■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

qmailいろいろ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 00:14
話題のqmail設定、インストールいろいろ情報交換しよう

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 17:06
rblsmtpdの出力って、mail* じゃ取れないんですけど
どうすれば取れるのでしょうか。
こういうのをログに取りたいんですけど
rblsmtpd: 210.102.218.11 pid 94332: 451 Open relay problem - see <URL:http://www.mail-abuse.org/cgi-bin/nph-rss?210.102.218.11>

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:41
>>232
普通にやればログに出るけど
mail*て何?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:24
>>232
mail.critとか mail.err とか、syslog.confの話か?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 23:11
q-beginnersででてた、qmailで2000/sec.なんてスペック
出るわけねーよな。うそつけってーの。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 09:48
やつらspam屋じゃないの? 氏ね!

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 04:53
まだ全部は読んでないけど、
もうちょっと色々と教えてもらいたいから
とりあえず、アップさせてもらいます。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 05:01
需要はないのか? あげ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 04:48
beginnersでもでてたけど、特定サイトにのみメール出せないってことない?
うちではnetjoy.ne.jpにだせないよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 01:40 ID:Y.qj2Bg2
>>181
> qmail ってUUCPつかえるの?

使えます。毎日使っています。
やり方はhttp://www.jp.qmail.orgで調べたと思う。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 10:17 ID:mVWTuA.I
openbsd-portsでdjbとtheoがやりあってるな(@@;;
やぱりopenbsdはセキュリティー命なんか、口実でしかなく
ただひっぴーや脱社会的な指向な連中のあつまりなんだなぁ。
ずっとそう思ってきたけどやっと表出したかってかんじ。
そんなところがすきなんだけど。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 10:26 ID:mVWTuA.I
Hypocrite.

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 10:27 ID:WorZb8GM
うぅ、そんな面白いことになっているなんて。
-ports なんて講読してない…

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 11:06 ID:mVWTuA.I
http://www.sigmasoft.com/~openbsd/archive/openbsd-ports/200108/threads.html
でよめるよ。
なんでも、ライセンスがきにいらないみたいで
portsからdjb関連のもの消しちゃったみたいなんだ。

245 :243 :01/08/29 13:00 ID:WorZb8GM
英語力がないから最後まで読んでにゃーい。

> > Hypocrite.
> >
> > ---Dan
> >
>
> Why do you sign your email twice?

爆笑(バンバンバン


IPF もそうだったけど、何か不具合を見付けてしまった場合、
自由にソースコードをいじれない (いじったやつを許可なしに
配れない) というのは、セキュリティ上あまりよろしくない。

そういう観点で djb ソフトを外したんなら、セキュリティに
気を配る意味もやはりあるのではないかと思う。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 03:38 ID:7u.cz.oQ
あげ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 07:15 ID:1OG91HOA
~/.procmailrcの話

Subjectに yahoo|オークション|落札
が含まれていたら、hoge@hogei.comに転送して、
それ以外はDefault(いつも使ってるメール)ってどうやんの?

Defaultに
$HOME/Mail
とか書くとメールのファイルがそのディレクトリにコピーされる(?)
これをいつものようにしたいのですが・・・。
いつものようにとは、xpbiffが「ピッ」っと鳴るように・・・。
鳴らない・・・。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 08:44 ID:ZoMt7qhU
>>247
QMAILとは無関係じゃん
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996642453

249 :名無しさん@Emacs :01/09/05 21:53 ID:sy4sQ0Uo
>>248
s/QMAIL/qmail
だな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 03:44
vpopmail + courier-imap 入れたいんだけど、
courier-imap の make でエラーになる。
ひょっとして vpopmail のバージョンに依存してる?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 05:09
ローカルユーザが存在する場合のみメールを受け取り、その他の
メールは他のサーバへ転送するにはどうしたらいいんでしょうか。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 12:51
>>251

メール転送したいのなら
/var/qmail/alias/ に .qmail-hogehoge を置けばいい。
中身は転送先のメアド。

こうすると、たとえば foo.com の場合 hogehoge@foo.com に送ると転送される。

・・・ってこういう答えで良いのか?

