■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!Ver.なんでもアリ

1 :日本ハッカー共同組合因島支部 :2001/04/13(金) 19:34
やたらなクソスレ立てないよう
くだらない質問総合窓口を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してく
ださい。
不適切な場合も少々ハードなツッコミで適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ
な質問何でもありです

唯一のNGワード
*UNIXって何ですか?

協賛
煽り一筋協会 日本ハッカー共同組合 ジョルトコーラ ピザーラ荻窪店
割り箸道検定委員会 秋葉原商店街 日本橋PC販売組合 大手町商店街


701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 02:45
>>698
33MBパッチってこれだったけ?
http://dodo.nurs.or.jp/~iz/guspat/tim-patches.html
でも今はeawpatsの方を推奨しているんじゃなかったかな?eawpatsは
http://www.stardate.bc.ca/eawpatches/html/
http://www.dtek.chalmers.se/~d95mback/eawpats/
ここ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 16:47
対話シェルから起動すると問題ないけど、initやcronから起動すると
構文エラーが出るシェルスクリプトがあります。
こいつの調査をする場合、どのへんをチェックしたらいいんでしょうか。
処理に必要な環境変数は内部で自力で'.'してるので変わりはありません。

AIX4.2で発生した問題でした。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 17:19
>>702
#!/bin/sh -x や set -x などで追っかけてみては?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 18:47
ルートウィンドウに地球等の惑星を表示し、さらにそれを
アニメーション (自転) させる、あるいは太陽系を表示して
惑星を公転させたり、視点がグリグリ変わったりするような
ソフトありませんか?

705 :うひひ :2001/07/09(月) 19:03
>>704
xroarch Xplanet xearth
これのどれかじゃねーか?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 20:28
>>705
早速試してみました。
ゴゴゴゴ…とそれらしい効果音を鳴らしつつ、リアルタイムで
デッカイ地球を高速回転させるってのは、どうやらまだまだ
重労働みたいですね。
(WindowMaker の Dock アプリや gkrellm の plugin に
あるようなやつのデカイ版を期待していた)
差し当たり、xroach が私の要件を満たしてくれそうです。

宇宙は男のロマン。

707 :名無しさん@Emacs :2001/07/09(月) 20:35
そりゃたしかにヤツは地球外生命だけどさ…。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 20:46
Solaris8 (Intel)をつい最近入れた者です。
CAP入れたら挙動がおかしいんです…。
cap60.pl192.tar.gzにpatches.193-198.tar.Zをあててインストールしました。

(1)Macでマウントして、CAPサーバにあるファイルをゴミ箱に捨てようとすると
「それ自身の中には移動できません。したがって、“abc.txt” を “ゴミ箱” に移動できません。」
って言われて捨てられません。

(2)Macでマウントして「情報を見る」とすると
最大容量807MB、空き容量831MB、使用状況−(マイナス)
になってます。HDは10GBのものを使っているんですが、
この容量はいったいどこから来ているんでしょうか?

ちなみにMac OSのバージョンは9.1です。
ここを見ておけ!でもいいのでどなたか教えてください(泣)

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 22:13
>>708
CAPは知らないが、708を見る限り4GBに上限があるような気がする
その辺を念頭に調査してみたら

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 02:13
union fs
ってなーに?
いいの?
どんな特徴があるの?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 02:48
EmacsでirchatをC-c qで終了しようとすると
Symbol's value as variable is void: irchat-buffer-format
ってでるけど、問題ありますか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 03:09
Mewで以前、M-oで振り分けをできるように設定しました。
その設定を.emacsから削除したのに、未にM-oでその条件に
合うメールが振り分け候補になってしまいます。

これは他にどこか設定を保存してある場所があるんでしょうか?

.mewは作っていませんし、~/Mailの.mewで始まるファイルは
削除してみましたが変りません。

どうしてでしょう?

713 :新石器時代 :2001/07/10(火) 04:36
>>700
シリアルケーブルはクロス?ストレート?

714 :702 :2001/07/11(水) 00:05
>>703
解決(?)しました。
今までずっと勘違いしてて、shって最初に全部構文解析してコンパイル・・・は
しないにしても、構文エラーがある場合は何も実行されないと思ってた(恥

原因は、
func 日本語文字列
という書き方をしてる場所が有り、しかもそのスクリプトは事情があってSJISで
書かれていて、initやcronから動かされた場合にLANGを設定していても正しく
文字列として解釈されない、ということ、らしいです。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:12
なんかほんとにくだらない質問でちょっと申し訳ないんだけど、UNIX(Linuxを含めてってそれじゃ怒られる?)で半角カタカナってどうやって出すの?

716 :名有りさん@お腹へった :2001/07/11(水) 00:34
>>715
これはUnixでというよりEUC-JPで半角カナをどうやって表現するか
っていう意味かな?

