■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ
- 1 :日本ハッカー共同組合因島支部 :2001/04/13(金) 19:34
- やたらなクソスレ立てないよう
くだらない質問総合窓口を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してく
ださい。
不適切な場合も少々ハードなツッコミで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ
な質問何でもありです
唯一のNGワード
*UNIXって何ですか?
協賛
煽り一筋協会 日本ハッカー共同組合 ジョルトコーラ ピザーラ荻窪店
割り箸道検定委員会 秋葉原商店街 日本橋PC販売組合 大手町商店街
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 15:21
- >>870,871
それをすると、一列目を並び替えした後、1列目で同じ値のときに、
2列目で並び替えしてしまうよね。値が同じ時は元の順番を保持した
いのに。ちなみにsortしたいのは数値の列。
例)
2 4 6 2 4 6
3 3 3 1列目で並べ替えても→ 3 3 3 こうなっててほしい。
3 1 0 3 1 0
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 15:23
- スマソ・・・改行がおかしくなった・・・
- 874 :Perlじゃだめかなぁ? :2001/07/23(月) 16:03
- #!/usr/bin/perl
#
# hoge.pl
# perl hoge.pl some_file
#
@foo = <>;
@foo = sort by_myrule @foo;
print @foo;
sub by_myrule(){
($aa) = split(/ /,$a);
($bb) = split(/ /,$b);
return $aa <=> $bb;
}
- 875 :869 :2001/07/23(月) 16:25
- >>874
サンクス!・・・でもこれだと、1列目のみのsortだよね。
列を指定してsortするにはどうしたらいいんでしょうか?
- 876 :874 :2001/07/23(月) 16:42
- >>875
#!/usr/bin/perl
#
# hoge.pl
# perl hoge.pl some_file
#
$column = 1; # 0から始まるから、2列目なら1
@foo = <>;
@foo = sort by_myrule @foo;
print @foo;
sub by_myrule(){
($aa) = (split(/ /,$a))[$column];
($bb) = (split(/ /,$b))[$column];
return $aa <=> $bb;
}
ハードコーディングは良くないぞ、自分でいじってくれ(笑
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 17:01
- >>868
> スライスとディスクラベルってどう違うのでしょう?
OS は?
- 878 :869 :2001/07/23(月) 17:38
- >>876
いろいろ考えてくださってアリガト。
でも、うまく並べ替えてくれないんだよね。
なんでだろ?
例)
元データ 出力結果 求めたい解 (列の順番)
1 3 4 1 3 4 1 3 4
2 4 6 1 3 2 1 3 2
1 3 2 2 2 5 2 4 6
2 2 5 2 5 6 2 2 5
3 2 3 2 4 6 2 5 6
3 1 2 3 2 3 3 2 3
2 5 6 3 1 2 3 1 2
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 19:33
- ふふふ、Perl で苦戦しとるな。
Ruby なら 5 分で書けるぞよ。
#!/usr/local/bin/ruby
key = 1 # column number
a = Array.new
i = 1
while line = gets
a.push ([i] + line.split)
i += 1
end
a.sort! do |x,y|
if x[key] == y[key]
x[0] <=> y[0]
else
x[key] <=> y[key]
end
end
a.each { |e| puts e[1..-1].join(' ') }
- 880 :878 :2001/07/23(月) 20:11
- 何度もすいません・・・半角スペースはここでは無視されるのね。
さっきの数値の列は3列ごとに分けてください。
>>879
Rubyはperlよりわかりませぬ・・・
- 881 :876=へっぽこPerl使い :2001/07/23(月) 22:57
- >>879
なんか良いフリ作ったみたいで悔しいな(笑
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 01:04
- X のフォントファイル (BDF) について質問です。
たとえばモナーフォントの機種依存文字っぽいところの STARTCHAR が、
STARTCHAR 01-95-80
っていう指定になってるのですが、これと区点コードとの対応ってどう
なっているのかご存知の方おられませんか?
