■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
qmailいろいろ
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/14(土) 00:14
話題のqmail設定、インストールいろいろ情報交換しよう
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 21:20
qmail == 速い
sendmail + smtpfeed == 超速い
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 21:21
>>46
それ98 or 99年ぐらいのテスト。今となってはあんまし
参考にならず。
49 :
Anonymousさん
:2001/05/08(火) 21:31
>>46
×
>>43
◎
>>34
>>48
御意、精進します
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/08(火) 22:52
>>46
sendmail 8.10.xから、デフォルトでは/etc/mail/sendmail.cfだみょん。
>>48
そうそう、たしかCFの大先生が、janogかなんかでテスト用のnobodyアドレスを
募集してた。
51 :
初期不良
:2001/05/10(木) 20:12
ezmlm のログを web に公開するプログラムってあるんですか?
何かいくら探しても見あたらないんですが...
一番ばっちりな情報はこれくらいでした
http://www.netpro.ne.jp/~fine/memo/ezmlm.htm
mailbox に変換しないとだめなんでしょうか...
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/10(木) 23:24
ezmlmのarchiveは
EZMLM_DIR/ML_NAME/archive/
にあるので、
$ mhonarc [option] -outdir <TARGET_DIR> <ARCHIVE_DIR>/*/
でそのまま変換できます。mboxにする必要はありません。
mhonarcのoptionは適宜つけてください。
#ってゆうか、そのくらい調べればわかるだろ、ゴルア
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/11(金) 00:06
>>52
それだと EZMLM_DIR/ML_NAME/archive/*/index
もmhonarcの対象になっちゃうと思われ。
ezmlm からのメイルは ~/dot.qmail-mlnameかなんかに
|mhonarc [option] -outdir <TARGET_DIR>
と書いておくのが幸せだとおもわれ。
54 :
趣味です
:2001/05/11(金) 00:07
qmailをmakeしてインスコ・起動までは問題なく出来たんですが
qmail鯖に対して、winなクライアントからsmtp送信のテストをすると
[553 sorry.that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)]
こんな感じに怒られます。
個人的にはbind立ち上げた時に、MXの設定がチンプンカンプンだったので
それっぽいですが、原因はどれっぽいですかね?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/11(金) 00:20
>>54
/var/qmail/control/rcpthosts
じゃないの?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/11(金) 00:23
MX関係ないだろ。つーか、よそ逝け!
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/11(金) 00:24
qmailはデフォルトではlocalhostからのメイルしか、リモート配送しません。
win(外部) -> qmail -> 外部 とリレイさせたい場合は環境変数
RELAYCLIENTを設定しなければなりません。
ふつうはtcpserverを使って中継を許可するクライアントからの
接続にRELAYCLIENT=""を設定します。
# つうか、FAQぐらい読めや、ゴルア
http://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq5.html#5.4.
58 :
趣味です
:2001/05/11(金) 00:57
ムカツク
ウソコ
>>57
その通りに設定しているんだがどうも
>>55
の設定も必要らしい...
rcpthostsに相手のドメイン(?)を書かなきゃならん...
とりあえず解ってきたので寝ます
# とりあえずinetd.conf
smtp stream tcp nowait qmaild /usr/sbin/tcpd /var/qmail/bin/tcp-env /var/qmail/bin/qmail-smtpd
# hostas.allow
tcp-env: 192.168.0. : setenv = RELAYCLIENT
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/11(金) 01:15
>>58
> rcpthostsに相手のドメイン(?)を書かなきゃならん...
FAQには「qmail-smtpdは RELAYCLIENT環境変数があるとcontrol/rcpthostsを無視して、 メイルを受け取ります。」
って書いてありますが。
# inetdは -HUPしたか?
60 :
初期不良
:2001/05/11(金) 02:23
>>52
どうもです。
いくら探しても mailbox 運用のドキュメントばかりだったんですよぅ
>>53
index は無視されたようです。けど、cron でやるより
.qmail に記述した方がスマートですね。
と言うかこれって大した娘としてない気がしてきました。
見た目良くないから掲示板 CGI みたいなノリで
作っちゃおうかな。環境依存ばりばりで。
ezmlm の設定が悪いのかスレッドも一部おかしいし。
返信の連番処理も何とかしなきゃ...
