■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

qmailいろいろ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 00:14
話題のqmail設定、インストールいろいろ情報交換しよう

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 08:14
qmailがsendmail にとってかわるんじゃないかな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 08:45
sendmailの代わりにqmailを標準採用するOSが増えればそうなるかもな

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 09:25
qmailってさあ、簡単でいいよね。
sendmailってさあ、くそだよね。

sendmailでなきゃ、できない。っていう状況にまだ
なったことがない。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 11:41
>>3
ライセンスがめんどうそうだから
OS 標準になるのは難しいんじゃん?
ttp://www.jp.qmail.org/qmail/dist.html


6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 13:37
べつにとってかわんなくていいし、
OSに採用されてもうれしくないないぞ



7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 21:26
うれしいぞ、すくなくとも標準がqmailなら、
sendmailの設定をしなきゃならない機会が格段に減る

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 21:37
>>!
ばくあぷ位ととっとけ

9 :8 :2001/04/14(土) 21:39
すれ違いみたい。
スマソ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 21:52
採用されたとしても *BSD 以外のマイナーな linux ディストリだろうな

11 :???????????????B :2001/04/14(土) 22:03
sendmail/qmail/postfix を選択できるように
しとけばよし。


12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 23:13
つーか、smtp/dns のデーモンは最初は入ってないのが良い。
使う人はきちんと勉強して好みのものをいれる方が安全でよろしいかと。

13 :ロッソ@XEmacs :2001/04/14(土) 23:57
 〃
(中」中)ノ Exim もよろしく。

14 :名無し :2001/04/17(火) 02:18
まあ、なんちゃって管理者がバージョンアップの嵐に翻弄されて
クラックされまくりなんて事態は幾らか回避出来るだろうな。
それでもSendmailが完全に世から消える事は無さそうだが。
つーかさ、Sendmailを叩きまくってる奴に限ってタコが多いよね?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 03:09
ここに書いてる奴レベル低杉

16 :名無しさん :2001/04/17(火) 03:19
>>15
お前もな

17 :名無し :2001/04/17(火) 15:01
>>14 最後の一行
おいおい、sendmailのsource見てもそう言えるのか???
sendmail.cf直接修正するやつでも頭抱えてるぞ。
開発者も。次の次のversionでは全面書き直しらしい...
sendmail長い間ご苦労さんと思っている人は多いと思うぞ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 15:02
sendmail長い間ご苦労さん

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 15:38
春ですねえ、あちこちで MTA の話。平気なのか、と少し心配。


20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 18:31
qmailが速いってったって、特定の環境下のはなしでしょ。
ふつーsendmail + smtpfeedの方が幸せになれそう。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 18:44
>>20
wideに比較なかったっけ?

大量発送のメルマガとかフリーのMLなんか
ほとんどqmailじゃないの?
教えてきてやれよ (藁


22 :JAPU :2001/04/17(火) 18:47
>>21
http://www.kyoto.wide.ad.jp/mta/eval1/
これのことかな?

# 宗教上の理由により、qmail使っていません。:)

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 18:56
でもzdnetだかどっかで、sendmail開発者が
「qmailはたくさんプロセス上げるので遅いはず」とかほざいてたね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 19:01
>>14
最後が疑問形になってるところが、あほさ爆発。
何も知らずに書くな。(藁

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 19:58
>>21
> 大量発送のメルマガとかフリーのMLなんか

あー、そらーFreeなサービスだけに使い捨てのメルアドなんか
で登録する人がおおいっすから、qmailのVERPが使えるのは
うれしいってだけでしょう。有料のメルマガは、smtpfeedだったりして。

MXの分布が理想的にばらけていた場合はqmailの方が速いでしょうけど
ある程度送り先のMXが重複していた場合はまとめ送りにかかる計算量を
いれても、sendmail + smtpfeedの方が速いと思われ。
あと、imodeにメルマガ配信する場合はqmailだめだめ。

26 :21 :2001/04/17(火) 20:02
>>22
そうそれ。あんまかわんないか。

# 宗教的理由かもね。
# つーか、物心ついたらqmailだったんで理由わかんない

>>23
プロセス数は設定できるから。
でも合い乗りとか、Maildirローカル配送とか
場合によって遅いこともあるね。




27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 20:20
qmtpでの配送競争なら無敵だ!
qmqpのまとめ送りなら無敵だ!

欝はいってきた…

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 20:29
> あと、imodeにメルマガ配信する場合はqmailだめだめ。
これってなんで?

