■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

qmailいろいろ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 00:14
話題のqmail設定、インストールいろいろ情報交換しよう

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 22:07
qmailでやりたきゃ、BlackMailでもなんでも外づけすれ
ってのが教義



125 :ももんが :2001/06/05(火) 19:57

qmailインストールして、ローカルではOKなんですが
外部への配信ができません。
なぜでしょうか?


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 21:13
人に聞く前にログを確認しないくらい頭が悪いからでしょう

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 21:15
http://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq5.html#5.4.
http://www.jp.qmail.org/qmail/faq/servers.html#authorized-relay
# その程度のことも調べられないんなら、MTA立ち上げるな、wクwワwラwッ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 02:34
あー、教えて君うっとしい
誰か「すごいことしてる .qmail」ないか?


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 08:37
>>128
あなたからどうぞ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 11:53
% cat ~/.qmail
#
%

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 14:22
enverope senderがnull addressからのメイルを
問答無用にrejectするのは、イカンよね。。。。

132 :ロッソ :2001/06/10(日) 16:48
 〃    >>131
(中」中)ノ それはなにゆえ?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 17:07
>>132
なにゆえって、をいをい。
null addressなメールは MAILER_DAEMONから(つーか、それがメイン)
もやってくるだろ。問答無用にrejectしたらどうなると思うよ。


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 19:04
ロッソが言ってるのは
>>131
> enverope senderがnull addressからのメイルを問答無用にrejectする

普通に設定すればこんなことにならないって話でしょ?
ヲイヲイなのは 133 の方だろ…

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 20:17
>>131 は「from: <> なmailをrejectしちゃだめだよね」っていってるんでしょ?
で >>132が「それはなにゆえ?」っていってる。

文脈からは 「 <>なメイルをrejectしちゃいけないのは、なぜ?」
って読めるけど。

で >>133は 「<> なメイルを拒絶したら daemonからのmailも拒絶しちゃうからだめ」
って言ってるんでしょ。

>>134 の「普通に設定すればこんなことにならないって話でしょ?」
とは、読めないよ。

# もちろん、「普通に設定すればこんなことにならない」のは同意。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 20:33
qmail でローカルに存在しないユーザへのメイルに対し
errを返さず捨てるにはどうすればいいんですか?
/var/qmail/alias/.qmail-default に # を書いとけばいいのでしょうか。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 20:46
>>136
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796&st=267&to=269&nofirst=true


138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 21:25
>>135
そもそも131が何の前触れも無く

> enverope senderがnull addressからのメイルを
> 問答無用にrejectするのは、イカンよね。。。。

とか言ってること自体意味不明なんだけど。
131は何に対するレスなわけ?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 21:32
>>136
そだよ。 ~alias/.qmail-defaultに # だけ書いとけばよし。
# つーか、簡単に試せるじゃん。なんで試してみないわけ?


140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 21:39
>>137
それは、smtp session中に 5xxを返したいという話だとおもうけど。
qmailでは一旦受け取っちゃうから、それをなんとかしたい、と。
>>136のは受け取ったメールを bounceせずに捨てたいっつー話。
qmail-smtpdではたしかに不可能だよね。

で、昔 qmail-smtpd用にパッチを書いたんだけど(/etc/passwdを読んで
localuser.cdbを作り、qmail-smtpdから参照するようなヤツ)、
拡張アドレスやらバーチャルドメインやらのこと考えると、完全な対応は
かなり難しいよね。



141 :131 :2001/06/10(日) 22:17
>>138
: 131は何に対するレスなわけ?

q-beginners の 「FROMが不明なメールの受信拒否」
読んで、そうおもったんです。

意味不明ですみません。。。。。すぐ氏にます。

142 :ロッソ :2001/06/10(日) 23:17
 〃
(中」中)ノ 僕も MAIL FROM: <> なのは SPAM だけだと思ってましたよ。わははは。141さん、自決につきあいます。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 00:00
qmailadmin使ってる人いる?
http://www.inter7.com

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 00:10
イパーイいると思うけど。
で、なに?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 00:13
>>136
smtpのセション中エラーで返すのは
アカウントの有無を漏らすことになるから
無いやつは黙って捨てるのも、セキュリティ面では
プラスだと思われ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 02:36
>>140
そのパッチよこしなさい。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 03:53
<<UNIX板@駄スレ放置委員会からのお知らせ>>

偏差値30以下警報がこのスレから出ています!
住民の皆様は速やかに放置するか、navi2chによる駄スレカット機能を利用して下さい。

=====以後書き込み禁止======

              〜駄スレ放置委員会より

148 :143 :2001/06/11(月) 12:11
>>144

うまくうごいてるのかなぁ?っておもったの
(はぅ〜インスコ失敗したょぅ〜)
だれかやさしくインスコ例を書いたページ知らない?