253 :名無しさん@XEmacs :01/09/08 22:04
>>252
いえ、例えば/etc/passwdに含まれるユーザ宛のメールだけ
ローカルスプールに取り込んで、他のメールは別のサーバへ
転送したいんです。

254 :名無しさん@Emacs :01/09/08 22:34
>>253
> >>252
> いえ、例えば/etc/passwdに含まれるユーザ宛のメールだけ
> ローカルスプールに取り込んで、他のメールは別のサーバへ
> 転送したいんです。

いまいちやりたいことがわかりません。
リレーとは違うんだよね。
その別サーバってのは違うドメイン?
その別サーバーの一つのユーザに転送するの?
それだったら
~alias/.qmail-default に &sage@sage.jp とかかけばいいんじゃない?
別サーバでユーザー名はそのままでドメインだけ返るんだったら、
| forward "$LOCAL"@sage.jp
かな?

255 :名無しさん@XEmacs :01/09/09 21:04
>>254
すいません、説明不足でした。

まず、僕の管理しているサーバをaaa.nantoka.ne.jpとします。
また、その他にnantoka.ne.jpというサーバがあって、僕の管理しているサーバに
アカウントを持っているユーザは両方にメールアドレスを持っており、
nantoka.ne.jpに届いたメールはaaa.nantoka.ne.jpに転送されます。

ですから両方のメールを受け取るためにlocalsには両方の
サーバの名前を書いています。

このとき、aaa.nantoka.ne.jpのユーザがnantoka.ne.jpにしか
アカウントを持っていないユーザへメールを出す方法がないだろうか、
ということをお聞きしたかったんです。

何かいい手はありませんか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 21:24
ドメインもっていなくてもqmail使うメリットある?
ISPのSMTP使っていたほうがいいのかな

257 :名無し SUN :01/09/10 00:55
>>255
DNS の説明がないので、やりたいことが伝わりません。


258 :名無し SUN :01/09/10 00:56
主語述語をもっとはっきり書いた方がよいと思われ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 07:35
>>256

MUAがとっとと開放される、とか。

260 :へぼ :01/09/11 12:55
tcpserver + qmail + qmail-pop3d をFreeBSD4.3-stableにて利用しています。
popへのアクセスをログに取ろうとおもい、/var/qmail/rcに

#!/bin/sh
exec env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" \
qmail-start ./Maildir/ splogger qmaili &

/usr/local/bin/tcpserver -R -H -x /etc/tcp.smtp.cdb \
-v -u 1000 -g 2000 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | \
/var/qmail/bin/splogger smtpd 3 &

/usr/local/bin/tcpserver -R -H -x /etc/tcp.pop3.cdb -v 0 pop3 \
/var/qmail/bin/qmail-popup test.local /bin/checkpassword \
/var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir 2>&1 | \
/var/qmail/bin/splogger pop3d 3 &

などとしたのですが、/var/log/maillogにもmessagesにもログがかきこまれません。
syslog.conf等を触らなければならないのでしょうか?smtpの方はmaillogに書き込まれています。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 02:05
>>255
説明ウルトラ下手だな。
説明の順序と切り口がおかしい。

もっと判りやすく掛けるまで考えてやらねえ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 02:06
>>261 s/掛けるまで/書けるまで/

263 :北の名無しさん@FreeBSD :01/09/12 11:00
>>255
aaa.nantoka.ne.jp の locals は aaa.nantoka.ne.jp
nantoka.ne.jp の locals は nantoka.ne.jp
rcpthosts は両方とも,
aaa.nantoka.ne.jp
nantoka.ne.jp