29 :20 :2001/04/17(火) 22:24
>>28
docomo.ne.jpのMX引いてみ。
mfsmax.docomo.ne.jpでしょ。
まぁ、A recordひくと
210.153.85.215
210.153.85.216
210.136.161.44
210.136.161.104
ってなってるけど、いずれにせよ、docomo.ne.jp Domainに
mail配送するのにまとめ送りしないのは非効率すぎ。
smtpfeed使うまでもなく、スッピンのsendmailの方が速いでしょ。

もちろんqmailがだめってわけじゃなくて、目的に合わせて
qmail + sendmailを使い分ければい言ってだけの話ね。

僕的にはsendmail + qmailですべておっケーなので
postfixやeximの必要を感じません。

30 :20 :2001/04/17(火) 23:17
>>28
勉強になりやした。ども

31 :ロッソ@XEmacs :2001/04/18(水) 00:06
 〃
(中」中)ノ fleeml.com は Postfix みたいだよん。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 07:09
>>28
man qmail-remote

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 11:34
相手がラウンドロビンになってたら
qmail (+dnscache)は
複数のサーバ相手に送ろうとするだろうから
いいこともあるかと思われ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 11:14
にゃお。サーバ管理2年生です。
#サーバをいじり初めてから、約一年が経過しました。

高校の卒研でサーバをいじってる頃は、sendmailだったけど、
システム開発会社に入ってからは、qmail使っています。

で、、、最近、気がついたんだけど、
必須仕様に、qmailって、書いてあっても、qmailじゃなくて
Sendmail入れてトラブルサポートを要求する会社が、
結構多いのに気がつきました。困りますね・・・。
qmailでしか正常動作を保証してないソフトをsendmailで
動かして文句言われても・・・。

私も、まだまだ、勉強不足。
まだ、inet.d経由でしか、まだqmailを扱えてないから偉そうな
事はいえないんだけど、やっぱりqmailって難解なのかな?

個人的には、qmail初心者をqmail中級者に、引き上げる
ネットを含めた文献が少ないのかな?って、思うんですが、どうでしょう?


35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 11:56
高校に卒研あるんですか?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 12:57
>>28-30


37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 16:46
>>35
にゃ?あ・・・。そうか・・・。工業高校だったんです。
普通科じゃないので、ありますよ。
RedHat5.2でサーバをたてて遊んでました。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 19:39
>>36
mail magazine のように、同じ文面を大量に送る場合、
docomo.ne.jp のようにおそらく大量の受信者がいる
ところには、まとめ送りをしなと効率が悪いってこと。

qmail だと mfsmax.docomo.ne.jp (もっとも、A record
round robin してはいる) に対しなんどもなんども
同じ文面の mail を送るハメになる。

39 :36 :2001/04/27(金) 19:57
いや・・そうじゃなくて

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 20:44
30が数字間違えすぎってことでしょう。

41 :CCルリたん。 :2001/04/27(金) 22:22
>>37
すごいな。あんたの学校。うちの工業高校無かったぞ。うちの高校は就職
決まるとみんな勉強しなくてねえ(^^;;。


42 :名無しさん :2001/05/05(土) 05:43
Postfixを使っている人いる?

あと、qmailのひとってやっぱMaildir?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 05:48
>>31
mapping にプログラムをかましたかったから。
newaliases 遅すぎ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 10:15
>>42
Maildirでごわす。


45 :34 :2001/05/08(火) 20:43
qmail と sendmail 比べてパフォーマンスの面では
どうですか?
どちらが上ですか

46 :Anonymousさん :2001/05/08(火) 21:19
>>43
有り体に言えばこの辺かのう↓
http://www.kyoto.wide.ad.jp/mta/eval1/

ヲレ的には /etc/sendmail.cf がエディタを使って1から書き上げるような
頭脳は持ち合わせていないので、qmail 派になったんだがの

sendmail.cfをエディタで書き上げるような御仁は尊敬するぞ〜ん

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 21:20
qmail == 速い
sendmail + smtpfeed == 超速い

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 21:21
>>46
それ98 or 99年ぐらいのテスト。今となってはあんまし
参考にならず。

49 :Anonymousさん :2001/05/08(火) 21:31
>>46
× >>43
◎ >>34

>>48 御意、精進します

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 22:52
>>46
sendmail 8.10.xから、デフォルトでは/etc/mail/sendmail.cfだみょん。

>>48
そうそう、たしかCFの大先生が、janogかなんかでテスト用のnobodyアドレスを
募集してた。

51 :初期不良 :2001/05/10(木) 20:12
ezmlm のログを web に公開するプログラムってあるんですか?
何かいくら探しても見あたらないんですが...
一番ばっちりな情報はこれくらいでした
http://www.netpro.ne.jp/~fine/memo/ezmlm.htm
mailbox に変換しないとだめなんでしょうか...

