■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

qmailいろいろ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 00:14
話題のqmail設定、インストールいろいろ情報交換しよう

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 04:27
いままで qmail + checkpassword の組み合わせで使っていて問題なかったのですが、
セキュリティを強化せよと言われたので、APOPに切り換えることにしました。

qmail + checkpw を使って、 APOP 認証に切り換えると一人だけうまく認証できない人がいます。
具体的には、その人は同じサーバ上に二つのメール(ユーザー)アカウントを持っているんですが、
一つの方は問題なく認証できるのですが、もう片方が $HOME/Maildir/.password がちゃんとあるにも関わらず、
何故かはじかれてしまします。chmod も 600 になってるし、全く原因が分かりません。
(一人の人が二つのアカウントを持ってるのは不具合とは関係ないと思いますが・・・)
ちなみに、その二つのAPOPパスワードもユーザーパスワードも全く一緒で、
ユーザー名が違うだけです。なのに認証できない・・・

checkapopwd ではユーザー名やAPOPパスワードに何か使ってはいけない文字とかがあるんでしょうか?
checkapoppw を使ってる方で、何かアドバイスできそうな方がいたら是非お願いします。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 10:57
>>363
ログぐらい確認しましょう。

qmailだけじゃなくて、メーラのエラーもね。

365 :名無しさん@Emacs :01/11/20 15:12
Subject: [linux-users:89479] checkpwで apopができない
From: 若狭 剛正 <t-wakasa@cmpt.phys.tohoku.ac.jp>
To: linux-users@linux.or.jp
Date: Tue, 20 Nov 2001 01:46:30 +0900
Reply-To: linux-users@linux.or.jp
X-Mailer: Becky! ver 1.26.05

いまVineLinux2.1(Alpha)にqmailでメールサーバをインストール
しているのですが、APOP認証を行うためにcheckpw-0.80をインストールし
動作確認したところ、不思議な現象が起こり悩んでいます。

その現象とは、サーバを立てようとしているマシンのメーラー
(syipheed)でAPOP認証を行うと何の問題もなく認証が上手く
行くのですが、いざLAN上の他のPCのメーラーからアクセスすると
認証に失敗してしまいます。
(アクセス拒否されるのではなく、認証ではじかれます。)

もう少し具体的に言いますと、
その他のLinuxPCからのSylpeedでもだめ。
WindowsPCのメーラーからもだめ。
極めつけはTTSSHのPortForwarding機能を利用してもだめ。

という感じです。ちなみにcheckpw-0.80のcheckpwでは何の問題も
ありません。checkapoppw だけが問題なのです。

インストール方法は、qmailのマニュアルに従い設定を変更した
個所もまったくありません。checkpwもマニュアル通りインストール
しています。
関係ないと思いますが圧縮ファイルの展開先は /root/ 以下に
適当なディレクトリを作り、そこからインストールしたことくらい
が常識的(?)な手法と異なっているところです。
あと、このマシンに固有の設定としてグローバルIPとプライベートIP
を両方持たせている点があります。

ちなみに、inetd と tcpserver を使って起動した場合それぞれについて

-----* inetd.conf
pop3 stream tcp nowait root /var/qmail/bin/qmail-popup qmail-popup
[MyHost.MyDomein] /bin/chapoppw /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir

-----* tcpserver (コマンドラインから)
# tcpserver -v -x /etc/tcpserver/pop3.cdb 0 110
/var/qmail/bin/qmail-popup [MyHost.MyDomein] /bin/checkapopw
/var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger
pop3d 3 & [Enter]

として起動しています。当然checkpwの場合は上記のcheckapoppwを
置き換えただけで、きちんと動作しました。
3日もこの問題が解決できず、魂が抜けかけてます...。
誰か心当たりはないでしょうか?
何でもいいので、意見を下さい。