つーか、その程度の人間は使ってはいけないのだな.(自分突っ込み)

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 12:18
>>148
どう失敗したか書かないと。


150 :su :2001/06/11(月) 12:36
経験の浅いユーザーにqmailでメールサーバーを立てること
を命じる場合、WEBの資料でなく、書籍でどれをお勧めする?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 12:57
コウモリ本。
# や、まじで。読んどいた方が何かと幸せ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 13:27
スレ違いギミだけど、blackholes.mail-abuse.org と
relays.mail-abuse.org ってどう違うんですか?
blackholes : SPAM 発信者
relays: SPAM 中継者
ってことですか?
rblsmtpd で使うとしたら、どっちがいいんですか?

153 :Anonymous :2001/06/11(月) 16:02
>>142
RFC 2821 に<>は載ってたような
http://sunsite.dk/RFC/rfc/rfc2821.html

RFC 2821を踏まえた場合に<>なメイルをrejectするのは
qmail的に正当性があるってことなんですかねぇ

もし、メッセージの受け入れの後に、配達故障があるなら。
receiver-SMTPが通知メッセージを定式化して、そして郵送しなくてはなりません
通知が使うことに送られなくてはならない("<>")中にパスを反転する

# RFC 2821 今、全部読むか? いや時間がない <ヲレ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 16:24
: RFC 2821を踏まえた場合に<>なメイルをrejectするのは
: qmail的に正当性があるってことなんですかねぇ

だれもそんなこと言ってないってば。
qmailだろうが eximだろうがpostfixだろうが SMTPなMTA は<> はrejectしちゃいかんの。

MS Outlookとかで、ぶりぶり増殖してるウイルスがfrom nullだからって
短絡的に 「<>を拒否したいんですが」なんて訊いてくるヤツが馬鹿なだけ。
問題は<>ではなくて、ウイルスなんだから、ウイルススキャナを使うなり
multipart-boundaryなメイルヘッダを走査するなりして対応すればいいの。

ということで頭悪いのでsage

155 := :2001/06/11(月) 17:05
151 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/06/11(月) 12:57

コウモリ本。
# や、まじで。読んどいた方が何かと幸せ。


こうもり本って?


156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 17:24
>>155
> こうもり本って?
O'REILLYのこと。
手にとってみれば、なぜ「こうもり」なのか解かるよ。


157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 18:13
>>145
> smtpのセション中エラーで返すのはアカウントの有無を漏らすことになるから
> 無いやつは黙って捨てるのも、セキュリティ面ではプラスだと思われ

だまって捨てた場合、sender側から見たとき、「アカウント有り」
に見えるでしょーが。

じぇんじぇん「セキュリティ面ではプラス」になってないね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 18:30
>>152
両方使え。因にMAPS DULも使うと効果倍増。Alan Curry さんのpatchあてて使ってる。
patch http://www.cqc.com/~pacman/projects/rblsmtpd-rss/

うちではこんな感じ。
tcpserver -RHl0 -u 1013 -g 1013 -x /var/qmail/control/tcp.smtp.cdb 0 smtp \
rblsmtpd -b dialups.mail-abuse.org \
rblsmtpd -b blackholes.mail-abuse.org \
rblsmtpd -rb 'relays.mail-abuse.org:Open relay problem - see <URL:http://www.mail-abuse.org/cgi-bin/nph-rss?%IP%>' \
/var/qmail/bin/qmail-smtpd&


159 :152 :2001/06/11(月) 18:52
ありがとう。全部設定した。ucspi_tcp の rblsmtpd はパッチないんだね。
こっちのほうが複数個指定できるからよさげなんだが。
ところで >>158 の最初 2つの rblsmtpd オプソンは -b じゃなくて -r だよね?