じゃ駄目なの?
>>255 だけを見て判断したんだけど…

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:43
メイルの勉強の前に日本語の勉強が先です。
(c)前野年紀

265 :なんだあのページは :01/09/12 17:31
オマエモナー

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 17:41
qmailでquequeに溜まったメールを簡単に消去する方法あるのでしょうか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 17:55
>>266
touch /service/qmail/down
svc -dx /service/qmail
find /var/qmail/queue/*/[0-9]* -type f -delete
rm /service/qmail/down
svc -u /service/qmail

268 :267 :01/09/12 17:56
sage 忘れ
ちなみに queue な>266

269 :きゅっきゅっのがいーじゃねーか :01/09/13 02:08
なんでtouch downしてsvc -dxなのだ?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 02:23
つーか漏れは
touch -t 01010000 /var/qmail/queue/info/*/*
[svc -a /service/qmail]
で戻す。これのが安全ぽい

271 :endoh :01/09/13 11:59
・以下のような機能を実現させるにはどうすれば良いでしょう?
「aaa.com、bbb.com」の2つのドメインに対するメールを、
メールサーバーが受ける場合、「test」というメーリングリスト名を両方にもたせたい。
メーリングリストに所属するメンバーは、それぞれ別。

272 :北の名無しさん@FreeBSD :01/09/13 12:26
>>266
daemontools 使ってない場合は
1.qmail-qread で溜まってるqueueの番号を調べる
2.qmail-send を止める
3./var/qmail/queue/ 以下の 消したいqueueの番号のファイルを全部消す
4.qmail-send を再開

これで逝け

273 :北の名無しさん@FreeBSD :01/09/13 12:32
>>271
MLのソフトウェアで何使うかわからんから,何とも…
ezmlm だったらすんなりと出来た

まずは,拡張メールアドレスを勉強すべし.
control/ 以下の設定ファイル…
たとえば, rcpthosts, virtualdomains とかも.

複数のドメインでメールが扱える環境を作って実験すべし

274 :へぼ :01/09/13 12:32
>>260です。
いまだlogのありかがわかりません。
ps auxでは
/var/qmail/bin/splogger pop3d 3 とちゃんと立ち上がっているのですが。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 13:53
>>274
この際 multilog にしといたら?
ファイルディスクリプタ使いまくりだから個人的には好きくないんだけど

276 :北の名無しさん@FreeBSD :01/09/13 14:19
>>274
ソレが良いと思う<multilog
daemontools 結構便利だし.
qmail 付属の pop3d って使ったこと無かったから何とも…
試してみたんだけど,解らなかった…

277 :名無しさん@Emacs :01/09/14 15:42
>>271
やり方は色々あるけど、
vpopmail +ezmlm(idx)でやるのが、いっとーかんたん。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 22:21
>>277
便乗スマソ

qmailadmin みたいなやつで
vpopmail + FML とか
vpopmail + majordomo
みたいなのが用意できるのないかな。
お客さんに*直接*使ってもらうのに ezmlm はちょっとアレなので…

279 :名無しさん@お腹空いた :01/09/14 22:26
>>271 >>277
vpopmail + ezmlm(idx) はいいですね。自分もVritual Domainの使用を
きっかけにこれに乗り換えました。vaddaliasdomainやvpopbullといった
コマンドは個人的に重宝しています。ezmlm(idx)を簡単に管理したければ
qmailadminもあります。

280 :名無しさん@お腹空いた :01/09/14 22:38
>>278

Majordomoって専用のcgi付属してませんでしたっけ。

ttp://www.fujie.org/linux/linux_majordomo.html

の8番あたりにも書いてありますね。

281 :名無しさん@Emacs :01/09/16 00:21
ん?ezmlm-idxは、majordomo|FMLよか高機能でわ?
サブジェクトに [ML_NAME: ML_COUNT]がつくように.qmail-*を
掻き出せば外見もmajordomo|FMLとおんなじになるよね?