+---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+

東北大学 理学研究科 物理学専攻 物性理論研究室

若狭 剛正(わかさ たかまさ)
E-mail : t-wakasa@cmpt.phys.tohoku.ac.jp

366 :名無しさん@Emacs :01/11/20 15:13
Subject: [linux-users:89479] checkpwで apopができない
From: 若狭 剛正 <t-wakasa@cmpt.phys.tohoku.ac.jp>
To: linux-users@linux.or.jp
Date: Tue, 20 Nov 2001 01:46:30 +0900
Reply-To: linux-users@linux.or.jp
X-Mailer: Becky! ver 1.26.05

いまVineLinux2.1(Alpha)にqmailでメールサーバをインストール
しているのですが、APOP認証を行うためにcheckpw-0.80をインストールし
動作確認したところ、不思議な現象が起こり悩んでいます。

その現象とは、サーバを立てようとしているマシンのメーラー
(syipheed)でAPOP認証を行うと何の問題もなく認証が上手く
行くのですが、いざLAN上の他のPCのメーラーからアクセスすると
認証に失敗してしまいます。
(アクセス拒否されるのではなく、認証ではじかれます。)

もう少し具体的に言いますと、
その他のLinuxPCからのSylpeedでもだめ。
WindowsPCのメーラーからもだめ。
極めつけはTTSSHのPortForwarding機能を利用してもだめ。

という感じです。ちなみにcheckpw-0.80のcheckpwでは何の問題も
ありません。checkapoppw だけが問題なのです。

インストール方法は、qmailのマニュアルに従い設定を変更した
個所もまったくありません。checkpwもマニュアル通りインストール
しています。
関係ないと思いますが圧縮ファイルの展開先は /root/ 以下に
適当なディレクトリを作り、そこからインストールしたことくらい
が常識的(?)な手法と異なっているところです。
あと、このマシンに固有の設定としてグローバルIPとプライベートIP
を両方持たせている点があります。

ちなみに、inetd と tcpserver を使って起動した場合それぞれについて

367 :名無しさん@Emacs :01/11/20 15:13
-----* inetd.conf
pop3 stream tcp nowait root /var/qmail/bin/qmail-popup qmail-popup
[MyHost.MyDomein] /bin/chapoppw /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir

-----* tcpserver (コマンドラインから)
# tcpserver -v -x /etc/tcpserver/pop3.cdb 0 110
/var/qmail/bin/qmail-popup [MyHost.MyDomein] /bin/checkapopw
/var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger
pop3d 3 & [Enter]

として起動しています。当然checkpwの場合は上記のcheckapoppwを
置き換えただけで、きちんと動作しました。
3日もこの問題が解決できず、魂が抜けかけてます...。
誰か心当たりはないでしょうか?
何でもいいので、意見を下さい。

+---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+

東北大学 理学研究科 物理学専攻 物性理論研究室

若狭 剛正(わかさ たかまさ)
E-mail : t-wakasa@cmpt.phys.tohoku.ac.jp

368 :うだうだ言わずに、掲示板荒らしは逮捕しちゃおう!(^-^) :01/11/21 17:49
>>365 >>366 >>367
気をつけましょう。
http://h-natsumi.tripod.com/

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:37
てんこもりパックってよさそうなんだけど、
tcpserverでのPOP before SMTPのやり方が良く分からない。

付属の pop3-record スクリプトの後半に例があるって書いてあるけど、
私のダウソしたimap-2001.RC1-qmav.6.tar.gzの中に入ってる、
APOPtools/pop3-recordファイルは0バイトで空なんですけど・・・(??)

もしかして、見るところ間違ってる?

出来れば、詳しく解説のあるサイトとか教えてもらえると助かるんですが・・・

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:40
APOP、POP3、IMAP4でメールとれて、
POP before SMTPしたいって時に、
一番いいなって組み合わせってどんな?