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 23:24
ezmlmのarchiveは
EZMLM_DIR/ML_NAME/archive/
にあるので、
$ mhonarc [option] -outdir <TARGET_DIR> <ARCHIVE_DIR>/*/
でそのまま変換できます。mboxにする必要はありません。
mhonarcのoptionは適宜つけてください。

#ってゆうか、そのくらい調べればわかるだろ、ゴルア

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 00:06
>>52
それだと EZMLM_DIR/ML_NAME/archive/*/index
もmhonarcの対象になっちゃうと思われ。
ezmlm からのメイルは ~/dot.qmail-mlnameかなんかに
|mhonarc [option] -outdir <TARGET_DIR>
と書いておくのが幸せだとおもわれ。

54 :趣味です :2001/05/11(金) 00:07
qmailをmakeしてインスコ・起動までは問題なく出来たんですが
qmail鯖に対して、winなクライアントからsmtp送信のテストをすると
[553 sorry.that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)]
こんな感じに怒られます。

個人的にはbind立ち上げた時に、MXの設定がチンプンカンプンだったので
それっぽいですが、原因はどれっぽいですかね?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 00:20
>>54
/var/qmail/control/rcpthosts
じゃないの?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 00:23
MX関係ないだろ。つーか、よそ逝け!



57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 00:24
qmailはデフォルトではlocalhostからのメイルしか、リモート配送しません。
win(外部) -> qmail -> 外部 とリレイさせたい場合は環境変数
RELAYCLIENTを設定しなければなりません。
ふつうはtcpserverを使って中継を許可するクライアントからの
接続にRELAYCLIENT=""を設定します。

# つうか、FAQぐらい読めや、ゴルア
http://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq5.html#5.4.

58 :趣味です :2001/05/11(金) 00:57
ムカツク
ウソコ

>>57
その通りに設定しているんだがどうも>>55の設定も必要らしい...
rcpthostsに相手のドメイン(?)を書かなきゃならん...
とりあえず解ってきたので寝ます

# とりあえずinetd.conf
smtp stream tcp nowait qmaild /usr/sbin/tcpd /var/qmail/bin/tcp-env /var/qmail/bin/qmail-smtpd

# hostas.allow
tcp-env: 192.168.0. : setenv = RELAYCLIENT

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 01:15
>>58
> rcpthostsに相手のドメイン(?)を書かなきゃならん...

FAQには「qmail-smtpdは RELAYCLIENT環境変数があるとcontrol/rcpthostsを無視して、 メイルを受け取ります。」
って書いてありますが。

# inetdは -HUPしたか?

60 :初期不良 :2001/05/11(金) 02:23
>>52
どうもです。
いくら探しても mailbox 運用のドキュメントばかりだったんですよぅ

>>53
index は無視されたようです。けど、cron でやるより
.qmail に記述した方がスマートですね。
と言うかこれって大した娘としてない気がしてきました。
見た目良くないから掲示板 CGI みたいなノリで
作っちゃおうかな。環境依存ばりばりで。
ezmlm の設定が悪いのかスレッドも一部おかしいし。

返信の連番処理も何とかしなきゃ...
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epnetfan/tebiki/blue/prefix.html
こんな風にやるしかないんでしょうか。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 03:10
> 見た目良くないから掲示板 CGI みたいなノリで 作っちゃおうかな。

んあー、EZMLM_DIRが 700だから、suexec 使わない限り
httpdから読めないよ。あと、thread処理がたいへんだよね。

> 返信の連番処理
連判は自前でsequencerつけなきゃだめなんだな、これが。


62 :初期不良 :2001/05/11(金) 03:40
53 からちょっと不思議に思ってたんですがみんな
EZMLM_DIR の中に入れてるわけですか?
普通は /var/qmail/alias/Maildir-ML ってな感じかと思ってました。
それか user のホームディレクトリ。idx だから話が違うのかな?

ちなみに suexec は入ってます。最近は configure で楽チンなので。
けど、やるとしても CGI として動かすつもりはないです。
普通に HTML 化するだけで。

連番処理は自前必至ですか...