なんとなく二番目と三番目が区点っぽく見えるのですが、すると一番目
は一体何だろう?、と…
# でも 95 区なんてありましたっけ? 84 区まででしたよね、少なくとも
# 昔は
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 02:29
- 882 ですが、なんか自己解決したっぽいです(?)
2番目が 84 超えてたら 84 引けばいいのかな?
それか 84 を max にして循環させるとか
で両者に 32 足して hi-low byte 合成する
これで○付き数字の 1 が 0x2d21 (正しい)になっ
てるのだけど…本当にこれでいいんだろうか??
- 884 :883 :2001/07/24(火) 02:42
- いや、どうも違うみたい
http://openlab.ring.gr.jp/efont/
をみるとどうも JIS X 0213 をあたればいいみたい
槍田氏能
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 09:06
- FreeBSD 導入時に区画設定を自動にすると /var や /usr などが別々に設定されますが、
Linux みたいに swap 以外は全部 / だと何か不都合があるのでしょうか?
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 09:37
- >>885
一人で使ってて、なんかのサーバとかにしてないなら別にいいんじゃない?
partition を分けると、どっかが DISK をくいつぶしても他のところにまで
影響が波及しないとかいうメリットがあるけど、他の手段でそれが実現できる
ならそれほど拘らなくてもいい。変な分け方をする方がデメリットでかいので
勉強する気がなければ/悩みたくなければ分けないほうがよい。
オレは悩みたいので分けるけど。(w
古くはパフォーマンスで有利とかあったみたいだが今は関係ない。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 09:47
- なるほど、つまりディスクが高かった頃の名ごりというわけですね。
どうりで Linux がマネしなかったわけだ…
- 888 :名無しさん@Emacs :2001/07/24(火) 11:14
- >>887
はじめて Linux をさわったとき(RHL4.2??)、いつものクセで
/, /usr, /usr/local とパーティションを切って泣いた。
/usr/local がカラッポなのに /usr が満タン。いまだに馴染めぬ。
- 889 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/07/24(火) 11:24
- >>887
>なるほど、つまりディスクが高かった頃の名ごりというわけですね。
つーか、用途(と管理者のポリシー)次第。886も書いてるけど、
サーバ用途だったら/とswapだけなんて分け方は(普通)しない。
>どうりで Linux がマネしなかったわけだ…
これはまた別の話。ってか、LinuxのインストーラがFreeBSDの
を参考にしている部分は、ほとんど無いと思はれ。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 11:36
- >>887
/usr はもはや / と分ける必然性があまりないように思うが、
/var は個人で使う場合でも、出来れば分けたほうがいいね。
書き換えが頻繁に起こる部分は / のような重要な領域とは分けたほうがいい。
停電したり間違って電源落としちゃったりした時に / が巻き添え食わないから。
Linux の ext2 ファイルシステムってその辺あまり気にしなくていいんだろうか?
ジャーナリングファイルシステムになってしまえば電源断の時のファイルシステムの障害は気にしなくてもよくなるけどね。
- 891 :名有りさん@お腹へった :2001/07/24(火) 11:48
- >>890
そうだね
オレも経験あるけど /や/usrなんかが壊れるとかなり厄介だしね
あと/usr/localなんかも ここにデータを書き込むプログラムも
あるから 分けといた方がいいかもね
- 892 :886 :2001/07/24(火) 11:58
- あとオレは /var/spool とかに巨大な一時ファイルとかができたり
/var/spool/news とかに大量のファイルが作成されたりとかするんで、
分けないとやばくてしょうがない。そいつの煽りをくって他の罪のない
プロセスがあぼーんするからな。
やばくならないくらい HDD を積んで、やばくなったらあきらめるとかいう
ポリシーはありだと思う。仮想メモリとかだとこっちのポリシーに
なってしまってるし。
partition に分けてるのは容量を制限するリーズナブルな手段が他に
ないからやってるだけで、もっといい方法があればそっちにするよ。
>>887
この文脈で Linux というのは意味がないが、Linux の多くのディストリ
ビューションに採用されたそれは SGI から来てるんじゃないかな。
根拠など微塵もないが。(w
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 13:13
- 自宅でちょっと使う程度なら壊れる壊れないなんてあんまし意味がないのでは?