160 :152 :2001/06/11(月) 18:53
…って、よく見たら ucspi_tcp のパッチもあんじゃん! 下のほうに!
リンク見落としてた逝ってきます

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 20:07
そうっす。-rっす。氏んできます。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 22:06
RSSメンテ悪くないか?

# ----- black list -----
# ns2.ksi.ne.jp (forged news.firstserver.ne.jp) 2-17-2001
164.46.1.2:allow,RBLSMTPD="-firstserver.ne.jp - Direct spam source."
# smtp.im.cz (seznam.cz) 3-14-2001
195.39.10.:allow,RBLSMTPD="-seznam.cz:im.cz - spam source."
# starhub internet (sg) 2-9-2001
203.117.:allow,RBLSMTPD="-We do not accept spam. See RFC2635."
# inoichiban.com = marugoto-server.com 3-14-2001
210.157.11.45:allow,RBLSMTPD="-inoichiban.com - direct spam source."
# ns.etour.co.jp 2-19-2001
210.238.184.138:allow,RBLSMTPD="-etour.co.jp - direct spam source."
# nyanweb (salud-jp.com...) 5-30-2001
211.120.47.161-190:allow,RBLSMTPD="-nyanweb - Direct spam source."
# mx.loves.ne.jp 2-9-2001
211.133.251.71:allow,RBLSMTPD="-Direct spam source. See RFC2635."
# virturalisys.com (feedback page) 5-13-2001
#216.55.16.2:allow,RBLSMTPD="-virtualisys - scatter spams by bad cgi configration"
# smirk.com (from feedback page) 5-14-2001
#216.122.137.226:allow,RBLSMTPD="-smirk - scatter spams by bad cgi configration"
↑うちのまにゅあるえんとりー


163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 08:22
>>128 凄くないけど。
|condredirect $USER except 822field 'X-Mailer: Direct Email'
|condredirect $USER except 822field 'X-Mailer: Achi-Kochi'
#

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 10:57
q-beginnersに書くのはもうやめたのでこっちに書こう。

> 822addr というツールがあります。これでメール
> の From ヘッダーを抜き出せるので、Shell Script 等
> で From が空かどうかチェックするプログラムを書き、
> .qmail にマッチしたものは bounce するという感じ
> で記述する。

おーい。 from: <>なメールを一体どこにバウンスするつもりなんだー?
そもそも任意のヘッダを取り出すなら mess822の882fieldつかえっつーの。

|condredirect $USER 822field From
#

で mail From が存在しなければそのまま捨て。


165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 11:21
qmailなら $SENDERとか $RPLINE が渡されるので
そこを調べれば Mail Fromが空でも bounce出来ると思われ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 23:19
qmailで
sendmailの"USERTABLE_MAP"に相当する設定箇所ってあります?
あったらqmailにします。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 23:33
じゃあsendmailのままだね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 00:31
>>166
うーん、ごめんね。virtual domainが後付けなために、涙ぐましい
努力のたまものであるUSERTABLE_MAPなんてものはqmailにはありません。
/var/qmail/control/virtualdomainsに

a.example.co.jp:foo
b.example.co.jp:bar
example.com:baz

って書くだけだもん。


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 12:18
>>168
威張るほどのことかなぁ。

sendmailだって
FEATURE(`virtusertable', `dbm /etc/mail/virtusertable')dnl
して
@a.example.co.jp foo
@b.example.co.jp bar
@example.com baz
ってかいて
makemap dbm /etc/mail/virtusertable < virtusertable_source
でおしまいでしょ。かんたんじゃん。



170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 19:07
>>169
だーかーらー、.defなり、.mcはsendamail.cfを生成するための
定義ファイルでしょ。設定ファイルそのものではないでしょ。
qmailでは設定ファイルの項目は何をやっているのかが一目瞭然でしょ。
それとも、生成されたsendmail.cf、すべてのrulesetを把握できてるわけ?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 20:39
>>170
policy の違いを無視してそんなことを言うのは痛すぎるよ。
それじゃあ qmail は sendmail のように configuration
をいじれば、どんな address 空間でも自由自在に操れるのか?
ってことをいわれたらどうするの?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 20:42
sendmail vs. qmail うざい。
166 は sendmail だけ使ってろ
168 は qmail だけ使ってろ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 12:01
q-beginners ML ってなんで過去メールを公開しないんすかね?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 14:06
>>173
価値ないから (w
つーかspamよけちゃうの?
そしてそれが、同じ質問を呼ぶのだ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 16:38
で、まともな人は同じ質問に答えるのに飽きちゃって
シロートが>>164の元メールみたいなおバカなreplyをする、と。
でも、めんどくさいから、だれもその間違いは指摘しない、と。
おわってるジャン(藁

