■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ
- 1 :日本ハッカー共同組合因島支部 :2001/04/13(金) 19:34
- やたらなクソスレ立てないよう
くだらない質問総合窓口を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してく
ださい。
不適切な場合も少々ハードなツッコミで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ
な質問何でもありです
唯一のNGワード
*UNIXって何ですか?
協賛
煽り一筋協会 日本ハッカー共同組合 ジョルトコーラ ピザーラ荻窪店
割り箸道検定委員会 秋葉原商店街 日本橋PC販売組合 大手町商店街
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 14:36
- kterm16c使っています。
~/.termcapに
ktermc|kanji terminal with 16 colors:\
:op=\E[m:pa#64:Co#8:AF=\E[3%dm:AB=\E[4%dm:\
:mb=\E[5m:md=\E[1m:mr=\E[7m:mh=\E[2m:me=\E[m:\
:tc=kterm:
というファイルを置いてあります。
kterm16c上でtopをコマンドすると先頭の行に
top: can't open termcap file
とでます。
なにが原因なのでしょうか?
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 15:00
- >>746
/usr/local/ をどう使うかは勝手だろ。
chmod しとけば一般ユーザでも書ける。
- 749 :名有りさん@お腹へった :2001/07/12(木) 15:18
- >>748
同意
ついでに言うとstickyビットもonにしとくと吉
- 750 :749 :2001/07/12(木) 15:20
- もっとも 普通は各ユーザのホームディレクトリに
入れるだろうけど
- 751 :名無しさん@Emacs :2001/07/12(木) 15:47
- >>747
システムの termcap ファイルに kterm がない。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 16:33
- chmod 1777
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 16:55
- >>751
すんませんん、さっきいじてって/etc/termcap
消しちゃったようです。
私はどうすればいいのでしょうか?
- 754 :754 :2001/07/12(木) 17:01
- >>753
terminfoに移行する
- 755 :754 :2001/07/12(木) 17:06
- つうかlibcursesか
- 756 :751 :2001/07/12(木) 17:34
- >>753
マジ?
じゃあ周りのみんなと差をつけるために最新のをインストールだ。(藁
http://www.tuxedo.org/~esr/terminfo/
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 17:42
- /usr/ports/でなにかをインストールするのに
make install としますが、
そのごmake cleanとするとどこがきれいになるのですか?
しないと まずい?
- 758 :牧師 :2001/07/12(木) 17:50
- >>757
心が洗われますからやっておいたほうがいいです。
- 759 :神父 :2001/07/12(木) 17:57
- >>757
Makefileにもよりますが心が洗われますから
主の導きにしたがってください
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 18:00
- パッケージシステムがださいからみんな苦労してるね。
debianならaptで完璧なのにね。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 18:08
- FreeBSD 用の .deb ってどうなった?
開発進んでんの?
- 762 :宣教師 :2001/07/12(木) 18:28
- >>760
オマエウザ
- 763 :名無しさん@Emacs :2001/07/12(木) 18:30
- >>760
debian は知らんので大ボケな質問かもしれんが、
俺パッチを当てたパッケージって apt でも扱えるの?
# cd /usr/ports/hoge/fuga
# make patch
# patch -p0 < ore.patch
# make
# make install
ports ならこれでいいんだけど。
ってゆーか、これができるから ports を使うんだけど。
しないなら packages で十分。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 18:33
- >>763
RPMならspecを2行書き換えるだけだ。
RPMマンセー
- 765 :巫女 :2001/07/12(木) 20:14
- 牧師と神父の違いを教えて下さい
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 20:45
- >>765
http://www.google.com/search?q=%96q%8Et%82%C6%90_%95%83%82%CC%88%E1%82%A2
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 20:48
- Beowolf の読みを教えれ
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 21:00
- >>767
http://www.spe.co.jp/movie/beowulf/main.html
- 769 :768 :2001/07/12(木) 21:03
- >>767
ついでに
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/sutasuta/game/FE/spell.html
- 770 :牧師と神父の犯人 :2001/07/12(木) 21:13
- >>765
司祭ってのを度忘れしてさぁ神父でごまかしたんだよなぁ(わら
まだまだ人生修行だな
神様が負けで作った中間ファイルを綺麗に消してくれるって
ことでカンベソしてくれや
- 771 :753 :2001/07/12(木) 22:18
- /etc/termcap消えてませんでした。
リンクされている/usr/share/misc/termcapの方を
消してしまったようです。
>>751
最新のをインストールとはどうすればいいのでしょうか?