みんなはqmail周りに何を使ってるの?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:25
>>369
make installすると、pop3-recordとpop3-updateはpop3-ageへの
ハードリンクになっています。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 02:04
>>370
自作。imapサーバ書くのは大変なので既存のを使う。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 10:59
>>372
その自作ってのは、認証周り?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:25
>>363
アカウント名に - が入っているとか?
checkpasswordは-あっても大丈夫だけど、checkpw,checkapoppwは使えない。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 05:30
Cygwinへインストールについてなんですが、
qmail-1.03を持ってきて、

make setup check
とるすと、

次のエラーで、中断してしまいます。
./load auto-str substdio.a error.a str.a
substdio.a(substdo.o.b)(.text+0x32):substdo.c: undefined reference to `errno'
collect2: ld returned 1 exit status

どなたか対処ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか、
よろしくお願いいたします。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 23:17
誰か Courier-IMAPD を tcpserver で動かしてる方、
起動スクリプトの書き方教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 04:55
tcpserver -v -H -R -c 40 -x /etc/tcp.smtp.cdb aaa.bbb.ccc.ddd imap2 \
/usr/lib/courier-imap/sbin/imaplogin \
/usr/lib/courier-imap/libexec/authlib/authpam \
/usr/lib/courier-imap/bin/imapd Maildir 2>&1 \
| splogger mail 3 &

378 :通りがかりの困り人 :01/11/26 17:52
qmailadminより便利なGUI設定ツール何かないですかねぇ〜

XでもWebでもCUIの対応式でも何かいいのないですかねぇ〜?

特に仮想ドメインもササッと設定できるのないですかねぇ〜?

HDEですか?・・・・・・・・高いのでちょっと困ってます
(たしかに便利だアレはすごい)

ってなことで
へるぷみー

379 :ふがふが :01/11/26 18:24
>>378
http://www.emaillab.org/djb/qmail-vida/
ってどうでしょ。
ってこれ設定ツールないんとちゃうか?

380 :378 :01/11/26 19:08
beta版のようですが…

まぁとにかくちょっと試してみます
アリがd
ほかになんかないですかねえ?
sendmailとWebminでもつかうかぁ(あきらめ・・・)

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 21:14
qmailのソースファイルの一部をコピーして、掲示板などを作って、ソース配布
するのは問題ありますか?
stralloc系とか便利だから、流用したいです。
qmailとして変更加えたのを配布すると、ライセンスに引っかかるのは分かるの
だけれど、別物の場合どうなるのかなぁと。
厨房質問で申し訳ないけど、教えてください。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 12:42
vpopmail5.0でAPOP使える方法ありましたら
教えていただきませんヵ?
よろしくおねがいします。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:06
>>381
djbスレの420あたりを参照

384 :381 :01/11/27 17:42
>>383
djb有効活用スレッドの420あたりですか?
% grep -i Public\ Domain *.[ch]
qmail-1.03ディレクトリ下でやりましたけど、何も出てきません。
djbdnsスレはそこまでのびてないし、別にどこかにあるのかな。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 17:48
>>381
この辺?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/978848878/578-583

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:33
>>381
420の文脈読めよー。
daemontools-0.76をダウソしてやってみ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 08:58
http://www.fefe.de/djb/
も参照

388 :381 :01/11/28 15:42
>>385
変更したqmailを再配布するわけじゃないから、ちょっと違うかな。
でも、教えてくれてありがと。

>>386
おお、新しいdaemontoolsには、権利消滅って書いてあるのね。
サンクス

>>387
ほぉGPLでdjblibも有るのね。
後々のことを考えると便利そう。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 15:51
>>388
こいつらはどうなるんだろ。
$ grep -L -i 'Public Domain' * | wc -l
37

390 :381 :01/11/28 17:16
djblib じゃ無くて libdjb だった
鬱だ氏脳

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 20:56
おまえら、qmailscanerとかウイルスチェックしてますか?
FreeBSDだと何がおすすめですか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 15:50
チェックってエンジン本体のこと?
売りもんの中ではSophosがお薦め
小回りが利く

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 16:11
ちょっとすみません。
vpopmailって、バーチャルドメイン毎のクォータって設定できますか?
それとも
vadddomain sample.com -q quota
した時のバイト数がそのドメインへの割り当てって事なんでしょうか?