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 17:58
思うんだが、ドキュソ度高いほど、言葉づかいがバカていねいになるのはなぜ?
「お世話になってます」とか書きだした時点で、漏れは逃げる

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 18:24
何でもかんでも最後に「以上、よろしくお願いします」って
書くやつも避けておきたいところだ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 18:35
>「FAQかもしれませんが」
だったら調べろ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 19:01
「FAQかもしれない」って日本語からしてドキュソ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:05
>>176,177
別におかしくないじゃん。
フランクな言葉遣いじゃなきゃいけないのか?

# どうしてこの世界はこういうくだらんことにこだわる奴が
# 多いんだろうなー、「レス」もそうだけど

181 :名無しさん :2001/06/14(木) 21:56
qmail ってUUCPつかえるの?
qmail ってUUCPつかえるの?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:21
qmailはModernなMTAだからね。
UUCPつかいたければ、sendmailのままでいいじゃん。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:32
UUCP使ってるサイトって国内にどれくらいあんの?

184 :ロッソ :2001/06/14(木) 22:49
 〃
(中」中)ノ MLとかメルマガのサイトで MAIL FROM: <> をやみくもに reject するサイトって結構あるみたいですね。会社のメールサーバ(eximです。qmailじゃなくてスマソ)がそれくらって deliverly error mail を返せなくてキューにたまりまくり。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 23:01
>>180
ハァ?「お世話になってます」て言うヤツに限ってドキュソ率が高い
から逃げるつってんだろ?

丁寧なのに文句言ってるわけじゃねだろ。日本語くらい読めよ。

こういう日本語が読めないヤツが

お世話になってます



以上、よろしくお願いします

ってナ感じにドキュソな質問を丁寧に書くんだろな(w

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 23:16
>>184
ここに登録しておいてあげよう
http://www.rfc-ignorant.org/
効力ないだろけど、単なるイヤガラセ (w

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 23:17
>>183
tkuの粉川先生は御自宅(NeXT) --> IIJ 間をUUCPだと思った。

>>184
ML配信用addressへのNULL ADDRESS Mail を闇雲にrejectするのは正しいです。
MTAレベルでは受け取ってて、ML DriverがHeaderを調べてrejectするなら
問題ないです。

188 :187 :2001/06/14(木) 23:32
ちょっとわかりにくかったかも

本来、Null Addressはエラーを差し戻すときMailer-Daemonが使用します(例外もあるけど)。
エラーが起こったとき、Mailer-Daemonは差し戻し先を Envelope-senderに設定します。
# qmailではReturn-Pathに env-senderが設定されてるのでわかりやすいです

通常、MLドライバでは、不測のエラーループを避けるため env-senderには専用の
mail addressを設定します。
たとえば、 2ch@example.org という投稿アドレスがあったとして fmlなら
2ch-admin@example.org がenv-senderに設定されます。
なので、<>からのメールが 投稿アドレスに送られることはありません。
もし送られたとしたら、それは差し戻してきたMTAがトラブッているか、むちゃくちゃ
腐ったMTAか、どちらか、ということになります。もちろん、MLにエラーが配信されるのも
困ります。

なので、MLドライバが <>を拒否するのは、正しい動作なのでした。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 23:34
>>187

ML配送がエラーになって戻ってくるものは、本来MLのエラー用の
Return-Pathをつけてるから、そこで受けて処理するのが普通でしょ?

なんかのかげんで投稿用アドレスに来たものは、bounceしても
いいけど受け取り拒否(confuse)や、エラーメールを送ってきた
相手に返すのはおかしいよね。そのML配送サーバのdouble bounceの
受け口に行くのがスジだとおもうけど。

190 :189 :2001/06/14(木) 23:51
なんかかぶったけど
MTAレベルで受けてMLドライバーがrejectするって
SMTPセション中に拒否できないと思うが、どこに返すの?
envelope senderは<>なんだから。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:09
>>185
Unix系のメーリングリストこんな奴ばっかり。
仕事で会えば普通の感覚持った人も多いのにねえ。
そりゃコミュニティもオタク扱いされるわな、ヤダヤダ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:10
>>184
だけどキューにたまるってのも変じゃないの?
4xx(temporary error)をSMTPセション中に返してくるの?