って言うか、スピンドルを分けなきゃ別領域に設定しても気休め程度じゃん。
結局は /var の侵食を食い止める効果があるぐらいか…
- 894 :名有りさん@お腹へった :2001/07/24(火) 13:32
- >>893
物理的に壊れる/壊れないという意味でならそうだけど
syncされてない状態でいきなり落ちた時のことを考えると
同一デバイスでもパーティションを分ける意味はそれなりには
あると思うけどね
まぁジャーナリングさせてればsyncのことはさほど気にすることも
ないんだろうけど
- 895 :886 :2001/07/24(火) 16:06
- >>893
うちじゃ 1G とか 2G のちんまい SCSI HDD がいつ壊れるかわからん状態で
動いているんでオレ的には壊れる壊れないに意味があるしパーティション分ける
必然性もあるな。この前も1台壊れたよ。5年は使ってるからあきらめてるけど。
IDE の HDD に変換カードつけてSCSI ケースに入れようとしたら干渉して
入りやしねえ。5in の幅からはみ出すようなもん作るんじゃねぇ! 欝だ。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 20:38
- Windowsを引き合いに出すのはアレ何ですが
オンラインフォルダ(でいいのかな?)と似たような働きをするツールはありますかね?
特定のディレクトリを、普段はNFSでマウントして使用。
マウントできない時は、バックアップを用いる事により通常使用できて、
マウントした時に同期を取る
と言うようなツールがあればよいのですが。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 01:48
- >>896
とりあえず見たこと無い
作ったら公開してくれ
- 898 :名有りさん@お腹へった :2001/07/25(水) 03:46
- >>896
全く同じにはならないだろうけどrsync使えば似たようなことは
できるかも
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 12:18
- >>897
coda fs ってそういう用途に使えるって聞いたことあるんだけど、
誰か実際に使った人っている?
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 23:08
- wgetでファイル取得すると稀に100%越えれときない?
今600MBのファイルおとしてるんだけど既に630%です。
でも、実際は440MBしかおちてきてない。
暴走中?
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 01:41
/var以外にもユーザディレクトリのある場所(/homeとか)も
別パーテーションにしておいた方がいいかもしれぬ...
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/26(木) 12:53
- 昨日押井守のavalonのDVD買ったんだけど、どこかにあれに出てくるようなター
ミナルあります?
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 18:43
- w3m で間違ったフォーマットの Cookie 受け取った時に
"This cookie violates security..."
みたいなメッセージ出るじゃんか。あれ、ストップする時間長すぎてうざいんだ
けど、ソースいじる以外で短くできないの?
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 18:58
- >>903
何でもいいからキーを押せばすぐに次の処理に行くよ。
おれは h,j,k,l あたりを適当に押す。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 23:13
- サーバ側プログラムを開発中のUNIX初心者です。
inetdについて勉強したいのですが何かおすすめの本がありましたら、
教えてください。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 23:40
- ソースよめよ。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 00:54
- 言えてる。
あと、socket のプログラミングの本を一冊手元に置けばいいと思う。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 00:59
- 世の中、あらゆる知識が本になっていると思った大間違いだよ。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 01:02
- 鯖側プログラム(?)作ってるなら すちーぶんす の本は持ってるだろ。
だったら、ソース読むのが良いな。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 01:04
- >>905
今、ここで課題を出してもらいながら練習する。
- 911 :うひひ :2001/07/27(金) 13:32
- あのー最近
Netscapeでもlynxでも不正Proxyで書き込めないのよね。
しょうがないから今は不正なProxy使って書き込んでいるん
だけど(うひひ
My Proxyか生で書き込むにはどうしたらよかろう?