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epnetfan/tebiki/blue/prefix.html
こんな風にやるしかないんでしょうか。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/11(金) 03:10
> 見た目良くないから掲示板 CGI みたいなノリで 作っちゃおうかな。
んあー、EZMLM_DIRが 700だから、suexec 使わない限り
httpdから読めないよ。あと、thread処理がたいへんだよね。
> 返信の連番処理
連判は自前でsequencerつけなきゃだめなんだな、これが。
62 :
初期不良
:2001/05/11(金) 03:40
53 からちょっと不思議に思ってたんですがみんな
EZMLM_DIR の中に入れてるわけですか?
普通は /var/qmail/alias/Maildir-ML ってな感じかと思ってました。
それか user のホームディレクトリ。idx だから話が違うのかな?
ちなみに suexec は入ってます。最近は configure で楽チンなので。
けど、やるとしても CGI として動かすつもりはないです。
普通に HTML 化するだけで。
連番処理は自前必至ですか...
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/11(金) 03:59
> みんなEZMLM_DIR の中に入れてるわけですか?
ezmlmを vpopmail + qmailadminから使ってるのだと思われ。
64 :
初期不良
:2001/05/13(日) 02:50
>>63
知らなかったんで、いろいろ調べてみましたが、
この環境って拡張アドレスでの pop ログインってできます?
メールアカウントに1対1で uid/gid とか書いてあるから
だめっぽいと踏んではいるんですが。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/13(日) 02:55
∧_∧ カタカタ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ) ∧ ∧ < FreeBSDを使う人間が優れた人間であるのは当然・・・っと
( ) (,,゚Д゚) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/13(日) 02:56
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 僕は出来るやり手の2ちゃんねらーだって言ってるわけだ
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
( ) (;゚Д゚) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/13(日) 02:56
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Linux馬鹿の事はダメな「Linux厨房逝ってよし!」だと・・・
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < だから逝ってないでしょ!!
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/13(日) 03:19
できるよ。
バーチャルドメインつかってればqmailadminでつくったpopaccountは
popaccount%virt_domain
という名前になる。
なので
popaccount@virt_domainというアドレスあてに届いたメイルを
読むには
popaccount%virt_domain というユーザアカウントで
fqdnなpop serverにアクセスすれば良い。
69 :
初期不良
:2001/05/13(日) 04:51
>>68
% echo ./Maildir-hoge/ > ~foo/.qmail-hoge
みたいにやっておいたら foo-hoge で pop ログインすると
./Maildir-hoge/ を読んでくれるか。
また、foo-hoge 専用の pop password を設定できるか。
と言う話だったんだけど、virtualdomain の方での
アカウントごとに 〜〜 ってのも同じ話ですな。
けど、デモをいじってみると全部できそうな気がしてきた...
どうなんだろ
70 :
初期不良
:2001/05/13(日) 18:51
すべてのアカウントをバーチャルドメインとして扱うようにしているのね>vpopmail
だったら拡張アドレスは virtualdomain 上で対応しているって事ですね。
移行してみようかな。ports ports っと...
71 :
初期不良
:2001/05/14(月) 04:05
vpopmail 入れてみました。
何も vadd しないうちに試してみたら、きちんとユーザディレクトリの方を
見に行っていました。しかし、.qmail-hoge の拡張アドレスの方は
見に行ってくれませんでした。まあ、使い方が違うと言うことですね。
qmail の配送は virtualdomain 単位のものでおしまいで、
そのあとは .qmail-default で vdelivermail に渡されているんですね。
これじゃ .qmail-hoge の出番なんてありません。
それに、これだとシステムのユーザを追加する必要もないんですね。
けど、その副作用で web インターフェイス以外では
ユーザに設定のチャンスがないと言うことになるのかな?
大きく関係が変わってしまうのがちょっと不安と言えば不安ですが、
システムから完全に切り離される利点を考えた方がいいかな...
qmail 自体が今までの関係を崩しちゃってるからいいのかも知れないけど。
どれくらい普及してるんですか?>vpopmail
最近の qmail ユーザの大多数ですかね?
72 :
初期不良
:2001/05/14(月) 05:02
区切り文字は @ でも % でもいいのね。
% を使う必要がない人にはメールアドレスを書いておけって
言えそうで便利。
apop 指定すると pop での認証はだめなのね...
両対応になっていると便利なのに。
パスワードでちょっと問題がでた。
apop パスワードにしておくとパスワードが通らない。
plain パスワードだと通る。
ただし、defaultdomain についてのみ apop の時も通る。
ログには password fail と出ている。なんなんだろう...