Shift_JISでの半角カナの文字コードの前に'\x8e'を付けると
よろしいのでわ?

例えば"アイウエオ"は
Shift_JIS -> "\xb1\xb2\xb3\xb4\xb5"
EUC-JP -> "\x8e\xb1\x8e\xb2\x8e\xb3\x8e\xb4\x8e\xb5"

717 :715 :2001/07/11(水) 00:38
716さんわざわざありがとう。

もうちょっと具体的に書くとですね、CannaまたはWnn6において、どうやって出すのでしょうか。いや、別に出さなければいけない理由なんて何も無いんですけどね....。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:44
かんなは C-p や C-n で字種を変更すると半角カナも出るでしょ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:46
>>715
それはアレに何を使ってるかによる。

# うーむ、「アレ」ってなんて言えばいいんだ?
#       ↑カナ漢字変換のインタフェースのことを言いたい

kinput2 や tamago (でいいのか?) なら、「あいう」と打って C-n を連打でどう?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:47
emacsだとjapanese-hankaku-regionが便利だね。
俺は2chに来るようになってからglobal-mapにbindしっぱなし(笑)

721 :うひひ :2001/07/11(水) 01:03
>>715
オイドンはマクからウイムは当然ながらUNIX系でもATOK派でゴンス
(F7)、F8を押すでゴンス
みんな共通なんでイヌでもヒュレトパでも一緒で楽でヤンス

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 01:38
>>713
クロス

723 :  :2001/07/11(水) 10:23
[AAAA][BBBB][123456]test
という文字列をgrepを使って見つけるにはどういう正規表現を使ったらいいのでしょうか。
色々やってみたのですが、第一"["が文字として認識しません・・・

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 10:31
>>723
[ と ] はシェルにとってもgrep にとってもスペシャル・キャラクタだからクォートで囲んだ上で \でエスケープしなきゃダメだろ。man grep をよめ。

725 :723 :2001/07/11(水) 10:51
grep "\["*"\]""\["????"\]""\[123456\]"* *.* | wc -l

間違ってます?

726 :724 :2001/07/11(水) 11:02
>>725
いったいどういうパターンを検索させたいんだ?

'\[.*\]\[???\]\[123456\]' か?

それ以前にワイルドカードの *.* って何?
ファイル名に.を含むファイルだけが対象なの?

727 :723 :2001/07/11(水) 11:11
説明不足でした。
ディレクトリに *.log ってのがたくさんあります。但し、*.logの形式と.logのない形式のファイルがあります。
そのファイルの中には
[不特定数の不特定文字列][固定数の不特定文字列][固定文字列]コメント
という形式の文字が含まれています。
この形式で固定文字列 を抜き出してカウントしようと試みてできません。

728 :723 :2001/07/11(水) 11:12
とりあえず、この形式の行の数を数えようとしています。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 11:29
よくわからんな。
これじゃだめなのか?
grep '\[固定文字列\]'

730 :723 :2001/07/11(水) 11:34
説明下手ですみません、、、
そのパターンでは違うのも引っかかるんですよね(w

諦めます。。ありがとうございました

731 :名無しさん :2001/07/11(水) 11:48
諦めが早いな。
説明がうまくできないと、正規表現の式を組むのも
うまくできないと思うが、どうか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 12:36
725 のは全然ダメだ。?*の使い方もダメだしクォートの意味をわかってない。
? と * はシェルのワイルドカードとは意味が違うから、man grep を読むように。

[が行頭から始まってるんだったら、

'^\[.*\]\[.....\]\[固定文字列\]'

ってところだな。

まあ、諦めたんだったらどうでもいいけど。

733 :名無しさん@Emacs :2001/07/11(水) 12:46
>>731
激しく同意。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 16:23
Jeffrey E. Friedl の「詳説 正規表現」は、値段は
高いが非常にいい本だ。とりあえず買っとけ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 16:24
とりあえず買いましたが、一年くらい読んでません

736 :名無しさん@Emacs :2001/07/11(水) 17:22
俺も買ったのにぜんぜん読んでないよ。
簡単なところは既に知ってるし難しいとこは読んでも理解できないよ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 17:49
すいませんが教えてください。
自分のPCにLINUXをインストールしました。
そして、ルータを介してネットワークにつなぎたいと考えています。
そこで、そのPCをネットワークにつなぐためには
どうしたらいいんでしょうか?
ifconfig を使うらしいという情報を仕入れましたが
いまいちわかりません。どなたか教えてください。
もしくは、「この本のここを読め」でも結構です。
よろしくお願いします。

738 :名無しさん :2001/07/11(水) 18:00
>ifconfig を使うらしいという情報を仕入れましたが
ワラタ
どこまで知ってるのかわからんと・・・
「Win系ではTCP/IPの設定もばっちり」から、
「TCP/IP?なんすかそれ」まであるだろ