394 :391 :01/11/30 21:51
>>392
ありがと、しらべてみる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 18:53
>>393
できません
ちょっと考えればわかると思いますが、user quotaもメールボックスの
サイズをon-timeで計算してるわけですから運用状況によっては計算量が
大変です。(この点に限ってはmboxはfstatすればサイズがわかりますか
ら優れていますね)

ドメインごとならMTA levelのquotaよりOSの機能を使った方がいいでし
ょう。たとえばFreeBSDならvnconfig(8)とか。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 14:45
.qmailで

|プログラム

で、色々操作できるのはわかったんだけど、
標準入力から、メール本文読んで、
加工したのを。他のユーザに転送したいんだけど、
どしたらいいの?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 16:16
>396
|プログラム|mail ほげ@ほげ
じゃだめ?確認してないけど

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 18:05
>>396
「プログラム」の中で「他のユーザ」に送信すれば?

399 :396 :01/12/03 00:53
>>397
>>398
レスども、
そっか、普通に送ればいいのか、
あんがと

400 :名無しさん@Emacs :01/12/06 13:27
大岡山のqmail-MLは、結局廃止になったのか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 12:37
http://im.jp.qmail.org/imml.html
Outlook はお断りらしいです。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 13:11
dakara?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 19:53
最近qmailの運用をはじめた、初心者です。
実は、ここ半年前ほどから、やがらせメールの被害にあっておりまして、
Outlookのルールで対処していたのですが、
気分的に、メール受け取りたく無いのですが、
qmailでそのよな設定をするのは、可能でしょうか、
また。参考になりそうな、ポインターなど示していただけると
助かります。よろしくお願いいたします。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 19:57
>>403
「やがらせメール」とはどんなメールか、書け。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:20
>>403

ほれ.

http://www.google.com/search?q=qmail&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

406 :nobody :01/12/07 22:12
今日のInternetWeekで、結構qmailの嫌なところが語られていましたな。

407 : :01/12/07 23:48
>>406
それってどのプログラム?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:16
BSD/Linux Day の MTA セッションでは。

409 :名無しさん@Emacs :01/12/08 10:44
>>408
> BSD/Linux Day の MTA セッションでは。

れぽーときぼんぬ

410 :名無しさん@Emacs :01/12/08 11:04
>>401
> http://im.jp.qmail.org/imml.html
> Outlook はお断りらしいです。

あんたが、2ch に紹介してくれたせいで、前野さんぶちきれですよ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 11:41
>>410
じゃあそんなページ作るなよ(藁

412 :名無しさん@Emacs :01/12/08 11:59
>>411
> >>410
> じゃあそんなページ作るなよ(藁

(゚Д゚)ハァ?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 12:12
いま >>411 がいいこと言った!

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 12:18
wwwで公開されたりしないの>セッション

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 14:47
>>411>>413
禿同(藁

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 17:52
http://im.jp.qmail.org/imml.html
みれないよ

417 :408 :01/12/08 19:07
>>409
いや漏れあんまり qmail のところは良く覚えてないよ。
嫌なとこってなんだろ... ライセンス?(ワラ

なんだか御大は djbfs みたいなのを考えてるらしいね。その調子で
djbkernel と djbcc と djblibc もキボンヌ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 04:06
数学的な頭つかうのってファイルシステムの設計じゃん?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 12:16
>>416
前野さんがぶち切れたから

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 00:25
昔あった、djgccなんかと関係あんの?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 17:06
漏れのやりたい事
送り主のアドレスで、受け取りユーザを変える。
ひとつ、優しく教えてくれ。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 17:17
procmail