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:19
- >>771
よーわからんけど、
CD-ROM から抜き出すなり OS 配布元からとってくるなりして
復元できんじゃねーの?
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:36
- >>765
カソリックか、プロテスタントか。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:55
- >>767
ベオウルフ(気持ちはベイオウオルフ)
って、俺は読んでる
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:05
- Unix板ですよね。
LANのドメインネームって役に立ってるんでしょうか?
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:19
- 「LAN のドメインネーム」って何?
- 777 :名有りさん@お腹へった :2001/07/12(木) 23:50
- 社内等のマシンにホスト名を付ける際に
host1.aaa.foo.co.jp
host2.bbb.foo.co.jp
みたいにサブドメインを使うとかいう意味?
それとも192.168.0.1のようなホストアドレスに対してのみならず
192.168.0.0みたいなネットワークアドレスに対してもDNSで名前を
割り当てるとか?
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 23:37
- www.qpopper.org ってなくなったの?
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 00:15
- >>778
whois qpopper.org すると、
Qualcomm が持ってるようだな。
qpopper 情報はここ。
http://www.eudora.com/qpopper/
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 00:16
- こっちか。
http://www.eudora.com/qpopper_general/
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 00:48
- Unix板ですよね。
検索ページの無い頃のホームページ閲覧ってどんな風だったんですか?
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 00:52
- >>781
国内ページはほとんど NTT のページからたどれた。
- 783 :名有りさん@お腹へった :2001/07/16(月) 01:01
- >>782
なつかしい......今は無き"www.ntt.jp"っつうの
いや......でも「汎用JPドメイン」ちゅうやつで復活するのか?
- 784 :783 :2001/07/16(月) 01:06
- ついでに言うと
http://navi.ocn.ne.jp/
ここってそれが元になってたんだよねぇ
もうやめちゃったけど
- 785 :オナ :2001/07/16(月) 01:26
- UNIXって何や?そんなやつ売ってるのか?お店の人になんて言ったら、
売ってくれるんや?おしえてやー ォナ
- 786 :781 :2001/07/16(月) 01:55
- 無闇に80番ノックしまくってた訳ではないんですね。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 02:11
- >>786
管理者にないしょで 8080 あたりで立ててたヤツも多かったしな。
- 788 :名無しさん :2001/07/16(月) 05:58
- rmとかいうんですか、よくわかんないですけど、
それで削除しても復元できる方法があるって聞いたんですけど、
どうやってやればいいんですか?おねがいします。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 12:07
- >>788 つまらんネタ。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 16:05
- >>788
それはrmの反対なので、mrというコマンドです
- 791 :うひひ :2001/07/16(月) 16:40
- >>788
OSやファイルシステムによってだろうなぁ
LinuxなんかはJFに作戦が載っていたような気がする
FINALDATAとかいうSolaris/Linux版もあるようだ
即電源をひっこぬいてから考えるのがキモらしいな
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 17:05
- >>788
最近のUnixなんかではGNUrmだから、可能だよ。
rmのrf(リメンバーファイル)コマンドを使おう。
使いかたは、rfを適用したいディレクトリに対して、
rmコマンドを使う。
試しに、/etc以下のファイルは削除しても
戻せるように、rmコマンドに命令してみよう。
root権限で、
# rm -rf /etc
と打ってみよう。こうすると、
rmコマンドは/etc以下のファイルを削除する時、
バックアップを取って、直せるようになる。
完全削除に戻したい時は、もう1回やればいいだけ。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 17:44
- >>792
ネタ。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 21:15
- >>792
ネタにしてもなかなか良くできた説明だ。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 21:22
- LFSで状態を巻き戻すとかいう話を、最近 netbsd current-users で読んだ気がする。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 21:27
- >>793-794
いいものは全部自分達だけで一人占めしようとする
おまえらのような連中を、おれは軽蔑する。
こんな便利な機能があるのに、それを最も必要としている
初心者に全く広まってないなんて、おかしいよ。
みんな GNU rm を堪能しようぜ。
Linux ならデフォルトで GNU rm だぞ。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 21:45
- man rm
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 23:17
- >>792
じゃあ、次は GNU dd の超便利なオプション、of=/dev/hda の機能
について解説頼むよ。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 12:12
- <?
print <<<EOM
本を何冊も買いたくないから一冊で完結するunix本を教えておくれ。
お願いします。
EOM;
?>
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 12:40
- 漏れも知りたいからあげ
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 16:53
- そんなもんねえよ。
- 802 :753 :2001/07/17(火) 22:54
- Mewで一回"o"で振り分け先を決めるとそれが次から
"M-o"で明示的に振り分けしている物にまじって
いっしょに振り分け候補にはいってしますのですが
どうすればいいのでしょうか?