てかみんなどうしてるの?
- 912 :うひひ :2001/07/27(金) 13:33
- ageさせてください。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 14:30
- > Netscapeでもlynxでも不正Proxyで書き込めないのよね。
> しょうがないから今は不正なProxy使って書き込んでいるん
>だけど
意味わかんないんだけど(うひひ
- 914 :うひひ :2001/07/27(金) 14:51
- >>913
ごめんね初心者板にそれらしいこと書いてあった
とりあえず書き込み可能な野良proxyで対処するしか無いみたい
生や自社PROXYは「不正Proxyです」というエラーで書き込めないので
適当な「人のProxyサーバ」を勝手に使って書いてます
ちょっと前に広告が変わってブラウザが不調になったので
ブラウザ関連かと思ったのよ
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 15:08
- >>914
明日ひろゆきに直談判するとか…
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 15:22
- >>915
今日じゃダメなの?
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 15:30
- うひひはひろゆきと面識ある?
- 918 :うひひ :2001/07/27(金) 15:45
- >>916
>>915はイベントのコトと憶測されるね
>>917
無いね。
かきこめないんじゃーゴルァっと唸ってみるか(うひひ
- 919 :このメールは何じゃ!? :2001/07/28(土) 10:36
- 板違いかも知れんが こんな出所不明のメールが来た
----------------------------------------------------------------------
Return-Path: <sorifu_info@ec-shock.com>
Received: (qmail xxxxx invoked from network); 28 Jul 2001 08:40:37 +0900
Received: from unknown (HELO dm-dbase-server.melad.local) (211.9.37.210)
by 2ch.jp with SMTP; 28 Jul 2001 08:40:37 +0900
Received: from 211.9.37.210 (dm-dbase-server.melad.local [211.9.37.210]) by dm-dbase-server.melad.local with SMTP (Microsoft Exchange Internet Mail Service Version 5.5.2650.21)
id xxxxxxxx; Sat, 28 Jul 2001 04:46:04 +0900
To: <nanashisan@2ch.jp>
Message-ID: <20010728.044603xxxx.babaq@sorifu_info-ec-shock.com>
Date: Sat, 28 Jul 2001 04:46:04 +0900
From: メールアンケート事務局<sorifu_info@ec-shock.com>
Subject: 小泉内閣 支持不支持緊急アンケート
MIME-Version: 1.0
X-Mail-Agent: BSMTP DLL Dec 17 2000 by Tatsuo Baba
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
小泉内閣 支持・不支持 緊急アンケート
お忙しいところ、ご迷惑をおかけしますが、
下のURLをクリックして、アンケートにご協力お願いいたします。
http://211.9.37.210/koizumi/koizumi_an.asp?id=376692
----------------------------------------------------------------------
Receivedヘッダからわかる送信元およびURLをクリックせいとなっている
Webサーバの 211.9.37.210 ちゅうのは
----------------------------------------------------------------------
nanashisan@2ch% nslookup -q=soa 37.9.211.in-addr.arpa
Server: localhost
Address: 127.0.0.1
37.9.211.in-addr.arpa
origin = tky01ns01fe0.sonytelecom.ad.jp
mail addr = hostmaster.sonytelecom.ad.jp
serial = 2001072700
refresh = 3600 (1H)
retry = 900 (15M)
expire = 2419200 (4W)
minimum ttl = 86400 (1D)
37.9.211.in-addr.arpa nameserver = tky01ns01fe0.sonytelecom.ad.jp
37.9.211.in-addr.arpa nameserver = ns1.bit-drive.ne.jp
tky01ns01fe0.sonytelecom.ad.jp internet address = 211.9.32.196
ns1.bit-drive.ne.jp internet address = 211.9.32.227
----------------------------------------------------------------------
となっとるが まさかこんなスパムの送信にSonyが関わっとるんか?
それとも NT or 2000 みたいだから乗っ取られたんか?