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 22:56
質問なんですが、qmailのtls.patchをあてた場合なんですが
tsl対応してないメーラではやはり送信できなくなってしまうのでしょうか?
メーラが対応していればTLSを使い、対応してないものは通常通り問題なく使える
なんて都合の良い方法はないのでしょうか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 22:59
質問なんですが、qmailのtls.patchをあてた場合なんですが
tsl対応してないメーラではやはり送信できなくなってしまうのでしょうか?
メーラが対応していればTLSを使い、対応してないものは通常通り問題なく使える
なんて都合の良い方法はないのでしょうか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 23:08
>>420
そっちの作者は現在Cygnus Solutionsにいるそうな。
http://www.delorie.com/users/dj/

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 21:32
>>424
試せよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 19:54
Maildir対応のリーダーでお勧めってあります?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 21:02
>>427
mutt

429 :ふがふが :01/12/18 01:55
>>427
Wanderlust

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 02:31
>>428-429
しまいに誰だかバレると思われ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 03:02
>>427
cat

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 09:14
>>427
mutt + ng

433 :名無しさん@Emacs :01/12/18 10:06
courier imapd + お好きな imap4 client

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 12:40
>>427
lv

435 :大耳モナー :01/12/18 13:41
Webminにqmailのアイコンが!!!

え?GUIでなんかやらねんだよってか?

436 :427 :01/12/19 01:47
431のcat見たら、全部ネタに見えるんだけど、
本気レスはどれなの?

437 :434 :01/12/19 01:55
自分は実際lvで読むこと多い。
それ以外にはqmail-pop3d(改)+mew。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:58
muttに決muttる。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 03:47
catにしとcat。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 09:49
おまえmore

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 09:51
============== このスレはダジャレスレになりました ================

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 10:19
#!/bin/sh
while (qmail-qread | grep 'jp-.\.ne\.jp') ; do
svc -a /service/qmail
sleep 5
echo
done

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 18:15
>>442
J-Phone からのメールをどうにかするってのはわかるんだけど、
なにしてるのかわからない。

svc って daemontools だっけ?
qmail-read も実はよくわからない...

444 :名無しさん@Emacs :01/12/19 18:39
>>443
from j-phone ではなくて、to j-phone のメールがたまってたら
キューがはけるまで再送を繰り返すっつーことだな。

写メール以降、j-phone のメールサーバは過負荷だかなんだかで、接続しようとしても
こうなること↓が多くて自鯖のキューにたまりまくるんだわ。

% telnet tgms.jp-t.ne.jp smtp
Trying 210.175.1.210...
Connected to tgms.jp-t.ne.jp.
Escape character is '^]'.
421
Connection closed by foreign host.

445 :444 :01/12/19 19:25
つか、先月はjp-t.ne.jp宛の遅配がひどかったけど、
最近は特に問題なかったような。再発したんかい。クソが。
…って板違いだな。逝ってくる。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 20:11
>>444
べんーきょになりました。

447 :名無しさん@Emacs :01/12/19 20:15
誰が悪いの?

J-Phone?
J-Phoneユーザ?
J-Phoneのメールサーバ管理してる奴?
J-Phoneのメールの設計したやつ?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 21:57
>>447
すべてDoCoMoの責任です.

