■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

qmailいろいろ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 00:14
話題のqmail設定、インストールいろいろ情報交換しよう

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 08:58
http://www.fefe.de/djb/
も参照

388 :381 :01/11/28 15:42
>>385
変更したqmailを再配布するわけじゃないから、ちょっと違うかな。
でも、教えてくれてありがと。

>>386
おお、新しいdaemontoolsには、権利消滅って書いてあるのね。
サンクス

>>387
ほぉGPLでdjblibも有るのね。
後々のことを考えると便利そう。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 15:51
>>388
こいつらはどうなるんだろ。
$ grep -L -i 'Public Domain' * | wc -l
37

390 :381 :01/11/28 17:16
djblib じゃ無くて libdjb だった
鬱だ氏脳

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 20:56
おまえら、qmailscanerとかウイルスチェックしてますか?
FreeBSDだと何がおすすめですか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 15:50
チェックってエンジン本体のこと?
売りもんの中ではSophosがお薦め
小回りが利く

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 16:11
ちょっとすみません。
vpopmailって、バーチャルドメイン毎のクォータって設定できますか?
それとも
vadddomain sample.com -q quota
した時のバイト数がそのドメインへの割り当てって事なんでしょうか?

394 :391 :01/11/30 21:51
>>392
ありがと、しらべてみる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 18:53
>>393
できません
ちょっと考えればわかると思いますが、user quotaもメールボックスの
サイズをon-timeで計算してるわけですから運用状況によっては計算量が
大変です。(この点に限ってはmboxはfstatすればサイズがわかりますか
ら優れていますね)

ドメインごとならMTA levelのquotaよりOSの機能を使った方がいいでし
ょう。たとえばFreeBSDならvnconfig(8)とか。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 14:45
.qmailで

|プログラム

で、色々操作できるのはわかったんだけど、
標準入力から、メール本文読んで、
加工したのを。他のユーザに転送したいんだけど、
どしたらいいの?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 16:16
>396
|プログラム|mail ほげ@ほげ
じゃだめ?確認してないけど

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 18:05
>>396
「プログラム」の中で「他のユーザ」に送信すれば?

399 :396 :01/12/03 00:53
>>397
>>398
レスども、
そっか、普通に送ればいいのか、
あんがと

400 :名無しさん@Emacs :01/12/06 13:27
大岡山のqmail-MLは、結局廃止になったのか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 12:37
http://im.jp.qmail.org/imml.html
Outlook はお断りらしいです。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 13:11
dakara?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 19:53
最近qmailの運用をはじめた、初心者です。
実は、ここ半年前ほどから、やがらせメールの被害にあっておりまして、
Outlookのルールで対処していたのですが、
気分的に、メール受け取りたく無いのですが、
qmailでそのよな設定をするのは、可能でしょうか、
また。参考になりそうな、ポインターなど示していただけると
助かります。よろしくお願いいたします。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 19:57
>>403
「やがらせメール」とはどんなメールか、書け。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:20
>>403

ほれ.

http://www.google.com/search?q=qmail&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

406 :nobody :01/12/07 22:12
今日のInternetWeekで、結構qmailの嫌なところが語られていましたな。

407 : :01/12/07 23:48
>>406
それってどのプログラム?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:16
BSD/Linux Day の MTA セッションでは。

409 :名無しさん@Emacs :01/12/08 10:44
>>408
> BSD/Linux Day の MTA セッションでは。

れぽーときぼんぬ

410 :名無しさん@Emacs :01/12/08 11:04
>>401
> http://im.jp.qmail.org/imml.html
> Outlook はお断りらしいです。

あんたが、2ch に紹介してくれたせいで、前野さんぶちきれですよ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 11:41
>>410
じゃあそんなページ作るなよ(藁

412 :名無しさん@Emacs :01/12/08 11:59
>>411
> >>410
> じゃあそんなページ作るなよ(藁

(゚Д゚)ハァ?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 12:12
いま >>411 がいいこと言った!

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 12:18
wwwで公開されたりしないの>セッション

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 14:47
>>411>>413
禿同(藁

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 17:52
http://im.jp.qmail.org/imml.html
みれないよ

417 :408 :01/12/08 19:07
>>409
いや漏れあんまり qmail のところは良く覚えてないよ。
嫌なとこってなんだろ... ライセンス?(ワラ

なんだか御大は djbfs みたいなのを考えてるらしいね。その調子で
djbkernel と djbcc と djblibc もキボンヌ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 04:06
数学的な頭つかうのってファイルシステムの設計じゃん?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 12:16
>>416
前野さんがぶち切れたから

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 00:25
昔あった、djgccなんかと関係あんの?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 17:06
漏れのやりたい事
送り主のアドレスで、受け取りユーザを変える。
ひとつ、優しく教えてくれ。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 17:17
procmail