なぜか、か○い@きや○ん口調っぽいけど別人です。(w

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:30
>>191は「字づらだけをみて本質が見えない」ドキュソの典形として逝きてくれ。
さらに粘着質の傾向あるので注意。

194 :187 :2001/06/15(金) 00:41
>>189
あんたが正しい。
新出来ます。

195 :ロッソ :2001/06/15(金) 01:12
 〃
(中」中)ノ あの、僕もよくわかってませんが、SMTP でつなぎにいって
$ telnet mail.****.com smtp
Trying 64.xx.xx.xxx...
Connected to mail.****.com.
Escape character is '^]'.
220 X1 NT-ESMTP Server mail.****.com (IMail 6.00 *****-*)
helo localhost
250 hello mail.****.com
mail from: <>
501 bogus mail from
と、この時点で拒否されちゃってるみたいなんです。MLドライバは関係ないですよね。

196 :ロッソ :2001/06/15(金) 01:18
 〃
(中」中)ノ あ、eximはtemporaryじゃないエラーのメールも、frozenというステータスでキューにたまったままになりますです。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 01:21
>>195
IMail は設定ミスが多いみたいっす。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/network/error-mail.html

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 01:32
>>197
kjmさんとこにあったこれだけど

: mail.pak2.com [ssemail002a.crayfish.net ESMTP Sendmail 8.9.3/3.7W Crayfish POPbeforeSMTP'd]。
: 外部からの mail に対して POP before SMTP を要求 (!!) する。

凄いね。さすがASPとして高い技術を誇るクレイフィッシュだけあるなぁ(w

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 09:43
>>198
ピッカリ通信切り捨てののろいじゃないの?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 14:52
内閣メルマガは qmail らしいけど、相乗り配送できない qmail は
こういう用途には不向きなんじゃないかな。
djb 信者の方々どう思われますか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 18:03
>>200
相乗りするかどうかはファクターのひとつではあるけど、
どこにプライオリティを置くか(配送時間、運用コスト…)で
変わると思われ。
いちがいにはいえないかと

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 20:25
あんな大きなシステムに携わったことがないから運用コストは想像もつかんけど、
配送速度では 1通x1000回の qmail は 1000通x1回の sendmail+smtpfeed に
大きく遅れを取るよね、たぶん。同じところから同じメールを何度となく
受信しなくちゃならない受け側 MTA にとってもいい迷惑のような。

…と思ったら、まぐまぐも qmail なのか。ちゃんと実績はあるわけだ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 22:53
つうか、前もここで書いたけど、有料のメルマガなら
メアドも信頼できるものだろうと仮定できるので
smtpfeedで高速配信するのが幸せ。

無料のメルマガは、使い捨てのメアドなんかが多くて
到達する保証が少ないので、smtpfeedと比べたら速度が
遅いけど、VERPを使ってエラーの処理を自動化するのが幸せ。

純ちゃんメルマガが、qmailを選択したのは正しいと思うけど、
大岡山でも出てた通り、ちょっと配信速度遅すぎだよね。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 01:29
qmail用の相乗りaddonって誰も作ってないんか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 01:30
配送してるIPアドレスが、ぷららのブロックなのが不思議。
専用線サービスないっぽい。ホスティングだとsendmailぽい。
ハウジングか? ただいま探索中

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 01:45
% dnsqr ns kantei.go.jp
2 kantei.go.jp:
72 bytes, 1+2+0+0 records, response, noerror
query: 2 kantei.go.jp
answer: kantei.go.jp 86148 NS ns1.iij.ad.jp
answer: kantei.go.jp 86148 NS gw.kantei.go.jp

