしているから

>>592
> >591
> おめーが退会しやがれ!



600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:47
>599 にいじめられたよー
>585 漏れの代わりに謝っとけヴォケ!


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)