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 22:56
質問なんですが、qmailのtls.patchをあてた場合なんですが
tsl対応してないメーラではやはり送信できなくなってしまうのでしょうか?
メーラが対応していればTLSを使い、対応してないものは通常通り問題なく使える
なんて都合の良い方法はないのでしょうか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 22:59
質問なんですが、qmailのtls.patchをあてた場合なんですが
tsl対応してないメーラではやはり送信できなくなってしまうのでしょうか?
メーラが対応していればTLSを使い、対応してないものは通常通り問題なく使える
なんて都合の良い方法はないのでしょうか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 23:08
>>420
そっちの作者は現在Cygnus Solutionsにいるそうな。
http://www.delorie.com/users/dj/

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 21:32
>>424
試せよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 19:54
Maildir対応のリーダーでお勧めってあります?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 21:02
>>427
mutt

429 :ふがふが :01/12/18 01:55
>>427
Wanderlust

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 02:31
>>428-429
しまいに誰だかバレると思われ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 03:02
>>427
cat

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 09:14
>>427
mutt + ng

433 :名無しさん@Emacs :01/12/18 10:06
courier imapd + お好きな imap4 client

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 12:40
>>427
lv

435 :大耳モナー :01/12/18 13:41
Webminにqmailのアイコンが!!!

え?GUIでなんかやらねんだよってか?

436 :427 :01/12/19 01:47
431のcat見たら、全部ネタに見えるんだけど、
本気レスはどれなの?

437 :434 :01/12/19 01:55
自分は実際lvで読むこと多い。
それ以外にはqmail-pop3d(改)+mew。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:58
muttに決muttる。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 03:47
catにしとcat。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 09:49
おまえmore

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 09:51
============== このスレはダジャレスレになりました ================

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 10:19
#!/bin/sh
while (qmail-qread | grep 'jp-.\.ne\.jp') ; do
svc -a /service/qmail
sleep 5
echo
done

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 18:15
>>442
J-Phone からのメールをどうにかするってのはわかるんだけど、
なにしてるのかわからない。

svc って daemontools だっけ?
qmail-read も実はよくわからない...

444 :名無しさん@Emacs :01/12/19 18:39
>>443
from j-phone ではなくて、to j-phone のメールがたまってたら
キューがはけるまで再送を繰り返すっつーことだな。

写メール以降、j-phone のメールサーバは過負荷だかなんだかで、接続しようとしても
こうなること↓が多くて自鯖のキューにたまりまくるんだわ。

% telnet tgms.jp-t.ne.jp smtp
Trying 210.175.1.210...
Connected to tgms.jp-t.ne.jp.
Escape character is '^]'.
421
Connection closed by foreign host.

445 :444 :01/12/19 19:25
つか、先月はjp-t.ne.jp宛の遅配がひどかったけど、
最近は特に問題なかったような。再発したんかい。クソが。
…って板違いだな。逝ってくる。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 20:11
>>444
べんーきょになりました。

447 :名無しさん@Emacs :01/12/19 20:15
誰が悪いの?

J-Phone?
J-Phoneユーザ?
J-Phoneのメールサーバ管理してる奴?
J-Phoneのメールの設計したやつ?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 21:57
>>447
すべてDoCoMoの責任です.

449 :376 :01/12/26 14:44
>>377
超亀レススマソ。
うちで作ったのには authpam ってのはなかったので

#!/bin/sh
exec env - PATH="/usr/local/bin:$PATH" \
tcpserver -v -HR -c 5 0 imap2 \
/usr/local/sbin/imaplogin \
/usr/local/libexec/authlib/authdaemon \
/usr/local/bin/imapd Maildir 2>&1

ってやってみたんだけど、フォルダの参照はできるんだけど、
フォルダの作成ができない(Becky! 2 で確認)。

authdaemond のからみかな?
377氏は authdaemond は動かしていないのですか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 15:49
クメール文明

451 :376 :01/12/26 16:50
>>449
事故レス。

スマソ。何か別の理由だったみたい。
authdaemond だけ /usr/local/etc/rc.d から起動して、
imapd は supervise 配下にしたらとりあえず動いてるっぽい。

お騒がせしたね。sageとく。

452 :376 :01/12/26 18:19
>>451
たびたびスマソ。

やっぱダメだわ。フォルダによってはアクセスするとエラーになる。ごみ箱とか。
/service/imapd/run をこんな風にしてみたんだけどこれじゃダメ?