739 :名無しさん@Emacs :2001/07/11(水) 18:03
>>738
そうだな。>>737 の書き方だと NIC があるんかどうかもわからんぞ。

740 :737 :2001/07/11(水) 18:18
737です。
Win系でのTCP/IPの設定は一応できます。
IPや、サブネットについてもだいたいわかります。
NICはありますが、それってどうやったら認識してくれますか?
とういか現状はOSはインストールしただけ、
NICはさしただけす。
この先はどうすればいいのでしょうか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 18:20
% ifconfig -a
の結果を書きなさい。
NIC認識の話はLinux板の方がいいんでないかい。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 18:40
>>740
ディストリビューション書けや。Linuxったって色々あるだろ。
RedHat系だったら netcfg か netconfig だろうな。
てゆーか、Linux板逝けや。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 13:14
wgetでダウンロードする保存場所を、常に/usr/local/downloads/
にきめ打ちしたいのですが
~/.wgetrc にどういう様に書けば良いのでしょうか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 13:54
http://www.gnu.org/manual/wget-1.5.3/html_chapter/wget_6.html#SEC29
dir_prefix

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 14:19
>>744 thank!
以下の設定でいけました

$cat ~/.wgetrc
dir_prefix = /usr/local/downloads/

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 14:23
どうでもいいけど/use/local/以下に落すのもどうかとおもう。
一般ユーザの権限じゃかきこめないよね?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 14:36
kterm16c使っています。
~/.termcapに

ktermc|kanji terminal with 16 colors:\
:op=\E[m:pa#64:Co#8:AF=\E[3%dm:AB=\E[4%dm:\
:mb=\E[5m:md=\E[1m:mr=\E[7m:mh=\E[2m:me=\E[m:\
:tc=kterm:
というファイルを置いてあります。
kterm16c上でtopをコマンドすると先頭の行に
top: can't open termcap file
とでます。

なにが原因なのでしょうか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 15:00
>>746
/usr/local/ をどう使うかは勝手だろ。
chmod しとけば一般ユーザでも書ける。

749 :名有りさん@お腹へった :2001/07/12(木) 15:18
>>748
同意
ついでに言うとstickyビットもonにしとくと吉

750 :749 :2001/07/12(木) 15:20
もっとも 普通は各ユーザのホームディレクトリに
入れるだろうけど

751 :名無しさん@Emacs :2001/07/12(木) 15:47
>>747
システムの termcap ファイルに kterm がない。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 16:33
chmod 1777

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 16:55
>>751
すんませんん、さっきいじてって/etc/termcap
消しちゃったようです。
私はどうすればいいのでしょうか?

754 :754 :2001/07/12(木) 17:01
>>753
terminfoに移行する

755 :754 :2001/07/12(木) 17:06
つうかlibcursesか

756 :751 :2001/07/12(木) 17:34
>>753
マジ?
じゃあ周りのみんなと差をつけるために最新のをインストールだ。(藁
http://www.tuxedo.org/~esr/terminfo/

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 17:42
/usr/ports/でなにかをインストールするのに
make install としますが、
そのごmake cleanとするとどこがきれいになるのですか?
しないと まずい?

758 :牧師 :2001/07/12(木) 17:50
>>757
心が洗われますからやっておいたほうがいいです。

759 :神父 :2001/07/12(木) 17:57
>>757
Makefileにもよりますが心が洗われますから
主の導きにしたがってください

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 18:00
パッケージシステムがださいからみんな苦労してるね。
debianならaptで完璧なのにね。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 18:08
FreeBSD 用の .deb ってどうなった?
開発進んでんの?

762 :宣教師 :2001/07/12(木) 18:28
>>760
オマエウザ

763 :名無しさん@Emacs :2001/07/12(木) 18:30
>>760
debian は知らんので大ボケな質問かもしれんが、
俺パッチを当てたパッケージって apt でも扱えるの?

# cd /usr/ports/hoge/fuga
# make patch
# patch -p0 < ore.patch
# make
# make install

ports ならこれでいいんだけど。
ってゆーか、これができるから ports を使うんだけど。
しないなら packages で十分。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 18:33
>>763
RPMならspecを2行書き換えるだけだ。
RPMマンセー

765 :巫女 :2001/07/12(木) 20:14
牧師と神父の違いを教えて下さい

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 20:45
>>765
http://www.google.com/search?q=%96q%8Et%82%C6%90_%95%83%82%CC%88%E1%82%A2

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 20:48
Beowolf の読みを教えれ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 21:00
>>767
http://www.spe.co.jp/movie/beowulf/main.html

769 :768 :2001/07/12(木) 21:03
>>767
ついでに
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/sutasuta/game/FE/spell.html