- 920 :名無しさん@ミポリソ :2001/07/28(土) 15:48
- >>918
> かきこめないんじゃーゴルァ
批判要望板に専用スレッドがあるから、
そこで節穴さんすればよし。
- 921 :アッガイ :2001/07/28(土) 17:00
- みなさまの力があってこそです
お願いします
http://www.sh.rim.or.jp/~pumpkin/choice/
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 17:30
- Unix上でtelnet(ssh)でログインして運用するBBSを作りたいのですが
なにかお勧めなソフトはありますか?
掲示板、チャット、ファイル交換、etc..
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 17:42
- 各掲示板を管理する、信用できない不特定多数が login するの?
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:29
- 仲間内だけでユーザ名とパスワードを決めて運用します。
- 925 :922 :2001/07/28(土) 18:30
- 922=924です。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 18:36
- >>919
sonytelecom.ad.jp から固定 IP アドレスを取得しているだけと思われ
% whois -h whois.nic.ad.jp 211.9.37.210
[ JPNIC database provides information on network administration. Its use is ]
[ restricted to network administration purposes. For further information, use ]
[ 'whois -h whois.nic.ad.jp help'. To suppress Japanese output, add '/e' at ]
[ the end of command, e.g. 'whois -h whois.nic.ad.jp xxx/e'. ]
ビットドライブ (bit-drive)
SUBA-330-002 [サブアロケーション] 211.9.37.0
有限会社ピーエスネットワーク (PS-NETWORK Corporation)
PS-NETWORK [211.9.37.208 <-> 211.9.37.223] 211.9.37.208/28
ってことなので
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 19:25
- >>922
そういうのをやりたい、ってのは
どっかの ML で聞いたことがあるような。
でも、別に web の BBS でいいじゃん。
アクセス制限かけて。
- 928 :922 :2001/07/28(土) 19:35
- >>927
ファイルの共有もしたいのですが、
別途FTPですかね。
Windows用のソフトはあるけどUNIX用は
見付からないんですよね。
- 929 :名無しさん@Emacs :2001/07/28(土) 20:39
- telnet でログインするBBSというと、山形大でんでんとか東北大BBMSとかを
思い出すんだけど、これらってまだ生きてる?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:34
- 仲間内だけで使うんなら自分で書いてみたら。
今時のスクリプト言語なら BBS/Chat/File put くらいならあっという
間でしょ。「telnetで運用」ていうのが何故telnetでなけりゃだめな
のかよくわからんが。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:36
- mutexコンテンションの原因が特定できません。
どうしたらいいんでしょうか?
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:37
- みなさん -fixed-bold-jisx0201-0- なフォントは何使ってますか
emacs で -misc-fixed-(12pt)を使ってるんですが、どうも文字幅がよろ
しくなくて、ボールド半角カナの右端が truncate されるんですが。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:40
- mutex contentionてどのOSのどの言語の話よ
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:55
- >>933
solaris7、4枚Sparc入れてる、、、
言語ってLOCALEの話だとすると日本語、アプリの話だとするとC/C++
lockstatでみないといけないらしいというのは分かるが、、、
manは穴があくほど見たけど、lockstatで表示されるデータの読み方がどうも分からんのです。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 23:57
- manを信じて馬鹿を見る
ヨクアルハナシ
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 14:26
- >>934
man lockstatでよくわからん とのことだが、あれは慣れ。
ホントによくわかんなかったら、
googleで"mpstat smtx mutex"について検索して、色々眺めてみる。
mutexとR/Wロックの使い方がコーディングできる程度までわかれば
lockstatを使うのもそれほど難しくはない。
mpstatで情報をとりながら、
lockstat sleep 30 あたりを
負荷の少ないとき・中くらいのとき・多いときの3ポイントについて
何回も何回も表示させて、まずは何が表示されるか眺める。
頻度・レスポンスの違いを地道に検証して欲しい。
あとはTOP-10リスト作って何のモジュールが下手人なのか考えるだけだ。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 23:44
- sendmail の mailertable で [e]smtp を指定する時 port 25 以外に
接続させるのって無理?
foo.bar.com [a.b.c.d:26]
みたいにしたいんだけどこれじゃダメみたい。
他に方法があるのか(ないのか)教えてください。
- 938 :名無しさん@ :2001/07/30(月) 23:59
- FreeBSDで作成したpsファイル、もしくわdviファイルを
Acrobat4.0を使用してwindowsでpdfファイルへと変換したいのですが、
どうすればいいでしょうか?