つまり
(setq mew-refile-guess-alist
'(
これで.mewに設定しておいた物だけ
M-oで振り分けたいのです。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 12:47
- よく求人に出ている、
「サーバー運用エンジニア」ってどういうお仕事なんですか?
未経験ではできない仕事なんでしょうか。
よろしくお願いします。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 16:21
- xbm, xpmの仕様書いてあるサイト教えれ
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 18:22
- ライブラリのアーカイブには specification はついてきてないのか?
- 806 :焼き鳥名無しさん :2001/07/18(水) 19:19
- http://www2.to/05F
http://www2.to/03F
http://www2.to/01F
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 07:35
- 今日から FreeBSD を始めたいのですが、まず何をすればいいでしょう?
今おすすめの本とかありますか?
- 808 :Login:bin :2001/07/19(木) 10:06
- >>803
略してサーバとユーザのお守り。
バックアップ作業を行ったりユーザからのクレームや質問に答えたり、
場合によっては設定を間違えているユーザのコンピュータまで出向いて
設定を書き直すなんてこともしばしば。
OSはもちろんのこと、その会社の文化(ファイルサーバの場合disk full
のときにどう対応するのか等)を熟知する必要があるかな。
「運用エンジニア」ってことは既に運用マニュアルまで完成されている
だろうと少しだけ期待が持てるが、会社によっては運用マニュアルが現
場の担当者の頭の中にしか置いてないこともあるんで、そういう意味で
の技術以外の才能が必要になるんではないかな。
# いちおう板違いなんでsage。
- 809 :Login:bin :2001/07/19(木) 10:14
- >>807
はい>http://www.jp.freebsd.org/
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 10:17
- >>803
手の抜き方を考えるのが重要です。責任の所在が曖昧でいい加減な職場だったら、
周りが無知なのをいいことに手抜きしまくりましょう。自分のミスでも機械のせ
いにしておけば誰も文句は言いません(彼らにはわからないので)
- 811 :Login:bin :2001/07/19(木) 10:24
- >>810
そうそう。自分自身の確実な逃げ場を確保してから仕事に臨むってのは非常に重要だと思う。
- 812 :Login:bin :2001/07/19(木) 22:33
- 他人のディレクトリのパーミッションの外し方
を教えて下さい
- 813 :名無しさん@Emacs :2001/07/19(木) 22:37
- >>812 root で chmod
- 814 :Login:bin :2001/07/19(木) 22:39
- >>813
それも 拒否されます
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 23:13
- NFS 越しだったりしない?
- 816 :Login:bin :2001/07/19(木) 23:18
- >>815
学校のやつ何です
NFSって何ですか?
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 23:29
- >>816
できません、諦めてください
もしくは、管理権限を持ってる教官に頼んでください
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 00:26
- SWAP は実メモリの2倍が良いのでしょうか?
でも64MBを越えたら変わらんというのは本当でしょうか?
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 00:58
- >>818
実メモリの2倍にしとくと客が安心する。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 02:23
- >>818
いまどきの仮想記憶は swap + 実メモリが仮想記憶のサイズなので、
swapは実メモリと同等以下でOK。
そもそもswapの使用量が実メモリと同等程度になった時にはスラッシング
が激しくてまともな応答時間で使えるような状態ではない。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 02:35
- まあそれでも、メモリ足りなくて止まるよりはましかな。
まあ、保険みたいなもんよ。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 10:11
- 最近Solarisに興味が出てきたのですが(触ったことは無い)
Linux,*BSDは3年程度の経験があります
Freeで使えるSolarisは在りますか?
在るとしたら、isoイメージは何処で手に入りますか?
Solarisでsambaは使えますか?
Software RAID 0 は使えますか?
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 10:57
- 現在のディレクトリがどこか知る事は出来るのでしょうか?
DOS なら "CD" と打つだけで OK だし、そもそも "PROMPT $P$G" と
やっておけば全く必要ない事ですし…
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 11:27
>>822
> Freeで使えるSolarisは在りますか?
> 在るとしたら、isoイメージは何処で手に入りますか?
www.sun.com で、フォームに記入すると、ship してくれる。
おれはそうやって入手した。いまでもできるかは、だれかfollowよろしく。
> Solarisでsambaは使えますか?
「Linux,*BSDは3年程度の経験があります」な人が、こんなとんちんかんな質問するか?