770 :牧師と神父の犯人 :2001/07/12(木) 21:13
>>765
司祭ってのを度忘れしてさぁ神父でごまかしたんだよなぁ(わら
まだまだ人生修行だな

神様が負けで作った中間ファイルを綺麗に消してくれるって
ことでカンベソしてくれや

771 :753 :2001/07/12(木) 22:18
/etc/termcap消えてませんでした。
リンクされている/usr/share/misc/termcapの方を
消してしまったようです。

>>751
最新のをインストールとはどうすればいいのでしょうか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:19
>>771
よーわからんけど、
CD-ROM から抜き出すなり OS 配布元からとってくるなりして
復元できんじゃねーの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:36
>>765
カソリックか、プロテスタントか。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 22:55
>>767
ベオウルフ(気持ちはベイオウオルフ)

って、俺は読んでる

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:05
Unix板ですよね。
LANのドメインネームって役に立ってるんでしょうか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:19
「LAN のドメインネーム」って何?

777 :名有りさん@お腹へった :2001/07/12(木) 23:50
社内等のマシンにホスト名を付ける際に
  host1.aaa.foo.co.jp
  host2.bbb.foo.co.jp
みたいにサブドメインを使うとかいう意味?

それとも192.168.0.1のようなホストアドレスに対してのみならず
192.168.0.0みたいなネットワークアドレスに対してもDNSで名前を
割り当てるとか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 23:37
www.qpopper.org ってなくなったの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 00:15
>>778
whois qpopper.org すると、
Qualcomm が持ってるようだな。
qpopper 情報はここ。
http://www.eudora.com/qpopper/

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 00:16
こっちか。
http://www.eudora.com/qpopper_general/

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 00:48
Unix板ですよね。
検索ページの無い頃のホームページ閲覧ってどんな風だったんですか?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 00:52
>>781
国内ページはほとんど NTT のページからたどれた。

783 :名有りさん@お腹へった :2001/07/16(月) 01:01
>>782
なつかしい......今は無き"www.ntt.jp"っつうの

いや......でも「汎用JPドメイン」ちゅうやつで復活するのか?

784 :783 :2001/07/16(月) 01:06
ついでに言うと
http://navi.ocn.ne.jp/
ここってそれが元になってたんだよねぇ
もうやめちゃったけど

785 :オナ :2001/07/16(月) 01:26
UNIXって何や?そんなやつ売ってるのか?お店の人になんて言ったら、
売ってくれるんや?おしえてやー ォナ

786 :781 :2001/07/16(月) 01:55
無闇に80番ノックしまくってた訳ではないんですね。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 02:11
>>786
管理者にないしょで 8080 あたりで立ててたヤツも多かったしな。

788 :名無しさん :2001/07/16(月) 05:58
rmとかいうんですか、よくわかんないですけど、
それで削除しても復元できる方法があるって聞いたんですけど、
どうやってやればいいんですか?おねがいします。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 12:07
>>788 つまらんネタ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 16:05
>>788
それはrmの反対なので、mrというコマンドです

791 :うひひ :2001/07/16(月) 16:40
>>788
OSやファイルシステムによってだろうなぁ
LinuxなんかはJFに作戦が載っていたような気がする
FINALDATAとかいうSolaris/Linux版もあるようだ

即電源をひっこぬいてから考えるのがキモらしいな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 17:05
>>788
最近のUnixなんかではGNUrmだから、可能だよ。
rmのrf(リメンバーファイル)コマンドを使おう。
使いかたは、rfを適用したいディレクトリに対して、
rmコマンドを使う。
試しに、/etc以下のファイルは削除しても
戻せるように、rmコマンドに命令してみよう。
root権限で、

# rm -rf /etc

と打ってみよう。こうすると、
rmコマンドは/etc以下のファイルを削除する時、
バックアップを取って、直せるようになる。
完全削除に戻したい時は、もう1回やればいいだけ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 17:44
>>792
ネタ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 21:15
>>792
ネタにしてもなかなか良くできた説明だ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 21:22
LFSで状態を巻き戻すとかいう話を、最近 netbsd current-users で読んだ気がする。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 21:27
>>793-794
いいものは全部自分達だけで一人占めしようとする
おまえらのような連中を、おれは軽蔑する。
こんな便利な機能があるのに、それを最も必要としている
初心者に全く広まってないなんて、おかしいよ。

みんな GNU rm を堪能しようぜ。
Linux ならデフォルトで GNU rm だぞ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 21:45
man rm

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 23:17
>>792
じゃあ、次は GNU dd の超便利なオプション、of=/dev/hda の機能
について解説頼むよ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 12:12
<?
print <<<EOM

本を何冊も買いたくないから一冊で完結するunix本を教えておくれ。
お願いします。

EOM;
?>

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 12:40
漏れも知りたいからあげ


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)