バージョンは 4.9.10 です。現在の stable。
vadddomain vadduser vpasswd だけで試してます。
とりあえず wu-imapd に戻しておこう。
73 :
名無しさん@お。
:2001/05/14(月) 19:06
sendmail ならオライリーからいい解説書でてるじゃないですか
qmail の場合だといい解説書はありますか?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/14(月) 19:11
>>73
http://www.jp.qmail.org/QA/information.html
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/14(月) 20:39
>>73
djbのソフトは本いらんよ。ほんとに。
ついてるドキュメントとcr.yp.toだけでオッケーです。
ぶあつい本はムダです。その時間でソース(なんじゃ、こいつわ
っておもうぞ)なり、rfcでも読んだほうがましと思われ
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/15(火) 02:01
>>75
それって、qmail本体の事じゃなくて、周辺ツール類をまとめて解説したモノって意味じゃ?
それなら僕も欲しいケド。無くても十分って意見もありそうだけど。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/16(水) 22:36
>>76
http://www.qmail.org/
でいいだろ。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 05:30
>>77
大岡山もそうだけど、 www.qmail.orgって、情報が
むちゃくちゃ見にくいよね。
www.sendmail.org の方が整理されてるし、見やすいよ。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 11:55
>>78
www.qmail.orgはネルソンさんがやってるただのユーザーサイト。
公式サイトはdjbの
http://cr.yp.to/djb.html
だろ
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 17:30
>>79
third-partyを含むツールへのpointer(link)の
ページとしてはラッセルネルソンさんのペイジしかないだろ。
superscriptとかezmlm-idxの情報が本家にあるか、このボケ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 19:29
>>80
www.sendmail.org と対比するもんは www.qmail.orgちがうだろつーの。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 19:34
age?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 19:37
>>78
sourceも見にくい。magic number 埋めこみまくりだし。
まあ天才の書いたソースつうことなんだろうか。
... 凡人は postfix 使っとくか(w
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 20:11
>>83
プリプロセッサも信用しないようにも思われ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 20:14
>>79
>>80
>>81
djb信者の仲間割れか(w
>>83
source codeじゃなくて、経典だろ(w
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 20:34
だれもdjbに「さん」つけないのに、なんでラッセルネルソンに、
みんな「さん」をつけるんだ?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 20:43
>>86
なんかみんな勝手に二人のイメージ作り上げてると思われ
djb => 偏屈じじい
ネルソンさん => 人のいいナイスガイ
それともおれだけか?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 20:44
>>83
djbのcodeって、むちゃifが多くねーか?
試しに調べた
アプリケーション名 / ファイル数 / 行数 / ifの数
sendmail-8.11.3 / 71 / 79898 / 1761
qmail-1.03 / 204 / 15542 / 2319
いやー、ほんっと、if 好きなんだね(ワラ
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 20:55
ringのopenlab関連MLがqmail + ezmlm-idx になった。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 22:29
>>88
うそー、sendmailって、80k行もあるのかぁ(藁
そりゃ、ばぐもおおいわけだな、こりゃ。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/18(金) 02:22
>>88
それだけ例外処理をきちんとやってる証拠かもよ。
まぁ、確証ないけど。
特に文字列の扱いなんて、かなりif多いよね。
#でもプリプロセッサ使って欲しいよな。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/18(金) 10:27
プリプロセッサを信用しなくてコンパイラは信用するのか...
ふーん。
93 :
83
:2001/05/18(金) 10:30
あーなるほど、経典だから読みにくい程ありがたみがあるわけか(w
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/18(金) 11:13
libcとかglibは信用してないね
コンパイラのオプティマイズも信用してないっぽい
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/19(土) 19:52
fj見たか?
ドキュソな教えて君が、初心者ふりかざして逆ギレしてるぞ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/19(土) 20:20
どこそれって探せば分かるか
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/19(土) 21:03
>>95
あほコワイ。漏れlinuxでなくてえかた…
news:fj.mail.system.qmail
fjでネタってことないよねえ?
98 :
名無しさん@Emacs
:2001/05/20(日) 01:57
大岡山でやってくれたらおもしろかったのに。
99 :
名無しさん@腹下し
:2001/05/20(日) 07:46
POP before SMTP 何使ってます? 私はpbs4q
http://www.mambo.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~masahiro/pbs4q/indexj.html
シンプルで楽。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/20(日) 16:15
ううむ。virtual domain system で vpopmail の他に scalemail
http://scalemail.sourceforge.net/
とかいうのが出ていますね。
んまぁ、qmail ではなく postfix 用ですけど。それに、vpopmail
の洗練度に比べるとまだまだですし。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/21(月) 05:03
qmail では Maildir 形式を使うことが推奨されているようですが、
mh 形式では何処に問題があるのでしょうか?