#!/bin/sh

. /usr/local/etc/imapd-ssl
. /usr/local/etc/imapd

ulimit -d $IMAP_ULIMITD

exec env - \
PATH="/usr/local/bin:$PATH" \
IMAP_STARTTLS="$IMAPDSTARTTLS" \
TLS_PROTOCOL="$TLS_STARTTLS_PROTOCOL" \
tcpserver -v -HR -c 5 0 imap2 \
/usr/local/sbin/imaplogin \
/usr/local/libexec/authlib/authdaemon \
/usr/local/bin/imapd Maildir 2>&1

453 :376 :01/12/26 18:20
age 忘れたスマソ(謝ってばっかり)

454 :ななしさん :01/12/28 07:22
Swatchの設定間違えて1分間に800通ものメールを自分宛てに送ってしもうた
30分くらい気が付かなくてqmailのスゴさ身に染みたっす
頼む今日だけ泣かせてくれ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 23:43
それqmailじゃなくても同じじゃないの

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 10:42
小1時間探してわかんなかったので質問させてください。
qmail-1.03 に qmail-date-localtime.patch をあてて make setup check 後、
/var/qmail/boot/home を rc にコピーして mbox 形式でスプールするように
設定して配送チェックをやってみたんですが、
メッセージの区切りの From 行だけ時刻が GMT になってしまいます。
この区切りの From はどこが生成してるのでしょうか?

--
From hoge@foo.bar Sun Dec 30 00:58:03 2001 (←コイツ)
Return-Path: <hoge@foo.bar>
Delivered-To: hoge@foo.bar
Received: (qmail 6363 invoked by uid 0); 30 Dec 2001 09:58:03 +0900
Date: 30 Dec 2001 09:58:03 +0900
Message-ID: <20011230005803.6362.qmail@foo.bar>
From: hoge@foo.bar
To: hoge@foo.bar

test
--

457 :名無しさん@Emacs :01/12/30 14:43
>>456

ttp://www.jp.qmail.org/q103/jman5/mbox.html
> UNSPECIFIED DETAILS(きちんと決っていない事柄)
>
>・ 'From_'行にある配送日時はタイムゾーンを特定していません。 qmail-localは配送
> 日時をGMTで表現しますので、 mboxファイルをタイムゾーンの違う所へ移しても安
> 心です。

458 :おしえてマン :01/12/30 17:14
qmail + vpopmail + qmailadmin で使っているサーバーに

FAQ : ダムクライアントが送ってくるメッセージを矯正したい
dateがついていない。
http://www.jp.qmail.org/qmail/faq/servers.html#network-rewriting

を適用できる方法はないかな?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 00:36
>>458
漏れはQMailバイナリ入れてみたけど、動かなかったな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 03:26
>>459
> 漏れはQMailバイナリ入れてみたけど、動かなかったな

QMailをバイナリでなんか入れてるからじゃねぇのか?
俺ならqmailをソースから入れるね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 07:11
>>460
コンパイルできねーから、バイナリー探したんだよ!
すっこんでろよ、おまえ!

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 07:28
煽るわけじゃないんだが、qmail、というかdjb系のツールって
「ソース読んで理解して、コンパイル通らなかったら自分で
コンパイル通して使う物」って気がするのは俺だけ?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 08:25
djb系のツールのソースを一目見ただけで頭痛がしてくるのは俺だけ?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 08:39
>>463
漏れも。djb products のソースは djb 教の経典なので、
読みにくい方がありがたいのだろう。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 10:48
>>462
なんだ、お前学生か?
いいな暇あって、
失業したらチャレンジしてみるよ。
それと、暇もてあましてんだったら
Cygwin用のqmailバイナリ作ってくれや、
使ってやっから。

466 :462 :01/12/31 11:34
いや、学生じゃない、つーか今日も仕事? ご苦労さん。
Cygwin用のqmailバイナリってCygwinスレに書いてあったような。

ちなみに>>462書いといてなんだけど、俺もあのソースは頭痛くなるし、
とても全部は理解できん(技術的云々ではなく、追うのに疲れる)。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 11:58
おいおい、なんか途中で問題がCygwinバイナリに変わっちまってないか?

>>458
俺はvpopmail使ってないんでアレだが、せめてどういった理由でFAQが適用
出来ないのかぐらい書いてくれ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 12:02
cygwinで使ってやるとかいってる465はdqn
コンパイルの前にソース読んで理解しろという462は電波
ちなみにageてる俺は厨房
てとこでどう。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 12:10
>>468
それでいこう。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 12:11
>>465
「仕事で使うのにバイナリ要るから寄こせ」ってことかいな?
それとも「仕事で忙しいからコンパイルする暇ねーよ!」なん?
どっちにしろ(以下略)

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 14:49
FreeBSD4.4-Release + qmail-1.03 + vpopmail-5.0.1
の環境で SMTP AUTH を使おうと思い qmail-smtpd-auth-0.30 のパッチを当てて
コンパイルした後 rc.local を下記の様に書いたのですが、どうもsmtpの認証で蹴られて
しまいます。どうすればうまくいくのでしょうか。