順引きはじぶんとことiijなのに

% dnsq ptr 161.115.212.202.in-addr.arpa dns1.plala.or.jp
12 161.115.212.202.in-addr.arpa:
206 bytes, 1+1+3+3 records, response, authoritative, weird ra, noerror
query: 12 161.115.212.202.in-addr.arpa
answer: 161.115.212.202.in-addr.arpa 86400 PTR mails1.mmz.kantei.go.jp
authority: 115.212.202.in-addr.arpa 86400 NS dns1.plala.or.jp
authority: 115.212.202.in-addr.arpa 86400 NS dns2.plala.or.jp
authority: 115.212.202.in-addr.arpa 86400 NS ns2.sphere.ad.jp
additional: dns1.plala.or.jp 1800 A 210.153.0.129
additional: dns2.plala.or.jp 1800 A 210.153.0.130
additional: ns2.sphere.ad.jp 52863 A 202.239.113.26

メルマガの逆はぷららとNTTPC-COMで、自分とこでやってない

あと、だれか
dig TXT CHAOS version.bind @gw.kantei.go.jp
やって結果をおしえれ

207 :ロッソ :2001/06/17(日) 02:05
 〃
(中」中)ノ はい。

rosso@anal:~$ dig TXT CHAOS version.bind @gw.kantei.go.jp

; <<>> DiG 9.1.1 <<>> TXT CHAOS version.bind @gw.kantei.go.jp
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 10814
;; flags: qr aa rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0

;; QUESTION SECTION:
;version.bind. CH TXT

;; ANSWER SECTION:
VERSION.BIND. 0 CH TXT "4.9.8-REL"

;; Query time: 2265 msec
;; SERVER: 202.32.34.21#53(gw.kantei.go.jp)
;; WHEN: Sun Jun 17 02:04:06 2001
;; MSG SIZE rcvd: 64

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 09:49
>>204
qmail-remote

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 11:42
相乗りとちゃうやん

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 18:50
qmail, inode使い過ぎだYO.

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 18:55
>>210
なら、Maildir 捨て捨てして mbox つかえばよろし

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 19:15
bind 4.9.8 で qmail か…。OpenBSD でも使っているのかいな?

213 :210 :2001/06/18(月) 21:38
>>211
ちがうYO, /var/qmail/queue の話だよー。
メイルは真心をこめて一通づつだし、、queueに5000通でも /var/qmail/queue以下は
凄いことになるんだよー。最低でも三倍だぁ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 22:53
>>213
queue関連でちょっと質問。
.qmail-* で
&foo@example.com
&bar@example.net
とか書いて転送する場合、qmail-localが直接queueに登録してるの?
qmail-local(8)とかよんでも、良くわからない。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:29
>>214
dot-qmail(5)

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 00:04
>>212
bindとqmail使ってる配送サーバとホスト違うYO!

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 10:40
>>214
> queue関連でちょっと質問。
> .qmail-* で
> &foo@example.com
> &bar@example.net
> とか書いて転送する場合、qmail-localが直接queueに登録してるの?
> qmail-local(8)とかよんでも、良くわからない。

queue に書き込めるのは root と qmailq だけでしょ。
そのための権限分散。
qmail-local が qmail-queue を fork/exec します。

218 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/23(土) 22:46
FirewallホストのメールゲートウェイとFirewall内のメル鯖をqmailにしてるんですけど、
どうしても、出ていくメールのヘッダのReceivedにプライベートアドレスが入ります。
プライベートアドレスが入らないようにするにはどんな方法がよろしいのでしょうか。
sendmailに戻してしまうのが手っとり早いのでしょうか。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 23:18
>>218
それ環境変数をそのまま出してるだけだから。
自分で環境変数をすきに設定すれ。
なの、ちょっとソースみりゃわかるよ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 23:36
>>218, 219
man tcp-environ, tcpserver, qmail-smtpd

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 01:38
IMAP サービスを立ち上げようと思っているのですが
内部が Maildir 形式だと(qmail + courier-imapなど) inode の消費が
激しいのが気になっているのですが、運用していて困った方などいますか?
df -i を見ると、すぐに使い切ってしまうような気がします。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 03:25
>>221
newfs するときにパラメタを調整して i-node 増やしとけば?

223 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/24(日) 16:45
>>219
>>220
お二人の意見を参考に、ソースいじって、一発解決いたしました。
ありがとうございましたっ。

追伸
/var/qmail/control以下のファイルでどうにか成ると信じてた自分がアホでした〜


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)