282 :278 :01/09/16 00:33
>>281
ちゃうんですわ。
qmailadmin をそのままお客さんに使わそうとしてるんですけど、
それだと ezmlm-make のパラメタ指定する隙がないんですわ。
お客さんの要望で

・headeradd に Reply-To: を追加せんとあかん
・prefix があっても ezmlm-send は元々あった prefix を消してくれないのを消すようにせんとあかん
・num の初期値を 10000 とかにせんとあかん

というのがあるので ezmlm をいじるか fml 使おかというところで悩んでます。

283 :名無しさん@Emacs :01/09/16 20:58
>>282

> ・headeradd に Reply-To: を追加せんとあかん
これは、qmailadmin/mailinglist.c あたりと、templateをいじれば
出来るとおもう。ちゃんとソースみてないけど、そんなに大変じゃなさそう。

> ・prefix があっても ezmlm-send は元々あった prefix を消してくれないのを消すようにせんとあかん
ezmlm-make のwrapperを書いて、http://www.y-min.or.jp/~nob/qmail/ezmlm.html にあるaddprefix
を挟むように .qmail-ml_name を掻き出すようにすればいい。

> ・num の初期値を 10000 とかにせんとあかん

なんで?

284 :278 :01/09/16 21:15
>>283
ありがとう。やってみます。

>> ・num の初期値を 10000 とかにせんとあかん
>なんで?

今までのとダブっちゃうからイヤなんだって。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:33
>>284
全部ファイルで設定できることなんで、サイトのezmlmrcで設定できます。

286 :278 :01/09/16 21:45
>>285
ソウミタイデスネ…
ちょうど今マニュアルを読んでて、何でもできるじゃん!と気づいたとこでした。

# ezmlmglrc file to set up a global "majordomo"-like interface.
# You also need to create DIR/config.cf, for instance with ezmlm-glconf

ナンてのも用意してあるし…
お騒がせしました 逝ってきます

287 :名無しさん@Emacs :01/09/17 21:22
大岡山MLにSPAMが注入された(藁
大先生はいかに?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 00:06
qmapop 使ってる人いる?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 09:04
>>287
そのごのじょうきょうきぼん

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 13:57
なんでqmailのWebサイトは右翼みたいな人が牛耳ってますか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 16:12
vpopmail 5.0 がそろそろ release されそうですね。
qmailadmin や vqadmin も新しくなって、かなり qmail
による virtual domain の管理が楽になりそう。あとは
web front の日本語化かなぁ〜。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 18:34
inter7 の人が書くコードかな〜り危なっかしいよ。
誰か別プロジェクト立ち上げないかねえ、
コードの量もたいしてデカクないし。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 19:08
>>292
んまぁ、security 云々をおいといたとしても、vpopmail や courier-imapd
は Linux じゃないとまともに compile が通らないほどの code ですしね〜。
とはいえ、まともに virtual domain を管理する場合は非常に便利なのは
確かですし。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 22:12
来た!

http://www.inter7.com/vpopmail/v5.html

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 14:04
qmail-smtpd-authパッチって実際のところどうですか?
バグとかって。
POPbeforeSMTPと迷ってるんですけど。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 16:54
そう言ってる間に使えよ
だいたいバグ「とか」ってなんだよ
本家のMLくらい検索せい

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 21:51
>295
使ってるよ。いい感じ。
バグも特にないし。

ただ、パスワードを qmail-smtpd-auth 用に用意しないとイカン。
そのへんの手間を考えるなら、POPbeforeSMTPの方が楽かもね。
POPのパスワード管理だけで良いからさ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 22:53
>>296
検索しようとしたらパスワード要求されました。

>>297
ttp://www.intaa.net/~gato/qmail.html
こういうのを見ると不安になります。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 22:59
>>298
べちゅに SMTP-AUTH でないといけない必要ないんでねーの?
あんたの話聞いてる限りではvpopmail とか uw-imapd(てんこもり拡張パック)
とかで充分だと思うが