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 03:59
> みんなEZMLM_DIR の中に入れてるわけですか?

ezmlmを vpopmail + qmailadminから使ってるのだと思われ。


64 :初期不良 :2001/05/13(日) 02:50
>>63
知らなかったんで、いろいろ調べてみましたが、
この環境って拡張アドレスでの pop ログインってできます?
メールアカウントに1対1で uid/gid とか書いてあるから
だめっぽいと踏んではいるんですが。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 02:55

  ∧_∧  カタカタ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )  ∧ ∧ < FreeBSDを使う人間が優れた人間であるのは当然・・・っと
 (    )  (,,゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \




66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 02:56
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 僕は出来るやり手の2ちゃんねらーだって言ってるわけだ

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
 (     )  (;゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 02:56
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Linux馬鹿の事はダメな「Linux厨房逝ってよし!」だと・・・

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < だから逝ってないでしょ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 03:19
できるよ。
バーチャルドメインつかってればqmailadminでつくったpopaccountは
popaccount%virt_domain
という名前になる。
なので
popaccount@virt_domainというアドレスあてに届いたメイルを
読むには
popaccount%virt_domain というユーザアカウントで
fqdnなpop serverにアクセスすれば良い。


69 :初期不良 :2001/05/13(日) 04:51
>>68
% echo ./Maildir-hoge/ > ~foo/.qmail-hoge
みたいにやっておいたら foo-hoge で pop ログインすると
./Maildir-hoge/ を読んでくれるか。
また、foo-hoge 専用の pop password を設定できるか。

と言う話だったんだけど、virtualdomain の方での
アカウントごとに 〜〜 ってのも同じ話ですな。

けど、デモをいじってみると全部できそうな気がしてきた...
どうなんだろ

70 :初期不良 :2001/05/13(日) 18:51
すべてのアカウントをバーチャルドメインとして扱うようにしているのね>vpopmail
だったら拡張アドレスは virtualdomain 上で対応しているって事ですね。
移行してみようかな。ports ports っと...

71 :初期不良 :2001/05/14(月) 04:05
vpopmail 入れてみました。
何も vadd しないうちに試してみたら、きちんとユーザディレクトリの方を
見に行っていました。しかし、.qmail-hoge の拡張アドレスの方は
見に行ってくれませんでした。まあ、使い方が違うと言うことですね。

qmail の配送は virtualdomain 単位のものでおしまいで、
そのあとは .qmail-default で vdelivermail に渡されているんですね。
これじゃ .qmail-hoge の出番なんてありません。

それに、これだとシステムのユーザを追加する必要もないんですね。
けど、その副作用で web インターフェイス以外では
ユーザに設定のチャンスがないと言うことになるのかな?

大きく関係が変わってしまうのがちょっと不安と言えば不安ですが、
システムから完全に切り離される利点を考えた方がいいかな...
qmail 自体が今までの関係を崩しちゃってるからいいのかも知れないけど。

どれくらい普及してるんですか?>vpopmail
最近の qmail ユーザの大多数ですかね?

72 :初期不良 :2001/05/14(月) 05:02
区切り文字は @ でも % でもいいのね。
% を使う必要がない人にはメールアドレスを書いておけって
言えそうで便利。
apop 指定すると pop での認証はだめなのね...
両対応になっていると便利なのに。

パスワードでちょっと問題がでた。
apop パスワードにしておくとパスワードが通らない。
plain パスワードだと通る。
ただし、defaultdomain についてのみ apop の時も通る。
ログには password fail と出ている。なんなんだろう...
バージョンは 4.9.10 です。現在の stable。
vadddomain vadduser vpasswd だけで試してます。

とりあえず wu-imapd に戻しておこう。

73 :名無しさん@お。 :2001/05/14(月) 19:06
sendmail ならオライリーからいい解説書でてるじゃないですか
qmail の場合だといい解説書はありますか?


74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 19:11
>>73
http://www.jp.qmail.org/QA/information.html

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 20:39
>>73
djbのソフトは本いらんよ。ほんとに。
ついてるドキュメントとcr.yp.toだけでオッケーです。
ぶあつい本はムダです。その時間でソース(なんじゃ、こいつわ
っておもうぞ)なり、rfcでも読んだほうがましと思われ



76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 02:01
>>75
それって、qmail本体の事じゃなくて、周辺ツール類をまとめて解説したモノって意味じゃ?
それなら僕も欲しいケド。無くても十分って意見もありそうだけど。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 22:36
>>76
http://www.qmail.org/ でいいだろ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 05:30
>>77
大岡山もそうだけど、 www.qmail.orgって、情報が
むちゃくちゃ見にくいよね。
www.sendmail.org の方が整理されてるし、見やすいよ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 11:55
>>78
www.qmail.orgはネルソンさんがやってるただのユーザーサイト。
公式サイトはdjbの http://cr.yp.to/djb.html だろ


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 17:30
>>79
third-partyを含むツールへのpointer(link)の
ページとしてはラッセルネルソンさんのペイジしかないだろ。
superscriptとかezmlm-idxの情報が本家にあるか、このボケ


81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:29
>>80
www.sendmail.org と対比するもんは www.qmail.orgちがうだろつーの。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:34
age?


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)