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 11:28
- >>816
厨房め。
イタズラすんなよ。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 12:53
- >>823
>pwd
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 13:11
- >>823
プロンプトに表示させることもできる。(できないシェルもあるが)
やり方はシェルによって違うんで、
echo $SHELL の実行結果教えれ。
- 828 :822 :2001/07/20(金) 13:14
- >>824
http:/www.sun.com からSolaris 8をダウンロード中です
(2時間ぐらい掛かるそうです)
> Solarisでsambaは使えますか?
すいません、http://www.samba.gr.jp/doc/tech/whatsamba.htmlに
はっきり書いてありました
連休中はSolarisと戯れてみようかと思います、tnx>>824氏
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 13:44
- cvs diff を directory recursive に取ることってできますか?
info にはそれらしきオプションは無いようなのですが・・・
- 830 :823 :2001/07/20(金) 14:49
- >>826
どもども、ちゃんと別コマンドになっていたのですね。
>>827
csh と tcsh でした(ユーザによって違う)
- 831 :829 :2001/07/20(金) 14:51
- あれ、default で -R か…おかしいなあ
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 15:00
- >>830
tcsh のプロンプト設定の例。
set prompt="%n@%m:%~%% "
~/.tcshrc に書いとけ。
- 833 :832 = bash 使い :2001/07/20(金) 15:07
- set prompt="%n@%m:%~%# "
の方がおされかも。
csh 系はよく知らんので man tcsh 見てくれや。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 21:07
- >>832
どもども。
ホスト名が入るとちょっと長かったので、うちでは結局、
set prompt = "[%n %~]# "
という感じにしちゃいました。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 22:46
- サーバAからサーバBへバイナリファイルをタイムスタンプを
保存したままコピーするにはどうしらいいの?
ftpでファイルを転送しているのですが、その際にmgetコマンドや
mputコマンドを使用しています。
ftp> mput ファイル名
とやってファイルをコピーして、コピー先のサーバでls -lと
やるとそのファイルの時刻がシステムタイムに変わってしまうのです。
何か方法ありませんか?
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 23:10
- >>835
tar で固めて ftp して、送り先のホストで
tar xfp foo.tar
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 23:20
- 早い回答ありがとうございます。
明日さっそく会社でやってみようかしら。
- 838 :837 :2001/07/20(金) 23:21
- 837は836さんに対しての返答ね。
- 839 :名有りさん@お腹へった :2001/07/21(土) 00:36
- "scp -pr"とかNFSマウントしてから"cp -pr"とかは?
まぁこれでもシンボリックリンクの場合の問題があるから
tar使うかGNU cpで-aオプション(だったっけ?)使う
とかの方がいいか
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 01:37
- rsync + ssh がいいでしょう。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/21(土) 07:49
- 名無しさんを決めるのに、何でこんなに揉めてるのでしょうか?
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 12:32
- >>835
サーバーAとサーバーBの時刻はちゃんと合っていますか?
合っていないと悲しいことがおきるかも。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 12:35
- >>841
フレームが嫌いな普通の人は あぼ〜ん して見ないから。
無駄な議論が好きな人だけが残っているものと思われます。
- 844 :837 :2001/07/21(土) 22:24
- できました。ありがとうございます。
>>839,>>840
うーん、これはわたしには難しい...NFSmauntottenani???
また教えてね。
- 845 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 02:51
- >>844
NFS(Network File System)というのは 別のマシン上にある
ファイルをローカルディスクにあるファイルと同じように使える
ようにする仕組みですね でNFS使って別マシン上にある
ディレクトリを自分のマシン上にマウントすれば 普通に
cpとか使ってコピーできるでしょ?
cpの場合-pオプション使えばタイムスタンプ・所有者・パーミッション等の
ファイル属性もそのまま複写されます(ただしスーパユーザでないと
所有者までは複写できませんが)
scpはSSH(Secure Shell)というツール(と言っていいのか?)に
含まれているコマンドで 異なるマシン間でファイルをコピーする
のに使います これも-pオプション使えばタイムスタンプ等も
そのまま複写されます(ただcpと違って所有者は複写されませんが)
rsyncはバックアップ等の用途でよく使われるようです
転送元と転送先にあるファイルを比較して 転送元のファイルが
更新されていればそのファイルを転送先に複写します
定期的なバックアップ用途に使う場合は いちいちその度に
全部転送するより 更新されたファイルだけ転送する方が
効率がいいので rsyncを使うとよいということですね
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 06:10
- FreeBSD サーバに Windows から telnet でログインしようとすると、何故か
root で入ろうとした時だけ "login incorrect" となってハジかれてしまいます。
これって仕様なのでしょうか?
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)