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 01:37
>>299
ふと思ったんですけどSMTP-AUTHっていうのは
クライアントがOEだとPLAINのみ→盗聴→不正にSMTPサーバ利用される
ていう流れになり得ませんか?
POPbeforeSMTPだとOEでもAPOPに対応しているので平文はありえませんが。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 04:59
>>300
そこまで気にするのなら、TLS 必須にしてしまうとか、いっそ SMTP 段階での
AUTH をやめて ssh の port forwarding でも使ったほうがいい。

302 :297 :01/09/28 00:26
>>298
俺はそのページ見て設定した。他の所も見たがな。
よく読めば、cmd5checkpw を使えば良いって書いてあるでしょ。

うちの鯖は特に問題なく動いてるぞ。

不安なら、POPbeforeSMTP使ったほうが良いってば。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 05:44
301に一票

304 :ななし :01/10/02 10:50
だれかたすけてください。
FreeBSD4.4Rerease + qmail-1.03 + vpopmail-4.9.10でメールサーバを構築しました。
全てのドメインをバーチャルドメインとして扱うと言うことで、vadddomainして個別アカウントの設定も完了し、
localでの配送、外部クライアントからの配送共にうまくいきました。(ファイルが作成されているのを確認しま
した)
しかし!
メールが取り出せないんです!!
/home/vpopmail/domains/sample.co.jp/hoge/Maildir/newに送られてきたメールがあり、more等で内容も
確認できるのですが、tlnet localhost pop3でも、ほかのWinのめーらからも$HOME/Maildir/がないとおこら
れてしまいます。
インストール自体はhttp://w3.itoh.net/install-qmail-freebsd.shをつかって、vpopmailの該当個所のみ修正
して行いました。
ほかに何かやることがあるんでしょうか?
お願いします。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 11:00
>>304
>ほかに何かやることがあるんでしょうか?

イロイロトネ…
まぁ手を抜くなってこった

306 :ななし :01/10/02 11:34
>305
やっぱり手抜きはダメですか...
portsで入れようとしたらエラーでまくりだったんで、このスクリプト使わせてもらったんですけど、
今夜辺り手抜きなしでインストールしなおしてみます。
ところで、今インストールしてあるものはそのままで、上書きにしても大丈夫でしょうか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 12:44
>>306
とりあえずやってみたら?
ダメだったら最初からやり直しやいいじゃん。

308 :ななし :01/10/02 12:51
>307
うん、そうする。
金曜日から3回くらい同じ事の繰り返しで、ちょっといやになってたから...
それよりportsでインストールできないのを何とかならないかなぁ...

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 14:35
J-Phoneから存在しないユーザにメール qmailこう答える
Return-Path: <>
Received: (qmail 58183 invoked for bounce); 28 Sep 2001 08:44:10 -0000
Date: 28 Sep 2001 08:44:10 -0000
From: MAILER-DAEMON@xxx
To: xxx@jp-c.ne.jp
Subject: failure notice


J-Phoneこう答える
Connected to 211.127.183.18 but sender was rejected.
Remote host said: 553 <>... Message from<>rejected

postmasterにエラーメルとどく...
from<>? Return-Pathみてる? envelope fromか?
qmailの責任じゃない気がするがどう?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 15:04
<>からのメールをりじぇくとしてはいけません。

311 :ななし :01/10/03 15:23
>309
以前ウチのほうでJ-Phoneから大量のメールが届いたことがあったんですが、
存在しないユーザー宛のメールだったんです。
で、もちろんqmailは「そんなやつぁいねえぞ!」ってメール返すんだけど、それ
に対してまたJ-Phoneユーザーから返信があったりして...

それでJ-Phoneにゴルァしたんだけど、なんか対応したって言ってた。
このことだったのか...