(Acrobat4.0以上を使用せよ、と命令されています。UNIXでこのようなpdfファイル
を作成する方法は知らないのですが、もし、簡単にできるのでしたら、
そちらの方法もぜひお願いします)
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 00:30
- すみませんが、それはWindows上のDistillerで失敗したから、変換
できるような生成の仕方を知りたいということでしょうか。
「変換の方法」だけの話ならWindows板の話題でわ…
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 00:55
- >>938
> FreeBSDで作成したpsファイル、もしくわdviファイルを
dvi -> pdf なら、dvipdfm を使う。
Acrobat4.0 を使わなきゃ行けないなら、VMware で変換でそ。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 01:42
- windowmaker で background 全体に並べるのではなく、
中央に一枚だけ画像を置きたいです。
$ wmsetbg -e hoge.jpg
とやればうまくいくことは分かったんですけど、
設定ファイルにはどう書けばいいのでしょうか。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 01:52
- 教えて君はLinux板でいきなさい
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 03:21
- >>941
自分だけでいいなら、.xinitrc や .xsession(xdm 使ってる場合)に
書いておくのが吉。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 07:05
- squid-2.3.STABLE4で
squid.confの
cache_peer proxy.dokoka.jp parent 8080 3130 proxy-only
と外部のproxyを使わない方法はあるでしょうか?
cacheの設定などしてみましたが、time out になったりします
宜しくお願いします。
- 945 :944 :2001/08/01(水) 10:00
- 解決しまた
んじゃ、海に逝ってくるよ
- 946 :たろ :2001/08/01(水) 10:02
- ここのHPのかってが分からずに、別の議題の所に書き込みしてしまいました。
再度、質問させてもらいます。
WindowsからFTPを使って、Unixからファイルを取りたいのですが、FTPでログオンできません。
権限がないのかFTPの設定ができてないのか分からないのです。
以前はFTPでログオンできていたのですが、メーカーに不具合を直してもらったらログオンできなくなっていました。
どうすれば良いのか教えてください。
- 947 :Login:bin :2001/08/01(水) 10:09
- >>946
ログオンできない、ってのは何?
Windowsのコマンドプロンプトからftp (ftpサーバのIPまたはホスト名) でサーバに接続することはできるのか?
そこでユーザ名を尋ねられるところまで行けてたらサーバ側のユーザ名やパスワードの設定の問題、そこまで行けてなかったらサーバかクライアントのネットワーク設定、およびftpサーバの設定の問題。
- 948 :うひひ :2001/08/01(水) 10:21
- >>946
メーカーに不具合の修正を依頼したのはUNIXか?Windowsか?
Windows側をメンテしたならパソ1板かWin板に行け
UNIX側をメンテした結果であり
Windowsをまったく変更していないでなら今までの環境を壊した
メーカ君のせいだから電話して相談なさいな。
WindowsのコマンドプロンプトだかDOS窓だかで
C\> ftp unixmachin (相手先ホスト名)
C\> ftp 192.168.1.1(相手先IPアドレス)
両方試して結果を貼ってみ
UNIXに触れるなら
$ uname -a
の結果も
それ以上のことはわかんねぇ。僕はヘタレだからな(うひひ
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 11:24
- タイムゾーンの設定を世界標準時にする意味って何なんでしょう?
イギリス人向けに自宅鯖を立てる時に有用とか?