#!/bin/sh

exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \
qmail-start ./Maildir/ splogger qmail &

#Starting smtpd/tcpserver
/usr/local/bin/tcpserver -x /etc/tcp.smtp.cdb \
-u 60002 -g 60001 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd /bin/checkpassword /bin/true /bin/cmd5checkpw /bin/true &

#Starting pop3d/tcpserver
/usr/local/bin/tcpserver 0 pop3 /var/qmail/bin/qmail-popup hoge.com \
/home/vpopmail/bin/vchkpw /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir &

ちなみに MUA は mew で .emacs は

(setq mew-smtp-server "hoge.com")
(setq mew-smtp-auth t)
(setq mew-smtp-user "test")

こんな感じです。

472 :おしえてマン :01/12/31 15:12
>>467
vpopmailを入れるとヴァーチャルドメインの扱い方が変わるからか?
FAQのように~alias/.qmail-fixup-defaultを見に行かないんです
fixup や fixme のヴァーチャルドメインをvpopmailで作ってその中に
.qmail-fixup-defaultを作って見に行くようにしてもうまく動作しないんです。

mess822を使ってDateを付け直す方法でもいいんだけどmess822をインストールまでは
しましたが、後どうすればいいのかチンプンカンプンでqmailのどこをいじればmess822の
822dateが使えるのか載っているページが無いです

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 23:17
465は適性無いから転職した方がいいね

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 00:20
>>465
> なんだ、お前学生か?
> いいな暇あって、
> 失業したらチャレンジしてみるよ。

だったら心配要らないね。
君のスキルならもうすぐそうなりそうだし。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 06:18
めんどくせ〜な、おめぇ〜ら、
今日は暇だから相手してやるよ!

>>466
バイナリ〜もうまく動かなかったんよ、
めんどくせぇ〜からおっかけてねぇ〜けど

>>468
今お前、いい事いった!

>>474
おまえは、しゃべんな。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 06:56
>>475
> おまえは、しゃべんな。

仲良くしようぜ。
俺は馬鹿が好きなんだ。

477 :456 :02/01/01 21:18
>>457
お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。
Maildir 形式で行こうと思います。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 09:54
>472
vpopmailの使い方ぐらい調べろよ。
ttp://www.phys.waseda.ac.jp/shalab/~matsu/linux/qmail-forward.html
を参照のこと。

あと、ここも読んどけ。
ttp://qmail.visionmakers.net/

479 :おしえてマン :02/01/02 14:39
>>478
http://qmail.visionmakers.net
は以前から知っていて良く見たつもりです。
>>458
の解決が出来ないんですけど。

480 :おしえてマン :02/01/02 15:46
>>458
のFAQをvpopmailに合わせて少し変更してfixupをvadddomainでつくって
fixmeをvaddaliasdomainでfixupへ向けました。
/home/vpopmail/domains/fixup/.qmail-defaultに

| bouncesaying 'Permission denied' [ "@$HOST" != "@fixme" ]
| qmail-inject -f "$SENDER" -- "$DEFAULT"

と書きました、後はtcp.smtpをいじってやっと日付が入るようになりましたが。

tcp.smtp に指定したアドレスからの送信分は問題無いのですが
POP before SMTP で送信するユーザーの分が駄目なんですけど

/home/vpopmail/etc/open-smtp を見ると

218.***.***.123:allow,RELAYCLIENT="",RBLSMTPD="" 1009952795

となっています、どうにかして受信時に自動的に書き込まれるこの内容を

218.***.***.123:allow,RELAYCLIENT="@fixme",RBLSMTPD="" 1009952795

となるように変更できないでしょうか?この部分が問題なのだと思うのですが。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 16:28
vpopmailってどのバージョンからapop使えないようになったのでしょうか?
もしvpopmailでapop使いたいなら
そのバージョン使いたいもので

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:24
>>481
http://www.inter7.com/vpopmail/ChangeLog

483 :  :02/01/07 22:11
qmailのローカル配信が遅すぎる。

ufsだからfsyncばりばり使ってるから遅いのか?
ext3とかjfsとかだったらfsyncとってコンパイルしてもいいのかなぁ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:09
qmailでメール一通当たりの同時送信数(To:、CC:に書く件数)の制限って可能ですか?

あとメールのサイズも設定可能?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 02:07
>>483
ヒト(チューニング)によるね
ま、リヌ糞厨房の分際でqmailを云々するのは100年早いってこった

486 :ななしちゃん :02/01/08 02:17
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4001-7.html
のここでしか聞けない書評きぼんぬ。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)