ちなみにJ-Phoneユーザーはpostmaster宛に「日本語で書いてくれないと解りません」
つって、英語で返信よこしてたりした。
他にも面白いのあったけど、HDDトンで全部消えちった。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 15:27
これだとJ-Phoneユーザは届いて無いことに気が付いて無いに128bit

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 16:05
fusianasan% dnstxt jp-t.ne.jp.dsn.rfc-ignorant.org
Not supporting null originator (DSN)

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 16:48
ところで

qmail-qread

の結果をわかりやすくフォーマットしなおして表示してくれるツールって
どなたか作ってませんでしたっけ?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 01:37
なんか qmail@list.cr.yp.to がOutlookに荒らされてる、のか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 16:55
rblsmtpd以外にスパムメールの受信を拒否する方法ってありますか?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 06:58
>314
ttp://freshmeat.net/projects/qmhandle/

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:07
SqWebMailの事はここでいいですか?
日本語が文字化けするんですが、何とかならないでしょうか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 09:51
ezmlm-idx で、リモートからまとめて登録する方法ってありますか?
FML や Majordomo で本文に

approve ****** subscribe addr1
approve ****** subscribe addr2
approve ****** subscribe addr3

と書くようなやつですけど。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 13:41
みんな rblsmtpd はどんな風に設定してる?

321 : :01/10/15 08:43
solaris7にqmail1.03インストールしたんですけど、
deferral: Unable_to_open_./Maildir:_is_a_directory._(#4.2.1)
というエラーが出てメールが配信されません。
回避方法がわかるかた、教えてくださいm(__)m

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 09:04
qmail-start の引数か .qmail がおかしい。
クソシネ

323 :  :01/10/15 09:11
>>322
サンクス!
さっそく見てみます。

324 :  :01/10/15 09:28
>>322
./Maildir/のところが ./Maildir になってました・・・
どうもありがとうございました。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 11:52
qmHadle -d 321 -d 323 -d 324

326 :でぃ :01/10/18 14:38
>318

うちの記録では、以下のようになってます。
(URLに関しては今ちょっと分かりません。)

SqWebMail

 $ cd /usr/local/src/libiso2mb-0.8.5
 $ make
 $ su
 # make install

 $ cd /usr/local/src/sqwebmail-1.0
 $ zcat sqwebmail-1.0.diff.gz | patch -p0
 $ ./configure --with-libiso2mb=/usr/local/lib --with-defaultlang=ja \
   --with-db=gdbm --enable-https \
   --with-authdaemonvar=/usr/lib/courier-imap/var/authdaemon
 $ make configure-check
 $ make
 $ make check
 $ su
 # make install-strip
 # cd /usr/local/share/sqwebmail
 # vi authdaemonrc
 # tar xzvf /usr/local/src/sqwebmai-1.0/sqwebmail-html-ja-jp.tar.gz
 # cd html
 # ln -s ja-jp ja
 # cd ja
 # mv index.html index.html.ORG
 # mv login.html login.html.ORG
 # ln -s ../en/index.html
 # ln -s ../en/login.html

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 21:19
ううむ。SMTP Auth と POP/IMAP の Auth とで同一の password を
APOP や TLS な IMAP で利用し、その上 password は一般 user が
自由に変更可能とかしたいとなると、vpopmail ぐらいしか選択肢ない
のかなぁ。

sendmail + Cyrus IMAPD でも可能っぽいんだけど、user が自由に
変更可能というわけではなさそうだし。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 00:39
qmailのMaildir形式を利用していて、pop3/apop/imap を混在させることは可能なんでしょうか?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 01:59
>>328
POP3/APOP、POP3/IMAP4、
の混在ならしたことあるけど、POP3/APOP/IMAP4はどうなんだろう?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:05
てんこもりぱっく

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:07
>>330
不親切だな。(w
http://www.gentei.org/~yuuji/software/imapext/


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)