449 :376 :01/12/26 14:44
>>377
超亀レススマソ。
うちで作ったのには authpam ってのはなかったので

#!/bin/sh
exec env - PATH="/usr/local/bin:$PATH" \
tcpserver -v -HR -c 5 0 imap2 \
/usr/local/sbin/imaplogin \
/usr/local/libexec/authlib/authdaemon \
/usr/local/bin/imapd Maildir 2>&1

ってやってみたんだけど、フォルダの参照はできるんだけど、
フォルダの作成ができない(Becky! 2 で確認)。

authdaemond のからみかな?
377氏は authdaemond は動かしていないのですか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 15:49
クメール文明

451 :376 :01/12/26 16:50
>>449
事故レス。

スマソ。何か別の理由だったみたい。
authdaemond だけ /usr/local/etc/rc.d から起動して、
imapd は supervise 配下にしたらとりあえず動いてるっぽい。

お騒がせしたね。sageとく。

452 :376 :01/12/26 18:19
>>451
たびたびスマソ。

やっぱダメだわ。フォルダによってはアクセスするとエラーになる。ごみ箱とか。
/service/imapd/run をこんな風にしてみたんだけどこれじゃダメ?

#!/bin/sh

. /usr/local/etc/imapd-ssl
. /usr/local/etc/imapd

ulimit -d $IMAP_ULIMITD

exec env - \
PATH="/usr/local/bin:$PATH" \
IMAP_STARTTLS="$IMAPDSTARTTLS" \
TLS_PROTOCOL="$TLS_STARTTLS_PROTOCOL" \
tcpserver -v -HR -c 5 0 imap2 \
/usr/local/sbin/imaplogin \
/usr/local/libexec/authlib/authdaemon \
/usr/local/bin/imapd Maildir 2>&1

453 :376 :01/12/26 18:20
age 忘れたスマソ(謝ってばっかり)

454 :ななしさん :01/12/28 07:22
Swatchの設定間違えて1分間に800通ものメールを自分宛てに送ってしもうた
30分くらい気が付かなくてqmailのスゴさ身に染みたっす
頼む今日だけ泣かせてくれ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 23:43
それqmailじゃなくても同じじゃないの

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 10:42
小1時間探してわかんなかったので質問させてください。
qmail-1.03 に qmail-date-localtime.patch をあてて make setup check 後、
/var/qmail/boot/home を rc にコピーして mbox 形式でスプールするように
設定して配送チェックをやってみたんですが、
メッセージの区切りの From 行だけ時刻が GMT になってしまいます。
この区切りの From はどこが生成してるのでしょうか?

--
From hoge@foo.bar Sun Dec 30 00:58:03 2001 (←コイツ)
Return-Path: <hoge@foo.bar>
Delivered-To: hoge@foo.bar
Received: (qmail 6363 invoked by uid 0); 30 Dec 2001 09:58:03 +0900
Date: 30 Dec 2001 09:58:03 +0900
Message-ID: <20011230005803.6362.qmail@foo.bar>
From: hoge@foo.bar
To: hoge@foo.bar

test
--

457 :名無しさん@Emacs :01/12/30 14:43
>>456

ttp://www.jp.qmail.org/q103/jman5/mbox.html
> UNSPECIFIED DETAILS(きちんと決っていない事柄)
>
>・ 'From_'行にある配送日時はタイムゾーンを特定していません。 qmail-localは配送
> 日時をGMTで表現しますので、 mboxファイルをタイムゾーンの違う所へ移しても安
> 心です。

458 :おしえてマン :01/12/30 17:14
qmail + vpopmail + qmailadmin で使っているサーバーに

FAQ : ダムクライアントが送ってくるメッセージを矯正したい
dateがついていない。
http://www.jp.qmail.org/qmail/faq/servers.html#network-rewriting

を適用できる方法はないかな?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 00:36
>>458
漏れはQMailバイナリ入れてみたけど、動かなかったな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 03:26
>>459
> 漏れはQMailバイナリ入れてみたけど、動かなかったな

QMailをバイナリでなんか入れてるからじゃねぇのか?
俺ならqmailをソースから入れるね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 07:11
>>460
コンパイルできねーから、バイナリー探したんだよ!
すっこんでろよ、おまえ!

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 07:28
煽るわけじゃないんだが、qmail、というかdjb系のツールって
「ソース読んで理解して、コンパイル通らなかったら自分で
コンパイル通して使う物」って気がするのは俺だけ?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)