- 950 :たろ :2001/08/01(水) 13:05
- ユーザ名を尋ねられるところまで行けてます。
前に使っていたUserID、Passwordでは繋がりません。
UserID、Passwordをいれると、
「530 Login incorrect.」
「Login failed.」
とでます。
- 951 :うひひ :2001/08/01(水) 13:25
- >>950
おめでとう。
君に予想できないIDとpassは他人も予想できないので
あとは許されてるUserIDとpasswdを使ってね
なんならオナニーマウスも試したらどう?
もしかしたら開いてるカモ
そろそろ1000ですね。またスレッド建てないとな。
また僕が作っていいの?(うひひ
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 13:58
- >>951
警告が出てるからサッサと新スレ作っるがよろし
- 953 :うひひ :2001/08/01(水) 14:09
- ひきつづきの
ご質問はパート2まで
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996642453
*********** 終了 ***********
- 954 :Anonymous :2001/08/01(水) 14:18
- >>941
GUIで設定できる
$ wmakerconf [概観] -> [画像] -> [中心に]
因みに、背景用ビットマップ(壁紙)を追加するには .jpeg 画像を用意し
~/GNUstep/Library/WindowMaker/Backgrounds/ 以下にその画像を置くと
次回から、マウスのどれかのボタン [概観] -> [背景] -> [イメージ]で
その画像を選択できる
- 955 :Anonymous :2001/08/01(水) 14:20
- 書いている間に終了した、撃つ打
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 20:57
- 未解決のものはこのスレで続けてもいいと思うが、何か?
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 19:15
- 真性の厨房ってどういう意味ですか?
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:25
- あなたのことです。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:51
- 具体的にこういう人に使うっていうのがわからんのだが・・・・・・・
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:39
- 具体的には、たとえば、
終了したスレを age る人。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:39
- ひきつづきの
ご質問はパート2まで
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996642453
*********** 終了 ***********
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:36
- Windows NT, 2000, XPは
POSIX準拠だというのがよくわかりません。
UNIX用に書いたCプログラムをコンパイルすると
動くという意味でしょうか。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:44
- ひきつづきの
ご質問はパート2まで
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996642453
*********** 終了 ***********
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:45
- >>963
> ひきつづきの
> ご質問はパート2まで
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996642453
>
> *********** 終了 ***********
- 965 :名無しさん@おなかいぱーい。 :01/11/25 15:12
- 個人で1Uハウジングしたけど 誰か構築ネタ興味ある?
実証実験なんでスレにしてもいいけど
レンタル鯖板でふったら放置されてて
あそこは中身の話ができない厨房ばっかなんで
- 966 :名無しさん@おなかいぱーい。 :01/11/25 15:14
- 実装実験でした 欝だし
- 967 :名無しさん@おなかいぱーい。 :01/11/26 19:07
- うげ パート4まで行ってたのか
そのリンク死んでたのに・・・
サゲ
- 968 :test :01/12/19 22:15
- test
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 22:44
- 旧スレ供養。
- 970 :test :01/12/21 13:57
- てすと
- 971 :test :01/12/21 14:00
- ア
イ
ウ
エ
オ
- 972 :test :01/12/21 14:02
- ア
イ
ウ
エ
オ
- 973 :test :01/12/21 14:28
- %*&^ア
イ
ウ
エ
オ
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 15:36
- 落とす?
- 975 :test :01/12/21 15:39
- む、誰にも気づかれないようテストしてたのに・・
- 976 :test :01/12/21 15:41
- test
- 977 :test :01/12/21 15:44
- test 1
2
3
4
56 789
- 978 :test :01/12/21 15:55
- \bはカキコメルカ
?
- 979 :test :01/12/22 12:12
- あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
- 980 :test :01/12/22 12:14
- あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
- 981 :test :01/12/22 12:18
- あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
あいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえおあいうえお
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 18:36 ID:???
- ハマジが赤痢だって!!
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 18:38 ID:???
- ラリアットマサ子さま
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 19:04 ID:???
- ぶんちょ
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)