また、mh 形式において、何故ファイルロックが必要なのですか?
102 :
名無しさん@Emacs
:2001/05/21(月) 07:16
see maildir(5)
103 :
101
:2001/05/21(月) 08:50
maildir(5) は読みました
実際には, どのようなプログラムが競合するのでしょうか?
104 :
ロッソ
:2001/05/21(月) 12:41
〃
(中」中)ノ Maildir の扱える popper って qmail についてくるの以外に何があるん?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/21(月) 14:11
>>104
solid-pop3d
ttp://solidpop3d.pld.org.pl/
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/23(水) 00:55
fj 見た。最悪だよあれ。糞は放置しとけばいいのに。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/24(木) 09:29
>>99
わらひは qmapop。 DIYなところが好き。
>>103
何でも。可能性としてはね。
結局そういうシチュエーションが殆どないから、今でも使われてる。
>>104
eximがそうだって、誰か言ってたね。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/24(木) 10:43
久しぶりにfj見たよ。ワラタ
おしえて君に教える方も悪いね。
109 :
名無しさん
:2001/05/24(木) 22:18
>>108
どこのNewsgroup の話なの?
110 :
! 108
:2001/05/24(木) 22:48
fj.mail.system.qmail
111 :
名無しさん
:2001/05/24(木) 23:18
>>110
さんきゅ〜。みてくるわ。
112 :
ロッソ
:2001/05/24(木) 23:28
〃
(中」中)ノ courier-pop にしたのさ。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/25(金) 00:03
qmail.jp とってるの何者? MSの陰謀か?
114 :
113
:2001/05/25(金) 00:08
あ、汎用JPドメインの話。
sendmail.jp、postfix.jpは取得されてる。
exim.jpはあいてる (w
115 :
sendmail-user
:2001/05/30(水) 19:21
qmailって、マジどこがいいわけ?
sendmailと比べて格段に優れているところってあるわけ?
spam(とゆーよりUBE/UCE全般)の拒絶一つとってもまともにできないしさ。
セキュリティがいいったって、そのために犠牲にしているものが大きいしさ。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/30(水) 19:45
haa?? > 115
Benkyou shiro :P
117 :
sendmail-user
:2001/05/30(水) 19:51
>>116
ばかじゃねー?
使ってみたから
>>115
みたいな感想になったんだよ。
/var/qmail/control/以下で設定できるものなんて、
sendmail.cfみたいな柔軟性ねえじゃんよ。
118 :
お決まり
:2001/05/30(水) 20:17
じゃ、使うな。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/30(水) 20:21
sendmail, postfix, qmail どれでもきちんと使えれば、もんだいなし。
過去の様様な要求にこたえるべくでかくなっちゃった sendmail だけど、
自浄作用に期待して現在も使いつづけているをれ
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/30(水) 21:00
柔軟性を sendmail.cf と比べちゃアレでしょ。sendmail.cf
いじれば、いかなる address 空間でも自由自在さ、っていう
のが sedmail の特徴なんだし。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/30(水) 21:28
たしかに、最近多い@*.ocn.ne.jpからの「こんにちは」つうSubjectの
ついた確信犯的エロサイト宣伝UBEなんかの場合、sendmailなら
適当なrulesetでっち上げれば拒絶できるけど、qmailだと
qmail-smtpdがremote-hostからの接続の際ではHeaderをチェックしないから
不可能だよね。ユーザレベルでmess822使って捨てるとかは出来るけどさ、
ローカルユーザすべてにその設定をさせなきゃならないから、管理者レベル
で対応しようと思っても無理無理だ。
やっぱ、qmailって、local userにもある程度高い知識と高い意識を要求
するところがあるのは否めないと思う。そんなユーザばっかじゃないのが
普通のMTA管理者の悩みだったり。
でセキュリティがsendmailは低いっていうのも、実際のところは
管理者次第ってのは常識だし。
ぶっちゃけた話、qmailを使ってるMTA管理者って、その辺の意識が
標準的なsendmail管理者よか高い。実のところ、qmailじゃなくsendmail
使ってても問題ない人たちばかりだよな(藁
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/30(水) 21:34
でも sendmail には盲信、崇拝できる要素がないよ!
m4 まんせーとか
123 :
ロッソ
:2001/05/30(水) 21:42
〃
(中」中)ノ exim は? exim はっ!?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/30(水) 22:07
qmailでやりたきゃ、BlackMailでもなんでも外づけすれ
ってのが教義
125 :
ももんが
:2001/06/05(火) 19:57
qmailインストールして、ローカルではOKなんですが
外部への配信ができません。
なぜでしょうか?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 21:13
人に聞く前にログを確認しないくらい頭が悪いからでしょう
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/05(火) 21:15
http://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq5.html#5.4.
http://www.jp.qmail.org/qmail/faq/servers.html#authorized-relay
# その程度のことも調べられないんなら、MTA立ち上げるな、wクwワwラwッ
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/06(水) 02:34
あー、教えて君うっとしい
誰か「すごいことしてる .qmail」ないか?
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/06(水) 08:37
>>128
あなたからどうぞ。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/06(水) 11:53
% cat ~/.qmail
#
%
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/10(日) 14:22
enverope senderがnull addressからのメイルを
問答無用にrejectするのは、イカンよね。。。。
132 :
ロッソ
:2001/06/10(日) 16:48
〃
>>131
(中」中)ノ それはなにゆえ?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/10(日) 17:07
>>132
なにゆえって、をいをい。
null addressなメールは MAILER_DAEMONから(つーか、それがメイン)
もやってくるだろ。問答無用にrejectしたらどうなると思うよ。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/10(日) 19:04
ロッソが言ってるのは
>>131
> enverope senderがnull addressからのメイルを問答無用にrejectする
普通に設定すればこんなことにならないって話でしょ?
ヲイヲイなのは 133 の方だろ…
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/10(日) 20:17
>>131
は「from: <> なmailをrejectしちゃだめだよね」っていってるんでしょ?
で
>>132
が「それはなにゆえ?」っていってる。
文脈からは 「 <>なメイルをrejectしちゃいけないのは、なぜ?」
って読めるけど。
で
>>133
は 「<> なメイルを拒絶したら daemonからのmailも拒絶しちゃうからだめ」
って言ってるんでしょ。
>>134
の「普通に設定すればこんなことにならないって話でしょ?」
とは、読めないよ。
# もちろん、「普通に設定すればこんなことにならない」のは同意。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/10(日) 20:33
qmail でローカルに存在しないユーザへのメイルに対し
errを返さず捨てるにはどうすればいいんですか?
/var/qmail/alias/.qmail-default に # を書いとけばいいのでしょうか。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/10(日) 20:46
>>136
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796&st=267&to=269&nofirst=true
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/10(日) 21:25
>>135
そもそも131が何の前触れも無く
> enverope senderがnull addressからのメイルを
> 問答無用にrejectするのは、イカンよね。。。。
とか言ってること自体意味不明なんだけど。
131は何に対するレスなわけ?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/10(日) 21:32
>>136
そだよ。 ~alias/.qmail-defaultに # だけ書いとけばよし。
# つーか、簡単に試せるじゃん。なんで試してみないわけ?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/10(日) 21:39
>>137
それは、smtp session中に 5xxを返したいという話だとおもうけど。
qmailでは一旦受け取っちゃうから、それをなんとかしたい、と。
>>136
のは受け取ったメールを bounceせずに捨てたいっつー話。
qmail-smtpdではたしかに不可能だよね。
で、昔 qmail-smtpd用にパッチを書いたんだけど(/etc/passwdを読んで
localuser.cdbを作り、qmail-smtpdから参照するようなヤツ)、
拡張アドレスやらバーチャルドメインやらのこと考えると、完全な対応は
かなり難しいよね。
141 :
131
:2001/06/10(日) 22:17
>>138
: 131は何に対するレスなわけ?
q-beginners の 「FROMが不明なメールの受信拒否」
読んで、そうおもったんです。
意味不明ですみません。。。。。すぐ氏にます。
142 :
ロッソ
:2001/06/10(日) 23:17
〃
(中」中)ノ 僕も MAIL FROM: <> なのは SPAM だけだと思ってましたよ。わははは。141さん、自決につきあいます。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/11(月) 00:00
qmailadmin使ってる人いる?
http://www.inter7.com
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/11(月) 00:10
イパーイいると思うけど。
で、なに?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/11(月) 00:13
>>136
smtpのセション中エラーで返すのは
アカウントの有無を漏らすことになるから
無いやつは黙って捨てるのも、セキュリティ面では
プラスだと思われ
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/11(月) 02:36
>>140
そのパッチよこしなさい。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)